JPH0694982A - 視線検出アダプター - Google Patents
視線検出アダプターInfo
- Publication number
- JPH0694982A JPH0694982A JP4245199A JP24519992A JPH0694982A JP H0694982 A JPH0694982 A JP H0694982A JP 4245199 A JP4245199 A JP 4245199A JP 24519992 A JP24519992 A JP 24519992A JP H0694982 A JPH0694982 A JP H0694982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- information
- sight
- unit
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 132
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 59
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 16
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- 208000004350 Strabismus Diseases 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Focusing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 視線検出装置を独立したアダプター部品とし
てカメラボディと着脱できるようにし、観察者の個人差
を考慮した情報をアダプター部品に持たせて的確な視線
検出を行うようにすることを目的とする。 【構成】 視線検出アダプターは、観察者の眼球10を
照明するための照明手段11と、照明手段を駆動する照
明駆動手段13と、照明手段によって照明された観察者
の眼球を観察する観察手段12と、観察手段を駆動され
る観察駆動手段14と、視線検出に必要な情報を有する
ROM16と、ROMからの情報とに基づき観察者の視
線方向を算出する演算装置CPU2と、演算装置で得ら
れた視線方向の情報をカメラボディ本体に送る通信手段
17とを有することを特徴とする。
てカメラボディと着脱できるようにし、観察者の個人差
を考慮した情報をアダプター部品に持たせて的確な視線
検出を行うようにすることを目的とする。 【構成】 視線検出アダプターは、観察者の眼球10を
照明するための照明手段11と、照明手段を駆動する照
明駆動手段13と、照明手段によって照明された観察者
の眼球を観察する観察手段12と、観察手段を駆動され
る観察駆動手段14と、視線検出に必要な情報を有する
ROM16と、ROMからの情報とに基づき観察者の視
線方向を算出する演算装置CPU2と、演算装置で得ら
れた視線方向の情報をカメラボディ本体に送る通信手段
17とを有することを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラを覗く観察者の
視線方向を検出する視線検出装置を有するアダプター及
びこの視線検出装置を有するアダプターを取り付け可能
なカメラに関するものである。
視線方向を検出する視線検出装置を有するアダプター及
びこの視線検出装置を有するアダプターを取り付け可能
なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、観察者の視線方向を検出する方法
及び視線方向を検出する視線検出装置をに登載したカメ
ラは例えば特開平2−65836等の様に、種々提案さ
れている。
及び視線方向を検出する視線検出装置をに登載したカメ
ラは例えば特開平2−65836等の様に、種々提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている視線検出装置は、カメラボディ本体のファ
インダー部に登載されているので、視線検出の精度はカ
メラボディに装着された視線検出装置によって一義的に
決定されてしまい、カメラを覗く観察者の個人差に十分
対応しきれないという欠点があった。
案されている視線検出装置は、カメラボディ本体のファ
インダー部に登載されているので、視線検出の精度はカ
メラボディに装着された視線検出装置によって一義的に
決定されてしまい、カメラを覗く観察者の個人差に十分
対応しきれないという欠点があった。
【0004】そこで、上記の目的を達成するために本発
明は、視線検出装置を独立したアダプター部品としてカ
メラボディと着脱できるようにし、観察者の個人差を考
慮した情報をアダプター部品に持たせて的確な視線検出
を行うようにすることを目的とする。
明は、視線検出装置を独立したアダプター部品としてカ
メラボディと着脱できるようにし、観察者の個人差を考
慮した情報をアダプター部品に持たせて的確な視線検出
を行うようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の視線検出アダプ
ターは、観察者の眼球10を照明するための照明手段1
1と、照明手段を駆動する照明駆動手段13と、照明手
段によって照明された観察者の眼球を観察する観察手段
12と、観察手段を駆動される観察駆動手段14と、視
線検出に必要な情報を有するROM16と、ROMから
の情報とに基づき観察者の視線方向を算出する演算装置
CPU2と、演算装置で得られた視線方向の情報をカメ
ラボディ本体に送る通信手段17とを有することを特徴
とする。
ターは、観察者の眼球10を照明するための照明手段1
1と、照明手段を駆動する照明駆動手段13と、照明手
段によって照明された観察者の眼球を観察する観察手段
12と、観察手段を駆動される観察駆動手段14と、視
線検出に必要な情報を有するROM16と、ROMから
の情報とに基づき観察者の視線方向を算出する演算装置
CPU2と、演算装置で得られた視線方向の情報をカメ
ラボディ本体に送る通信手段17とを有することを特徴
とする。
【0006】
【作用】本発明では、視線検出アダプターのみを交換で
きるので、カメラを覗く観察者の個人差に十分対応でき
正確な視線検出を行うことができる。
きるので、カメラを覗く観察者の個人差に十分対応でき
正確な視線検出を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は、第1実施例の視線検出アダプターと
カメラボディの役割分担を示すブロック図である。図1
において、視線検出アダプターは、観察者の眼球10を
照明するための照明部11、この照明部11に依って照
明された観察者の眼球10を観察する観察部12、観察
部12より出力された情報を記憶する記憶部としてのメ
モリ15、視線検出に必要な情報(例えば、眼の定数と
して眼球中心と角膜中心との距離や眼球中心と瞳孔中心
との距離なと、視線検出アダプターの定数としてファイ
ンダのアイポイントやCCDへの結像倍率や視軸と光軸
との傾き差など)を有するROM16、メモリ15上の
情報とROM16情報とから視線方向を算出するCPU
2、及びこのCPU2によって制御される照明部駆動装
置13及び観察部駆動装置14およびカメラボディのフ
ァインダー部に設けられた接点を介してカメラボディ本
体のCPU1へ視線方向の情報を伝達するための通信部
17を有している。なお、ROM16に記憶される内容
は、視線検出方法の違いによって異なってくる。ここ
で、視線方向の求め方については、特開平2−6583
6等に開示されているので説明を割愛する。
説明する。図1は、第1実施例の視線検出アダプターと
カメラボディの役割分担を示すブロック図である。図1
において、視線検出アダプターは、観察者の眼球10を
照明するための照明部11、この照明部11に依って照
明された観察者の眼球10を観察する観察部12、観察
部12より出力された情報を記憶する記憶部としてのメ
モリ15、視線検出に必要な情報(例えば、眼の定数と
して眼球中心と角膜中心との距離や眼球中心と瞳孔中心
との距離なと、視線検出アダプターの定数としてファイ
ンダのアイポイントやCCDへの結像倍率や視軸と光軸
との傾き差など)を有するROM16、メモリ15上の
情報とROM16情報とから視線方向を算出するCPU
2、及びこのCPU2によって制御される照明部駆動装
置13及び観察部駆動装置14およびカメラボディのフ
ァインダー部に設けられた接点を介してカメラボディ本
体のCPU1へ視線方向の情報を伝達するための通信部
17を有している。なお、ROM16に記憶される内容
は、視線検出方法の違いによって異なってくる。ここ
で、視線方向の求め方については、特開平2−6583
6等に開示されているので説明を割愛する。
【0008】カメラボディには、ファインダー部に視線
検出アダプターから視線方向の情報を受け取るための通
信部18を有し、視線検出アダプターより受け取った視
線方向をカメラの制御に用いることができる。CPU1
は受け取った視線方向の情報及び撮影レンズから得られ
る撮影情報19を処理し、カメラの諸機能を駆動するた
めの駆動部20を制御する機能を有している。視線方向
の情報及び撮影レンズから得られる撮影情報に基づい
て、カメラの諸機能を駆動するための駆動部は、種々提
案されているのでここでは特に述べない。
検出アダプターから視線方向の情報を受け取るための通
信部18を有し、視線検出アダプターより受け取った視
線方向をカメラの制御に用いることができる。CPU1
は受け取った視線方向の情報及び撮影レンズから得られ
る撮影情報19を処理し、カメラの諸機能を駆動するた
めの駆動部20を制御する機能を有している。視線方向
の情報及び撮影レンズから得られる撮影情報に基づい
て、カメラの諸機能を駆動するための駆動部は、種々提
案されているのでここでは特に述べない。
【0009】またCPU1は、視線検出アダプターに対
して、視線方向を検出するタイミングと、得られた視線
方向の情報のみをやり取りするように構成されている。
即ち後述する第2第3実施例と異なり、第1実施例では
視線検出アダプター側で視線を検出しているため、ある
視線検出方法(例えは、プルキンエ1像と瞳孔中心とを
求めることで視線方向を算出する方法)を用いて視線方
向を検出する視線検出アダプターから、別の視線検出方
法(例えは、プルキンエ1像とプルキンエ4像とを求め
ることで視線方向を算出する方法)を用いる別の視線検
出アダプターに付け換えても、CPU1はCPU2で算
出された視線方向情報のみを受信するので、CPU1の
負荷を増すことなく視線方向を検出できる。
して、視線方向を検出するタイミングと、得られた視線
方向の情報のみをやり取りするように構成されている。
即ち後述する第2第3実施例と異なり、第1実施例では
視線検出アダプター側で視線を検出しているため、ある
視線検出方法(例えは、プルキンエ1像と瞳孔中心とを
求めることで視線方向を算出する方法)を用いて視線方
向を検出する視線検出アダプターから、別の視線検出方
法(例えは、プルキンエ1像とプルキンエ4像とを求め
ることで視線方向を算出する方法)を用いる別の視線検
出アダプターに付け換えても、CPU1はCPU2で算
出された視線方向情報のみを受信するので、CPU1の
負荷を増すことなく視線方向を検出できる。
【0010】図2(a)、(b)は第1実施例の具体的
な形状を示す例である。図2(a)はカメラボディのフ
ァインダー部である。ファインダー部101は、カメラ
の種類に依って、カメラボディと一体になっている型
と、ファインダー部を取り外すことができる型のものが
知られていが、どちらの型であっても本発明は実施でき
る。クリップオン式のアクセサリーシュー102には不
図示の補助閃光装置が装着される。アイピースシャッタ
ー閉開レバー103はアイピースシャッターを駆動し、
接眼レンズ104から入る光を遮断する。視線検出アダ
プター取り付けレール105aは、後述する視線検出ア
ダプター109の取り付けレール105bと装着する。
視線検出アダプター着脱レバー106は、視線検出アダ
プターを固定する図示しない爪を固定位置から非固定位
置へ動かすことによって、視線検出アダプターを着脱す
る。視線検出アダプター109と通信するためのファイ
ンダー側接点107aは後述する視線検出アダプター1
09のアダプター側通信用接点107bと接続して視線
方向を通信する。また、ファインダー部101の模様1
08は、視線検出アダプター109の滑り止め111の
凹凸と合うようになっており、視線検出アダプター10
9装着時にカメラ本体との一体感を持たせている。
な形状を示す例である。図2(a)はカメラボディのフ
ァインダー部である。ファインダー部101は、カメラ
の種類に依って、カメラボディと一体になっている型
と、ファインダー部を取り外すことができる型のものが
知られていが、どちらの型であっても本発明は実施でき
る。クリップオン式のアクセサリーシュー102には不
図示の補助閃光装置が装着される。アイピースシャッタ
ー閉開レバー103はアイピースシャッターを駆動し、
接眼レンズ104から入る光を遮断する。視線検出アダ
プター取り付けレール105aは、後述する視線検出ア
ダプター109の取り付けレール105bと装着する。
視線検出アダプター着脱レバー106は、視線検出アダ
プターを固定する図示しない爪を固定位置から非固定位
置へ動かすことによって、視線検出アダプターを着脱す
る。視線検出アダプター109と通信するためのファイ
ンダー側接点107aは後述する視線検出アダプター1
09のアダプター側通信用接点107bと接続して視線
方向を通信する。また、ファインダー部101の模様1
08は、視線検出アダプター109の滑り止め111の
凹凸と合うようになっており、視線検出アダプター10
9装着時にカメラ本体との一体感を持たせている。
【0011】図2(b)は、第1実施例の視線検出アダ
プターの具体的な形状を示す例である。視線検出アダプ
ター本体109は、視線検出アダプター側取り付けレー
ル105bによりファインダー部101に取り付けられ
る構造をしている。視線検出アダプター側通信用接点1
07bは、取り付けレール105a、105bを用いて
アダプター本体109をファインダー部に取り付けた時
に、ファインダー側接点107aと接続する位置に配置
されている。接眼ガラス110は視線検出アダプター1
09をファインダー部に取り付けた場合に接眼部からフ
ァインダー内部にほこりや水滴等が入るのを防止する。
滑り止め111は視線検出アダプターをファインダー部
から取り外す時に観察者がつかみ易くするためのもので
ある。
プターの具体的な形状を示す例である。視線検出アダプ
ター本体109は、視線検出アダプター側取り付けレー
ル105bによりファインダー部101に取り付けられ
る構造をしている。視線検出アダプター側通信用接点1
07bは、取り付けレール105a、105bを用いて
アダプター本体109をファインダー部に取り付けた時
に、ファインダー側接点107aと接続する位置に配置
されている。接眼ガラス110は視線検出アダプター1
09をファインダー部に取り付けた場合に接眼部からフ
ァインダー内部にほこりや水滴等が入るのを防止する。
滑り止め111は視線検出アダプターをファインダー部
から取り外す時に観察者がつかみ易くするためのもので
ある。
【0012】図2(a)、(b)ではファインダー部1
01と視線検出アダプター109との通信用接点107
は、CPU2及び観察部用電源、照明部用電源、ファイ
ンダー側からの送信、視線検出アダプターからの受信、
グランドの五個設けているが、必要によって増減して良
い。カメラボディ側のCPU1はカメラボディ側のCP
U1から視線検出アダプター側へ送信した時、返信を受
けることによって視線検出アダプターの有無を確認し、
視線検出アダプターが装着されていない場合には、視線
情報がない場合のカメラ制御方法によってカメラを制御
する。なお視線検出アダプターの電源はアダプター側に
設けてもよいが、第1実施例では全てカメラボディ側か
らファインダー部の通信用接点107aを通して供給し
ている。
01と視線検出アダプター109との通信用接点107
は、CPU2及び観察部用電源、照明部用電源、ファイ
ンダー側からの送信、視線検出アダプターからの受信、
グランドの五個設けているが、必要によって増減して良
い。カメラボディ側のCPU1はカメラボディ側のCP
U1から視線検出アダプター側へ送信した時、返信を受
けることによって視線検出アダプターの有無を確認し、
視線検出アダプターが装着されていない場合には、視線
情報がない場合のカメラ制御方法によってカメラを制御
する。なお視線検出アダプターの電源はアダプター側に
設けてもよいが、第1実施例では全てカメラボディ側か
らファインダー部の通信用接点107aを通して供給し
ている。
【0013】図3は図2(a)のファインダー部に図2
(b)の視線検出アダプターを取り付けた図である。図
2(b)の視線検出アダプターは図3では反対方向から
見た様子を示している。図2(a)、図2(b)と同じ
番号の部位は同じものである。接眼目当て112はゴム
製であり、視線検出用照明部113は、観察者の見えな
い赤外域の波長の光を照射する赤外発光ダイオード(I
RED)が適している。結像レンズ114は、光電変換
素子へ結像させる。光電変換素子にはCCD等の面受光
素子が適している。
(b)の視線検出アダプターを取り付けた図である。図
2(b)の視線検出アダプターは図3では反対方向から
見た様子を示している。図2(a)、図2(b)と同じ
番号の部位は同じものである。接眼目当て112はゴム
製であり、視線検出用照明部113は、観察者の見えな
い赤外域の波長の光を照射する赤外発光ダイオード(I
RED)が適している。結像レンズ114は、光電変換
素子へ結像させる。光電変換素子にはCCD等の面受光
素子が適している。
【0014】第1実施例による視線検出アダプターで
は、照明部113と観察部114を一つのチップに載せ
て、位置合わせを行ってよい。又、同一チップ上に、全
ての回路とCPU等の素子を配置すれば、製造工程を簡
略化できる。図4はファインダー部101及び視線検出
アダプター109の光学系の概略図である。結像レンズ
114はあおりの光学系をなすものである。光電変換素
子115はCCDの様な面受光素子が適している。照明
部113、結像レンズ114、光電変換素子115で、
視線検出装置を構成しており、これらの素子を駆動する
回路は全て視線検出アダプター109内に含まれてい
る。接眼レンズ116は一枚のレンズで示してあるが、
実際は複数のレンズからなる場合もある。ペンタプリズ
ム117より被写体側の光学系及びカメラボディ構造は
本発明には直接関係ないので省略してある。図に示すよ
うに本発明では接眼レンズ116までがカメラボディ側
に配置されており、接眼ガラス110は視線検出アダプ
ター109に配置されている。なお、接眼レンズ116
に視度補正機構を備えたものは知られており、本図には
示していないが、接眼レンズ116に視度調節機構を備
えさせても良い。
は、照明部113と観察部114を一つのチップに載せ
て、位置合わせを行ってよい。又、同一チップ上に、全
ての回路とCPU等の素子を配置すれば、製造工程を簡
略化できる。図4はファインダー部101及び視線検出
アダプター109の光学系の概略図である。結像レンズ
114はあおりの光学系をなすものである。光電変換素
子115はCCDの様な面受光素子が適している。照明
部113、結像レンズ114、光電変換素子115で、
視線検出装置を構成しており、これらの素子を駆動する
回路は全て視線検出アダプター109内に含まれてい
る。接眼レンズ116は一枚のレンズで示してあるが、
実際は複数のレンズからなる場合もある。ペンタプリズ
ム117より被写体側の光学系及びカメラボディ構造は
本発明には直接関係ないので省略してある。図に示すよ
うに本発明では接眼レンズ116までがカメラボディ側
に配置されており、接眼ガラス110は視線検出アダプ
ター109に配置されている。なお、接眼レンズ116
に視度補正機構を備えたものは知られており、本図には
示していないが、接眼レンズ116に視度調節機構を備
えさせても良い。
【0015】又、接眼ガラス110はほこりや水滴等が
ファインダー内部に入るのを防止する度を持たない平板
ガラスであるが、度を持たせて視度調節レンズの役割を
兼ねたものと取り替えられる構造にすることもできる
が、本発明においては、観察者の視力に応じて視度補正
された視線検出アダプターを用意し、視線検出アダプタ
ーごと交換し、その場合の近視遠視等の必要な情報(例
えば水晶体の屈折率)を予め視線検出アダプター内のR
OMに入力しておけば、より正確に視線方向を算出でき
る。図5において110aは視度調節レンズである。こ
の場合にもカメラボディとの通信には算出した視線方向
情報のみを送信するのでなんら影響はない。
ファインダー内部に入るのを防止する度を持たない平板
ガラスであるが、度を持たせて視度調節レンズの役割を
兼ねたものと取り替えられる構造にすることもできる
が、本発明においては、観察者の視力に応じて視度補正
された視線検出アダプターを用意し、視線検出アダプタ
ーごと交換し、その場合の近視遠視等の必要な情報(例
えば水晶体の屈折率)を予め視線検出アダプター内のR
OMに入力しておけば、より正確に視線方向を算出でき
る。図5において110aは視度調節レンズである。こ
の場合にもカメラボディとの通信には算出した視線方向
情報のみを送信するのでなんら影響はない。
【0016】更に図6は、接眼目当て112の代わり
に、ファインダー光学系の光軸に対して、眼鏡レンズが
傾斜を持つような形状の眼鏡用接眼目当て118を持つ
視線検出アダプターも用意できる。図6では度を持たな
い接眼ガラスを用いているが、眼鏡用にアイポイントを
延長する光学系を持たせることもできる。この場合にも
ROMに情報(結像倍率や眼鏡の有無)を持たせておけ
ばアイポイントの移動による結像倍率の変化によって、
視線方向を間違えて検出する事がない。又、眼鏡の有無
を検知する部は既に特開平3−109028等で知られ
ているので、眼鏡用接眼目当て118や視線検出アダプ
ター109本体に眼鏡検出部を登載し、眼鏡の有無を検
知して、それぞれの状態において、視線方向を検出させ
ることもできる。この場合にも眼鏡の有無は、視線検出
アダプター内のCPUで視線方向を算出する場合にのみ
用いるので、カメラボディ側との通信は接点を増やすこ
とがない。
に、ファインダー光学系の光軸に対して、眼鏡レンズが
傾斜を持つような形状の眼鏡用接眼目当て118を持つ
視線検出アダプターも用意できる。図6では度を持たな
い接眼ガラスを用いているが、眼鏡用にアイポイントを
延長する光学系を持たせることもできる。この場合にも
ROMに情報(結像倍率や眼鏡の有無)を持たせておけ
ばアイポイントの移動による結像倍率の変化によって、
視線方向を間違えて検出する事がない。又、眼鏡の有無
を検知する部は既に特開平3−109028等で知られ
ているので、眼鏡用接眼目当て118や視線検出アダプ
ター109本体に眼鏡検出部を登載し、眼鏡の有無を検
知して、それぞれの状態において、視線方向を検出させ
ることもできる。この場合にも眼鏡の有無は、視線検出
アダプター内のCPUで視線方向を算出する場合にのみ
用いるので、カメラボディ側との通信は接点を増やすこ
とがない。
【0017】照明部113、結像光学系114及び観察
部115は、図3〜図6では照明部113をファインダ
ー接眼窓の上部に一個、結像光学系114と光電変換素
子115を接眼窓の下部に一組設けているが、それぞれ
の位置及び個数については、それぞれの視線検出部に最
も適するように決定すれば良く、本発明による視線検出
アダプター109のどの部分であっても、それぞれの視
線検出部を用いて視線方向が求められる位置及び個数で
あれば、特に限定されるものではない。又、人種によっ
て虹彩は青色から茶色、黒色等の色の違いがあり、それ
ぞれの虹彩の色に応じて照明部の照明光量の異なった視
線検出アダプターを用意することによって、照明部の発
光量を調節して適切な照明光を入射することもできる。
部115は、図3〜図6では照明部113をファインダ
ー接眼窓の上部に一個、結像光学系114と光電変換素
子115を接眼窓の下部に一組設けているが、それぞれ
の位置及び個数については、それぞれの視線検出部に最
も適するように決定すれば良く、本発明による視線検出
アダプター109のどの部分であっても、それぞれの視
線検出部を用いて視線方向が求められる位置及び個数で
あれば、特に限定されるものではない。又、人種によっ
て虹彩は青色から茶色、黒色等の色の違いがあり、それ
ぞれの虹彩の色に応じて照明部の照明光量の異なった視
線検出アダプターを用意することによって、照明部の発
光量を調節して適切な照明光を入射することもできる。
【0018】更に又、カメラのファインダーを覗くの
に、右目を用いる人と左目を用いる人がいる。この場合
眼球の光軸と視軸とのずれが反対方向になってしまうと
いう不都合があるが、この場合も右目用と左目用の視線
検出アダプター又は視軸と光軸との傾き差などを記憶し
たROMを用意することができる。又同様に、斜視の人
に対応した視線検出アダプターを用意することもでき
る。
に、右目を用いる人と左目を用いる人がいる。この場合
眼球の光軸と視軸とのずれが反対方向になってしまうと
いう不都合があるが、この場合も右目用と左目用の視線
検出アダプター又は視軸と光軸との傾き差などを記憶し
たROMを用意することができる。又同様に、斜視の人
に対応した視線検出アダプターを用意することもでき
る。
【0019】以上述べてきた様に、視線検出アダプター
には、視線検出方法、眼鏡の有無個人差等を考慮したバ
リエーションがあり得るが、それぞれに必要な情報を持
つROMを内蔵しているので、視線方向を正確に算出
し、算出された視線方向は通信用接点を通じて、カメラ
ボディ側に送信できる。図7はファインダー部101へ
視線検出アダプター109を取り付ける方法を示す図で
ある。即ち、視線検出アダプター109をカメラボディ
の上の方向から、ファインダー部101上の取り付けレ
ール105aと、視線検出アダプター109上の取り付
けレール105bを噛み合わせることによって位置決め
をし、スライドさせて図示しない取り付けレール上の爪
に依って固定する。この時、通信用接点107a、10
7bの位置が合う様に配置されている。
には、視線検出方法、眼鏡の有無個人差等を考慮したバ
リエーションがあり得るが、それぞれに必要な情報を持
つROMを内蔵しているので、視線方向を正確に算出
し、算出された視線方向は通信用接点を通じて、カメラ
ボディ側に送信できる。図7はファインダー部101へ
視線検出アダプター109を取り付ける方法を示す図で
ある。即ち、視線検出アダプター109をカメラボディ
の上の方向から、ファインダー部101上の取り付けレ
ール105aと、視線検出アダプター109上の取り付
けレール105bを噛み合わせることによって位置決め
をし、スライドさせて図示しない取り付けレール上の爪
に依って固定する。この時、通信用接点107a、10
7bの位置が合う様に配置されている。
【0020】第1実施例のように、視線検出アダプター
をカメラボディに取り付ける方法は前述のスライド方式
に限るものではない。図8(a)、(b)にファインダ
ー部へ視線検出アダプターを取り付ける第2実施例の方
法を示す。図8(a)において、第1実施例と同じもの
には同じ番号を付す。取付部120aは、カメラの撮影
レンズ等に用いられているバヨネット式マウントと同じ
構造である。溝121aは視線検出アダプターを固定す
るピンを受けるために設けられたものである。ファイン
ダー側接点122aは視線検出アダプターと通信するた
めのものであり、バヨネット式マウント上に円周方向に
沿って配置してある。図8(b)において、視線検出ア
ダプター本体123は、バヨネット式マウント120
b、固定ピン121bを用いて、ファインダー部119
に取り付けられる構造になっている。視線検出アダプタ
ー側通信用接点122bは、バヨネット式マウント12
0a、120bを用いてファインダー部に取り付けた時
に、ファインダー側接点122aと接続する位置に配置
されている。
をカメラボディに取り付ける方法は前述のスライド方式
に限るものではない。図8(a)、(b)にファインダ
ー部へ視線検出アダプターを取り付ける第2実施例の方
法を示す。図8(a)において、第1実施例と同じもの
には同じ番号を付す。取付部120aは、カメラの撮影
レンズ等に用いられているバヨネット式マウントと同じ
構造である。溝121aは視線検出アダプターを固定す
るピンを受けるために設けられたものである。ファイン
ダー側接点122aは視線検出アダプターと通信するた
めのものであり、バヨネット式マウント上に円周方向に
沿って配置してある。図8(b)において、視線検出ア
ダプター本体123は、バヨネット式マウント120
b、固定ピン121bを用いて、ファインダー部119
に取り付けられる構造になっている。視線検出アダプタ
ー側通信用接点122bは、バヨネット式マウント12
0a、120bを用いてファインダー部に取り付けた時
に、ファインダー側接点122aと接続する位置に配置
されている。
【0021】図9は、図8(a)のファインダー部に図
8(b)の視線検出アダプターを取り付けた図である。
図8(b)の視線検出アダプターは図9では反対方向か
ら見た様子を図示している。図8と同じ番号の部位は同
じものである。図10は図8(b)に於ける視線検出ア
ダプターのバヨネット式マウント部の拡大図である。フ
ァインダー側との通信用接点122bがバヨネット式マ
ウント上に円周方向に沿って配置してある。ここで通信
用接点の配置についても図10の形状に限るものではな
く、視線検出アダプターをカメラボディのファインダー
部に取り付けた時に、通信用接点の位置がカメラボディ
側と視線検出アダプターで合うような配置であれば良
い。
8(b)の視線検出アダプターを取り付けた図である。
図8(b)の視線検出アダプターは図9では反対方向か
ら見た様子を図示している。図8と同じ番号の部位は同
じものである。図10は図8(b)に於ける視線検出ア
ダプターのバヨネット式マウント部の拡大図である。フ
ァインダー側との通信用接点122bがバヨネット式マ
ウント上に円周方向に沿って配置してある。ここで通信
用接点の配置についても図10の形状に限るものではな
く、視線検出アダプターをカメラボディのファインダー
部に取り付けた時に、通信用接点の位置がカメラボディ
側と視線検出アダプターで合うような配置であれば良
い。
【0022】図11(a)のファインダー部と図11
(b)の視線検出アダプターとの通信用接点の他の配置
の例である。図10における配置に対して、バヨネット
式マウント面に半径方向に接点を並べてある。図11
(a)はファインダー側で、図11(b)は視線検出ア
ダプター側である。図11(a)、(b)において、1
24a、125bはバヨネット式マウント、125a、
125bは通信用接点、126aは固定用ピン受け穴、
126bは固定用ピンである。
(b)の視線検出アダプターとの通信用接点の他の配置
の例である。図10における配置に対して、バヨネット
式マウント面に半径方向に接点を並べてある。図11
(a)はファインダー側で、図11(b)は視線検出ア
ダプター側である。図11(a)、(b)において、1
24a、125bはバヨネット式マウント、125a、
125bは通信用接点、126aは固定用ピン受け穴、
126bは固定用ピンである。
【0023】図12もファインダー部と視線検出アダプ
ターとの通信用接点の他の配置の例である。図10にお
ける配置に対して、バヨネット面からの突出部129上
に円周方向に通信用接点を配置している。図13もファ
インダー部と視線検出アダプターとの通信用接点の他の
配置の例であり、図10における配置に対して、バヨネ
ット面からの突出部131上に接眼光学系の光軸方向に
通信用接点を配置している。130a、130bは通信
用接点である。
ターとの通信用接点の他の配置の例である。図10にお
ける配置に対して、バヨネット面からの突出部129上
に円周方向に通信用接点を配置している。図13もファ
インダー部と視線検出アダプターとの通信用接点の他の
配置の例であり、図10における配置に対して、バヨネ
ット面からの突出部131上に接眼光学系の光軸方向に
通信用接点を配置している。130a、130bは通信
用接点である。
【0024】又、図14のように通信用接点は、円周方
向と光軸方向の両方向へ広がる方向へ配置しても良い
し、図15のように、円周方向と半径方向の両方向へ広
がる方向へ配置しても良い。132a、132b、13
3bは通信用接点である。図16(a)、(b)はバヨ
ネット式マウントの代わりにねじ込み式マウントを用い
た場合の通信用接点の形状を示す例である。135a、
135bはねじ込み式マウントであり、134a、13
5bは通信用接点である。通信用接点の位置は、加工精
度にもよるが多少のばらつきがあるため、ファインダー
側接点は、134aのような接点のずれる方向に広がり
を持った形状になっている。ねじ込み式マウントの場合
も、図12から図15のような形状の接点が考えられ、
各接点の一方を図16(a)の様に、接点のずれる方向
に広がりを持った形状にすれば良い。
向と光軸方向の両方向へ広がる方向へ配置しても良い
し、図15のように、円周方向と半径方向の両方向へ広
がる方向へ配置しても良い。132a、132b、13
3bは通信用接点である。図16(a)、(b)はバヨ
ネット式マウントの代わりにねじ込み式マウントを用い
た場合の通信用接点の形状を示す例である。135a、
135bはねじ込み式マウントであり、134a、13
5bは通信用接点である。通信用接点の位置は、加工精
度にもよるが多少のばらつきがあるため、ファインダー
側接点は、134aのような接点のずれる方向に広がり
を持った形状になっている。ねじ込み式マウントの場合
も、図12から図15のような形状の接点が考えられ、
各接点の一方を図16(a)の様に、接点のずれる方向
に広がりを持った形状にすれば良い。
【0025】又、ファインダー部と視線検出アダプター
との取り付け方法は、他に爪を設ける等の方法が考えら
れる。この場合も、通信用接点の位置がカメラボディ側
と視線検出アダプターで合うような配置であれば良い。
以上第1実施例における視線検出アダプターについて説
明してきたが、様々な撮影状況のうち、撮影状況によっ
ては視線検出部を必要としない状況も起こり得る。その
ような場合には、視線検出部を持たない接眼アダプター
を取り付けて撮影を行うこともできる。図17に視線検
出部を持たない接眼アダプターの例を示す。接眼アダプ
ターは接眼ガラス110を有している。図4と比べる
と、照明部113及び観察部114、115、図示しな
い通信用接点及び駆動回路、CPU、メモリ、ROMを
持たないので、構造が簡単であり、より軽量化小型化で
きるため、撮影者の負担を軽くすることができる。次に
第2実施例を述べる。図18は視線検出の第二のアダプ
ターとカメラボディの役割分担を示すブロック図であ
る。図18において、視線検出の第二のアダプターは、
観察者の眼球10を照明するための照明部11、この照
明部によって照明された観察者の眼球10を観察する観
察部12、視線検出に必要な情報を有するROM16、
及びカメラボディ本体が視線検出の第二のアダプターが
取り付けてあるか否かを検知するための呼びかけ信号に
対する応答部26を有し、カメラボディのファインダー
部に設けられた接点を介してカメラボディ本体のCPU
25へ情報を伝達するための通信部17などを設けてい
る。
との取り付け方法は、他に爪を設ける等の方法が考えら
れる。この場合も、通信用接点の位置がカメラボディ側
と視線検出アダプターで合うような配置であれば良い。
以上第1実施例における視線検出アダプターについて説
明してきたが、様々な撮影状況のうち、撮影状況によっ
ては視線検出部を必要としない状況も起こり得る。その
ような場合には、視線検出部を持たない接眼アダプター
を取り付けて撮影を行うこともできる。図17に視線検
出部を持たない接眼アダプターの例を示す。接眼アダプ
ターは接眼ガラス110を有している。図4と比べる
と、照明部113及び観察部114、115、図示しな
い通信用接点及び駆動回路、CPU、メモリ、ROMを
持たないので、構造が簡単であり、より軽量化小型化で
きるため、撮影者の負担を軽くすることができる。次に
第2実施例を述べる。図18は視線検出の第二のアダプ
ターとカメラボディの役割分担を示すブロック図であ
る。図18において、視線検出の第二のアダプターは、
観察者の眼球10を照明するための照明部11、この照
明部によって照明された観察者の眼球10を観察する観
察部12、視線検出に必要な情報を有するROM16、
及びカメラボディ本体が視線検出の第二のアダプターが
取り付けてあるか否かを検知するための呼びかけ信号に
対する応答部26を有し、カメラボディのファインダー
部に設けられた接点を介してカメラボディ本体のCPU
25へ情報を伝達するための通信部17などを設けてい
る。
【0026】カメラボディには、視線検出アダプターか
ら視線方向の情報を受け取るための通信部18を有し、
視線検出の第二のアダプターが取り付けてあるか否かを
検知するためのアダプター検知部21、視線検出の第二
のアダプター上の照明部を駆動するための照明部駆動装
置22及び視線検出の第二のアダプター上の観察部を駆
動するための観察部駆動装置23、観察部より出力され
た情報を記憶する記憶部としてのメモリ24、メモリ上
の情報と視線検出の第二のアダプター上から送信される
ROM情報とから視線方向を算出するCPU26を有
し、このCPU26は算出した視線情報とカメラボディ
及び撮影レンズから得られる撮影情報を処理し、カメラ
の諸機能を駆動するための駆動部20を制御する。
ら視線方向の情報を受け取るための通信部18を有し、
視線検出の第二のアダプターが取り付けてあるか否かを
検知するためのアダプター検知部21、視線検出の第二
のアダプター上の照明部を駆動するための照明部駆動装
置22及び視線検出の第二のアダプター上の観察部を駆
動するための観察部駆動装置23、観察部より出力され
た情報を記憶する記憶部としてのメモリ24、メモリ上
の情報と視線検出の第二のアダプター上から送信される
ROM情報とから視線方向を算出するCPU26を有
し、このCPU26は算出した視線情報とカメラボディ
及び撮影レンズから得られる撮影情報を処理し、カメラ
の諸機能を駆動するための駆動部20を制御する。
【0027】この第2実施例では、視線検出アダプター
には、照明部11、観察部12、ROM16及び応答部
26を有すればよいので、第1の実施例より安くでき
る。又、カメラボディ内のCPUはカメラボディ及び撮
影レンズからの情報処理及びカメラボディ及び撮影レン
ズの制御を行うCPUと、視線方向を算出するCPUと
を別に設けても良い。視線検出の第2のアダプターにお
いても、電源は全て通信用接点を通してカメラボディ側
から供給されている。視線方向の検出方法は種々の方法
が提案されているためここでは割愛する。次に第3のの
実施例を述べる。図19は視線検出の第三のアダプター
とカメラボディの役割分担を示すブロック図である。図
19において、視線検出の第三のアダプターは、観察者
の眼球10を照明するための照明部11、この照明部1
1によって照明された観察者の眼球10を観察する観察
部12、視線検出の第三のアダプター上の照明部を駆動
するための照明部駆動装置13及び視線検出の第三のア
ダプター上の観察部を駆動するための観察部駆動装置1
4、視線検出に必要な情報を有するROM16、及びカ
メラボディ本体が視線検出の第三のアダプターが取り付
けてあるか否かを検知するための呼びかけ信号に対する
応答部26を有し、カメラボディのファインダー部に設
けられた接点を介してカメラボディ本体のCPU25へ
情報を伝達するための通信部17を有している。
には、照明部11、観察部12、ROM16及び応答部
26を有すればよいので、第1の実施例より安くでき
る。又、カメラボディ内のCPUはカメラボディ及び撮
影レンズからの情報処理及びカメラボディ及び撮影レン
ズの制御を行うCPUと、視線方向を算出するCPUと
を別に設けても良い。視線検出の第2のアダプターにお
いても、電源は全て通信用接点を通してカメラボディ側
から供給されている。視線方向の検出方法は種々の方法
が提案されているためここでは割愛する。次に第3のの
実施例を述べる。図19は視線検出の第三のアダプター
とカメラボディの役割分担を示すブロック図である。図
19において、視線検出の第三のアダプターは、観察者
の眼球10を照明するための照明部11、この照明部1
1によって照明された観察者の眼球10を観察する観察
部12、視線検出の第三のアダプター上の照明部を駆動
するための照明部駆動装置13及び視線検出の第三のア
ダプター上の観察部を駆動するための観察部駆動装置1
4、視線検出に必要な情報を有するROM16、及びカ
メラボディ本体が視線検出の第三のアダプターが取り付
けてあるか否かを検知するための呼びかけ信号に対する
応答部26を有し、カメラボディのファインダー部に設
けられた接点を介してカメラボディ本体のCPU25へ
情報を伝達するための通信部17を有している。
【0028】カメラボディは、視線検出アダプターから
視線方向の情報を受け取るための通信部18を有し、視
線検出の第三のアダプターが取り付けてあるか否かを検
知するためのアダプター検知部21、観察部12より出
力された情報を記憶する記憶部としてのメモリ24、メ
モリ上の情報と視線検出の第二のアダプター上から送信
されるROM情報とから視線方向を算出するCPU25
を有す。このCPUは算出した視線情報とカメラボディ
及び撮影レンズから得られる撮影情報を処理し、カメラ
の諸機能を駆動するための駆動部20を制御する。
視線方向の情報を受け取るための通信部18を有し、視
線検出の第三のアダプターが取り付けてあるか否かを検
知するためのアダプター検知部21、観察部12より出
力された情報を記憶する記憶部としてのメモリ24、メ
モリ上の情報と視線検出の第二のアダプター上から送信
されるROM情報とから視線方向を算出するCPU25
を有す。このCPUは算出した視線情報とカメラボディ
及び撮影レンズから得られる撮影情報を処理し、カメラ
の諸機能を駆動するための駆動部20を制御する。
【0029】カメラボディ内のCPU25はカメラボデ
ィ及び撮影レンズからの情報処理及びカメラボディ及び
撮影レンズの制御を行うCPUと、視線方向を算出する
CPUとを別に設けても良い。視線検出の第3のアダプ
ターにおいても、電源は全て通信用接点を通してカメラ
ボディ側から供給されている。
ィ及び撮影レンズからの情報処理及びカメラボディ及び
撮影レンズの制御を行うCPUと、視線方向を算出する
CPUとを別に設けても良い。視線検出の第3のアダプ
ターにおいても、電源は全て通信用接点を通してカメラ
ボディ側から供給されている。
【0030】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、視線検出装置のみを交換できるので、カメラを覗
く観察者の個人差に十分対応できるという効果が得られ
る。
れば、視線検出装置のみを交換できるので、カメラを覗
く観察者の個人差に十分対応できるという効果が得られ
る。
【図1】第1実施例の視線検出アダプターとカメラボデ
ィの役割分担を示すブロック図である。
ィの役割分担を示すブロック図である。
【図2】第1実施例のカメラボディのファインダー部と
視線検出アダプターとを示す図である。
視線検出アダプターとを示す図である。
【図3】第1実施例のファインダー部に視線検出アダプ
ターを取り付けた図である。
ターを取り付けた図である。
【図4】実施例のファインダー部及び視線検出アダプタ
ーの光学系の概略図である。
ーの光学系の概略図である。
【図5】視度調節レンズを有する本発明の視線検出アダ
プターとファインダー部の光学系の概略図である。
プターとファインダー部の光学系の概略図である。
【図6】眼鏡用目当てを有する本発明の視線検出アダプ
ターとファインダー部の光学系の概略図である。
ターとファインダー部の光学系の概略図である。
【図7】実施例のカメラボディのファインダー部へ視線
検出アダプターを取り付ける方法を示す図である。
検出アダプターを取り付ける方法を示す図である。
【図8】実施例のカメラボディの別な取り付け形状のフ
ァインダー部と視線検出アダプターとを示す図である。
ァインダー部と視線検出アダプターとを示す図である。
【図9】別な形状の取り付け部を有するファインダー部
に視線検出アダプターを取り付けた図である。
に視線検出アダプターを取り付けた図である。
【図10】視線検出アダプターのバヨネット式マウント
の通信用接点の配置を示す図である。
の通信用接点の配置を示す図である。
【図11】カメラボディのファインダー部のバヨネット
式マウントの通信用接点の配置を示す図である。
式マウントの通信用接点の配置を示す図である。
【図12】バヨネット式マウントの通信用接点の別な配
置を示す図である。
置を示す図である。
【図13】バヨネット式マウントの通信用接点の別な配
置を示す図である。
置を示す図である。
【図14】バヨネット式マウントの通信用接点の別な配
置を示す図である。
置を示す図である。
【図15】視線検出アダプターのバヨネット式マウント
の通信用接点の別な配置を示す図である。
の通信用接点の別な配置を示す図である。
【図16】カメラボディのファインダー部のねじ込み式
マウントの通信用接点の配置を示す図である。
マウントの通信用接点の配置を示す図である。
【図17】視線検出部を持たない接眼アダプターとファ
インダー部の光学系の概略図である。
インダー部の光学系の概略図である。
【図18】第2実施例の視線検出の第二のアダプターと
カメラボディの役割分担を示すブロック図である。
カメラボディの役割分担を示すブロック図である。
【図19】第3実施例の視線検出の第三のアダプターと
カメラボディの役割分担を示すブロック図である。
カメラボディの役割分担を示すブロック図である。
10 観察者の目 11 照明部 12 観察部 13 照明部駆動装置 14 観察部駆動装置 15 メモリー 16 ROM 17、18 通信ケーブル 20 駆動部 101 ファインダー部 102 アクセサリーシュー 103 アイピースシャッター閉開レバー 104 接眼レンズ 105 取り付けレール 106 視線検出アダプター着脱レバー 107 接点 109 視線検出アダプター 110 接眼ガラス 111 滑り止め
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/02 7139−2K 7316−2K G03B 3/00 A
Claims (7)
- 【請求項1】 観察者の眼球を照明するための照明手段
と、該照明手段を駆動する照明駆動手段と、前記照明手
段によって照明された観察者の眼球を観察する観察手段
と、該観察手段を駆動される観察駆動手段と、前記観察
手段より出力された情報を記憶する記憶手段と、視線検
出に必要な情報を有するROMと、前記記憶手段に記憶
された情報と前記ROMからの情報とに基づき観察者の
視線方向を算出する演算装置と、カメラボディ本体に取
り付けるための取り付け手段と、前記演算装置で得られ
た視線方向の情報を前記カメラボディ本体に送る通信手
段とを有することを特徴とする視線検出アダプター。 - 【請求項2】視線検出アダプターが取り付く装着手段
と、前記視線検出アダプターから視線方向の情報を受け
取る通信手段と、該通信手段で得られた視線方向の情報
に基づいてカメラボディ本体の諸機能を制御する制御手
段と、該制御手段によってカメラボディ本体の諸機能を
駆動する演算手段とを有することを特徴とするカメラ。 - 【請求項3】 観察者の眼球を照明するための照明手段
と、該照明手段を駆動する照明手段駆動装置と、前記照
明手段によって照明された観察者の眼球を観察する観察
手段と、該観察手段を駆動される観察手段駆動装置と、
前記観察手段より出力された情報を記憶する記憶手段
と、視線検出に必要な情報を有するROMと、前記記憶
手段に記憶された情報と前記ROMからの情報とに基づ
き観察者の視線方向を算出する演算装置と、カメラボデ
ィ本体に取り付けるための取り付け手段と、前記演算装
置で得られた視線方向の情報を前記カメラボディ本体に
送る第1通信手段とを有する視線検出アダプターと、 前記視線検出アダプターが取り付く装着手段と、前記第
1通信手段と接続し前記視線方向の情報を受け取る第2
通信手段と、該第2通信手段で得られた視線方向の情報
に基づいてカメラボディ本体の諸機能を制御する制御手
段と、該制御手段によってカメラボディ本体の諸機能を
駆動する演算手段とを有するカメラ本体からなるカメラ
システム。 - 【請求項4】 請求項3のカメラシステムにおいて、前
記カメラ本体から前記視線検出アダプターへ電源を供給
する電源供給手段を有することを特徴とするカメラ。 - 【請求項5】観察者の眼球を照明するための照明手段
と、該照明手段によって照明された前記観察者の眼球を
観察する観察手段と、視線検出に必要な情報を有するR
OMと、カメラボディ本体に取り付けるための取り付け
手段と、前記カメラボディ本体に前記観察手段からの情
報と前記ROMからの情報とを送る通信手段とを有する
ことを特徴とする視線検出アダプター。 - 【請求項6】 視線検出アダプターが取り付く装着手段
と、前記視線検出アダプターからの情報を受け取る通信
手段と、前記視線検出アダプターに設けられた照明手段
を駆動する照明駆動手段と、前記視線検出アダプターに
設けられた観察手段を駆動する観察駆動手段と、前記通
信手段から送られる前記観察手段からの情報と前記視線
検出アダプターに設けられたROMからの情報とに基づ
いて観察者の視線方向を算出する演算手段と、該演算手
段によって算出された視線方向を用いてカメラボディ本
体の諸機能と照明駆動手段と観察駆動手段とを制御する
制御手段と、該制御手段によってカメラボディ本体の諸
機能を駆動する駆動手段とを有することを特徴とするカ
メラ。 - 【請求項7】 観察者の眼球を照明するための照明手段
と、該照明手段によって照明された前記観察者の眼球を
観察する観察手段と、視線検出に必要な情報を有するR
OMと、カメラボディ本体に取り付けるための取り付け
手段と、前記カメラボディ本体に前記観察手段からの情
報と前記ROMからの情報とを送る第1通信手段とを有
する視線検出アダプターと、 前記視線検出アダプターが取り付く装着手段と、前記第
1通信手段と接続し前記視線検出アダプターからの情報
を受け取る第2通信手段と、前記照明手段を駆動する照
明駆動手段と、前記観察手段を駆動される観察駆動手段
と、前記通信手段手段から送られる前記観察手段からの
情報と前記ROMからの情報とに基づいて観察者の視線
方向を算出する演算装置と、該演算手段によって算出さ
れた視線方向を用いてカメラボディ本体の諸機能と照明
駆動手段と観察駆動手段とを制御する制御手段と、該制
御手段によってカメラボディ本体の諸機能を駆動する駆
動手段とを有するカメラとからなるカメラシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4245199A JPH0694982A (ja) | 1992-09-14 | 1992-09-14 | 視線検出アダプター |
US08/354,155 US5532784A (en) | 1992-09-14 | 1994-12-06 | Eye-gaze detecting adapter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4245199A JPH0694982A (ja) | 1992-09-14 | 1992-09-14 | 視線検出アダプター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0694982A true JPH0694982A (ja) | 1994-04-08 |
Family
ID=17130101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4245199A Pending JPH0694982A (ja) | 1992-09-14 | 1992-09-14 | 視線検出アダプター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5532784A (ja) |
JP (1) | JPH0694982A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008276079A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Nikon Corp | カメラシステム、カメラ、被被装着物 |
JP2014186505A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Canon Inc | 視線検出装置及び撮像装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6598971B2 (en) | 2001-11-08 | 2003-07-29 | Lc Technologies, Inc. | Method and system for accommodating pupil non-concentricity in eyetracker systems |
US7872635B2 (en) * | 2003-05-15 | 2011-01-18 | Optimetrics, Inc. | Foveated display eye-tracking system and method |
WO2011057161A1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | The Research Foundation Of State University Of New York | Methods of improving accuracy of video-based eyetrackers |
US10262462B2 (en) | 2014-04-18 | 2019-04-16 | Magic Leap, Inc. | Systems and methods for augmented and virtual reality |
US10420464B2 (en) | 2013-07-31 | 2019-09-24 | Saar Wilf | Gaze tracking system |
US9881221B2 (en) | 2013-10-24 | 2018-01-30 | Conduent Business Services, Llc | Method and system for estimating gaze direction of vehicle drivers |
WO2017079342A1 (en) | 2015-11-02 | 2017-05-11 | Focure, Inc. | Continuous autofocusing eyewear |
US10281744B2 (en) * | 2015-11-02 | 2019-05-07 | Focure Inc. | Continuous autofocusing eyewear using structured light |
CN112965243B (zh) * | 2021-03-10 | 2022-10-04 | 北京航空航天大学 | 一种紧凑型眼纹(巩膜血管)成像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2950546B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1999-09-20 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
JP2964495B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1999-10-18 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置及びカメラ |
JP2868246B2 (ja) * | 1989-10-19 | 1999-03-10 | 旭光学工業株式会社 | カメラのファインダー |
US5260734A (en) * | 1989-11-30 | 1993-11-09 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Determining a direction in which an eye gazes |
US5048946A (en) * | 1990-05-15 | 1991-09-17 | Phoenix Laser Systems, Inc. | Spectral division of reflected light in complex optical diagnostic and therapeutic systems |
US5245381A (en) * | 1990-08-20 | 1993-09-14 | Nikon Corporation | Apparatus for ordering to phototake with eye-detection |
US5182443A (en) * | 1990-09-29 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn |
-
1992
- 1992-09-14 JP JP4245199A patent/JPH0694982A/ja active Pending
-
1994
- 1994-12-06 US US08/354,155 patent/US5532784A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008276079A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Nikon Corp | カメラシステム、カメラ、被被装着物 |
JP2014186505A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Canon Inc | 視線検出装置及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5532784A (en) | 1996-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100365470C (zh) | 具有用于包括校正各种视觉误差在内的自动清晰度调节的电子摄像机的双目光学装置,尤其是电子眼镜 | |
JPH0694982A (ja) | 視線検出アダプター | |
JP2868246B2 (ja) | カメラのファインダー | |
JP3925222B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPH06304142A (ja) | 視線検出装置 | |
JPH05285113A (ja) | 瞳孔中心検出方法及び瞳孔輪部検出方法 | |
JPH0323431A (ja) | 視線検出手段を有した機器 | |
US5402199A (en) | Visual axis detecting apparatus | |
US5694623A (en) | Line of sight detecting device, and equipment comprising the device | |
JPH02264632A (ja) | 視線検出装置 | |
JP2872292B2 (ja) | 視線検出手段を有する機器 | |
US5734930A (en) | Optical apparatus having a visual axis detector | |
JP3256294B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出方法 | |
JP3184633B2 (ja) | カメラ | |
US5619739A (en) | Diopter correcting apparatus | |
US5426483A (en) | Camera with a line of sight detecting device | |
JP3225628B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPH10179520A (ja) | 視線検出方法及び装置並びに記憶媒体 | |
JP2925147B2 (ja) | 視線検出装置及び光学機器 | |
JP3176147B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPH06138369A (ja) | 視線検出装置 | |
JP2733260B2 (ja) | 検出装置及び光学機器 | |
JP3211427B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3391892B2 (ja) | 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法 | |
JP2941847B2 (ja) | 視線検出装置 |