JPH0694578B2 - 高い機械的及び電気的特性を有する銅―鉄―コバルト―チタン合金、並びにその製造方法 - Google Patents

高い機械的及び電気的特性を有する銅―鉄―コバルト―チタン合金、並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH0694578B2
JPH0694578B2 JP2179393A JP17939390A JPH0694578B2 JP H0694578 B2 JPH0694578 B2 JP H0694578B2 JP 2179393 A JP2179393 A JP 2179393A JP 17939390 A JP17939390 A JP 17939390A JP H0694578 B2 JPH0694578 B2 JP H0694578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
content
temperature
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2179393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353036A (ja
Inventor
クリスチアン・ガンドツシ
アラン・ピコー
ローラン・ミノー
Original Assignee
トレフイメトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレフイメトー filed Critical トレフイメトー
Publication of JPH0353036A publication Critical patent/JPH0353036A/ja
Publication of JPH0694578B2 publication Critical patent/JPH0694578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅−鉄−コバルト−チタン合金、その製造方
法及びその使用分野にかかる。
電気接続に関係する分野は急速に進歩している。エレク
トロニクス分野(コンポーネント支持グリッド、接点)
及びコネクタ産業(クリップ、極片、コネクタ)におい
て電流移送部材の寸法は小型化の一途をたどっている。
また、これらの接点の形状の複雑さも増すばかりであ
る。
そこで、銅合金及び銅半製品の製造業者は、従来の合金
の導電性及び熱伝導性を増加してコネクタの加熱を押え
ると共に、機械的特性レベルを維持又は改良するという
問題に直面している。これらの機械的特性の改良は当
然、合金が圧延方向に平行及び垂直な方向にしたがって
変形する能力を含む。
コネクタ産業では、優れた機械的特性とこうした産業へ
の適用に適した変形能とを有する4〜9%の錫を含有す
る青銅が一般に使用されている。しかしながら、その導
電率、即ち12〜20IACS%では加熱の問題によりコネクタ
の小型化が制限されるので不十分である。
エレクトロニクス分野、例えば支持グリッドの分野で
は、65IACS%の導電率を有する銅−鉄合金(C19400)が
一般に使用されている。しかしながら、機械的特性と軟
化性能とを折衷させると、カプセル封じ温度が非常に高
く400℃を越えるような場合にはこれらの合金を使用す
ることができない。
特に指定しない限り、本明細書中に記載する全合金組成
は重量%で表す。
良好な機械的特性(機械的強度600MPa)を有するニッケ
ル2%及びケイ素0.5%を含む3元銅合金は多年来知ら
れている。しかしながら、このような合金はNi2Si析出
相の可溶性により導電率が60IACS%に制限される。
また、米国特許第4559200号はCuFeTi合金に少量のマグ
ネシウム又はニッケルを添加することにより得られる改
良を開示している。
より最近では広い範囲の組成に及び銅−鉄−コバルト−
チタン合金がポーランド特許第115185号に開示されてい
る。これらの合金は440MPaの引っ張り強さで85IACS%の
導電率に達し得る。しかしながら、これらの特性に到達
するには2つの熱処理が必要である。
このように、高い機械的特性(典型的には機械的強度が
500MPaを越える)と高い導電率(80IACS%より大)とを
同時に有する合金を経済的に製造する方法はいまだに知
られていない。
本発明は、500MPaよりも十分高い機械的強度と80IACS%
よりも高い導電率とを有しており、更に軟化性能が良好
であると共に製造費用が比較的廉価な銅合金に係る。
本発明によると、これらの高性能を得るには合金及びこ
の合金から得られる半完成製品の製造工程における異な
る段階で、3つのタイプの技術的要件を採用する。該要
件は、合金組成と減圧製造の利用の回避を可能とする液
体状又は溶融合金浴の脱酸素と合金成形時の析出温度と
に関係する。
より具体的には、本発明の方法は、1)合金組成がCo/F
e比0.10〜0.90、Ti/(Fe+Co)比0.30〜1、鉄含有量0.
030〜2重量%、コバルト含有量0.025〜1.8重量%、チ
タン含有量0.025〜4重量%、酸素含有量50ppm未満、金
属不純物含有量0.1重量%未満(各不純物が夫々0.015重
量%未満)、残部が銅という各条件を満足すること、 2)溶融合金の浴をホウ素で脱酸素すること、及び 3)最大導電率をもたらす析出処理温度TMよりも最大で
80℃低い温度で合金を析出熱処理することを特徴とす
る。
これらの3つの要件を従来技術と関連させつつ以下で詳
細に説明する。
従来技術のCu−Fe−Co−Ti合金の特性を検討することに
より、本発明者らは導電率がTi/(Fe+Co)比の関数と
しては大幅に変動し、特に実施例1の第1図に示すよう
にばらつきが大きく、したがって、Ti/(Fe+Co)比即
ち生じ得る析出相(FeTi、Fe2Ti、CoTi、Co2Ti)の理論
量を考慮しても電気的性能の高いCu−Fe−Co−Ti合金を
選択することはできないことを知見した。
本発明者らはこれらの合金の性能の分析を続け、意外に
もCo/Fe比はこれらの合金の導電率に大きな影響を及ぼ
すことを知見した。実施例1の第2図から明らかなよう
に、この比は導電率の可変性を表すためには極めて有効
である。Co/Feが0.1〜0.9、より限定的には0.15〜0.45
のとき、導電率は特に高い。実施例1の導電率値は絶対
的でなく相対的であるとみなすべきである。というの
は、これらの試験は実験室での選択試験であり、工業的
に使用可能な全手法を必ずしも厳密に再現するものでは
なく、したがって導電率の絶対値に影響するからであ
る。
好ましくは、鉄、コバルト、チタンの組成は夫々0.1〜
1%、0.05〜0.4%及び0.035〜0.6%であり、残留酸素
含有量は好ましくは20ppm未満である。
合金に機械的強度、導電率、成形性などの優れた特性を
与えるには、コバルトと共に鉄及びチタン含有量の多い
はっきりと規定された化合物を析出させる。
高性能合金を得るため、特に、浴の組成を制御し添加成
分(特にチタン)が脱酸素剤として機能して除去される
ことがないようにするためには、液体状合金浴の脱酸素
が必要である。
組成は減圧製造を利用しても十分に制御することがで
き、この場合、酸素含有量は非常に低く、一般に0.0005
%未満である。しかしながら、費用が高いという理由か
ら本発明者らは慣用の溶融法に、浴の脱酸素を併用し
た。
本発明者らはこうして本発明の組成に係るCu−Fe−Co−
Ti合金の浴の脱酸素を伴う半ば工業的な試験を実施し
た。本発明者らは、従来技術でしばしば使用されている
脱酸素剤であるリンを用いたのでは非常に高性能の合金
は製造できないことを知見し、複数の脱酸素剤、即ちリ
ン、マグネシウム及びホウ素を検討及び比較した(実施
例2参照)。本発明者らは、熱力学的データによるとこ
れら3種のうちではマグネシウムが最も強力な脱酸素剤
であるにも拘わらず、ホウ素を使用した場合にリン又は
マグネシウムよりも高性能の合金を製造できることを意
外にも確認した。実際に、ホウ素を使用すると残留酸素
含有量の低い浴が得られ、しかも形成された酸化ホウ素
は他の酸化物と異なり浴から容易に除去でき、特筆すべ
き点として高速切断時に合金の硬化点(hard points)
を避けることができることが判明した。最終的に残留ホ
ウ素含有量は非常に低く、一般に0.0005%(但し検出可
能)である。その結果、導電率が非常に高く、温度TM即
ち最大導電率をもたらす析出相の処理温度(実施例2の
第3図参照)が非常に低くなる。更に、ホウ素で脱酸素
すると、析出相の最も微細な分散が得られることに留意
すべきである。
析出処理は合金変態段階中に実施される。その段階は合
金の鋳造後、800〜1000℃で0.1〜10時間均質化し、650
℃まで熱間圧延し、その後、20℃/min〜2000℃/minで場
合により焼き入れし、1又は複数回の中間焼きなましを
挟む冷間圧延の各工程を含んでいる。しかしながら、本
発明の合金は優れた常温変形能を有するため、一般に析
出熱処理のみで成形が可能であり、経済的である。
得られた半製品の導電率又は機械的特性は変態段階、特
に析出熱処理にも依存する。導電率については実施例2
の第3図に示すように、析出温度TM(試験CではTM=51
5℃)で最大値を通り、この最大値は平坦形状を有して
いる。この導電率は試験Cでは475〜550℃の広い温度範
囲で高い値に維持されており、この範囲で温度の関数と
して導電率を与える曲線の勾配は小さく、0.2IACS%/
℃未満である。
本発明者らは、本発明の合金をTM未満の温度で析出処理
すると有利であることを予想外にも知見した。この場
合、導電率の損失が最小で機械的特徴は著しく増加す
る。
ちなみに実施例2及び3(試験C及びC′)を比較する
と、導電率は83.5から83IACS%(−1%)に変化し、機
械的強度は488MPaから525MPa(+7.6%)に変化する。
「TM未満の温度」なる用語は、所望の導電率のレベル
(>80IACS%)に対応する全温度を意味する。グラフ
(第3図)上でのその決定は即座に可能である。なお、
縦座標の80IACS%の直線と曲線Cとの交点からその最小
温度Tmは決定できる。
本発明によると、析出処理は本発明の「平衡(均衡し
た)」特性、即ちIACS%>80且つRm>500MPaを得るため
にTM〜Tmの温度、好ましくはTm付近の温度で実施され
る。一般に、TmはTMよりも最大で80℃低い。Tmを決定す
るための他の方法は温度の関数としてのIACS%曲線の勾
配を考慮する方法である。この場合、Tmは勾配が実質的
に増加し始め、例えば0.3IACS%/℃の値に達する温度
に対応する。勾配の変化するゾーンが好適である。
実施例3は、本発明の合金(C′)のみが高い導電率と
機械的特性を同時に有することを明示しているが、平均
的な導電率(約70IACS%)で十分な場合は、他の合金
(試験A′及びB′)の機械的特性を大幅に増加するよ
うな処理が有利であることに留意すべきである。
より一般的には、350〜550℃の「低温」で析出処理する
と機械的強度が最大(試験A′及びB′)になり、450
〜650℃の「高温」で処理すると導電率が最大になり、
機械的特性と導電率とが「平衡」するのは450〜550℃の
共通域の範囲である。
析出処理時間は使用される処理技術に依存し、固定炉で
1〜10時間、通過炉で10秒〜30分間である。
本発明の合金におけるベース組成物にアルミニウム、
錫、亜鉛、ニッケル、銀、クロム、ベリリウム、希土類
のような成分を加えることにより機械的特性を強化する
ことができる。十分な導電率を維持しようとするなら
ば、これらの成分の合計量を1.5%未満とすべきであ
る。一般に導電率を低下させるこれらの成分添加は本発
明の二次的方法を構成する。
本発明によると、正確なCo/Fe比を有する合金組成物、
特定の脱酸素剤の選択及び析出処理の温度範囲の選択か
ら成る特定の要件を組み合わせるだけで、高い導電率と
機械的強度を同時に得ることができる。実施例4は従来
技術の合金の「典型的な」特性を明示しており、その従
来技術の合金では導電率が高いと機械的強度が低く、機
械的強度が高いと導電率が低い。この実施例は本発明に
より得られる生成物の有利な性能を明示している。
上述のように、本発明の合金の製造工程は熱処理即ち析
出熱処理だけで高い冷間引き抜きレベルに達することが
できるので、特に経済的である。
本発明の合金は高い導電率と機械的強度を同時に必要と
する用途に適しており、エレクトロニクス、コネクタ産
業で用いられる導電部材の製造、特にリードフレーム、
接点ばね及び接続素子のような用途に推奨できる。
実施例1 本実施例では合金組成が導電率に及ぼす影響を検討す
る。
誘導炉で加熱した窒化ホウ素るつぼで純成分(CuC2、電
解質Fe、電解質Co、CEZUSから入手したTi140)を溶融さ
せることにより、7種のCu−Fe−Co−Ti合金R1〜R7を試
験室で製造した。溶融は大気圧に等しいアルゴン雰囲気
下で実施した。これらの実験室条件を用いると、浴を脱
酸素する必要なしにCu−Fe−Co−Ti合金を製造すること
ができるので、合金の組成に本質的に依存する結果が得
られる。
第1表はこれらの合金の組成を示す。
溶融金属を水冷銅鋳型に注型成形した。この鋳型は直径
約16mm高さ100mm、即ち充填量約180gのビレットを鋳造
することができるものである。
次に3×3×50mmの平行六面体サンプルをインゴットか
ら切断した。これらのバーに次の種々の熱及び機械的処
理を行った。
a)均質化:未処理鋳造サンプルをモリブデンシートに
包み、真空下に石英びんに封入した。つぎにびんを920
℃の処理温度まで抵抗炉により加熱した鋼ブロックの中
心に配置した。この温度を2時間維持した後、びんを水
槽内で割った。
b)冷間引き抜き:均質化処理後に合金を冷間圧延し
た。適用した冷間圧延レベルは約80%であり、即ち約10
回の連続パスで0.5mmの最終スリップ厚さを得た。
c)析出:サンプルを次の条件、即ち室温から200℃に
加熱し、この温度を1時間維持し、200℃から200℃/hr
で析出温度に昇温し、1時間析出温度を維持した後、40
0℃/hrで冷却する工程により大気圧に等しいアルゴン雰
囲気下抵抗炉で加熱した。
下記第2表は室温で測定した各合金の導電率(IACS%)
を析出温度の関数として示す。
第2表から明らかなように、上表中の下線で示した導電
率(IACS%)の最大値は約560℃の析出温度で得られる
が、これらの最大値は非常に分散している。
従来技術の基準ポーランド特許第115185号のTi/(Fe+C
o)比によりこれらの結果を分析すると、この比に関し
て請求された0.25〜1のTi/(Fe+Co)比の範囲では比
が近接した値で導電率は大幅に変化し(試験R1、R2、R
3、R4の比較及びR5、R6、R7の比較)、7つの代表点か
ら明確な最大値を有する曲線をプロットすることができ
ない(第1図)ため、このTi/(Fe+Co)比に基づいて
好適な高導電率範囲を決定することはできない。
これに対して、本発明者により知見された基準(Co/Fe
比)に従ってこれらの結果を分析すると、第2図に示す
ように、このCo/Fe比が0.1〜0.9のとき、好ましくは0.1
5〜0.45のとき、高導電率を有する合金を選択すること
ができる。
実施例2 本実施例では、Co/Fe比が近似するがマグネシウム(試
験A)、リン(試験B)、ホウ素(試験C)の選択に脱
酸素剤が異なる3つの試験を実施することにより、浴の
脱酸素方法の影響を工業的条件に近い条件で検討する。
同一量の酸素の効力を消すためにこれらの3種の脱酸素
剤を溶融浴に導入した。
Mg+1/2O2→MgO 2/3B+1/2O2→1/3B2O3 2/5P+1/2O2→1/5P2O5 マグネシウム、リン及びホウ素の原子量を考慮し、0.06
%のMg量を基とするならば、同一量の酸素の効力を消す
ためにはP0.03%及びB0.018%が必要である。
有効容量10kgの誘導炉で、銅、鉄、コバルト(後者2種
は母合金として使用)を1250℃でグラファイトるつぼで
溶融させた。次にホウ素又はリン又はマグネシウム及び
チタンを同様に母合金として添加し、次に脱ガスを行
う。第3表は各試験の配合組成を示す。
これらの全操作の間、浴を木炭で被覆した。鋳造は約12
00℃で実施した。次に得られたプレートを920℃で2時
間均質化し、その後、数回のパスで熱間圧延した。最後
のパスの終了後、約700℃から水焼き入れした。9mmにフ
ライス削り後、厚さ0.8mmのストリップが得られるまで
中間焼きなましをはさまずにプレートを冷間圧延した。
次に最適導電率(第3図)をもたらす500〜600℃内の温
度TM、即ち試験A:575℃、試験B:535℃、試験C:515℃で
4時間析出処理した。
この熱処理後、最終圧延して厚さを44%減少させた。
以下の特徴を有する合金を得た。
合金は更に次の機械的特性及び導電率特性を有する。
実施例3 本実施例はより低温(A′505℃、B′485℃、C′475
℃)で4時間析出処理し、厚さを29%減少するように前
記最終の圧延を実施した以外は、実施例2と同様に製造
した合金の成形例を示す(実施例3の試験A′は実施例
2の試験Aに対応し、B′及びC′も同様である)。
以下の特性が得られた。
これらの合金は30分間450℃に維持後、130HVを越える硬
度を示し、したがって優れた耐軟化性を有することが判
明した。
実施例4 本実施例は試験C′:実施例3、試験D:ポーランド特許
第115185号、試験E:米国特許第4559200号の熱処理(析
出アニール)のみを含む変態工程に関して本発明を従来
技術に比較した。
第4図は機械的強度を横座標、導電率を縦座標とする平
面にこれらの試験結果を配置したものであって、本発明
の利点を明示する。
従来技術を示すものでないが、試験Dに対応し、1回で
なく2回の熱処理を含む変態工程を使用した試験Fを参
考のために行った。
【図面の簡単な説明】
第1図は横座標にTi/(Fe+Co)比、縦座標に導電率(I
ACS%)をとり、実施例1に記載した7つの試験R1〜R7
で得られた結果を示すグラフ、第2図は横座標にCo/Fe
比、縦座標に導電率(IACS%)をとり、曲線を描くよう
に実施例1に記載した7つの試験R1〜R7で得られた結果
を示すグラフ、第3図は横座標に温度(℃)、縦座標に
導電率(IACS%)をとり、実施例2で検討した3種の脱
酸素剤、即ちマグネシウム(曲線A)、リン(曲線
B)、ホウ素(曲線C)の各々について析出処理温度の
関数として導電率の変化を示すグラフ、第4図は横座標
に機械的強度(MPa)、縦座標に導電率(IACS%)をと
り、実施例4に示すように本発明(C′)、ポーランド
特許第115185号(D及びF)及び米国特許第4559200号
(E)により得られる合金の性能を示すグラフである。
本発明により得られる合金のゾーン(III)は、高い機
械的特性と導電率を同時に有する合金のゾーンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローラン・ミノー フランス国、38100・グルノーブル、リ ユ・リユウトウナン・シヤバル・7 (56)参考文献 特開 昭62−50426(JP,A) 特開 昭62−211337(JP,A) 特開 昭63−270436(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合金生成段階と、析出熱処理を含む合金変
    態段階とを併有するCu−Fe−Co−Ti合金の製造方法であ
    って、 a)Co/Fe比0.10〜0.90、Ti/(Fe+Co)比0.30〜1、鉄
    含有量0.030〜2重量%、コバルト含有量0.025〜1.8重
    量%、チタン含有量0.025〜4重量%、酸素含有量50ppm
    未満、金属不純物含有量0.1重量%未満(各不純物が夫
    々0.015重量%未満)、残部が銅という各条件を満足す
    る組成を有する合金を製造する段階と、 b)ホウ素を浴に導入し、形成された酸化ホウ素を除去
    することにより溶融合金の浴を脱酸素する段階と、 c)冷間引き抜きした合金を、最大導電率をもたらす温
    度TMよりも最大で80℃低い温度で析出熱処理する段階と
    を含んでいることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】Co/Fe比が0.15〜0.45であることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】酸素含有量が20ppm未満であることを特徴
    とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】鉄含有量が0.1〜1重量%であることを特
    徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】コバルト含有量が0.05〜0.4重量%である
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】チタン含有量が0.035〜0.6重量%であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】ホウ素の導入後にチタンを母合金として導
    入し、チタンの損失を避け、溶融及び減圧注型を避ける
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】温度の関数としての導電率曲線(IACS%)
    の勾配が0.1〜0.3IACS%/℃であるようなTM未満の温度
    で析出熱処理を実施することを特徴とする請求項2に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】Co/Fe比0.10〜0.90、Ti/(Fe+Co)比0.30
    〜1、鉄含有量0.030〜2重量%、コバルト含有量0.025
    〜1.8重量%、チタン含有量0.025〜4重量%、酸素含有
    量50ppm未満、金属不純物含有量0.1重量%未満(各不純
    物が夫々0.015重量%未満)、残部が銅という各条件を
    満足する組成を有し、且つ高い機械的及び電気的特性を
    有することを特徴とするCu−Fe−Co−Ti合金。
  10. 【請求項10】10ppmのホウ素を含有することを特徴と
    する請求項9に記載の合金。
  11. 【請求項11】エレクトロニクス及びコネクタ産業用の
    導電部材、特にコンポーネント支持グリッド、接点ばね
    及び接続素子に使用するための、請求項9又は10に記載
    の合金。
JP2179393A 1989-07-07 1990-07-06 高い機械的及び電気的特性を有する銅―鉄―コバルト―チタン合金、並びにその製造方法 Expired - Lifetime JPH0694578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8909906A FR2649418B1 (fr) 1989-07-07 1989-07-07 Alliage de cuivre-fer-cobalt-titane a hautes caracteristiques mecaniques et electriques et son procede de fabrication
FR8909906 1989-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353036A JPH0353036A (ja) 1991-03-07
JPH0694578B2 true JPH0694578B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=9384052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179393A Expired - Lifetime JPH0694578B2 (ja) 1989-07-07 1990-07-06 高い機械的及び電気的特性を有する銅―鉄―コバルト―チタン合金、並びにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5026434A (ja)
EP (1) EP0408469B1 (ja)
JP (1) JPH0694578B2 (ja)
KR (1) KR940002684B1 (ja)
DE (1) DE69004756T2 (ja)
ES (1) ES2046754T3 (ja)
FI (1) FI95815C (ja)
FR (1) FR2649418B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282064B1 (en) * 1994-03-15 2001-08-28 International Business Machines Corporation Head gimbal assembly with integrated electrical conductors
US6539609B2 (en) 1994-07-05 2003-04-01 International Business Machines Corporation Method of forming a head gimbal assembly
FR2809626B1 (fr) * 2000-05-30 2003-03-07 Poudres & Explosifs Ste Nale Seringue sans aiguille avec membrane d'isolation d'un ejecteur multiconduit
CN113265558B (zh) * 2021-03-22 2022-10-14 江西省科学院应用物理研究所 一种抗弯折性能优异的铜铁合金及其加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2783143A (en) * 1954-06-24 1957-02-26 Driver Co Wilbur B Age-hardenable, copper-base alloy
US4047980A (en) * 1976-10-04 1977-09-13 Olin Corporation Processing chromium-containing precipitation hardenable copper base alloys
JPS6039139A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐軟化高伝導性銅合金
DE3511999A1 (de) * 1985-04-02 1986-10-02 Wieland-Werke Ag, 7900 Ulm Verwendung einer kupfer-titan-kobalt-legierung als werkstoff fuer elektronische bauteile
JPS6250426A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPH0788545B2 (ja) * 1987-04-28 1995-09-27 三菱マテリアル株式会社 特性異方性の少ない高強度高靭性Cu合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353036A (ja) 1991-03-07
FR2649418B1 (fr) 1991-09-20
EP0408469B1 (fr) 1993-11-24
EP0408469A1 (fr) 1991-01-16
FI95815B (fi) 1995-12-15
US5026434A (en) 1991-06-25
FR2649418A1 (fr) 1991-01-11
ES2046754T3 (es) 1994-02-01
DE69004756D1 (de) 1994-01-05
FI95815C (fi) 1996-03-25
FI903449A0 (fi) 1990-07-06
KR910003132A (ko) 1991-02-27
DE69004756T2 (de) 1994-05-05
KR940002684B1 (ko) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699701B2 (ja) 易加工高力高導電性銅合金
TWI415958B (zh) Copper alloy for electronic material and method for manufacturing the same
JPH08503022A (ja) 高い強さおよび導電率を有する銅合金と、その製造の方法
JPH0841612A (ja) 銅合金およびその製造方法
JP4393663B2 (ja) 端子用銅基合金条およびその製造方法
US5306465A (en) Copper alloy having high strength and high electrical conductivity
JPH0238652B2 (ja)
JPH0694578B2 (ja) 高い機械的及び電気的特性を有する銅―鉄―コバルト―チタン合金、並びにその製造方法
EP0299605B1 (en) Iron-copper-chromium alloy for high-strength lead frame or pin grid array and process for preparation thereof
JP4130593B2 (ja) 疲労及び中間温度特性に優れた高力高導電性銅合金
JP2001262297A (ja) 端子用銅基合金条およびその製造方法
JP3407054B2 (ja) 耐熱性、強度および導電性に優れた銅合金
KR20210059699A (ko) 고 강도 및 고 전기 전도성을 갖는 구리-니켈-규소 합금
JPS62250136A (ja) Cu合金製端子
JPS6299430A (ja) 端子・コネクタ−用銅基合金およびその製造法
JPS6142772B2 (ja)
JPH0314901B2 (ja)
JP5619391B2 (ja) 銅合金材およびその製造方法
JP3519863B2 (ja) 表面割れ感受性の低いりん青銅及びその製造方法
JPS5952943B2 (ja) 高耐熱性および高導電性を有するCu合金
JPS63270436A (ja) 特性異方性の少ない高強度高靭性Cu合金
JP2539478B2 (ja) テルル含有銅合金の製造法
JPS5974250A (ja) 耐熱性銅合金
CN118006948A (zh) 一种高强高导高塑性铍铜合金及其制备方法
JPH07122122B2 (ja) 高力銅合金の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522