JPH0694427B2 - 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法 - Google Patents

1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法

Info

Publication number
JPH0694427B2
JPH0694427B2 JP2214114A JP21411490A JPH0694427B2 JP H0694427 B2 JPH0694427 B2 JP H0694427B2 JP 2214114 A JP2214114 A JP 2214114A JP 21411490 A JP21411490 A JP 21411490A JP H0694427 B2 JPH0694427 B2 JP H0694427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
fluoroethane
dichloroethylene
present
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2214114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499737A (ja
Inventor
直門 高田
定治 三隅
清志 楊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2214114A priority Critical patent/JPH0694427B2/ja
Publication of JPH0499737A publication Critical patent/JPH0499737A/ja
Publication of JPH0694427B2 publication Critical patent/JPH0694427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ウレタンフォームの発泡剤、油脂、フラック
ス除去用洗浄剤、ドライクリーニング用溶剤として有用
である1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造に際
して蒸留により除くことのできない不純物を選択的に除
去する精製方法に関するものである。
[従来技術とその問題点] 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンを製造する方法に
は1)1,1−ジクロロエチレンにフッ化水素を五塩化ア
ンチモン、四塩化錫等の金属塩化物を触媒として用いた
り、または無触媒のもとに付加させる方法、2)1,1,1
−トリクロロエタンを五塩化アンチモン、四塩化錫等の
金属塩化物を触媒として用いたり、または無触媒の条件
でフッ化水素によって塩素−フッ素の原子交換を行なう
方法がある。前者の方法には例えば米国特許2,495,407
があり、1,1,1−トリクロロエタンを無触媒でフッ化水
素と反応させる方法は文献(J.H.Brown,W.B.Walley:J.S
oc.Chem.Ind.,Vol.67,332)や特公昭50-5681に見られ
る。ところで、1,1−ジクロロエチレンを原料とする場
合には未反応原料が残ることにより1,1−ジクロロエチ
レンが1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に混入
し、また、1,1,1−トリクロロエタンを原料とする場合
でも1,1,1−トリクロロエタンの脱塩化水素による1,1−
ジクロロエチレンの副生により1,1−ジクロロエチレン
が1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に混入するの
を避けられないが、1,1−ジクロロエチレンの沸点は31.
7℃と1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの沸点の32℃
と極めて近く、通常の精製法である蒸留法は適用できな
かった。1,1−ジクロロエチレンはそれ自体反応性に富
み、重合反応、塩素・塩化水素等の付加反応、空気によ
る酸化反応等が容易に起こると言われている。そのた
め、これらの方法によると、未反応の原料や新たに生成
する不純物を更に分離して精製しなければならないとい
う困難が生じる。
一般に望ましい精製法としては、固体による吸着法があ
るが、モレキュラーシーブ5A,4A,3A,13X,酸性アルミ
ナ、中性アルミナ、塩基性アルミナ、シリカゲル、珪藻
土などでは1,1−ジクロロエチレンの選択的吸着は起こ
らない。活性炭の一部の品種は、1,1−ジクロロエチレ
ンの選択的吸着性を示すが、回分処理、充填塔による流
通処理のいずれの場合も極めて処理容量が小さく実用に
は供しえない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意検討を行なった結果、1,1−ジクロ
ロエチレンを含む1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
を濃硫酸と接触させることにより1,1−ジクロロエチレ
ンを除去し、容易に1,1−ジクロロエチレンを実質上含
まない1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンが得られる
ことを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、少なくとも1,1−ジクロロエチレン
を含む1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンを濃硫酸と
接触させることを特徴とする1,1−ジクロロ−1−フル
オロエタンの精製法である。
本発明は、1,1,1−トリクロロエタンとフッ化水素を無
触媒あるいは触媒の存在下で回分式または連続的に反応
させたり、1,1−ジクロロエチレンを原料にして同様の
条件で反応させて得られた1,1−ジクロロエチレンを含
む1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンと濃硫酸と接触
させることにより1,1−ジクロロエチレンを除去し、1,1
−ジクロロエチレンを実質的に含まない1,1−ジクロロ
−1−フルオロエタンを得ることからなる1,1−ジクロ
ロ−1−フルオロエタンの精製法である。
本発明における接触方法は、通常用いられる手段によれ
ばよく、撹拌機を備えた反応槽による混合、ラインミキ
サーによる混合等があり、特に限定されない。
本発明において使用できる硫酸は、濃度が80%以上のも
のであるが、濃度が95%以下では反応速度が小さく処理
時間が長くなるので、より好ましくは濃度が95%以上の
ものである。被処理物に含まれる水分は硫酸濃度を下げ
る主な原因となるので予め硫酸あるいはシリカゲル、モ
レキュラーシーブ等の乾燥剤で脱水しておくことが望ま
しい。硫酸と被処理物の重量比は1:10〜1:0.01の範囲が
よい。
本発明における処理温度は、20〜100℃の範囲がよい
が、20℃未満では反応速度が小さく処理時間が長くなる
ので、より好ましくは25〜100℃の範囲である。また、
処理温度は被処理物が液体状態で処理を行なうか、気体
状態で処理を行なうか、に応じて選択できる。
本発明における処理圧力は、特に限定されないが、装置
の安全性などの点から0〜2kg/cm2がより好ましい。
本発明の方法を1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの
製造プロセスに組込むに当たっては、反応器から流出し
た組成物のうち、HCl、HF、有機不純物の一部を除いた
後でもよい。
[実施例] 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、適用方
法はこれらに限らない。
実施例1 撹拌機を備えたポリエチレン製の2l反応器に純度98%の
濃硫酸を500mlと0.46wt%の1,1−ジクロロエチレンを含
む1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン500mlを入れ、反
応器の液相の部分の温度(以下処理温度と略す)を27℃
に保ちながら、15分撹拌を続けた。撹拌を終わった後、
均一状態の液を5分間静置した後上層の液を抜出し、5
%の苛性ソーダ水溶液で洗浄した後、ガスクロマトグラ
フで分析した。この1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
ンに含まれる1,1−ジクロロエチレンは検出限界(50pp
m)以下であった。
実施例2、3、4 処理温度と処理時間に変えたほかは、実施例1と同様に
実験を行なった。結果を第1表に示す。
実施例5 実施例1の残った濃硫酸に更に0.46wt%の1,1−ジクロ
ロエチレンを含む1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン5
00mlを入れ、再度同様の実験を繰り返した。50回の繰り
返し後においても処理された1,1−ジクロロ−1−フル
オロエタンには1,1−ジクロロエチレンは検出されなか
った。
[発明の効果] 本発明方法によれば1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
ンの製造に際して蒸留により除くことのできない1,1−
ジクロロエチレンを選択的かつ容易に除去することがで
きるという効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1,1−ジクロロエチレンを含む
    1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンを濃硫酸と接触さ
    せることを特徴とする1,1−ジクロロ−1−フルオロエ
    タンの精製法。
JP2214114A 1990-08-13 1990-08-13 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法 Expired - Lifetime JPH0694427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214114A JPH0694427B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214114A JPH0694427B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499737A JPH0499737A (ja) 1992-03-31
JPH0694427B2 true JPH0694427B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=16650465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214114A Expired - Lifetime JPH0694427B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694427B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005887A3 (fr) * 1992-01-13 1994-03-01 Solvay Procede pour l'epuration de 1,1-dichloro-1-fluoroethane.
JPH06271487A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Central Glass Co Ltd 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの精製法
JPH0733695A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Central Glass Co Ltd 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの水分除去方法
US6403849B1 (en) 2000-09-26 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Method for purifying perfluorocarbons
CN102908881A (zh) * 2012-11-15 2013-02-06 上海理工大学 吸收式捕水器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370688A1 (en) * 1988-11-22 1990-05-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of saturated halocarbons

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370688A1 (en) * 1988-11-22 1990-05-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of saturated halocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499737A (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804289B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
EP0494994B1 (en) Fluorocarbon purification process
JPH07106998B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
KR100227021B1 (ko) 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3-헵타플루오로프로판의 제조방법
JPH0794397B2 (ja) 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法
JPH0694427B2 (ja) 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法
JP3516322B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの脱水方法
US6316682B1 (en) Process for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP2828775B2 (ja) 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの製造法
EP0537759B1 (en) Process for isomerizing 1,1,2-trifluoro-1,2-dichloroethane to 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
JP4552246B2 (ja) 精製フルオロカーボン又はクロロフルオロカーボンの製造方法
JP3569921B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH09169672A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2001058967A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法
JP2531249B2 (ja) 塩化水素ガスの精製方法
JP3180228B2 (ja) トリクロルエチレン中の安定剤の除去方法
JP3181735B2 (ja) フルオロエタンおよびクロロフルオロエタンの精製方法
JPH04264039A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中の1,1−ジクロロエチレンの除去方法
US5744661A (en) Purification of 1, 1-difluoroethane
CA2307414C (en) Preparation of 245fa
JP3605828B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH06271487A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの精製法
JP5105672B2 (ja) テトラクロロエチレンの精製方法および該方法を用いるペンタフルオロエタンの製造方法
EP0773207B1 (en) Method of purifying pentafluoroethane
JPH10330298A (ja) Hcfc−123の製造方法