JPH0693835A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0693835A
JPH0693835A JP24690392A JP24690392A JPH0693835A JP H0693835 A JPH0693835 A JP H0693835A JP 24690392 A JP24690392 A JP 24690392A JP 24690392 A JP24690392 A JP 24690392A JP H0693835 A JPH0693835 A JP H0693835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pipe
exhaust gas
exhaust
bypass pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24690392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mori
裕司 森
Masaichi Tanaka
政一 田中
Mamoru Mabuchi
衛 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP24690392A priority Critical patent/JPH0693835A/ja
Priority to EP93114835A priority patent/EP0588315B1/en
Priority to DE69315153T priority patent/DE69315153T2/de
Publication of JPH0693835A publication Critical patent/JPH0693835A/ja
Priority to US08/401,915 priority patent/US5634332A/en
Priority to US08/434,320 priority patent/US5589143A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸着剤に吸着された吸着HCを早く離脱され
ることができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供するこ
と。 【構成】 エンジン冷態時にエンジン11から排出され
るHCをバイパス管15に設けられた吸着剤19で吸着
するようにし、エンジン暖機後に排気管14が負圧とな
る時期毎に循環経路20を介して吸着HCを触媒装置1
3の上流に戻す制御を行うように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排ガス浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンから排出される排気ガ
スを浄化して大気に放出するために、排気管に例えばモ
ノリス型の触媒が配設されている。この触媒は、排気ガ
ス中のHC,COを酸化し、あるいはNOx を還元する
ことにより、排気ガスの浄化を行なっている。
【0003】ところで、排気ガスの浄化を前述した触媒
だけで行なう場合、例えばエンジン低温始動時のように
排気ガス温度が低い状態では、触媒が活性化されていな
いため、未燃炭化水素(HC)が触媒を通過して大気中
に放出されるという不具合がある。
【0004】そこで、エンジンの排気管に配設される触
媒の上流に低温始動時にエンジンから排出される未燃炭
化水素(HC)を捕獲するためのHC吸着剤を配設する
ようにした排気ガス浄化装置が特開平3−141816
号公報、特開平4−17710号公報等で知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平3−
141816号公報においては、排気ガス温度が200
℃未満ではHCは吸着剤に吸着されるが、200℃を越
えると逆に吸着HCが脱離されてしまい、吸着剤の下流
に配設された触媒が活性化されていない場合にはそのH
Cが触媒を通過して大気に放出されてしまうという問題
がある。このため、吸着剤をバイパスするバイパス管と
そのバイパス管の入り口に切替弁を設け、排気ガス温度
が250℃以下ではバイパス管を閉じておき、排気ガス
を吸着剤に導いてHCを吸着剤に吸着させ、排気ガス温
度が250℃を越えた場合にはバイパス管を開いて、排
気ガスが吸着剤に流れるのを阻止して吸着剤に吸着した
HCの脱離を防止するようにしている。さらに、排気温
度が300℃を越えた場合にはバイパス管を閉じるよう
にして排気ガスを吸着剤に導いてHCを脱離させ、その
脱離HCは下流の触媒により浄化される。
【0006】このように、バイパス管を開閉するために
行なう切替弁の制御を250℃から300℃までの狭い
温度域で行なわなければならないという問題があった。
【0007】また、バイパス管が閉じている状態で排気
管の熱伝導により吸着剤の温度が上昇してHCが脱離し
た場合、下流の触媒が活性化されていなければ、HCは
触媒を通過して大気に放出されてしまうという問題点が
あった。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は狭い温度域で弁の開閉制御をせずに、し
かも早く吸着HCを離脱させることができる内燃機関の
排ガス浄化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項第1項に係わる内
燃機関の排ガス浄化装置は、エンジンの排気管に配設さ
れた触媒装置の下流の排気管を一部区間でバイパスする
ように設けられたバイパス管と、このバイパス管に配設
された吸着剤を充填した吸着筒と、上記排気管とバイパ
ス管との分岐位置に設けられ、排気ガスの流れを切り替
える第1の切替弁と、上記排気管とバイパス管との合流
位置に設けられ、排気ガスの流れを切り替える第2の切
替弁と、上記吸着筒の下流位置と上記触媒装置の上流位
置を連結する循環路と、この循環路に配設され吸着筒か
ら触媒装置側へのガスの流れのみを許容する一方向弁
と、エンジン冷態時に第1及び第2の切替弁を開作動さ
せて排気ガスをバイパス管に導き、エンジン暖機時に第
1及び第2の切替弁を閉作動させ、排気管が負圧となる
時期毎に第1の切替弁を僅かに開いて脱離HCを上記循
環路を介して上記触媒装置の上流に戻すように制御する
制御手段とを具備する。
【0010】請求項第2項に係わる内燃機関の排ガス浄
化装置は、エンジンの排気管に配設された触媒装置の下
流の排気管を一部区間でバイパスするように設けられた
バイパス管と、このバイパス管に配設された吸着剤を充
填した吸着筒と、上記排気管とバイパス管との分岐位置
に設けられ、排気ガスの流れを切り替える第1の切替弁
と、上記排気管とバイパス管との合流位置に設けられ、
排気ガスの流れを切り替える第2の切替弁と、上記吸着
筒の下流位置と上記エンジンの吸気管とを連結する循環
路と、この循環路に配設された開閉制御弁と、エンジン
冷態時に第1及び第2の切替弁を開作動させて排気ガス
をバイパス管に導き、エンジン暖機時に第1及び第2の
切替弁を閉作動させ、循環可能な時期毎に第1の切替弁
を僅かに開くと共に上記開閉制御弁を開いて脱離HCを
上記循環路を介して上記吸気管に戻すように制御する制
御手段とを具備する。
【0011】
【作用】請求項第1項においては、エンジン冷態時にエ
ンジンから排出されるHCをバイパス管に設けられた吸
着剤で吸着するようにし、エンジン暖機後に排気管が負
圧となる時期毎に循環経路を介して吸着HCを触媒装置
の上流に戻すようにしている。
【0012】請求項第2項においては、エンジン冷態時
にエンジンから排出されるHCをバイパス管に設けられ
た吸着剤で吸着するようにし、エンジン暖機後に循環経
路を介して吸着HCを吸気管に戻すようにしている。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して本発明の第1実施例につ
いて説明する。図1は例えば、内燃機関の排ガス浄化装
置を示す全体構成図、図2は第1実施例の動作を示すフ
ロ−チャ−トである。
【0014】図1において、11はエンジンである。こ
のエンジン11の排気ポ−ト(図示しない)は排気マニ
ホ−ルド12を介して触媒装置13の一端に接続され
る。この触媒装置13は排気ガス中のHC,COを酸化
し、あるいはNOx を還元することにより、排気ガスの
浄化を行なっている。この触媒装置13を活性化するた
めの排気ガス温度は400℃以上である(劣化触媒の場
合)。
【0015】そして、触媒装置13の他端は排気管14
を介してマフラ(図示しない)に接続される。そして、
排気管14の区間をバイパスするようにバイパス管15
が設けられている。ここで、バイパス管15が排気管1
4と連結する2つの連結位置のうち上流側の連結位置よ
り上流側にある排気管を上流側排気管14u、下流側の
連結位置より下流側にある排気管を下流側排気管14
d、2つの連結位置の間にある排気管を排気管14cと
呼ぶ。
【0016】そして、排気管14とバイパス管15とが
連結される連結位置のうち上流側及び下流側の連結位置
にそれぞれ図示のような実線位置(閉弁位置)と破線位
置(開弁位置)とを切替える切替バルブ16,17が取
り付けられている。
【0017】また、バイパス管15の中間位置にはHC
を吸着するための吸着筒18が配設されている。この吸
着筒18は例えば、活性炭、γアルミナ、ゼオライト等
よりなる吸着剤19が充填されている。この吸着筒18
は排気ガス温度が200℃未満ではHCを吸着し、排気
ガス温度が200℃以上400℃未満では吸着HCを脱
離する特性を有する。なお、吸着筒18は充填された吸
着剤19を保護するために、排気ガス温度は400℃以
下に抑える必要がある。
【0018】吸着筒18の下流側に位置するバイパス管
15は循環路20を介して触媒装置13の直上流に接続
される。この循環路20の途中には吸着筒18側から触
媒装置13側への流体の流れを許容する一方向弁21が
配設される。
【0019】触媒装置13の上流側、厳密に言えば循環
路20と排気マニホ−ルド12との連結位置より上流側
に位置する排気マニホ−ルド12に第1のO2 センサ2
2が取り付けられ、触媒装置13の下流側の排気管14
には第2のO2 センサ23が取り付けられている。この
第1のO2 センサ22はエンジン11が暖機状態での空
燃比の学習制御を行なうために設けられ、第2のO2
ンサ23はエンジン11の冷態時(例えば、始動時)に
空燃比の学習制御を行なうために設けられている。
【0020】さらに、第2のO2 センサ23より下流側
でしかもバイパス管15の上流側連結位置よりも上流位
置に排気温度センサ24が取り付けられている。
【0021】前述した切替バルブ16,17はそれぞれ
図示しないアクチュエ−タにより開閉制御されるもの
で、制御装置30はそのアクチュエ−タに制御信号a,
bをそれぞれ出力している。
【0022】さらに、制御装置30は一方向弁21に作
動信号cを出力する。
【0023】また、第1のO2 センサ22及び第2のO
2 センサ23の出力電圧p1,p2はそれぞれ制御装置
30に出力される。
【0024】さらに、また排気温度センサ24で検出さ
れた排気ガス温度Te及び水温センサ25で検出された
エンジン冷却水温Twはそれぞれ制御装置30に出力さ
れる。 ところで、制御装置30は例えばマイクロコン
ピュ−タ及びその周辺回路により構成されているもの
で、エンジン11が暖機状態では第1のO2 センサ22
の出力電圧を取り込み、理論空燃比(約14.7)から
の空燃比ずれ量を求め、この空燃比ずれ量を修正する学
習値(補正係数)を求め、その学習値を記憶する学習制
御を行なっている。この学習値は空燃比が理論空燃比に
なると、「1.0」となる。
【0025】また、制御装置30はエンジンが冷態時で
は第2のO2 センサ23の出力電圧を取り込み、理論空
燃比(約14.7)からの空燃比ずれ量を求め、この空
燃比ずれ量を修正する学習値(補正係数)を求め、その
学習値を記憶する学習制御を行なっている。この学習値
は空燃比が理論空燃比になると、「1.0」となる。
【0026】さらに、制御装置30は第1あるいは第2
のO2 センサ22,23の温度が低いときは正しく理論
空燃比を検出できないため空燃比のフィ−ドバック制御
を実施しない。
【0027】また、制御装置30はエンジン11の運転
状態を検出し、排気マニホ−ルド12が負圧となる時期
を検出する機能も有している。例えば、エンジン回転数
とスロットル開度とのマップから排気マニホ−ルド12
が負圧となる時期を検出するようにしている。
【0028】次に、上記のように構成された本発明の第
1実施例の動作について説明する。まず、エンジン冷却
水温Twが40℃以下であるかが判定される(ステップ
S1)。エンジン始動時のような場合にはこのステップ
S1で「YES」と判定され、ステップS2の判定が行
われる。
【0029】このステップS2の判定で排気温度センサ
24で検出された排気ガス温度Te≦50℃で且つ空燃
比のフィ−ドバック制御が実施されていないかが判定さ
れる。このステップS2の判定で「YES」と判定され
ると、切替バルブ16,17が開弁位置(破線位置)と
なるように制御される(ステップS3)。
【0030】この結果、エンジン11が冷態時に排出さ
れるHCは、触媒装置13が活性化されていないため、
触媒装置13を通過するが、バイパス管15に配設され
た吸着筒18の吸着剤19に吸着される。切替バルブ1
6,17の開弁位置への制御はステップS2で「YE
S」と判定されている間行われる。
【0031】そして、エンジン11が始動されてから時
間が経過して排気ガスの温度が増加していき、例えば排
気ガス温度Teが50℃より大きくなると、ステップS
2で「NO」と判定されてステップS4の判定に進ん
で、エンジン冷却水温Twが40℃より大きいかが判定
される。つまり、エンジン11が暖機状態であるかが判
定される。
【0032】このステップS4の判定で「NO」と判定
された場合には切替バルブ16,17を閉弁位置(実線
位置)に制御して、排気ガスをバイパス管15に流さな
いように制御する(ステップS5)。その後、ステップ
S2以降の処理が繰返される。つまり、エンジン11が
暖機状態ではないと判定されると、切替バルブ16,1
7が閉じられ、その状態がステップS4で「YES」、
つまり暖機状態となるまで維持される。
【0033】ところで、ステップS4で「YES」と判
定された場合、つまりエンジン11が暖機状態となった
と判定された場合には、切替バルブ61,62を閉弁位
置(実線位置)に制御して、排気ガスをバイパス管15
に流さないように制御する(ステップS6)。
【0034】そして、排気温度センサ24で検出された
排気ガス温度Teが400℃以下で且つ循環可能なエン
ジン運転状態であるかが判定される(ステップS7)。
この運転状態とは排気マニホ−ルドが負圧となるエンジ
ン運転状態をエンジン回転数とスロットル開度とのマッ
プから求めるようにしている。
【0035】このステップS7で「YES」と判定され
た場合には、吸着筒18の上流側にある切替バルブ16
を僅かに開け、一方向弁21を開弁させる制御を行なう
(ステップS8)。このため、吸着剤19に吸着されて
いたHCは僅かに開けられた切替バルブ16を介して流
入する排気ガスの熱により脱離が促進され、その脱理さ
れたHCは排気マニホ−ルド12の負圧に吸引力により
一方向弁21を介して排気マニホ−ルド12に循環され
る。そして、そのHCは触媒装置13により浄化され
る。
【0036】ところで、脱離したHCが排気ガス中に混
入するために、排気ガスのA/Fがリッチ側にシフトす
る。そして、第2のO2 センサ23の出力電圧を取り込
み、理論空燃比(約14.7)からの空燃比ずれ量を求
め、この空燃比ずれ量を修正する学習値(補正係数)を
求め、その学習値を記憶する学習制御を行なっている。
そして、この学習値が「1.0」となったかを判定する
ことにより、吸着剤19に吸着されていたHCがすべて
脱離されたことを判定している(ステップS9)。
【0037】そして、ステップS9の判定で「NO」と
判定されている間は前述したステップS7の処理が行わ
れる。
【0038】つまり、排気マニホ−ルド12の圧力が負
圧となる運転状態では切替バルブ16が僅かに開けられ
て、吸着剤19に吸着されていたHCは脱離された後、
バイパス管20を循環して触媒装置13の上流に戻され
て、触媒装置13により浄化される。
【0039】そして、ステップS9の判定で「YES」
と判定されると切替バルブ16及び一方向弁21が閉弁
されて一連の処理が終了する。
【0040】なお、ステップS7〜S9の処理により吸
着剤19に吸着されていたHCが触媒装置13に戻され
るわけであるが、その過程において排気ガス温度Teが
400を越えるとその熱により吸着剤19が劣化するの
を防止するために、切替バルブ16を閉じる制御を行な
うようにしている。つまり、ステップS7で「NO」と
判定されてステップS6の処理が実行される。
【0041】以上のように第1実施例では、温度幅の広
い50℃と400℃とで切替バルブを切り替えるように
し、バイパス管に設けられた吸着剤19に吸着されたH
Cを排気管が負圧となる時期に触媒装置の上流に戻すよ
うにしたので、温度の細かい制御を不要とし、しかも早
期に吸着HCを脱離させることができる。
【0042】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。前述した第1実施例においては、吸着剤19に吸着
されたHCをバイパス管20、排気マニホ−ルド12を
介して触媒装置13に戻すようにしたが、この第2実施
例では吸着剤19に吸着されたHCを吸気管に戻すよう
に構成している。
【0043】図3において、図1と同一部分には同一番
号を付し、その詳細な説明は省略する。図3において、
図示しないエアクリ−ナは吸気通路1、吸気マニホ−ル
ド2を介してエンジン11に接続される。吸気通路1の
途中にはスロットルバルブ3が設けられている。
【0044】吸着筒18の下流側に位置するバイパス管
15は循環路20の途中に設けられた開閉バルブ41を
介してスロットルバルブ3の直上流に接続される。この
開閉バルブ41にはスロットルバルブ3の直下流の圧力
がパイロット流路42を介して開閉バルブ41に導入さ
れている。
【0045】この第2実施例においては、制御装置30
はエンジン11を始動してからのエンジン回転数及びス
ロットル開度より吸入空気量をマップより求め、その吸
入空気量に応じた燃料噴射量を求め、その燃料が燃焼し
たときに排気ガス中に存在するHC量を計算する機能を
有している。
【0046】次に、上記のように構成された本発明の第
2実施例の動作について図4のフロ−チャ−トを参照し
ながら説明する。
【0047】まず、エンジン冷却水温Twが40℃以下
であるかが判定される(ステップS11)。エンジン始
動時のような場合にはこのステップS11で「YES」
と判定され、ステップS12の判定が行われる。
【0048】このステップS12の判定で排気温度セン
サ24で検出された排気ガス温度Te≦50℃で且つ空
燃比のフィ−ドバック制御が実施されていないかが判定
される。このステップS12の判定で「YES」と判定
されると、切替バルブ16,17が開弁位置(破線位
置)となるように制御される(ステップS13)。
【0049】この結果、エンジン11が冷態時に排出さ
れるHCは、触媒装置13が活性化されていないため、
触媒装置13を通過し、バイパス管15に配設された吸
着筒18の吸着剤19に吸着される。切替バルブ16,
17の開弁位置への制御はステップS12で「YES」
と判定されている間行われる。
【0050】そして、エンジン11が始動されてから時
間が経過して排気ガスの温度が増加していき、例えば排
気ガス温度Teが50℃より大きくなると、ステップS
12で「NO」と判定されて総排気ガス量から吸着剤1
9に吸着されたHC量を計算している(ステップS1
4)。つまり、エンジン11を始動してからのエンジン
回転数及びスロットル開度より吸入空気量をマップより
求め、その吸入空気量に応じた燃料噴射量を求め、その
燃料が燃焼したときに排気ガス中に存在するHC量を計
算により求めている。
【0051】そして、切替バルブ61,62を閉弁位置
(実線位置)に制御して、排気ガスをバイパス管15に
流さないように制御する(ステップS15)。
【0052】そして、排気温度センサ24で検出された
排気ガス温度Teが400℃以下で且つは循環可能なエ
ンジン運転状態であるかが判定される(ステップS1
6)。このステップS16で「YES」と判定された場
合には、吸着筒18の上流側にある切替バルブ16を僅
かに開け、開閉バルブ41を開弁させる制御を行なう
(ステップS17)。このため、吸着剤19に吸着され
ていたHCは僅かに開けられた切替バルブ16を介して
流入する排気ガスの熱により脱離が促進され、その脱離
されたHCは吸気ニホ−ルド2の負圧の吸引力により開
閉バルブ41を介して吸気マニホ−ルド2に循環され
る。そして、そのHCはエンジン11で燃焼される。
【0053】そして、前述したステップS14で計算し
たHC量から脱離するのに必要な時間が計算され、脱離
に必要な時間だけ開閉バルブ41が開けられる制御が行
われる。つまり、ステップS18において、開閉バルブ
41の開弁している時間が脱離するのに必要な時間以上
となったかが判定される。
【0054】そして、ステップS18の判定で「NO」
と判定されている間は前述したステップS16の処理が
行われる。
【0055】つまり、循環可能となる運転状態では切替
バルブ16が僅かに開けられて、吸着剤19に吸着され
ていたHCは脱離された後、バイパス管20を循環して
吸気マニホ−ルド2に戻されて、エンジン11で燃焼さ
れた後、触媒装置13により浄化される。
【0056】そして、ステップS18の判定で「YE
S」と判定されると切替バルブ16及び開閉バルブ41
が閉弁されて一連の処理が終了する。
【0057】なお、ステップS7〜S9の処理により吸
着剤19に吸着されていたHCが吸気マニホ−ルド2に
戻されるわけであるが、その過程において排気ガス温度
Teが400を越えるとその熱により吸着剤19が劣化
するのを防止するために、切替バルブ16を閉じる制御
を行なうようにしている。つまり、ステップS16で
「NO」と判定されてステップS15の処理が実行され
る。
【0058】以上のように第2実施例では、温度幅の広
い50℃と400℃とで切替バルブを切り替えるように
し、バイパス管に設けられた吸着剤19に吸着されたH
Cを吸気管に戻すようにしたので、温度の細かい制御を
不要とし、しかも早期に吸着HCを脱離させることがで
きる。
【0059】次に、図5を参照して本発明の第3実施例
について説明する。この第3実施例は前述した第1実施
例と同様に吸着剤19に吸着されたHCを触媒装置13
の上流に戻すように構成しており、図1に示すような切
替バルブ16を設けない構成となっている。これは、吸
着剤19としてゼオライト等の比較的に高温耐久性に優
れている場合に有効な構成である。図5において、図1
と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明は省略
する。つまり排気管14は途中で主流路14mと副流路
14sと分岐し、その後合流して排気管14′に接続さ
れている。主流路14mと副流路14sを分離する分離
部14dの下流端には主流路14側を遮断する破線位置
と副流路14s側を遮断する実線位置に温度に応じてそ
の位置が切り替わるバイメタル弁51が取り付けられて
いる。このバイメタル弁51は例えば100℃以下の低
温では触媒を通過してくるHCを吸着するため破線位置
に位置し、120℃以上になると実線位置に位置するよ
うに作動し、排気ガスの熱により吸着剤19に吸着され
ていたHCを脱離し、その脱離HCを循環路20を介し
て触媒装置13の上流に戻すようにしている。
【0060】以上のように第3実施例によれば、バイメ
タル弁51を使用することにより弁の切り替え制御を無
くすことができ、しかも確実にHCを吸着し離脱される
ことができる。
【0061】次に、図6を参照して本発明の第4実施例
について説明する。この第4実施例は図5の第3実施例
の循環路20を吸気通路1に戻すように構成したもので
ある。
【0062】この第4実施例によれば、バイメタル弁5
1を使用することにより弁の切り替え制御を無くすこと
ができ、しかも確実にHCを吸着し離脱されることがで
きる。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、吸
着剤に吸着された吸着HCを早く離脱されることができ
る内燃機関の排ガス浄化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる内燃機関の排ガス
浄化装置を示す全体構成図。
【図2】第1実施例の動作を示すフロ−チャ−ト。
【図3】本発明の第2実施例に係わる内燃機関の排ガス
浄化装置を示す全体構成図。
【図4】第2実施例の動作を示すフロ−チャ−ト。
【図5】本発明の第3実施例に係わる内燃機関の排ガス
浄化装置を示す全体構成図。
【図6】本発明の第4実施例に係わる内燃機関の排ガス
浄化装置を示す全体構成図。
【符号の説明】
11…エンジン、13…触媒装置、14…排気管、15
…バイパス管、18…吸着筒、19…吸着剤、20…循
環路、22…第1のO2 センサ、23…第2のO2 セン
サ、24…排気温度センサ、30…制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F02M 25/08 301 R 7114−3G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気管に配設された触媒装置
    の下流の排気管を一部区間でバイパスするように設けら
    れたバイパス管と、 このバイパス管に配設された吸着剤を充填した吸着筒
    と、 上記排気管とバイパス管との分岐位置に設けられ、排気
    ガスの流れを切り替える第1の切替弁と、 上記排気管とバイパス管との合流位置に設けられ、排気
    ガスの流れを切り替える第2の切替弁と、 上記吸着筒の下流位置と上記触媒装置の上流位置を連結
    する循環路と、 この循環路に配設され吸着筒から触媒装置側へのガスの
    流れのみを許容する一方向弁と、 エンジン冷態時に第1及び第2の切替弁を開作動させて
    排気ガスをバイパス管に導き、エンジン暖機時に第1及
    び第2の切替弁を閉作動させ、排気管が負圧となる時期
    毎に第1の切替弁を僅かに開いて脱離HCを上記循環路
    を介して上記触媒装置の上流に戻すように制御する制御
    手段とを具備したことを特徴とする内燃機関の排ガス浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの排気管に配設された触媒装置
    の下流の排気管を一部区間でバイパスするように設けら
    れたバイパス管と、 このバイパス管に配設された吸着剤を充填した吸着筒
    と、 上記排気管とバイパス管との分岐位置に設けられ、排気
    ガスの流れを切り替える第1の切替弁と、 上記排気管とバイパス管との合流位置に設けられ、排気
    ガスの流れを切り替える第2の切替弁と、 上記吸着筒の下流位置と上記エンジンの吸気管とを連結
    する循環路と、 この循環路に配設された開閉制御弁と、 エンジン冷態時に第1及び第2の切替弁を開作動させて
    排気ガスをバイパス管に導き、エンジン暖機時に第1及
    び第2の切替弁を閉作動させ、循環可能な時期毎に第1
    の切替弁を僅かに開くと共に上記開閉制御弁を開いて脱
    離HCを上記循環路を介して上記吸気管に戻すように制
    御する制御手段とを具備したことを特徴とする内燃機関
    の排ガス浄化装置。
JP24690392A 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置 Pending JPH0693835A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690392A JPH0693835A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置
EP93114835A EP0588315B1 (en) 1992-09-16 1993-09-15 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
DE69315153T DE69315153T2 (de) 1992-09-16 1993-09-15 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US08/401,915 US5634332A (en) 1992-09-16 1995-03-09 Exhaust gas purification apparatus
US08/434,320 US5589143A (en) 1992-09-16 1995-05-02 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690392A JPH0693835A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693835A true JPH0693835A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17155464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24690392A Pending JPH0693835A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074627A (ko) * 2001-07-03 2001-08-04 손정배 불꽃점화기관의냉간시동시총탄화수소배출물저감을위한방법
JP2010025104A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Borgwarner Inc 後処理装置の受動的暖機制御用熱操作バイパス弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074627A (ko) * 2001-07-03 2001-08-04 손정배 불꽃점화기관의냉간시동시총탄화수소배출물저감을위한방법
JP2010025104A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Borgwarner Inc 後処理装置の受動的暖機制御用熱操作バイパス弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248806B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
US5398503A (en) Engine exhaust emission control system
JPH0742542A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3154110B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPH0674019A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0693835A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0417710A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2800579B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2803480B2 (ja) 内燃機関の吸着剤自己診断装置
JPH0658139A (ja) 内燃機関の吸着装置
JPH0726947A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3003472B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置
JP2800581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2850664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2850657B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3413997B2 (ja) 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置
JP3613673B2 (ja) 内燃機関の排気通路切換装置
JPH0742538A (ja) 車両用排気ガス浄化装置
JPH0674020A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001295638A (ja) 内燃機関の排気通路切換装置
JP2855996B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0693931A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0666133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693843A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2584893Y2 (ja) 排気ガス浄化装置の劣化判定装置