JPH0693465B2 - ペレットのダイボンディング方法 - Google Patents

ペレットのダイボンディング方法

Info

Publication number
JPH0693465B2
JPH0693465B2 JP63314247A JP31424788A JPH0693465B2 JP H0693465 B2 JPH0693465 B2 JP H0693465B2 JP 63314247 A JP63314247 A JP 63314247A JP 31424788 A JP31424788 A JP 31424788A JP H0693465 B2 JPH0693465 B2 JP H0693465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
pellet
paste
bonding method
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63314247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02159045A (ja
Inventor
武二 濱家
恭一 吾郷
和史 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP63314247A priority Critical patent/JPH0693465B2/ja
Priority to MYPI89001740A priority patent/MY104460A/en
Priority to US07/448,277 priority patent/US4958764A/en
Priority to KR1019890018373A priority patent/KR930006849B1/ko
Priority to DE68927975T priority patent/DE68927975T2/de
Priority to EP89312964A priority patent/EP0373880B1/en
Publication of JPH02159045A publication Critical patent/JPH02159045A/ja
Publication of JPH0693465B2 publication Critical patent/JPH0693465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ペレットのダイボンディング方法に関する。
(従来の技術) 従来例のペレットのダイボンディング方法について説明
する。まず第3A図に示すようにペレット保持冶具2の凹
部4の底部に形成した通孔6を真空引きすることでその
凹部4内に収納されて第1の位置にあるペレット(例で
はバンプを上部に有するダイオード)8の上部、つまり
バンプに対して内部に真空引き用の通孔10を有するニー
ドル12を2点鎖線で示される仮想線位置から実線位置に
まで矢印a方向に下降移動させて接触させる。これによ
り、ペレット8はニードル12に吸着され、その吸着状態
でニードル12を矢印b方向に上昇移動させる。そして、
そのニードル12を矢印c方向、つまり、第2の位置にお
ける基台14上に配置されているフレーム16の所定箇所上
に塗布されているペースト18に向けて水平移動させると
ともに、第3B図に示すようにニードル12を2点鎖線で示
される仮想線位置から実線で示される矢印d方向に下降
移動させてニードル12の先端に吸着されているペレット
8をペースト18に接触させる。この接触ののち、ニード
ル12の通孔10の真空引きを解除することでペレット8を
ペースト18に付着させ、これによりペレット8のフレー
ム16へのダイボンディングが終了する。
(発明が解決しようとする課題) 上記ダイボンディング方法にあっては、ニードル12の通
孔10を真空引きし、かつその真空引きのタイミング制御
を行う必要があるから、ダイボンディングされるべきペ
レットの数が増加すればその増加した個数の真空引き系
が必要となる結果、全体の装置がたいへん複雑化・高価
格化してまうという問題がある。
また、ニードル12の先端にペレット8が真空吸着されて
いない状態でそのニードル12がペースト18に対して第3B
図の矢印d方向に下降移動されてそのニードル12の先端
がペースト18に接触すると、そのペースト18によりニー
ドル12の通孔10が閉塞されてしまうので、ニードル12の
先端にペレット8が吸着されていないかどうかの検出を
行うなどの検出制御系も必要となり、この点からも全体
の構成を複雑化・高価格化するのみならず、そのような
接触でニードル12の先端が閉塞される可能性があること
はその装置の信頼性を大きく低下させてしまうという問
題もある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、全
体の構成を簡素化・低価格化にし、かつ信頼性を高める
ことを目的としている。
(課題を解決するための手段) このような目的を達成するために、本発明のペレットの
ダイボンディング方法においては、第1の位置におい
て、ニードルの先端面に第1のペーストを付着させる第
1の工程と、第2の位置において、ペレット上方から前
記ペーストが付着されたニードルを下降移動させ、前記
ニードルの先端面に前記第1のペーストによりペレット
を付着保持させる第2の工程と、第3の位置において、
前記ペレットを付着保持するニードルを下降移動させ、
前記ペレットの前記ニードルの先端面の面積より広い底
部面を前記第1のペーストと同じ第2のペーストが塗布
されているフレームの所定箇所上に付着させる第3工程
と、前記第3工程の後に、前記ニードル先端面より前記
ペレットの底面部が広いことによる付着力の差異により
前記フレーム上に前記ペレットを残す状態において、前
記ニードルのみを上昇移動させる第4の工程とを含むこ
とを特徴としている。
(作用) ニードルにペレットを付着する第1のペーストとペレッ
トをフレームに付着する第2のペーストとが同じもので
あり、かつ、第2のペレットにおける付着面積が広く付
着力が大きいので、それぞれのペーストによる付着状態
においてニードルを上昇するとペレットがフレーム上に
残ってペレットのフレーム上へのボンディングが行われ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1A図ないし第1D図を参照して
詳細に説明する。なお、これらの図において、従来例に
係る第3A図および第3B図に対応する部分には同一の付号
を付している。
まず、本発明のダイボンディング方法にあっては、ま
ず、第1A図に示すようにニードル20に真空引き用の通孔
が設けられていないことに大きな特徴を有している。そ
して、このようなニードル20を、第1の位置において、
第1A図に示すように2点鎖線で示される仮想線位置から
実線位置の矢印A方向に向けて下降移動させ、これによ
り適当な台22上に置かれている第1のペースト24にニー
ドル20の先端を接触させることでその先端に第1のペー
スト24の一部(付着ペースト24aという)を付着させ、
そののち、ニードル20を矢印B方向に上昇移動させてか
ら矢印C方向に水平移動させる(第1の工程)。
ついで、ニードル20の水平移動方向である矢印C方向に
おける第2の位置において、第1B図に示すように保持冶
具2の凹部4内に収納されているペレット8の上部上方
からニードル20を矢印D方向に下降移動させることで、
ニードル20の先端をペレット8上部に接触させ、これに
より第1の工程でニードル20の先端に付着した付着ペー
スト24aをペレット8上部のバンプに付着させる。そし
て、かつその付着によりニードル20の先端にペレット8
を保持させた状態でニードル20を矢印E方向に上昇移動
させるとともに、第2の位置である矢印F方向に水平移
動させる(第2の工程)。
つぎに、第1C図に示すように、第3の位置において、第
2の工程でニードル20とともに矢印G方向に向けてその
先端の付着ペースト24aで保持されているペレット8の
下部を第2のペースト18が塗布されているレーム16の所
定簡所上に下降移動させて付着ペースト24aをペレット
8のバンプに接触させる(第3工程)。
そして、最後に、第1D図に示すようにニードル20を矢印
H方向に上昇移動させる(第4の工程)。この場合、付
着ペースト24aのペーストの面積よりも第2のペースト1
8のそれの方が大きいことから、ニードル20を矢印H方
向に上昇移動させたときに、ペレット8がそのニードル
20と一緒に上昇移動するといったことがなくなる。
以上のようにして、本発明のダイボンディング方法にお
いては、ニードル20そのものの構造として真空引き用の
通孔が不要となり、その結果として、真空引き装置も不
要であるとともに、その真空引きのタイミング設定とい
った制御装置も不要となる。
第2図は本発明のダイボンディング方法に基づいて作ら
れたダイオードの概略構成を示す断面図である。第2図
に示されるダイオード26は、リードフレーム16のペース
ト18上にプレット8の下部がダイボンディングされ、そ
のペレット8の上部の付着ペースト24aにリードフレー
ム28が付着され、両リードフレーム16,28はそれぞれ樹
脂モールド部30から外部に突出されて外部リードとされ
ている。
上記構造を有するダイオード26においては、ペレット8
上部のバンプに付着ペースト24aが当初からあるため
に、リードフレーム28とダイオード26の上部バンプとの
接着のためにわざわざ接着剤を設ける必要がなくなる。
(発明の効果) 以上説明したことから明らかなように本発明のダイボン
ディング方法によれば、ニードルに通孔を設け、その通
孔内部を真空引きするといった装置が不要であることか
ら、全体の構成を簡素化・低価格化にすることができる
うえ、従来のような通孔の閉塞のおそれがないことか
ら、その閉塞のための検出制御系も不要となり、その結
果、この点からの全体の構成の簡素化・低価格化が可能
となるのみならず、上記閉塞のおそれがないことでその
信頼性を従来方法よりも大幅に高めることもできる。
とくに、本発明では、ニードルを使用できることで装置
を複雑な構成とせず、また、ニードルへのペレットの付
着をボンディングに使用されるペーストを利用して行う
ことで別個に粘着剤等を用意する必要がなく、このよう
にして、本発明は装置が簡単な構成において製造コスト
を増大することなく実施できる非常に実用性に優れた有
用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1D図は本発明のダイボンディング方法の
説明に供する図、第2図は方法のダイボンディング方法
により作られたダイオードの概略構成を示す断面図であ
る。 第3A図および第3B図は従来例に係るダイボンディング方
法の説明に供する図である。 8……ペレット、18……ペースト、20……ニードル、24
……ペースト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の位置において、ニードルの先端面に
    第1のペーストを付着させる第1の工程と、 第2の位置において、ペレット上方から前記ペーストが
    付着されたニードルを下降移動させ、前記ニードルの先
    端面に前記第1のペーストによりペレットを付着保持さ
    せる第2の工程と、 第3の位置において、前記ペレットを付着保持するニー
    ドルを下降移動させ、前記ペレットの前記ニードルの先
    端面の面積より広い底部面を前記第1のペーストと同じ
    第2のペーストが塗布されているフレームの所定箇所上
    に付着させる第3工程と、 前記第3工程の後に、前記ニードル先端面より前記ペレ
    ットの底面部が広いことによる付着力の差異により前記
    フレーム上に前記ペレットを残す状態において、前記ニ
    ードルのみを上昇移動させる第4の工程と、 を含むことを特徴とするペレットのダイボンディング方
    法。
JP63314247A 1988-12-12 1988-12-12 ペレットのダイボンディング方法 Expired - Fee Related JPH0693465B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314247A JPH0693465B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 ペレットのダイボンディング方法
MYPI89001740A MY104460A (en) 1988-12-12 1989-12-11 Die-bonding method of pellets.
US07/448,277 US4958764A (en) 1988-12-12 1989-12-11 Die-bonding method of pellets
KR1019890018373A KR930006849B1 (ko) 1988-12-12 1989-12-12 펠릿의 다이 결합방법
DE68927975T DE68927975T2 (de) 1988-12-12 1989-12-12 Verfahren zum Druckbonden von Pellets
EP89312964A EP0373880B1 (en) 1988-12-12 1989-12-12 A method of die-bonding pellets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314247A JPH0693465B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 ペレットのダイボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159045A JPH02159045A (ja) 1990-06-19
JPH0693465B2 true JPH0693465B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=18051055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314247A Expired - Fee Related JPH0693465B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 ペレットのダイボンディング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4958764A (ja)
EP (1) EP0373880B1 (ja)
JP (1) JPH0693465B2 (ja)
KR (1) KR930006849B1 (ja)
DE (1) DE68927975T2 (ja)
MY (1) MY104460A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396140A (en) * 1981-01-27 1983-08-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of bonding electronic components
DE3127120A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "vorrichtung zum uebertragen von elektrischen bauelementen auf elektrische leiterbahnen"
US4770599A (en) * 1984-01-23 1988-09-13 Dynapert Precima Limited Pick-up head for handling electric components

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927975D1 (de) 1997-05-22
DE68927975T2 (de) 1997-10-23
US4958764A (en) 1990-09-25
EP0373880A2 (en) 1990-06-20
EP0373880A3 (en) 1991-02-27
KR930006849B1 (ko) 1993-07-24
MY104460A (en) 1994-03-31
KR900010980A (ko) 1990-07-11
JPH02159045A (ja) 1990-06-19
EP0373880B1 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971834B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US7745897B2 (en) Methods for packaging an image sensor and a packaged image sensor
JP2003332542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH088282B2 (ja) Tabテープ、半導体チップの結合方法
JPH0693465B2 (ja) ペレットのダイボンディング方法
JPH03151666A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3149631B2 (ja) 半導体装置及びその実装装置及びその実装方法
KR100444174B1 (ko) 리드온칩 패키지
JPS60113932A (ja) 樹脂封止半導体装置の組立方法
JPH0239442A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100431282B1 (ko) 반도체칩의 픽업 방법 및 이를 위한 클램프
JPH02280366A (ja) 半導体装置
JPH07176707A (ja) Ccd素子の実装方法
JPH0278244A (ja) 半導体ペレット取出装置
JPS59139645A (ja) ウエ−ハ支持装置
JPH03148138A (ja) 半導体装置のマウント方法
JPS6395246U (ja)
JPH04309243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142043A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58196059A (ja) 光半導体装置
JPS6245133A (ja) ペレツト付方法
JPH04309242A (ja) ダイボンディング方法
JPH05335365A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH04299561A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JPH09148517A (ja) 薄型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees