JPH0693079A - 焼付け時の変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂 - Google Patents

焼付け時の変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂

Info

Publication number
JPH0693079A
JPH0693079A JP4242009A JP24200992A JPH0693079A JP H0693079 A JPH0693079 A JP H0693079A JP 4242009 A JP4242009 A JP 4242009A JP 24200992 A JP24200992 A JP 24200992A JP H0693079 A JPH0693079 A JP H0693079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
diisocyanate
blocked isocyanate
amount
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4242009A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugimoto
権司 杉本
Kazuki Saka
和樹 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4242009A priority Critical patent/JPH0693079A/ja
Publication of JPH0693079A publication Critical patent/JPH0693079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉体塗料用として、焼付時の変色が少ない極
めて有用なブロックイソシアネート含有樹脂を提供す
る。 【構成】 モル比でジイソシアネート100に対し、ヒ
ドラジン誘導体を5〜35モル%を含むブロック化剤5
〜30を反応させた後に、未反応のジイソシアネートを
蒸留除去して得られるハーフブロックイソシアネート
(A)と、活性水素を有する樹脂(B)を、(A)のN
CO量/(B)の活性水素量=0.4〜1.2で反応さ
せて得られるブロックイソシアネート含有樹脂

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の樹脂は、粉体塗料として
用い、主に金属等の塗装に使用する。
【0002】
【従来の技術】有機溶剤系塗料は、安全および衛生性等
の問題から使用環境が厳しさを増しており、塗料および
塗装業界においては、脱溶剤型塗料へとシフトする状況
となりつつある。ポリウレタン塗料に関しては、主剤で
あるポリオールあるいは硬化剤であるポリイソシアネー
トを、有機溶剤に溶解して使用する溶剤系が主流を占め
ている。
【0003】粉体塗料は、火災の危険性が少なく、塗料
を回収して再使用できるので環境汚染も少なく、また厚
膜形成が可能であり、塗膜物性の向上が期待できるの
で、ポリウレタン塗料も粉体化の要求が高まってきてい
る。ポリウレタン塗料の粉体化の一つの方法として、ジ
イソシアネートとブロック化剤を反応して得たハーフブ
ロックイソシアネートと、活性水素を持つアクリル樹脂
およびエステル樹脂との反応物を硬化剤として、これを
主剤であるアクリル樹脂およびエステル樹脂とブレンド
して粉体化することが、特公昭61−18585号、特
公昭61−18586号公報などに記載されている。
【0004】然るに、この方法の欠点はハーフブロック
イソシアネートの製造に際し、必然的に副生物としてジ
ブロック体が生成するため、未反応のジイソシアネート
が残留することにあり、活性水素を持つ樹脂と反応させ
ると、未反応のジイソシアネートと樹脂中の活性水素と
が架橋反応してしまい、粉体塗料として重要な要件であ
る樹脂の溶融流動性が、著しく劣ることにある。
【0005】本発明者らは、ハーフブロックイソシアネ
ートを製造するに際し、過剰のジイソシアネートと、少
量のブロック化剤を反応させて、生成するハーフブロッ
ク体の比率を上げるとともに、反応後に蒸留して未反応
のジイソシアネートを除去して用いれば、溶融流動性に
優れる粉体樹脂にすることができることを見出してい
る。しかし、塗装焼付け時に変色し、外観を損ねる欠点
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の樹脂組成物で
は、塗装焼付け時に変色し、外観を損ねる欠点があっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、ブロック化剤の一部にヒドラジン誘導体
を用いることにより、塗装焼付け時に変色の少ない樹脂
組成物にすることができることを見出した。即ち、本発
明はモル比でジイソシアネート100に対し、ヒドラジ
ン誘導体を5〜50モル%を含むブロック化剤5〜30
を反応させた後に、未反応のジイソシアネートを蒸留除
去して得られるハーフブロックイソシアネート(A)
と、活性水素を有する樹脂(B)を、当量比で(A)の
NCO量/(B)の活性水素量=0.4〜1.2で反応
させて得られるブロックイソシアネート含有樹脂であ
る。
【0008】本発明に用いられるジイソシアネートとし
ては、脂肪族、芳香族、脂環式のジイソシアネートであ
り、その例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キ
シリレンジイソシアネート(XDI)、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−
メチレンビス〔シクロヘキシルイソシアネート〕(水添
MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等
であり、好ましくは、塗膜としたときに、黄変性の小さ
いヘキサメチレンジイソシアネートおよびイソホロンジ
イソシアネートである。
【0009】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、例えば下記の化学式で表される。式中のR1 ,R
2 はアルキル基であり、具体例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル基等である。
【0010】
【化1】
【0011】ヒドラジン化合物の使用量は、5モル%未
満だと焼付塗装時の変色に対し、十分な効果が得られ
ず、35モル%を越えて用いるとゲル分率が下がり、塗
膜の強度、耐溶剤性が悪くなるので、5〜35モル%の
範囲が適切である。本発明において、ハーフブロックイ
ソシアネートの製造は、モル比でジイソシアネート10
0に対し、ブロック化剤が5〜30であることが必要
で、5未満だと生成するハーフブロック体の比率は良く
なるが、得られる量は少なく、工業的に不利であり、3
0を越えるとハーフブロック体の収率が悪くなるととも
に、生成するジブロック体の量が多くなり、このため活
性水素を有する樹脂と反応して得られる樹脂のブロッキ
ング性が悪くなるので好ましくない。また、未反応のジ
イソシアネートが残留すると、活性水素を有する樹脂と
反応させる際に、架橋反応してしまい、得られた樹脂が
溶融しなくなるので蒸留が必要である。蒸留は、例えば
薄膜蒸発罐等で行うことが好ましい。
【0012】本発明に用いられるヒドラジン誘導体以外
のブロック化剤としては、フェノール系、アルコール
系、活性メチレン系、メルカプタン系、酸アミド系、酸
イミド系、ラクタム系、イミダゾール系、尿素系、オキ
シム系、アミン系、イミド系化合物等が使用でき、具体
例としては、例えばフェノール、クレゾール、エチルフ
ェノール、ブチルフェノール、2−ヒドロキシピリジ
ン、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコー
ル、メタノール、エタノール、2−エチルヘキサノー
ル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸
メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、ブチル
メルカプタン、ドデシルメルカプタン、アセトアニリ
ド、酢酸アミド、、コハク酸イミド、マレイン酸イミ
ド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブ
チロラクタムイミダゾール、2−メチルイミダゾール、
尿素、チオ尿素、エチレン尿素、ホルムアルドオキシ
ム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチル
エチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ジフ
ェニルアミン、アニリン、カルバゾール、エチレンイミ
ン、ポリエチレンイミン等であり、好ましくはラクタム
系が良く、特にε−カプロラクタムが良い。
【0013】本発明に用いられる活性水素を有する樹脂
としては、公知のポリオール、例えばアクリルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、含フッ素ポリオール等で
あり、ガラス転移温度35℃以上で、120℃における
溶融粘度が50000Poise以下の活性水素を有す
る樹脂が好ましい。本発明は、(A)のNCO量/
(B)の活性水素量=0.4〜1.2であることが好ま
しい。0.4未満であると焼付塗装時の架橋度が少な
く、塗膜強度が得られず、1.2を超えるとフリーのN
COが空気中の水分と反応し、品質が安定しないためで
ある。
【0014】本発明のブロックイソシアネート含有樹脂
は、(A)のNCO量と(B)の活性水素量の比が0.
4〜0.9で反応して得た樹脂は自己硬化能があり、そ
れ自身塗料として使用できる。また0.9を超え1.2
以下で反応して得られた樹脂は、上記のポリオール等と
組み合わせて、ポリウレタン塗料用の硬化剤として使用
することもできる。尚、塗料とする際には、有色顔料、
体質顔料等を必要に応じて加えてもよく、硬化反応を促
進させるために、有機スズ化合物、3級アミン化合物な
どの触媒を添加してもよい。さらに、光劣化、酸化劣化
防止のためにヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾ
ール系、ヒンダードアミン系等の安定剤を添加すること
もできる。
【0015】
【実施例】以下、実施例および参考例等により、具体的
に説明するが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。なお、例中の測定及び使用機器等は以下の如く
である。分子量および分子量分布は、ゲル浸透クロマト
グラフ(GPC)で測定して求めた。
【0016】NCO含有量は、過剰のジ−n−ブチルア
ミンを添加して、イソシアネートと反応させた後、未反
応のアミンの量を塩酸で逆滴定して求めた。粉砕は、日
立電気(株)製コーヒーミル(CM603)で粉砕し、
100メッシュで篩った。焼付け変色の測定は、100
メッシュパスの試料0.5gを20φの錠剤成型機で成
型し、テフロン板上にのせ、200℃の電気オーブン中
で30分間焼付けし、スガ試験機(株)製のカラーメー
タ(MODEL SM5)で色差(ΔE)を測定した。
【0017】ゲル分率は、100メッシュパスの試料
0.1gを、テフロン板上にのせ、200℃の電気オー
ブン中で30分間焼付けした後に剥ぎとり、400メッ
シュの金網で包んで20℃のアセトン50ccに浸し、
24時間後に取り出して、120℃で1時間乾燥した重
量を、元の重量で除し、百分率で求めた。ポリオールと
しては、大日本インキ化学工業(株)製のポリエステル
ポリオール(ファインディックM8020)を使用し
た。
【0018】
【合成例1】(ハーフブロック体の合成) 攪拌翼を取り付けた四つ口フラスコに、HDIを5モル
と、ε−カプロラクタムを0.95モル入れた後に、ジ
メチルヒドラジンを10分間で0.05モル滴下し、そ
の後に、70℃に昇温し、5時間攪拌を続けて反応を終
了した。つぎに、この反応液を流下式薄膜蒸留装置で、
1回目0.5mmHg/120℃、2回目0.1mmH
g/120℃の条件下で蒸留し、生成物269gを得
た。この生成物の分子量分布とNCO含有量を測定した
結果、ハーフブロック体が面積%で92.8、ジブロッ
ク体が7.2 、HDIが0.1%以下であり、NCO
含有量は14.0wt%であった。
【0019】
【合成例2】(ハーフブロック体の合成) ε−カプロラクタムを0.65モルと、ジメチルヒドラ
ジンを0.35モルとする他は合成例1と同様にして生
成物249gを得た。この生成物の分子量分布とNCO
含有量を測定した結果、ハーフブロック体が面積%で9
3.0、ジブロック体が7.0 、HDIが0.1%以
下であり、NCO含有量は15.2wt%であった。
【0020】
【比較合成例1】(ハーフブロック体の合成) ε−カプロラクタムを1モルとし、ジメチルヒドラジン
を用いない他は合成例1と同様にして生成物272gを
得た。この生成物の分子量分布とNCO含有量を測定し
た結果、ハーフブロック体が面積%で92.8、ジブロ
ック体が7.2、HDIが0.1%以下であり、NCO
含有量は13.9wt%であった。
【0021】
【比較合成例2】(ハーフブロック体の合成) ε−カプロラクタムを0.4モルと、ジメチルヒドラジ
ンを0.6モルとする他は合成例1と同様にして生成物
232gを得た。この生成物の分子量分布とNCO含有
量を測定した結果、ハーフブロック体が面積%で93.
2、ジブロック体が6.8、HDIが0.1%以下であ
り、NCO含有量は16.3wt%であった。
【0022】
【実施例1、2】合成例1、2のハーフブロック体と、
ポリエステルポリオールを、NCO/OH=0.8にな
るように配合した樹脂100重量部に、ジブチルチンラ
ウレート0.1重量部を添加し、120℃の混練機で3
0分間練り、得られた塊状の樹脂組成物を粉砕し、焼付
け時の変色とゲル分率を測定した。
【0023】
【実施例3】合成例2のハーフブロック体と、ポリエス
テルポリオールを、NCO/OH=1.2になるように
配合した樹脂100重量部に、ジブチルチンラウレート
0.1重量部を添加し、120℃の混練機で30分間練
って得られた塊状の樹脂組成物を50wt%、ポリエス
テルポリオールを50wt%になるように配合し、更に
120℃の混練機で30分間練り、得られた塊状の樹脂
組成物を粉砕して、焼付け時の変色とゲル分率を測定し
た。
【0024】
【比較例1、2】比較合成例1、2のハーフブロック体
と、ポリエステルポリオールを、NCO/OH=0.8
になるように配合した樹脂100重量部に、ジブチルチ
ンラウレート10重量部を添加し、120℃の混練機で
30分間練り、得られた塊状の樹脂組成物を粉砕し、焼
付け時の変色とゲル分率を測定した。
【0025】以上の測定結果を表1に示す。比較例1
は、ブロック化剤の一部としてヒドラジン誘導体を用い
ない場合、焼付け変色が著しく劣る例である。比較例2
は、ヒドラジン誘導体が35モル%を越えて用いると、
ゲル分率が下がり、好ましくなくなる例である。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明のブロックイソシアネート含有樹
脂組成物は、焼付け時の変色が少なく、粉体塗料として
極めて有用なものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モル比でジイソシアネート100に対
    し、ヒドラジン誘導体を5〜35モル%を含むブロック
    化剤5〜30を反応させた後に、未反応のジイソシアネ
    ートを蒸留除去して得られるハーフブロックイソシアネ
    ート(A)と、活性水素を有する樹脂(B)を、(A)
    のNCO量/(B)の活性水素量=0.4〜1.2で反
    応させて得られるブロックイソシアネート含有樹脂
JP4242009A 1992-09-10 1992-09-10 焼付け時の変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂 Withdrawn JPH0693079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242009A JPH0693079A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 焼付け時の変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242009A JPH0693079A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 焼付け時の変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693079A true JPH0693079A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17082908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242009A Withdrawn JPH0693079A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 焼付け時の変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933214B2 (ja) アロファネート基を含有するポリイソシアネート並びにその製造方法および使用
DE2725318A1 (de) Verfahren zur herstellung von allophanatgruppen aufweisenden polyisocyanaten
JP5356300B2 (ja) アロファネート基含有ブロックポリイソシアネート
CN100379720C (zh) 封闭型多异氰酸酯
JP2728304B2 (ja) ポリアルジミン誘導体
EP1404737A1 (de) Cyclische ketone als blockierungsmittel
DE602005004582T2 (de) Biuretisierte Polyisocyanate und blockierte, biuretisierte Polyisocyanate
CA2215132A1 (en) Uretdione-functional polyisocyanates, a process for their preparation, and their use
US4124569A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing urethane and biuret groups
JPH09249731A (ja) ブロックされた脂肪族ジイソシアネートまたは−ジイソシアネート付加物
JPH0693079A (ja) 焼付け時の変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂
JP2000178505A (ja) 一液熱硬化塗料及び塗装方法
JPH0693080A (ja) 焼付け変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂
JPH08239447A (ja) ブロックトポリイソシアネート、その製造方法、およびそれからなるないしはそれを含有するラッカー、被覆系、焼付ラッカーおよび接着剤
US6204351B1 (en) Blocked polyisocyanates with built-in hals stabilizer
JP2005089466A (ja) アスパルテートの調製方法
JP3107412B2 (ja) ジアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
EP0218040B1 (de) Ganz oder teilweise mit Epsilon-Caprolactam blockiertes trans-Cyclohexan-1,4-diisocyanat, dessen Herstellung und Verwendung
JPH0693078A (ja) 焼付け変色が少ないブロックイソシアネート含有樹脂組成物
JPH04226965A (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途
JP3298132B2 (ja) イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート、その製造方法及びイソシアヌレート環含有ブロックポリイソシアネート
JP2000038436A (ja) 低温解離ブロックイソシアネート及びこれを含有する塗料
JP4011961B2 (ja) ポリウレア樹脂組成物、ポリウレア被膜の製造方法、ポリウレア樹脂用硬化剤及びポリウレア樹脂形成用の組成物セット
JP4011960B2 (ja) ポリウレア樹脂組成物、ポリウレア被膜の製造方法、ポリウレア樹脂用硬化剤及びポリウレア樹脂形成用の組成物セット
JP7334875B1 (ja) ブロックイソシアネート組成物及びその製造方法、塗料用硬化剤、塗料組成物、並びに、塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130