JPH0693012A - 共役ジエンの重合方法 - Google Patents

共役ジエンの重合方法

Info

Publication number
JPH0693012A
JPH0693012A JP35352691A JP35352691A JPH0693012A JP H0693012 A JPH0693012 A JP H0693012A JP 35352691 A JP35352691 A JP 35352691A JP 35352691 A JP35352691 A JP 35352691A JP H0693012 A JPH0693012 A JP H0693012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
conjugated diene
polymerization
component
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35352691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Kanichi Motoyuki
乾一 本行
Kazuhiro Akigawa
和宏 秋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP35352691A priority Critical patent/JPH0693012A/ja
Publication of JPH0693012A publication Critical patent/JPH0693012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】1,3−ブタジエンの懸濁重合によりビーズ状
のシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを得る
方法に関する。 【構成】本発明は、コバルト化合物、及びポリメチルア
ルミノキサンを、コバルト化合物に対し過剰の1,3−
ブタジエンの存在下で接触させて得られた反応コバルト
溶液を、界面活性剤や保護コロイド、金属塩、等の分散
媒とともに水中に分散させ、これに二硫化炭素或いはフ
ェニルイソチオシアン酸化合物を添加して、1,3−ブ
タジエンを水系で懸濁重合或いは乳化重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共役ジエンの懸濁重合
法に関する。特に、1,3−ブタジエンの懸濁重合によ
りビーズ状の結晶性シンジオタクチック−1,2−ポリ
ブタジエンを得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、結晶性シンジオタクチック−1,
2−ポリブタジエンの製造法としては、コバルト化合物
−有機アルミニウム−二硫化炭素(又はキサントゲン)
系触媒を用い不活性炭化水素を溶媒として重合を行う溶
液重合法が知られていた(特公昭47−19892号公
報、特公昭54−5436号公報、特公昭58−352
04号)。又、この触媒系は多量の水の存在下でも重合
活性を失わず、水の量によっては却って活性が高くなる
ことも知られている(特公昭53−39917号公
報)。更に、有機溶媒中にポリオキシアルキレンソルビ
タンエステル類を添加する方法も提案されている(特開
昭59−15414号)。
【0003】一方、これらの技術の延長として、水系懸
濁重合法により結晶性シンジオタクチック−1,2−ポ
リブタジエンを製造する方法が提案された(特開昭59
−78213号公報)。しかしながら、これらの方法で
は、不均一な形状を呈する重合体しか得られなかった。
更に、より均一な粒径を有するビーズ状の重合体粒子を
得るための水系懸濁重合法の改良についても提案された
(特開昭60−147410、特開昭60−14741
1)。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法において用いられている触媒系では重合活性が不
十分であったので、懸濁重合によって高融点のシンジオ
タクチック−1,2−ポリブタジエンの粒子を得ようと
すると、コンバージョンが高くできなかった。又、得ら
れた粒子の内部には未反応のモノマーが残存するため、
内部が発泡状態となった粒子しか得られなかった。この
ような粒子は外部からの圧力によって容易に変形し易い
ので、懸濁重合によって形状を制御する意味が無くなる
という問題があった。
【0005】本発明は、高融点のシンジオタクチック−
1,2−ポリブタジエンの粒子が高いコンバージョンで
得られ、かつ得られた粒子の機械的強度にも優れた懸濁
(又は乳化)重合法を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の構成】本発明は、 (a)コバルト化合物(以下「(a)成分」という)
と,(b)ポリメチルアルミノキサン(以下「(b)成
分」という)とを、該コバルト化合物に対し過剰の共役
ジエンの存在下で接触させて反応コバルト溶液を得、 次いで上記の反応コバルト溶液、界面活性剤、保護コ
ロイド、金属塩、燐酸塩から選ばれた1種以上の分散
媒、及び、共役ジエンを水中に分散させ、 これに、二硫化炭素及びフェニルイソチオシアン酸化
合物から選ばれる少なくとも1種類の化合物、を添加し
て、共役ジエンを懸濁重合、或いは乳化重合して、シン
ジオタクチック−1,2−ポリブタジエンの粒子或いは
これを主成分とする重合体の粒子を得るという重合方法
に関する。
【0007】本発明の共役ジエンの重合方法は以下の通
りである。先す、最初に、共役ジエンの存在下で、特定
量の(a)成分と(b)成分とを接触、反応させ、反応
コバルト溶液を調製する。この時の(a)成分と共役ジ
エンの割合は、共役ジエンが(a)成分と等モル以上で
あればよい。又、(a)成分と((b)成分の割合は、
(a)/(b)=1〜2000(モル比)の範囲であれ
ばよく、特に好ましくは5〜300(モル比)である。
【0008】共役ジエン、(a)成分、及び(b)成分
を接触、反応させるには、攪拌等の方法を用いることが
できる。又、共役ジエン等は、溶液として用いることが
できるが、溶媒とともに攪拌してもよい。溶媒としては
トルエン、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、キシレン等
が使用できる。
【0009】調製時の温度は−78℃〜100℃の範囲
であればよく、特に好ましくは−30℃〜80℃であ
る。反応時間は5分〜3時間である。
【0010】次いで、上記反応コバルト溶液、分散媒、
及び追加の共役ジエンを水に加え、分散させる。この
時、水に分散媒を予め加えて溶解或いは懸濁させてお
き、その中に反応コバルト溶液と追加の共役ジエンを添
加、分散させることが好ましいが、これらを同時に水に
加えて分散させてもよい。これらの水中に分散させるに
は、攪拌等の方法が用い得る。分散媒の添加量や種類
は、目的とする粒子の大きさや、共役ジエンの濃度に応
じて変化させることができるが、添加量の範囲は共役ジ
エン100gに対し30〜0.0001gが好ましく、
特に10〜0.001gの範囲が好ましい。
【0011】反応コバルト溶液、分散媒、及び共役ジエ
ンを水中に分散させた後、(c)成分を添加し、1,2
−重合を開始する。(c)成分は、反応コバルト溶液と
共役ジエンとが充分に水に分散してから添加することが
必要である。もし、反応コバルト溶液と共役ジエンとが
充分に分散する前に(c)成分を添加すると、重合反応
が急激に起こり、得られる粒子の形状をコントロールす
ることは殆ど不可能となるので好ましくない。(c)成
分の(a)成分に対する割合は、0.001〜100
(モル比)の範囲であればよく、0.1〜25(モル
比)の範囲であれば特に好ましい。重合温度は0〜20
0℃の範囲が好ましく、特に0〜100℃の範囲が好ま
しい。
【0012】次に、本発明の重合方法に用いられる
(a)成分、(b)成分、(c)成分、共役ジエン、及
び分散媒について説明する。
【0013】先ず、(a)成分について説明する。
(a)成分としては、ナフテン酸コバルト、安息香酸コ
バルト、シュウ酸コバルト、マロン酸コバルト、酢酸コ
バルト等の有機酸のコバルト塩、ビスアセチルアセトナ
ートコバルト、トリスアセチルアセトナートコバルト、
アセト酢酸エチルエステルコバルト等のコバルト錯体、
臭化コバルトのトリフェニルホスフィン錯体等のハロゲ
ン化コバルトのホスフィン錯体、塩化コバルトのピリジ
ン錯体やエチルアルコール錯体等が好ましく用いられ
る。これらの化合物は1種類のみ用いてもよいし2種類
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】(b)成分のポリメチルアルミノキサン
は、式1で表される構造を有している。
【0015】
【式1】
【0016】ポリメチルアルミノキサンは、トリメチル
アルミニウムを水と接触させて重合する等の方法により
合成できる。トリメチルアルミニウムを水と接触させる
方法としては、ベンゼンやトルエン、或いはキシレン等
の溶媒を水で飽和させ、これをトリメチルアルミニウム
と混合する等の方法がある。又、トリメチルアルミニウ
ム又はその溶液を、含水塩とともに攪拌する等の方法も
好ましい。含水塩としては硫酸銅、硫酸マグネシウム、
塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄等の塩であって結晶水を有
しているものが用いられる。
【0017】(c)成分の二硫化炭素及び/又はフェニ
ルイソチオシアン酸は、予め窒素ガスやアルゴンガス等
を通ずる等して溶存酸素を除去することが好ましい。
【0018】共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン
が好ましいが、他にイソプレン等も用いうる。又、炭素
数4〜5のジエン類や少量のオレフィン等が共存してい
てもよい。
【0019】分散媒としては、界面活性剤、保護コロイ
ド、金属塩、燐酸塩等が用いられる。
【0020】界面活性剤としてはアニオン系、カチオン
系、或いはノニオン系の界面活性剤が用いられる。
【0021】アニオン系界面活性剤としては、高級脂肪
酸塩、アルキル硫酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩、アルキルジアリー
ルエーテルスルホン酸塩、アルキル燐酸塩、ナフタレン
スルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩、
オレフィンと無水マレイン酸の縮合体塩等がある。
【0022】カチオン系界面活性剤としては、アルキル
アミン塩や第4級アンモニウム塩等が用いられる。
【0023】ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェノールエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレ
ンオキシプロピレンブロックポリマー、脂肪酸モノグリ
セリド、オキシエチレンアルキルアミン等を挙げること
ができる。保護コロイドとしては、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸金属塩、セラチン、アルブミン、澱
粉、ポリビニルメチルエーテル、メチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン等が用いられる。
【0024】金属塩としては、塩化カルシウム、塩化亜
鉛、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化バリウ
ム、塩化カリウム、塩化ナトリウム等が用いられるが、
特に好ましいのは塩化カルシウムである。燐酸塩として
は、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸三バリウ
ム等が用いられる。
【0025】本発明の重合方法においては、上記の成分
の他、第4成分として各種の化合物を重合系に添加する
ことができる。第4成分として用い得る化合物として
は、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロルベンゼン等
のハロゲン化炭化水素や、酢酸エチル、酢酸プロピル、
オクチル酸エステル、安息香酸エチル、ε−カプロラク
トン、γ−バレロラクトン等のエステル系化合物、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、2−エ
チルヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリ
コール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトフェノン、アセチルアセトン等のケトン類、
アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデ
ヒド、サリチルアルデヒド、アニスアルデヒド、ベンズ
アルデヒド等のアルデヒド類、アセトニトリル、アジポ
ニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ε−カプロ
ラクタム、プロピオラクタム、ブチロラクタム、バレロ
ラクタム、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリド
ン、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミ
ド、N,N’−ジメチルホルムアミドイミド等のアミド
化合物等がある。これらの化合物を添加することによっ
て、融点の低い重合体の粒子を得ることができ、又、触
媒の重合活性を高めることもできる。これらの化合物の
添加量は、(a)成分のコバルト化合物に対して0.1
〜10,000倍モルとすることができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により、本発明をより具体的に
説明する。
【0027】
【実施例1】1.反応コバルト溶液の調製 内容量100mlの耐圧ガラスオートクレーブの内部を
予め窒素置換し、磁気攪拌子及びコバルトオクチル酸の
0.25mol/1lトルエン溶液9.6mlを入れ、
次に1,3−ブタジエンを液体として6ml圧入した。
これをよく攪拌しながら温度を30℃とした。次に東ソ
ー・アクゾ社製ポリメチルアルミノキサンの20wt−
%トルエン溶液を2ml加えた。約30分間攪拌を継続
して反応を続けた後、室温に戻し、反応コバルト溶液を
得た。2.重 合 内容量1lのオートクレーブに、蒸留水200mlとポ
リビニルアルコール(日本合成化学製、ゴーセノールG
H−23)0.2gを入れ、次に塩化カルシウム0.1
gを入れ、5℃に冷却した後、1.3−ブタジエン50
gと上記の反応コバルト溶液1.9mlを添加し、約1
0分間、1000回転/分で攪拌した。約10分攪拌
後、二硫化炭素0.3mmolを添加し重合を開始し
た。重合は20℃で1時間行った。重合後、生成した粒
子を濾別し、1%BHTメタノール溶液に浸漬した。得
られた粒子は直径0.08mmのビーズ状であり、得ら
れた量は18gであった。粒子を形成する重合体の融点
は193℃であり、1,2−構造の割合は98%であっ
た。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【比較例1】1.反応コバルト溶液の調製 実施例1のポリメチルアルミノキサン溶液2mlの代わ
りにトリイソブチルアルミニウムの0.4mol/lト
ルエン溶液を18ml使用し、反応時間を約15分間と
した以外は実施例1と同様にして反応コバルト溶液を得
た。2.重 合 内容量1lのオートクレーブに、蒸留水200mlとポ
リビニルアルコール(日本合成化学製、ゴーセノールG
H−23)0.2gを入れ、次に塩化カルシウム0.1
gを入れ、5℃に冷却した後、1.3−ブタジエン50
gと反応コバルト溶液3.4mlを添加し、約10分
間、1000回転/分で攪拌した。約10分攪拌後、二
硫化炭素0.3mmolを添加し重合を開始した。重合
は20℃で1時間行った。重合後、生成した粒子を濾別
し、1%BHTメタノール溶液に浸漬した。得られた粒
子は直径0.08mmのビーズ状であり、得られた量は
16gであった。粒子を形成する重合体の融点は195
℃であり、1,2−構造の割合は98%であった。結果
を表1に示す。
【0030】
【実施例2〜4】 (界面活性剤の種類)実施例1で使用したポリビニルア
ルコールの代わりに、実施例2では無水マレイン酸・ジ
イソブチレン共重合体ナトリウム塩(商品名:デモール
EP(花王石鹸(株)製))を0.2g使用し、実施例
3ではポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル0.
2g、実施例4においてはポリアクリル酸ナトリウム
0.2gを使用した以外は、実施例1と同様にして、重
合体の粒子を得た。結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【実施例5〜7】 (コバルト化合物の種類)反応コバルト溶液の調製にお
いて、コバルト化合物として、オクチル酸コバルトの代
わりに、実施例5ではナフテン酸コバルトを、実施例6
ではコバルトアセチルアセトナート錯体を、実施例7で
はアセト酢酸エチルエステルコバルト錯体を使用した以
外は、実施例1と同様にして、重合体粒子を得た。結果
を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】
【実施例8及び9】 (第4成分の添加)重合段階において、実施例8では酢
酸エチルをコバルト化合物に対して100倍mol、実
施例9ではシクロヘキサノンを1000倍mol、重合
系に第4成分として添加して重合を行った。結果を表4
に示す。
【0035】
【表4】
【0036】
【本発明の効果】本発明の重合方法は懸濁(乳化)重合
なので、重合体のビーズ状の粒子が容易に得られる。粒
子の直径等は、重合温度や攪拌速度等を制御することに
より、容易に制御できる。シンジオタクチック−1,2
−ポリブタジエンを主成分とする高融点の粒子を得る場
合であっても、コンバージョンが高くなるまで重合を進
行させることができ、得られた粒子は機械的性質や形状
の均一性に優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)コバルト化合物、及び、(b)ポ
    リメチルアルミノキサン、を、該コバルト化合物に対し
    過剰の共役ジエンの存在下で接触させて反応コバルト溶
    液を得、 上記の反応コバルト溶液、界面活性剤、保護コロイ
    ド、金属塩、燐酸塩から選ばれた1種以上の分散媒、及
    び、共役ジエン、を水中に分散させ、 これに、(c)二硫化炭素及びフェニルイソチオシア
    ン酸化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合物を、
    添加して共役ジエンを水系で重合する、共役ジエンの重
    合方法。
JP35352691A 1991-11-15 1991-11-15 共役ジエンの重合方法 Pending JPH0693012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352691A JPH0693012A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 共役ジエンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352691A JPH0693012A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 共役ジエンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693012A true JPH0693012A (ja) 1994-04-05

Family

ID=18431437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35352691A Pending JPH0693012A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 共役ジエンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986026A (en) * 1997-05-05 1999-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Syndiotactic 1,2-polybutadiene synthesis
JP2003514084A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン 鉄ベースの触媒組成物と共役ジエンポリマーの製造方法
JP2006233214A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Rohm & Haas Co 保護された触媒組成物およびその製造およびエチレン性不飽和モノマーからポリマーを製造するための使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986026A (en) * 1997-05-05 1999-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Syndiotactic 1,2-polybutadiene synthesis
JP2003514084A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン 鉄ベースの触媒組成物と共役ジエンポリマーの製造方法
JP4871471B2 (ja) * 1999-11-12 2012-02-08 株式会社ブリヂストン 鉄ベースの触媒組成物と共役ジエンポリマーの製造方法
JP2006233214A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Rohm & Haas Co 保護された触媒組成物およびその製造およびエチレン性不飽和モノマーからポリマーを製造するための使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698643A (en) Controlling the molecular weight of polybutadiene
US6900153B2 (en) Supported olefin polymerization catalysts
JPH0784483B2 (ja) イソプレン重合体及び共重合体の製法
US7820580B2 (en) Nickel-based catalysts for preparing high cis 1,4-polydienes
JP2001520286A (ja) 不飽和有機化合物の重合用の、希土類金属化合物に基づく触媒
JP4208346B2 (ja) 共役ジエンの重合における有機亜鉛及び希土類触媒系
US3036048A (en) Process for polymerizing ethylenically unsaturated compounds
JPH0693012A (ja) 共役ジエンの重合方法
RU2213100C2 (ru) Каталитический комплекс на основе лантанидов для (со)полимеризации сопряженных диенов и способ (со)полимеризации сопряженных диенов
JPH11502895A (ja) 共役ジエン気相重合用の新規触媒
EP0170774B1 (en) Continuous method for preparing high cis-1,4 polybutadiene
EP0093075B1 (en) Preparation of high cis-1,4-polybutadiene
JP2008297302A (ja) カルボン酸とハロゲン化又はハロゲノカルボン酸希土類元素又はガリウムとの付加化合物、ハロゲン化希土類元素又はガリウムと窒素又は酸素供与体との無水付加化合物、それらの製造方法及び触媒としての使用
JPS58101105A (ja) シス−1,4ポリブタジエンの製造法
US5677400A (en) Process for producing syndiotactic-1,2-polybutadiene
JP3203807B2 (ja) シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンの懸濁重合法
US3755284A (en) Process for polymerization of conjugated diene
JP3598695B2 (ja) ポリブタジエンの製造方法
JPS60147411A (ja) 共役ジエンの重合方法
JPH0912633A (ja) ポリブタジエンの製造方法
JPS60258215A (ja) カルボキシル化金属オキシアルミネ−ト化合物を含む触媒組成物を用いた高シス−1,4ジエン重合体の製造法
JPH027326B2 (ja)
JPH07268032A (ja) 改良された共役ジエンの重合方法
JP3546507B2 (ja) ポリブタジエンの製造方法
JPH0446965B2 (ja)