JPH0692510B2 - 水密性混和物 - Google Patents

水密性混和物

Info

Publication number
JPH0692510B2
JPH0692510B2 JP32809687A JP32809687A JPH0692510B2 JP H0692510 B2 JPH0692510 B2 JP H0692510B2 JP 32809687 A JP32809687 A JP 32809687A JP 32809687 A JP32809687 A JP 32809687A JP H0692510 B2 JPH0692510 B2 JP H0692510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watertight
weight
water
admixture
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32809687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167350A (ja
Inventor
勇夫 山崎
千加士 竹谷
武 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP32809687A priority Critical patent/JPH0692510B2/ja
Publication of JPH01167350A publication Critical patent/JPH01167350A/ja
Publication of JPH0692510B2 publication Critical patent/JPH0692510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水密性混和物に関するものであり、より詳しく
は、架橋ポリエチレン等で被覆された絶縁電線における
撚線導体間の空隙及び撚線導体と外被絶縁体との間に充
填されて、導体と絶縁体との双方に接着する水密性混和
物に関するものである。
[従来の技術とその問題点] 従来、架空絶縁電線等の屋外用電線においては、撚線導
体への水の侵入を防止し、応力腐食による導体の劣化を
防止するために、撚線導体間の空隙及び撚線導体と外被
絶縁体との間に水密性混和物が充填されている。
この水密性混和物としては、近年、作業性等が考慮し
て、高粘度のプラスチック混和物が多く用いられてい
る。
しかし、水密性混和物の粘度が高すぎると、撚線導体に
圧入することが困難であるので、素線を撚り合わせる時
に充填しなければならないなど、複雑な製造方法が必要
となり、製造設備も大型化するという問題がある。
そのため、低分子量ポリエチレンやポリエチレンワック
スなどを混入して充填時の溶融粘度を小さくし、撚り合
わせ後の撚線導体に圧入充填できるようにしたものがあ
るが、かかる混和物は導体や絶縁体との接着性が悪く、
かつゴム弾性に乏しいため、この混和物を用いて製造し
た絶縁電線は、初期には水密性があっても、架線時に電
線が屈曲すると、導体と水密性混和物との間で剥離が生
じ、水密性を失うという問題があった。
そこで、撚線導体に圧入充填できる程度の溶融粘度を有
し、しかも導体及び絶縁体との接着性が良く、これを充
填した絶縁電線は屈曲しても水密性を失うことがないと
いう優れた水密性混和物がいくつか開発された。
しかしながら、このような水密性混和物を用いて製造し
た絶縁電線においては、高温状態で長期間放置した後に
低温下で使用する場合に、皮剥性に難点があることが判
明した。すなわち、製造後夏季に数ヶ月放置した絶縁電
線を冬季に使用すると、導体と水密性混和物との間の接
着力が増加しているため、外被絶縁体を剥ぎ取る際に水
密性混和物が導体上に残り、皮剥ぎ作業の能率が悪いの
である。
本発明の目的は、撚線導体への圧入充填が容易で、導体
及び絶縁体との接着性が良く、しかも、電線製造後長期
間放置しても導体との接着強度の変化しない水密性混和
物を提供する処にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の水密性混和物は、酢酸ビニル含有量が15〜45重
量%であるエチレン酢酸ビニル共重合体100重量部に対
して、変性ポリオレフィン系接着剤1〜20重量部と、2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物0.1〜2
0重量部とを、配合してなるものである。本発明に用い
るエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)は、酢酸ビニル
(VA)含有量が15〜45重量%のものである。その理由
は、酢酸ビニル含有量が15重量%未満のものを充填する
と、導体の可撓性が損われ、45重量%をこえるものを用
いると、絶縁体との接着力が小さくなるからである。
また、本発明に用いるエチレン酢酸ビニル共重合体と
は、1種類のエチレン酢酸ビニル共重合体単独だけでな
く、酢酸ビニル含有量を異なる2種類以上のエチレン酢
酸ビニル共重合体の混合物を含むものである。
さらに、エチレン酢酸ビニル共重合体としては、電線が
屈曲を受けても、それによって生ずるひずみに対応でき
るゴム弾性のあるものが望ましい。
また、本発明に用いる変性ポリオレフィン系接着剤と
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体など、各種のポリオレフィンに官能基をグラ
フト重合等により導入し、金属やプラスチックとの接着
性を付与した合成樹脂をいう。
変性ポリオレフィン系接着剤を配合するのは、水密性混
和物の接着力を増大のためであり、接着剤として変性ポ
リオレフィンをベースとしたものを選択する理由は、エ
チレン酢酸ビニル共重合体との相溶性が良いことにあ
る。
なかでも、分子鎖中に、水酸基、アセトキシル基、カル
ボキシル基のうちの少なくとも2種以上の極性基を有す
る変性エチレン酢酸ビニル共重合体から成るものが好ま
しいが、一例としては、下記の化学構造式であらわされ
るエチレン酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物から成る
接着剤(武田薬品工業社製、デュミラン、Cタイプ)が
ある。
ただし、X:COOH基を含む。
このような変性ポリオレフィン系接着剤の配合量は、エ
チレン酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、1〜20
重量部である。接着剤の配合量が1重量部未満の場合は
接着効果が乏しく、20重量部をこえる場合は導体との接
着力が強すぎて、絶縁体を剥ぎ取る時に、水密性混和物
が、導体に接着したまま残る。好ましい配合量は3〜10
重量部である。
なお、変性ポリオレフィン系接着剤としては、前記デュ
ミランのほか、たとえばアドマー(三井石油化学工業
(株)商品名)があるが、これを用いる場合は、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、3〜10重量
部配合するのが好ましい。
本発明に用いる2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノ
リン重合物は、比重が1.04〜1.12で軟化点が70℃以上の
ものであり、アンチゲンRD−F(住友化学社製)、ノク
ラック224(大内新興社製)、ノンフレックスRD(精工
化学社製)、アンテージRD(川口化学社製)等として市
販されている。この2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ
キノリン重合物は、水密製混和物と導体との接着強度を
安定に維持する働きがある。
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物の配
合量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100重量部に対し
て、0.1〜20重量部である。配合量が0.1重量部未満の場
合は、この水密性混和物を用いて製造した絶縁電線を高
温状態で長期間放置した後に低温下で皮剥ぎ作業をする
と、導体上に水密性混和物が残る。配合量が20重量部を
超える場合は、導体との接着性が悪くなり、水密性が劣
る。好ましい配合量は3〜10重量部である。
なお、水密性混和物のメルトインデックスは5〜200で
あるのが好ましい。メルトインデックスが5に満たない
ものは、撚線導体内へ充填するのに過大な圧力を必要と
し、製造設備が大型化するので好ましくない。一方、メ
ルトインデックスが200を超える水密性混和物を用いて
製造した絶縁電線においては、使用温度が高くなった時
に軟化したり、滴下したりするおそれがあるだけでな
く、スリーブによる導体接続部の抗張力も低下するので
好ましくない。
水密性混和物のメルトインデックスを上記の好ましい値
とするには、主として、適切なメルトインデックスを有
するエチレン酢酸ビニル共重合体を選択すればよい。
本発明の水密性混和物には、以上に述べた成分の外に必
要に応じて、エチレンエチルアクリレート共重合体(EE
A)老化防止剤、加工助剤等を配合してもよい。
[発明の効果] 本発明に係る水密性混和物は、架橋ポリエチレン等の絶
縁用樹脂及び導体金属との接着強度が優れているだけで
なく、導体金属との接着強度が、外温の変動にかかわら
ず上記間安定である。従って、絶縁電線の水密用の充填
剤として使用すれば、製造された電線は、初期、屈曲後
を問わず、優れた水密性を有する、しかも、絶縁電線を
長期間(特に夏季)放置した後に低温下(例えば冬季)
で使用する場合でも、水密性混和物が外被絶縁対と一体
となって剥離されるので、電気工事の作業性が、一年を
通して常に良好である。
[実施例] 次に、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるも
のではない。
実施例1〜5、比較例1〜6 次表に示す実施例及び比較例の組成の水密性混和物をニ
ーダーで混練りし、これを、2.0mmφ硬銅線を19本撚り
合せた導体断面積60mm2の撚線導体に充填した後に、そ
の上に厚さ2.5mmの耐候性架橋ポリエチレンを押出被覆
して水密性の架橋ポリエチレン絶縁電線を作製した。こ
れらの水密性混和物及び絶縁電線における諸特性を測定
した結果を次表に示す。
表における諸特性は、下記の方法によって測定・評価し
たものである。
(1)メルトインデックス(MI) 水密性混和物についてJIS K 6760に規定された方法
により、荷重2,160gをかけ、190℃における10分間の流
出量を測定した。
(2)接着性 銅テープ(1mm厚、25mm幅)の上に、水密性混和物のシ
ート(1mm厚)および架橋剤を入れたポリエチレンのシ
ート(2mm厚)を、順次貼り合わせ、50kg/cm2の圧力下
で、170℃、10分間熱したものを試料とする(ポリエチ
レンのシートは、水密性混和物のシートに、一部分貼り
合わさずに残す)。引張試験機にて、ポリエチレンシー
トの未貼合せ部を把持し、毎分100mmの速度で引張っ
た。その結果を以下の基準により評価した。
弱:銅テープと水密性混和物のシートとの間で剥離し、
その強度が0.5kg/25mm幅未満のもの 適:銅テープと水密性混和物のシートとの間で剥離し、
その強度が0.5kg/25mm幅以上のもの 強:水密性混和物のシートが引きちぎれ、銅テープとポ
リエチレンシートの両方に残ったもの (3)充填性 水密性混和物を撚線導体に圧入充填する際の作業性で評
価した。
(4)非滴下性 13cm長の絶縁電線の片端3cmの外被絶縁体を剥ぎ取り、
その部分を下にして100℃の恒温槽中に垂直につるし、2
4時間経過後に水密性混和物の滴下の有無を調べ、その
結果を以下の基準により評価した。
○:滴下しなかったもの ×:滴下したもの (5)初期の水密性 2m長の絶縁電線の片端より、0.5kg/cm2の水圧をかけて2
4時間放置した後、他端よりの漏水の有無を調べ以下の
基準により評価した。
○:漏水しなかったもの ×:漏水したもの (6)屈曲後の水密性 2m長の絶縁電線を自己径の20倍径のマンドレルの半周に
巻付け、しかる後巻戻し、この往復を1回として、5回
屈曲し、その後前記水密性試験と同様の試験を行い、同
様の基準により評価した。
(7)初期の皮剥性 絶縁電線の外被絶縁体層を電工ナイフで剥離した際に、
撚線導体上に残った水密性混和物の量で、以下の基準に
より評価した。
○:水密性混和物が全く残らなかったもの ×:水密性混和物が少しでも残ったもの (8)加熱後の皮剥性 40℃の恒温槽中で絶縁電線を30日間加熱後、常温で1日
放置し、−10℃まで冷却して前記皮剥性試験と同様の試
験を行ない、同様の基準により評価した。
表から明らかなように、実施例1〜5の水密性混和物及
びそれらを用いて製造した絶縁電線は、いずれも優れた
特性を有するものであった。なお、実施例5において
は、エチレンエチルアクリレート共重合体を配合するこ
とにより、水密性混和物のメルトインデックスを調節し
た。
一方、比較例1の水密性混和物においては、メルトイン
デックスが大きすぎるため、非滴下性が劣った。逆に、
比較例2の水密性混和物においては、メルトインデック
スが小さすぎるため、充填性が劣った。
比較例3の水密性混和物は、2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリン重合物の配合量が小さいため、これを
用いて製造した絶縁電線においては、加熱後の皮剥性が
劣った。逆に、比較例4の水密性混和物は、2,2,4−ト
リメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物の配合量が大
きいため、絶縁電線の水密生が劣った。
比較例5の水密性混和物は、変性ポリオレフィン系接着
剤の配合量が大きいため、これを用いて製造した絶縁電
線においては、初期及び加熱後のいずれの皮剥性も劣っ
た。逆に、比較例6の水密性混和物は、変性ポリオレフ
ィン系接着剤の配合量が少ないため、絶縁電線の水密性
が劣った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 79:04)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酢酸ビニル含有量が15〜45重量%であるエ
    チレン酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、変性ポ
    リオレフィン系接着剤1〜20重量部と、2,2,4−トリメ
    チル−1,2−ジヒドロキノリン重合物0.1〜20重量部と
    を、配合してなる水密性混和物。
  2. 【請求項2】前記変性ポリオレフィン系接着剤が、分子
    鎖中に、水酸基、アセトキシル基、カルボキシル基のう
    ち少なくとも2種以上の極性基を有する変性エチレン酢
    酸ビニル共重合体から成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の水密性混和物。
  3. 【請求項3】水密性混和物のメルトインデックスが5〜
    200であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の水密性混和物。
JP32809687A 1987-12-23 1987-12-23 水密性混和物 Expired - Fee Related JPH0692510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32809687A JPH0692510B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 水密性混和物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32809687A JPH0692510B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 水密性混和物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167350A JPH01167350A (ja) 1989-07-03
JPH0692510B2 true JPH0692510B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=18206466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32809687A Expired - Fee Related JPH0692510B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 水密性混和物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692510B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167350A (ja) 1989-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000327858A (ja) 難燃性樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH0692510B2 (ja) 水密性混和物
JPH0655866B2 (ja) 水密性混和物
JP4895082B2 (ja) 水密絶縁電線
JPH0676521B2 (ja) 水密性混和物
JPS60243143A (ja) 電気ケ−ブルおよび電線の絶縁用防炎混合物
JP4445727B2 (ja) 水密樹脂組成物および水密絶縁電線
JPH09180549A (ja) 水密性混和物およびこれを用いた水密電線
JPH0777090B2 (ja) 屋外用塩化ビニル絶縁電線
JP4812333B2 (ja) 水密材およびそれを用いた屋外用架橋ポリエチレン絶縁電線
JP2799884B2 (ja) 走水防止用組成物及びそれを用いた走水防止ケーブル
JPH1160846A (ja) 絶縁ゴム組成物
JPS60193209A (ja) 水密絶縁電線
US3536626A (en) Compositions for filling electrical connectors of mineral oil,polyethylene,petroleum resin and dioctyl sebacate
JPH0453044B2 (ja)
JP2588888B2 (ja) 水密ow電線
JPS5819815A (ja) 水密絶縁電線
JP2657507B2 (ja) 水密導体
JP2005105016A (ja) 水密組成物およびそれを使用した水密絶縁電線
JP2918900B2 (ja) 水密導体
JPS598742A (ja) 水密導体用組成物
JP2610172B2 (ja) 屋外用絶縁電線
JPS58112203A (ja) 電気ケ−ブル
JPH0340888B2 (ja)
JPS61227305A (ja) 水密絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees