JPH0692419B2 - シルエチレンオキサイドの製造方法 - Google Patents

シルエチレンオキサイドの製造方法

Info

Publication number
JPH0692419B2
JPH0692419B2 JP3201322A JP20132291A JPH0692419B2 JP H0692419 B2 JPH0692419 B2 JP H0692419B2 JP 3201322 A JP3201322 A JP 3201322A JP 20132291 A JP20132291 A JP 20132291A JP H0692419 B2 JPH0692419 B2 JP H0692419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
silethylene
oxide
producing
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3201322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525182A (ja
Inventor
正行 大山
健一 福田
靖 山本
則之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3201322A priority Critical patent/JPH0692419B2/ja
Priority to US07/913,345 priority patent/US5191102A/en
Publication of JPH0525182A publication Critical patent/JPH0525182A/ja
Publication of JPH0692419B2 publication Critical patent/JPH0692419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シルエチレンオキサイ
ドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、式:
【化2】 で表されるシルエチレンオキサイドの製造は、ジメチル
クロロシランとジメチルクロロビニルシランとを付加反
応させた後、加水分解し、さらにアルカリの存在下で熱
分解することによって行われている (J. Am. Chem. So
c. 82, 1883 (1960) 、米国特許第 3041362号、J. Pol
y. Sci. 12, 1089 (1974))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この製造方法の問題点
として、第1に熱分解反応後の反応混合物にアルカリが
混入しているので後工程である蒸留精製時にシルエチレ
ンオキサイドが容易に重合を起こしてしまい著しい収率
低下を起し、シルエチレンオキサイドが全く得られない
ことすらあるし、たとえシルエチレンオキサイドが得ら
れてもアルカリが混入しているため保存期間中に同様の
重合を起こすことがある。第2に、アルカリは水溶液と
して用いられるが、そのために用いた水が反応生成物に
混入するため保存時あるいは蒸留精製時にシルエチレン
オキサイドと容易に反応して固体の2,5−ジシラヘキサ
ン− 2,5−ジオールを生成し、収率の低下を招いたり、
蒸留装置内を閉塞させたりする等の問題がある。
【0004】
【課題を解決する手段】そこで、本発明の課題は、収率
が高く、蒸留装置を閉塞させたりすることのない、高精
製度シルエチレンオキサイドの製造方法を提供すること
である。
【0005】本発明者らは、蒸留前の反応混合物を二酸
化炭素を用いて中和することが上記の問題を解決するの
に有効であることを見出した。
【0006】すなわち、本発明者らは、 1,4−ジクロロ
− 1,1,4,4−テトラヒドロカルビル− 1,4−ジシラブタ
ンを加水分解した後、得られた反応混合物をアルカリの
存在下で熱分解に供する工程を有する一般式(1):
【化3】 (ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 は、同一でも異
なってもよく、炭素原子数1〜8の非置換または置換炭
化水素基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、フェニ
ル、トリフルオロプロピル等である)で表されるシルエ
チレンオキサイドの製造方法において、前記熱分解によ
り得られた反応混合物を二酸化炭素と接触させた後、蒸
留することからなるシルエチレンオキサイドの製造方法
を提供する。
【0007】1,4−ジクロロ− 1,1,4,4−テトラヒドロ
カルビル− 1,4−ジシラブタン(2)は、反応式:
【化4】 で示されるように、ジカルビルクロロシラン(3) と、ビ
ニルクロロジカルビルシラン(4) とを、付加させること
により得られる。この付加反応は、通常、白金等の触媒
の存在下、無溶媒またはトルエン等の溶媒中、50〜120
℃において行われる。1,4−ジクロロ− 1,1,4,4−テト
ラヒドロカルビル− 1,4−ジシラブタンは加水分解によ
り、末端の塩素原子が水酸基で置換され、対応するジシ
ラノールに転化される。この加水分解は、前記付加反応
で得られた反応混合物を冷却した大量の水の中に添加す
るのみで進行する。
【0008】次に、加水分解後の反応混合物を、窒素ガ
ス等の不活性雰囲気中、アルカリの存在下、 200〜600
℃に加熱することにより、前記のジシラノールの熱分解
が行われ、一般式(1) のシルエチレンオキサイドが得ら
れる。アルカリとしては、例えば、NaOH, KOH, CsOH等
が用いられ、通常、濃度30〜60%程度の水溶液の状態で
添加される。
【0009】本発明の方法においては、こうして得られ
た反応混合物を二酸化炭素と接触させ、これによって使
用されたアルカリは中和される。二酸化炭素を反応混合
物と接触させる方法は、特に制限されず、例えば、ガス
状の二酸化炭素を通気する方法、ドライアイスの状態で
投入する方法等のいずれでもよい。
【0010】二酸化炭素の量は、反応混合物中のアルカ
リと当モル以上である。接触させる二酸化炭素の温度は
室温以下、好ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10
℃以下である。かかる低温で二酸化炭素を投入すると、
反応混合物中に含まれる水分は嵩高い塊状に氷結して、
反応混合物液面に浮上し易くなる。この点においても、
二酸化炭素はドライアイスで投入する方法は好ましい方
法である。このように氷結した水分は、ろ過により容易
に除去され、特に特別の装置は不要である。
【0011】次に、中和された反応混合物は蒸留に供さ
れる。このように、蒸留の段階で反応混合物は既に中和
され、好ましくは水分も除去されているので、重合は起
こらず、また 2,5−ジシラヘキサン− 2,5−ジオールを
生成する反応のような不都合な反応は回避される。こう
して、蒸留段階で副生物を除去する操作は不要で、しか
も目的とするシルエチレンオキサイドを高収率で、精製
された状態で得ることができる。
【0012】
【実施例】実施例 1,4−ジクロロ− 1,1,4,4−テトラメチル− 1,4−ジシ
ラブタンを加水分解して得られた生成物 930gを50%水
酸化カリウム水溶液37.2gと混合撹拌したのち、 370
℃、窒素雰囲気下にて、熱分解反応を行った。反応後、
反応混合物中にドライアイスを75g投入した。凍った水
分をろ過したのち、反応混合物を 690g得た。(目的物
純度74.5%)得られた反応混合物を蒸留したところ、
式:
【化5】 で表されるシルエチレンオキサイド 500g(純度94.5
%)を得た。蒸留後の収率は91.9%であった。
【0013】比較例 1,4−ジクロロ− 1,1,4,4−ジメチル− 1,4−ジシラブ
タンを加水分解して得られた生成物 296gを50%水酸化
カリウム水溶液4gと混合、撹拌したのち、270℃、窒
素雰囲気下にて、熱分解反応を行ったところ、反応混合
物 209g(目的物純度48.4%)を得た。この反応混合物
を蒸留したところ、蒸留フラスコ内にて重合が起り、シ
ルエチレンオキサイドをまったく得ることができなかっ
た。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法によれば、蒸留段階での重
合や 2,5−ジシラヘキサン− 2,5−ジオールの生成を回
避することができるので、高い収率で、精製されたシル
エチレンオキサイドが得られる。また、副生物により蒸
留装置が閉塞を起こすことがない。新たに特別の装置な
どを必要とすることがないため、従来の装置をほとんど
そのまま使用することができ、経済的にも有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 靖 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電子材 料技術研究所内 (72)発明者 小池 則之 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電子材 料技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,4−ジクロロ− 1,1,4,4−テトラヒド
    ロカルビル− 1,4−ジシラブタンを加水分解した後、得
    られた反応混合物をアルカリの存在下で熱分解に供する
    工程を有する一般式(1): 【化1】 (ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 は、同一でも異
    なってもよく、炭素原子数1〜8の非置換または置換炭
    化水素基である)で表されるシルエチレンオキサイドの
    製造方法において、前記熱分解により得られた反応混合
    物を二酸化炭素と接触させた後、蒸留することからなる
    シルエチレンオキサイドの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、前記の二
    酸化炭素がドライアイスであり、該ドライアイスと反応
    混合物との接触により氷結した水分をろ別した後、前記
    の蒸留が行われる方法。
JP3201322A 1991-07-16 1991-07-16 シルエチレンオキサイドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0692419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201322A JPH0692419B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 シルエチレンオキサイドの製造方法
US07/913,345 US5191102A (en) 1991-07-16 1992-07-15 Process of producing silethylene oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201322A JPH0692419B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 シルエチレンオキサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525182A JPH0525182A (ja) 1993-02-02
JPH0692419B2 true JPH0692419B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16439091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201322A Expired - Lifetime JPH0692419B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 シルエチレンオキサイドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5191102A (ja)
JP (1) JPH0692419B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329037A (en) * 1987-05-08 1994-07-12 Aristech Chemical Corporation Incorporation of functional groups in polymers
JP2869521B2 (ja) * 1995-09-14 1999-03-10 工業技術院長 環状シリルエノールエーテル類およびその製造方法
US7402648B2 (en) * 2004-11-05 2008-07-22 Toagosei Co., Ltd. Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group
KR20240011762A (ko) 2021-05-26 2024-01-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 옥사디실라시클로펜탄 화합물의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535174A (en) * 1984-11-02 1985-08-13 General Electric Company Free-radical initiators and method for making
JPH0343901Y2 (ja) * 1985-03-05 1991-09-13
US4675426A (en) * 1986-06-11 1987-06-23 General Electric Company Free-radical, initiators, curable compositions, and methods
EP0465129A1 (en) * 1990-06-29 1992-01-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing organosilicon compound
US6829976B2 (en) * 2002-11-15 2004-12-14 Robert Bosch Corporation Diaphragm for a brake booster
DE102005061353A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker

Also Published As

Publication number Publication date
US5191102A (en) 1993-03-02
JPH0525182A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001158783A (ja) 炭酸ビニレンの製造方法とその使用
JP3880025B2 (ja) 高純度トリメチルインジウムおよびその合成方法
US5312947A (en) Siloxane purification
JPH0692419B2 (ja) シルエチレンオキサイドの製造方法
JPH04224542A (ja) カルボン酸クロリドの製法
CA1093587A (en) Process for preparation of peroxides
JPS5929180B2 (ja) グリコ−ル酸の製造方法
JP2002363132A (ja) 2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレートの製造方法
US4111999A (en) Cleavage of silylated carboranes and method for preparing meta-carborane employing same
EP0983993A1 (en) Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate
JPH06157557A (ja) 環状オルガノヒドロシロキサンの調製方法
JP3419153B2 (ja) 1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
JPH0551392A (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JPH0142956B2 (ja)
JPH0710886A (ja) ジシクロペンチルジクロロシランの製造方法
JP3380272B2 (ja) ケトン/アルコール混合物からケトンを分離する方法
Jenkner et al. The behaviour of medium-sized permethylated cyclosilanes towards SOCl2 and SOCl2-HC (OCH3) 3
JP2668495B2 (ja) ケイ素系粉末物質の製造方法
JP2004536170A (ja) シラノール停止オリゴマー材料の製造法
RU2100335C1 (ru) Способ получения винилдисилоксанов
US3495956A (en) Aluminum chlorohydride composition and method of preparation
JP3661825B2 (ja) 有機インジウム化合物の製造方法
US6465668B2 (en) Method for producing fluoroaryl metal compound
US4695441A (en) Manufacture of silane
EP1211256B1 (en) Method for purifying fluoroaryl metal compound