JPH0692156A - 4輪駆動車のトルク伝達量制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク伝達量制御装置

Info

Publication number
JPH0692156A
JPH0692156A JP24626592A JP24626592A JPH0692156A JP H0692156 A JPH0692156 A JP H0692156A JP 24626592 A JP24626592 A JP 24626592A JP 24626592 A JP24626592 A JP 24626592A JP H0692156 A JPH0692156 A JP H0692156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
shift
drive
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24626592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nagano
周二 永野
Yasuyoshi Yasui
保良 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24626592A priority Critical patent/JPH0692156A/ja
Publication of JPH0692156A publication Critical patent/JPH0692156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型、軽量、コンパクトなトランスファ装置
等の機器の追加で4輪駆動化を実現する。 【構成】 4輪駆動車の伝達駆動輪(前輪駆動ベースな
らば後輪、後輪駆動ベースなれば前輪)へのトルク伝達
量を制御するにあたって、変速段が低速段であるときに
は、該トルク伝達量を大きく設定し、高速段であるとき
には小さく設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4輪駆動車の伝達駆動
輪へのトルク伝達量を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特公平04−17806号
公報において、機関に直結した車輪(前輪駆動ベースの
場合前輪)と伝達駆動輪、即ち伝達トルクの変更が可能
な車輪(前輪駆動ベースの場合後輪)とのスリップ比
が、適正な目標スリップ比となるように、伝達駆動輪
(前記の例で後輪)への伝達トルクを制御する技術が提
案されている。
【0003】この技術によれば、エンジンの発生する動
力を可能な限り少ないスリップで、即ち無駄なく車両の
駆動力として活用することができるようになり、それだ
け効率的な動力性能を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにしてエンジンの発生する動力を無駄なく活用するよ
うにした場合、例えばエンジン側から非常に大きな駆動
力が伝達されてきたときに、従来ならば該機関と直結さ
れた車輪(前輪駆動ベースならば前輪)がある程度スリ
ップし、トランスファにその大きな駆動力がそのまま掛
かってくることはなかったが、前述したような、スリッ
プ制御によって前輪が多少とも後輪に対してスリップす
ると後輪に対するトルク伝達量を増大させるようにした
車両においては、トランスファにより直接的に大きな駆
動力が掛かってくることになる。
【0005】従って、このような制御を採用した車両に
おいては、必然的にエンジンの発生し得る最大負荷に相
当するような負荷が所定回数掛かったとしても、なお耐
久性上問題が発生しないような大型の(負荷容量の高
い)トランスファを用意しなければならず、その分重量
が増大し(燃費が悪化し)、専有容積が増大し(有効車
室内空間が減少し)、又コストも増大するという問題が
あった。
【0006】しかしながら、その一方で、耐久性(広い
意味での安全性)を確実に維持すると共に、より軽量
で、よりコンパクトで、且つより安価な4輪駆動システ
ムを求める社会的ニーズは非常に強いものがある。
【0007】本発明は、このようなニーズに鑑みて成さ
れたものであって、より軽量、よりコンパクト、且つよ
り安価なトランスファを用いながら、優れた耐久性を確
実に維持することのできる4輪駆動車のトルク伝達量制
御装置を提供することをその目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその要
旨を示すように、4輪駆動車の伝達駆動輪へのトルク伝
達量を制御することのできる4輪駆動車のトルク伝達量
制御装置において、変速段を検出する手段と、変速段が
低速段であるときは前記トルク伝達量を大きく設定し、
変速段が高速段であるときは該トルク伝達量を小さく設
定する手段とを備えたことにより、上記課題を解決した
ものである。
【0009】
【作用】本発明においては、まず現在の変速段を検出
し、現在の変速段が低速段(例えば第1速段あるいは後
進段)であるときには、伝達駆動輪へのトルク伝達量を
大きく設定し、一方、変速段が高速段(例えば第2速段
以上)であるときには、小さく設定するようにしてい
る。
【0010】この結果、低速段側ではエンジンの駆動力
を確実に4輪に分配できるため、発進時のスリップ、特
に急発進や雪路での発進時のスリップによるもたつき感
を良好に低減することができ、4輪駆動車としての最も
大きな利点を直接的に享受できる。
【0011】この利点は、例えば粘性カップリングを用
いて、(前後輪にスリップが現に生じた場合に初めて)
動力伝達を行うタイプの4輪駆動車に対し、スリップす
る以前から確実に4輪にエンジンの駆動力が分配される
ため、結果として生ずるスリップを最小限に抑えること
ができるという点で優れている。
【0012】一方、本発明では、高速段の領域では伝達
駆動輪への伝達トルクが減少される。この結果、通常の
2輪駆動に近くなる分、トランスファやトランスファか
ら伝達駆動輪側へ動力を伝達するプロペラシャフト、あ
るいは伝達駆動輪側のデファレンシャル等の各機器に大
きな負荷が掛かるのが、少なくとも高速段ではなくな
り、そのため、疲労強度が大幅に向上するため、結果と
してより軽量、コンパクト、且つ安価な機器を用いるこ
とができるようになる。
【0013】又、一般に、高速走行時においては、リジ
ッドに近い4輪駆動で走行するという要請はあまり強く
なく、むしろ、前後輪のタイヤ径差による動力循環トル
クを小さくするためには、伝達駆動輪へのトルク伝達量
はあまり大きくない方が好ましいという事実がある。そ
れは、伝達駆動輪へのトルク伝達量が小さいと、たとえ
前後輪にタイヤ径差等があっても動力循環トルクが小さ
くなり、走行抵抗が減って燃費が向上すると共に、タイ
ヤの摩耗や発熱も低減できるためである。
【0014】このように、本発明によれば、4輪駆動車
としての利点を十分に享受すると共に不都合はほとんど
発生させることなく高い疲労強度を確保でき、それにも
拘らずトランスファやプロペラシャフト、デファレンシ
ャル等の機器の軽量化、小型化、低コスト化を実現でき
るようになるものである。
【0015】しかも、本発明は特に新たなセンサ等を付
加する必要もなく、低コストで実現でき、又、制御も簡
単である。又、自動変速機を搭載した車両でも、あるい
はマニュアル変速機を搭載した車両でも容易に適用する
ことができるという利点もある。
【0016】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0017】図2に本発明が適用された4輪駆動車のト
ルク伝達量制御装置の概略を示す。
【0018】又、図3にはトランスファクラッチ付近の
動力伝達系がスケルトンで示されており、図4には略同
じ部分の実断面が示されている。
【0019】各図において、符号10がエンジン、20
が自動変速機、30がフロントデファレンシャル装置、
40がトランスファクラッチ、50がトランスファ装
置、60がリヤデファレンシャル装置、70(70L、
70R)が前輪、80(80L、80R)が後輪、90
が各種センサ群、そして100がトランスファコントロ
ールコンピュータをそれぞれ示している。
【0020】前記エンジン10は、車両の最前部に横置
きで搭載されている。
【0021】前記自動変速機20は、公知のトルクコン
バータ21及び変速装置22を備え、エンジン10の出
力を変速した上で出力ギヤ23に伝達する。
【0022】前記フロントデファレンシャル装置30
は、前記出力ギヤ23と噛合する入力ギヤ31を一体に
備えたデファレンシャルケース32と、このデファレン
シャルケース32から突出されたピニオン軸33によっ
てそれぞれ回転可能に支持され、且つ互いに対向して配
置された2つの差動ピニオン34、35と、この2つの
差動ピニオン34、35にそれぞれ同時噛合した左前輪
用サイドギヤ36及び右前輪用サイドギヤ37とを有し
ている。
【0023】前記トランスファクラッチ40は、前記フ
ロントデファレンシャル装置30の入力ギヤ31と、ト
ランスファ装置50のハイポイドギヤ51とを動力伝達
可能に接続するもので、これ自体は公知の油圧サーボ式
の湿式多板クラッチにより構成されている。即ち、この
トランスファクラッチ40は、トランスファコントロー
ルコンピュータ100からの指令によって駆動されるソ
レノイドバルブ41により油圧サーボ室42内に供給さ
れる油圧が制御され、この油圧によってピストン43が
所定の圧力で多板クラッチ44を押圧し、この押圧力に
よって所定のトルク伝達量が確保されるようになってい
る。
【0024】前記トランスファ装置50は、このように
してトランスファクラッチ40側から動力伝達を受ける
ハイポイドギヤ51と、これと噛合するハイポイド(ド
リブン)ピニオン52とからなり、自動変速機20の出
力ギヤ23からフロントデファレンシャル装置30の入
力ギヤ31側に伝達されてきた動力の一部を、トランス
ファクラッチ40を介して後輪側に伝達する。
【0025】前記リヤデファレンシャル装置60は、前
記フロントデファレンシャル装置30と同様の構成を有
する。又、前輪70、及び後輪80については、従来の
構成の通りである。
【0026】前記各種センサ群90としては、この実施
例では自動変速機20の現在の変速段を検出する変速段
センサ91、自動変速機20の出力ギヤ23(あるいは
変速装置22の出力部分)の回転速度を検出する車速セ
ンサ92、ステアリングの回転角度を検出する操舵角セ
ンサ93、フロントデファレンシャル装置30のデファ
レンシャルケース32に取り付けられたロータ(図示省
略)により、前輪70の平均回転速度を検出する前輪回
転数センサ94、リヤデファレンシャル装置60の図示
せぬデファレンシャルケースに取り付けられたロータ
(図示省略)により後輪80の平均回転速度を検出する
後輪回転数センサ95等が備えられている。
【0027】前記トランスファコントロールコンピュー
タ100は、これらの各種センサ群90からの信号を受
け、該トランスファコントロールコンピュータ100内
で後述するような制御フローに基づいてこれらの信号を
処理し、前記ソレノイドバルブ41を駆動することによ
ってトランスファクラッチ40のトルク伝達量を制御す
る。
【0028】次に、この動力伝達系の作用を簡単に説明
する。
【0029】エンジン10によって発生された動力は、
自動変速機20によって所定の変速操作がなされた後、
出力ギヤ23に伝達される。そして、この出力ギヤ23
に伝達された動力により、入力ギヤ31を介してフロン
トデファレンシャル装置30のデファレンシャルケース
32が回転させられる。このデファレンシャルケース3
2の回転は、2つの差動ピニオン34、35を介して左
右の前輪用サイドギヤ36、37に伝達され、これと連
結された前輪70L、70Rが駆動される。この駆動経
路は、基本的に従来のフロントエンジン、フロントドラ
イブの2輪駆動構成と同一である。
【0030】一方、デファレンシャルケース32は、ト
ランスファクラッチ40を介してトランスファ装置50
のハイポイドギヤ51と接続されている。又、このハイ
ポイドギヤ51は、ハイポイドピニオン52と噛合する
と共に、その回転がリヤデファレンシャル装置60に伝
達され、更に後輪80L、80Rへと伝達されるように
なっている。従って、トランスファクラッチ40のトル
ク伝達量を、トランスファコントロールコンピュータ1
00からの指令によりソレノイドバルブ41を介して制
御することにより、後輪80L、80R側へのトルク伝
達量を任意に制御することができる。
【0031】以上の説明から明らかなように、この実施
例に係る車両は前輪駆動ベースの4輪駆動車であり、後
輪が「伝達駆動輪」に相当している。なお、トランスフ
ァクラッチ40はこの実施例ではトランスファ装置50
の上流側においてあるが、下流側にもってきても同様の
作用が得られる。
【0032】次に、図5にトランスファ装置50のS−
N線図(Stress−Number of times線図)を示す。この
S−N線図は、ハイポイドピニオン52にどの程度の歯
元曲げ応力σが掛かったときに何回位の繰り返しに耐え
得るかを示したものである。このS−N線図によれば、
例えば、ハイポイドピニオン52にX1の歯元曲げ応力
σが掛けられるときには、当該ハイポイドピニオン52
は105 回数の繰り返しにしか耐えられないが、歯元曲
げ応力σがX2であった場合には106 回の繰り返し数
に耐えられることが分かる。
【0033】同様にして、このS−N線図から、もし、
ハイポイドピニオン52に掛かる歯元曲げ応力σが例え
ばσA以下に設定されたならば、このハイポイドピニオ
ン52は少なくとも3×105 回の繰り返しに耐えられ
ることが分かる。又、もし、このハイポイドピニオン5
2に掛かる歯元曲げ応力σがσB以下に設定されたなら
ば、ほぼ無限回の繰り返しに耐えられることが分かる。
【0034】この事実から、例えば前進走行における第
1速段及び後進段のときにのみドライブピニオン52に
掛かる歯元曲げ応力σをσAに設定し、それ以外の(高
速段の)ときはドライブピニオン52に掛かる歯元曲げ
応力σをσBに設定するようにすることにより、走行の
大部分を占める第2速段以上の走行については無限回の
繰り返し数が保証され、第1速段及び後進段のときにも
回数的に十分余裕のある繰り返し数が保証されるように
なることが分かる。
【0035】この歯元曲げ応力σA、σBの設定を実現
するには、具体的には次のようにすればよい。
【0036】図6は、トランスファクラッチ40のクラ
ッチ圧Pc と、トルク伝達量(=クラッチトルク容量)
Tc との関係を示している。図から明らかなように、ク
ラッチ圧Pc を増大するに従ってトルク伝達量Tc は増
大する。
【0037】トランスファ装置50に入力されてくるト
ルクは、(エンジンの発生トルクがどんなに大きくて
も)このトランスファクラッチ40のトルク伝達量Tc
によって規制され、該トルク伝達量Tc に依存したトル
ク以上のトルクは入ってこない。
【0038】ハイポイドピニオン52の歯元曲げ応力σ
A、σBに相当するトルク伝達量TcA、TcBは、ハイポ
イドギヤ51、ハイポイドピニオン52の歯数などから
計算でき、該図6のグラフからそれに対応するクラッチ
圧PcA、PcBが求められる。
【0039】一方、図7に自動変速機20内において発
生されるライン圧PLとスロットル開度θとの関係を示
す。
【0040】図から明らかなように、スロットル開度θ
が大きくなるに従って、調圧されるライン圧PLは徐々
に高められている。又、ドライブレンジでの第1速段の
ライン圧より第2速段以上のライン圧は若干低められて
おり、一方、リバースレンジでのライン圧はドライブレ
ンジでのライン圧よりかなり高めに調圧されている。
【0041】図8に、スロットル開度θとトルク伝達量
Tc との関係を示している。もし、スロットル開度θの
上昇と共に自動変速機20内で発生されるライン圧PL
がそのままトランスファクラッチ40に掛けられた場合
には、リバースレンジ、ドライブレンジの第1速段、及
び第2速段以上でそれぞれ図7の曲線とほぼ相似形のト
ルク容量が得られる。
【0042】しかしながら、ここにおいて前述した図6
のトルク伝達量TcA、TcBの値に着目してみると、ドラ
イブレンジの第1速段においては、スロットル開度が0
〜θ1までは自動変速機20内で発生されるライン圧P
Lがそのままトランスファクラッチに印加可能である
が、それ以上の領域についてはクラッチ圧Pc をPcAに
維持することとすると、結局トルク伝達量Tc もTcAに
維持されることになる。同様にドライブレンジの第2速
段以上においては、スロットル開度θ2まではライン圧
PLをかけ得るが、θ2以上の領域ではクラッチ圧Pc
がPcBに維持されることとすると、トルク伝達量Tc も
TcBに抑制されることになる。リバースレンジにおいて
は全スロットル開度領域で、トルク伝達量Tc がTcAに
抑制される。
【0043】次に、図9を参照しながらトランスファコ
ントロールコンピュータ100内で実行される制御フロ
ーについて説明する。
【0044】まず、ステップ202において、自動変速
機20の変速段が検出される。
【0045】ステップ204では、検出された変速段が
ドライブレンジの第1速段か、あるいは後進段か否か
(即ち低速段か否か)が判断される。このいずれでもな
かったときには、ステップ214に進んで、変速段に関
係して求められるクラッチ圧Pc(S)がPcBに設定され
る。前述の説明で明らかなように、このPcBはハイポイ
ドピニオン52に歯元曲げ応力σがσBしか掛からない
ような弱い油圧である。
【0046】一方、ステップ204で自動変速機の変速
段がドライブレンジの第1速段、あるいは後進段である
と判定されたときには、ステップ206に進んで車速V
が検出される。
【0047】ステップ208では、検出された車速Vが
所定値Vo より小さいか否かが判定される。車速Vが所
定値Vo より高かったときには、タイヤ径差等に起因し
た動力循環を防止するためステップ214に進んでクラ
ッチ圧Pc(S)がPcBの弱い値に設定される。
【0048】これに対し、ステップ208で車速Vが所
定値Vo より低いと判定されたときには、ステップ21
0に進んでステアリングの操舵角φが検出される。そし
て、ステップ212においてステアリングの操舵角φが
所定値φo より小さいか否かが判定され、もし操舵角φ
が所定値φo より大きかった場合には、タイトコーナリ
ング現象を避けるためにステップ214に進んでクラッ
チ圧Pc(S)が弱めのPcBに設定される。しかしながら、
操舵角φが所定値φo より小さかった場合にはステップ
216に進んで、クラッチ圧Pc(S)が強めのPcAに設定
される。
【0049】このようにして、ステップ214、あるい
は216で変速段に関係して設定されるクラッチ圧Pc
(S)が設定された後は、ステップ300A(又は300
B)に進んで多板クラッチ44の摩擦係数μによる補正
が実行される。ステップ300Aと300Bは基本的に
同一なためステップ300Aの例をとってこの具体的フ
ローを図10に示す。この補正の趣旨は以下の通りであ
る。
【0050】即ち、このようにして変速段に依存してト
ランスファクラッチ40のトルク伝達量を規制するべ
く、クラッチ油圧Pc を決定したとしても、実際にこの
クラッチ油圧で発生されるトルク伝達量Tc は、厳密に
はトランスファクラッチ40の多板クラッチ44の摩擦
係数μに依存して変化する。従って、この摩擦係数μに
よる変化を補正することによって、確実に第1速段ある
いは後進段でハイポイドピニオン52の歯元曲げ応力σ
がσAになり、第2速段以上でσBとなるようにしよう
というものである。
【0051】多板クラッチ44の摩擦係数μは、該多板
クラッチ44の相対速度、即ち前後輪の回転速度差ΔN
に依存して変化する。その様子を図11に示す。
【0052】このことは摩擦係数μを前後輪の回転速度
差ΔNの関数として把握することができることを意味す
るため、これに基づいて図12に示すようなTc =TcA
(ステップ300BではTc =TcB)を実現し得るΔN
−Pc マップを作ることができる。
【0053】図10に戻って、このフローを順に説明す
ると、まずステップ302では、前後輪駆動軸の回転速
度Nf 、Nr がそれぞれ検出され、次いでステップ30
4において前後輪駆動軸の回転速度Nf 、Nr の差ΔN
が求められる。
【0054】ステップ306では、この回転速度差ΔN
がほぼ零であるか否かが判定される。ほぼ零であったと
きは、図11のマップを当たるまでもなく、直接ステッ
プ312に進んで、ステップ214又はステップ216
で求められたPc(S)がそのまま発生すべきクラッチ圧P
c として確定される。
【0055】一方、ステップ306で前後輪の回転速度
差ΔNが零ではないと判断されたときには、そのままで
はトルク伝達量Tc が大きくなり過ぎてしまうため、ス
テップ308に進んで摩擦係数μとΔNの特性に基づい
た図12に示すような、トルク伝達量Tc =TcAを維持
するためのPc −ΔNのマップから、Pc(μ) が求めら
れる。
【0056】その後、ステップ310でこのようにして
求められたPc(μ) が、ステップ214あるいは216
で求められたPc(S)に置き換えられる。即ち、そのまま
Pc(S)をトランスファクラッチ40に印加するとσA
(あるいはσB)以上の負荷がかかるトルク伝達量Tc
が発生してしまうため、設定すべきクラッチ圧Pc がP
c(μ) に減圧した上で確定されるものである。
【0057】なお、これまでの説明で明らかなように、
従来、一般に4輪駆動車の制御の場合は、前後輪の回転
速度差ΔNが大きくなるに従って、(該ΔNを早期に小
さくすべく)クラッチ圧Pc を大きくする制御がなされ
てきたが、この補正は、この制御とは趣旨が異なる。ク
ラッチパックのμ−ΔN特性の関係上、補正の傾向もΔ
Nが大きくなるに従ってクラッチ圧Pc を低下させ、確
保されるトルク伝達量Tc がTcA以上(あるいはTcB以
上)にならないようにするというものである。
【0058】図9に更に戻って、このようにしてトラン
スファクラッチ40に印加すべきクラッチ圧が決定され
たのを受けて、ステップ220ではこのクラッチ圧Pc
となるようにソレノイド41を駆動するべく所定の電流
が出力される。
【0059】これにより、ドライブレンジの第1速段及
びリバースレンジ(の所定の条件下)においては、ハイ
ポイドピニオンに歯元曲げ応力σAが発生するようなト
ルク伝達量TcAで後輪が駆動され、それ以外では該ドラ
イブピニオン52に僅かσBの歯元曲げ応力のみが発生
するような弱いトルク伝達量TcBで後輪が駆動されるこ
とになる。
【0060】より具体的には、ドライブレンジでの第1
速段、あるいは後進段で車速が低く、且つステアリング
があまり切られていない状態においては、前後輪がほぼ
リジットの状態で直結された4輪駆動となるため、通常
発進は勿論、急発進や雪路での発進時においても前輪が
滑ったりするのを効果的に防止することができるように
なる。
【0061】又、第2速段以上のとき、あるいは第1速
段でも車速が高かったり、あるいは操舵角が大きかった
場合には、トルク伝達量Tc がTcBに低められるため、
トランスファ装置50〜後輪80L、80R間にトルク
がほとんど伝達されず、ほぼ2輪駆動に近い状態とされ
るため、疲労強度の確保の点で非常に有利となり、トラ
ンスファ装置50やプロペラシャフト、後輪用デファレ
ンシャル装置60及びドライブシャフトの小型化を図る
ことができるようになり、該小型化による車室内空間の
確保や地上高の確保、重量低減による燃費の向上、ある
いはコストの低減等を耐久性を低下させることなく実現
することができる。
【0062】又、第2速段以上(高速段)でトランスフ
ァクラッチ40のトルク伝達量Tcが低減されることか
ら、例えばタイヤ径差に基づく動力循環に起因する燃費
悪化や、タイヤ摩耗、発熱量の増大等を効果的に防止す
ることができるようになる。
【0063】更に、この実施例装置によれば、いわゆる
粘性カップリングを用いて後輪側に動力を伝達する駆動
系と比較して、粘性カップリングを用いた場合のように
前輪がある程度スリップしてからこのスリップによって
後輪に動力が伝達されるようになるのではなく、必要と
思われる状況下においてはスリップの如何に拘らず、初
めから前後輪にエンジンの駆動力が分配されるため、そ
れだけ確実な4輪駆動作用を得ることができるようにな
るという効果も得られる。
【0064】なお、上記実施例では自動変速機を搭載し
た車両について本発明を適用していたが、本発明はマニ
ュアル変速機を搭載した車両においても同様に適用でき
るのは明らかである。
【0065】又、上記実施例では、「第1速段及び後進
段(低速段)のときに高いクラッチ圧、第2速段以上
(高速段)のときに低いクラッチ圧とすること」をベー
ス制御とし、更に、ステアリングの操舵角φや摩擦係数
μ等をも考慮して最終クラッチ圧を設定するようにして
いたが、このように本発明では、上記ベース制御に他の
要素が重ねて反映されることを禁止するものではない。
【0066】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、低
速段のときに伝達駆動輪へのトルク伝達量を大きくし、
高速段のときに小さく設定するようにしたため、4輪駆
動としての作用が最も要求されるときに確実に4輪駆動
としての作用を得ることができ、又、そうでないときに
は必要以上にトランスファ装置〜伝達駆動輪にトルクが
掛からないようにできるため、疲労強度の点で設計が非
常に容易となり、トランスファ装置やデファレンシャル
装置等の小型化に伴う有効車室容積の拡大や、地上高の
拡大を図ることができると共に、重量軽減による燃費の
向上、あるいはコストの低減を実現することができるよ
うになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明が適用された4輪駆動車のトルク伝達量
制御装置の概略を示すブロック図
【図3】図2の実施例装置におけるトランスファクラッ
チ付近の動力伝達系を拡大して示すスケルトン図
【図4】図3に相当する部分の実断面図
【図5】ハイポイドピニオンの歯元曲げ応力と、この歯
元曲げ応力が掛けられたときの耐久性上許容し得る繰り
返し回数を示すグラフ
【図6】クラッチ圧とトルク伝達量(クラッチトルク容
量)との関係を示すグラフ
【図7】スロットル開度とライン圧との関係を示すグラ
【図8】スロットル開度とトルク伝達量との関係を示す
グラフ
【図9】トランスファコントロールコンピュータ内で実
行される制御フローを示す流れ図
【図10】図9に示す流れ図内のステップ300Aにお
いて具体的に実行される制御フローを示す流れ図
【図11】摩擦係数μと前後輪の回転速度差ΔNとの関
係を示すグラフ
【図12】トルク伝達量一定が維持されるときの回転速
度差ΔNとクラッチ圧Pc(μ) との関係を示すグラフ
【符号の説明】
10…エンジン 20…自動変速機 30…フロントデファレンシャル装置 40…トランスファクラッチ 41…ソレノイドバルブ 50…トランスファ装置 51…ハイポイドギヤ 52…ハイポイドピニオン 60…ギヤデファレンシャル装置 70L、70R…前輪 80L、80R…後輪 90…センサ群 91…変速段センサ 92…車速センサ 93…ステアリング操舵角センサ 94…前輪回転数センサ 95…後輪回転数センサ 100…トランスファコントロールコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4輪駆動車の伝達駆動輪へのトルク伝達量
    を制御することのできる4輪駆動車のトルク伝達量制御
    装置において、 変速段を検出する手段と、 変速段が低速段であるときは前記トルク伝達量を大きく
    設定し、変速段が高速段であるときは該トルク伝達量を
    小さく設定する手段と、 を備えたことを特徴とする4輪駆動車のトルク伝達量制
    御装置。
JP24626592A 1992-09-16 1992-09-16 4輪駆動車のトルク伝達量制御装置 Pending JPH0692156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24626592A JPH0692156A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 4輪駆動車のトルク伝達量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24626592A JPH0692156A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 4輪駆動車のトルク伝達量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692156A true JPH0692156A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17145955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24626592A Pending JPH0692156A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 4輪駆動車のトルク伝達量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898462A (en) * 1987-02-26 1990-02-06 Nippondenso Co., Ltd. Device for detecting a transmissivity of a substance
EP1216875A2 (en) 2000-12-21 2002-06-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power distribution apparatus for a four-wheel drive vehicle
US6834738B2 (en) 2000-03-24 2004-12-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for four-wheel drive vehicle
JP2009292430A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Motor Corp 動力伝達機構保護装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898462A (en) * 1987-02-26 1990-02-06 Nippondenso Co., Ltd. Device for detecting a transmissivity of a substance
US6834738B2 (en) 2000-03-24 2004-12-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for four-wheel drive vehicle
EP1216875A2 (en) 2000-12-21 2002-06-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power distribution apparatus for a four-wheel drive vehicle
US6595086B2 (en) 2000-12-21 2003-07-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power distribution apparatus for a four-wheel drive vehicle
JP2009292430A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Motor Corp 動力伝達機構保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1304508B1 (en) Automotive vehicle power transmission control
US8419577B2 (en) Propulsion system for all-wheel drive motor vehicles
US20040050597A1 (en) Output power split hybrid electric drive system
US4805721A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
EP1990230A2 (en) Drive system for vehicles with at least two drivable vehicle axles
EP1713657B1 (en) Vehicle with connectable four-wheel drive
EP0245069A1 (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPH0354031A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
CN104691322B (zh) 动力传动系的控制装置
US6878085B2 (en) Power distribution control apparatus and control method
US8694220B2 (en) Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JPH0692156A (ja) 4輪駆動車のトルク伝達量制御装置
US6007453A (en) Torque splitting device using hydraulic clutches
US8340880B2 (en) System and method for automatically and independently controlling wheel torque or speed using wheel hubs having engagement/disengagement mechanisms integrated therewith
JPH06107019A (ja) 4輪駆動車の伝達駆動輪へのトルク伝達量制御装置
JP2009208633A (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4155378B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
US8672793B2 (en) Drive device for motor vehicles
JP2536497B2 (ja) 4輪駆動型車両用無段変速機の制御装置
JP2544295B2 (ja) 4輪駆動車
JPH05246259A (ja) 4輪駆動車
JPH0463266B2 (ja)
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法