JPH0691850B2 - 射出成形靴の製造方法 - Google Patents

射出成形靴の製造方法

Info

Publication number
JPH0691850B2
JPH0691850B2 JP1227117A JP22711789A JPH0691850B2 JP H0691850 B2 JPH0691850 B2 JP H0691850B2 JP 1227117 A JP1227117 A JP 1227117A JP 22711789 A JP22711789 A JP 22711789A JP H0691850 B2 JPH0691850 B2 JP H0691850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
injection
molding
bottom mold
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1227117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390103A (ja
Inventor
勝光 猿渡
Original Assignee
株式会社アサヒコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アサヒコーポレーション filed Critical 株式会社アサヒコーポレーション
Priority to JP1227117A priority Critical patent/JPH0691850B2/ja
Publication of JPH0390103A publication Critical patent/JPH0390103A/ja
Publication of JPH0691850B2 publication Critical patent/JPH0691850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は射出成形靴の製造方法に係り、更に詳しくは、
第1回目の射出成形後、靴底の浮き上がりを防止するよ
うにした射出成形靴の製造方法に関する。 本発明は、色彩的または材質的に異質な部分からなる靴
底を備えた靴、あるいは靴底と胴部とが異質に構成され
た長靴等を製造する場合に好適である。
【従来技術】
例えば、靴底と胴部とが異質な射出成形長靴は、成形材
を二度射出して成形される。この長靴の成形の場合、第
1回目の射出成形後、ダミーラストを離す際にボトムモ
ールドから靴底が剥離して浮き上がり、この靴底に対し
て第2回目に胴部を射出成形する場合、胴部成形材が靴
底の側面または下面に侵入して靴底の表面にはみ出して
付着し、射出成形靴の外観を著しく低下させていた。 これを防止する手段が、特公昭59−43162号公報に開示
されている。この公報に開示されたボトムモールド及び
それを使用した射出成形長靴の製造方法の一例を第5図
に示す。 図において、50はボトムモールドを示す。ボトムモール
ド50の上面52には、ボトムモールド意匠の一部または全
面に逆テーパー状の側壁540を有する蟻状の突出体54が
形成してある。 このような構造のボトムモールド50を使用して射出成形
靴を製造する場合は、靴底51を射出成形してからダミー
ラスト53をボトムモールド50から離すときに靴底51が側
壁540に引っ掛かかり、ボトムモールド50から靴底51が
剥離するのを防止できる。従って図示を省略した胴部を
射出成形する場合、胴部成形材が靴底51の側面または下
面に侵入することがなく、外観良好な射出成形長靴が得
られる。
【従来技術の課題点】
この発明によれば、ダミーラスト53を離す際に、ボトム
モールド50から靴底51が剥離するのを防止することは一
応可能である。 しかし、ボトムモールド意匠に蟻状の突出体54が形成し
てある為、製造された射出成形靴の靴底51の接地面に
は、第6図に示すような蟻状の凹部60、つまり下方に向
かって幅が狭くなっている凹部60が形成される。この凹
部60に石等の異物が入り込むと容易には取り外れず、異
物が足裏を刺激し履き心地が悪い課題が生じる。 この課題を解決するためには、ボトムモールドに形成さ
れる突出体は、先端幅長が元端幅長より短いか同じでな
ければならない。
【発明の目的】
そこで本発明の目的は、色彩的または材質的に異質な部
分からなる靴底を備えた靴、あるいは靴底と胴部とが異
質に構成された長靴等の射出成形靴の製造において、ボ
トムモールドからダミーラストを離す際にボトムモール
ドから靴底が剥離するのを防止できるようにし、また、
製造された靴の靴底面に形成される凹部に石等の異物が
詰まりにくく、詰まった場合でも取り外れ易い靴の製造
方法を提供することにある。
【発明の構成】
上記目的を達成する為に講じた発明の構成は次の通りで
ある。即ち本発明は、 複数回射出して成形される射出成形靴の製造方法であっ
て、この方法は、成形面に靴底の意匠を形成する凹部と
突出体とが設けてあり、該突出体は先端幅長が基部幅長
より短いか同じに形成され、上記凹部の底面または突出
体の表面の何れか一方または双方にはボトムモールドか
らダミーラストを離す際にボトムモールドから靴底が剥
離するのを防止する剥離防止穴が設けてあり、該剥離防
止穴内周面にはねじ山が設けてある射出成形靴成形用ボ
トムモールドを使用して、第1回目の射出成形後の靴底
の浮き上がりを防止するようにし、次いで上記剥離防止
穴によって射出成形後の靴底に成形された成形根を切除
するようにした、射出成形靴の製造方法である。 突出体は、先端幅長が基部幅長より短い逆蟻状か、先端
幅長が基部幅長と同じに形成される。 「同じ」の語には「略同じ」場合も含んでいる。 剥離防止穴は、凹部の底面または突出体の表面の何れか
一方または双方に設けられる。「表面」の語には、突出
体の上面及び側面も含んでいる。 剥離防止穴は、後で説明する実施例に示したように、成
形根を切断する作業性の容易さの点から通常凹部の底面
に垂直に設けられるけれども、突出体の上面に垂直に、
または突出体の側面に斜め上方向に傾斜させて設けるこ
ともできる。 つまり、剥離防止穴の位置、形状、数及び形成方向は特
に限定するものではない。例えば穴の形状を截頭角錐・
円錐状や球形状とする等として、ボトムモールドからダ
ミーラストを離す際に、ボトムモールドから靴底が剥離
するのを防止し、完成された射出成形靴をボトムモール
ドから取りだす場合に取出し易い範囲で適宜設定でき
る。 作用 靴底を射出成形してからダミーラストをボトムモールド
から離すとき靴底が剥離防止穴のねじ山に引っ掛かか
る。従ってボトムモールドからダミーラストを離す際
に、ボトムモールドから靴底が剥離するのを防止でき
る。 剥離防止穴によって射出成形後の靴底に成形された成形
根は切除される。 また、製造された射出成形靴の靴底の接地面には、基部
幅長が先端幅長より短い逆蟻状か、基部幅長が先端幅長
と同じである空隙部が形成される。このため空隙部に石
等の異物が入り込んでも取り外れ易く、履き心地に影響
を与えない。
【実施例】
本発明を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明す
る。第1図は、本発明で使用するボトムモールドの概略
断面図である。 図において、10はボトムモールドを示す。ボトムモール
ド10の上面12には、先端幅長a≦基部幅長bの関係にあ
る突出体14が複数形成してある。突出体14間は凹部13と
なっている。凹部13のうちの一部には、底面15に対して
垂直方向に剥離防止穴16が穿設してある。剥離防止穴16
の内周面には、ねじ山17が設けてあり、後で説明するよ
うにボトムモールド10から靴底30が剥離するのを十分に
防止できるようにしている。ボトムモールド10の踵部に
は靴底の成形材料注入口18が設けてある。 第2図及び第3図は、第1図に示すボトムモールドを使
用して長靴を射出成形する方法を示した説明図である。 ボトムモールド10とダミーラスト20との嵌合隙間である
靴底成形空隙(図では成形材料を充填した状態で示して
いる)に成形材料注入口18から成形材料を射出した後、
ボトムモールド10からダミーラスト20を離して靴底30を
製造する。剥離防止穴16に注入された成形材料は成形根
19となり、靴底30と一体に成形された状態となってい
る。 靴底30の射出成形後、ダミーラスト20をボトムモールド
10から離すときには、成形根19は剥離防止穴16のねじ山
17に引っ掛かかり、ボトムモールド10から靴底30から剥
離するのを防止できる。 その後、第3図に示すように、ボトムモールド10上に本
体ラスト32及びサイドモールド34を配設して、周知方法
で前記靴底30上に胴部37を射出成形する。剥離防止穴16
によって射出成形後の靴底30に成形された成形根19は切
除される。 第4図は、第2図及び第3図に示す製造方法によって得
られた長靴の一部を切欠した説明図である。靴底30の接
地面側31には、意匠を構成する複数の突出体35間によっ
て形成された基部幅長a≦先端幅長bの関係(寸法的に
は第1図に示すa,bと大体において同じ)にある空隙部3
6が複数形成される。この空隙部36は、上記関係にある
ので製造された射出成形靴の靴底面に形成される空隙部
36に石等の異物が詰まりにくく、詰まった場合でも取り
外れ易い。 なお、本発明は図示の実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲の記載内において数々の変形が可能
である。
【発明の効果】
本発明は上記構成を有し次の効果を奏する。 (1)モールドには、成形面に靴底の意匠を形成する凹
部と突出体とが設けてあり、前記凹部の底面または突出
体の表面の何れか一方または双方に剥離防止穴が設けて
ある。このため、靴底を成形したとき剥離防止穴に注入
された成形材料は成形根を形成する。そうして靴底を射
出成形してからダミーラストをボトムモールドから離す
ときにこの成形根から剥離防止穴のねじ山に引っ掛かか
るため、ボトムモールドから靴底が剥離するのを防止で
きる。 (2)本発明に係るモールドを使用すると、第1回目の
射出成形で成形された靴底の浮き上がりが防止できる。
このため第1回目の射出成形で成形された靴底に対して
第2回目の射出成形で他の靴底部分または長靴の胴部を
射出成形する場合、第2回目の射出成形材が第1回目の
射出成形で成形された靴底の側面または下面に侵入する
ことがなく外観良好な射出成形靴が得られる。 (3)製造された射出成形靴の靴底面には、先端幅長が
基部幅長より長いか略同じである空隙部が形成される。
このため、この空隙に石等の異物が入り込んでも取り外
れ易く、履き心地が良好である。 (4)剥離防止穴は、成形面に形成された凹部の底面ま
たは突出体の表面の何れか一方または双方に設けてある
ため、剥離防止穴に成形材料が入り込み、前記したよう
に射出成形靴の靴底面に成形根が形成される。 しかし、この成形根は切除されるので射出成形靴の質感
は確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で使用するボトムモールドの概略断面
図、 第2図及び第3図は、第1図に示すボトムモールドを使
用して長靴を射出成形する方法を示した説明図、 第4図は、第2図及び第3図に示す製造方法によって得
られた長靴の一部を切欠した説明図、 第5図は、従来のボトムモールド及びそれを使用した射
出成形靴の製造方法の一例を示す説明図、 第6図は、第5図に示す製造方法で得られた長靴の一部
を切欠した説明図である。 10:ボトムモールド 13:凹部 14:突出体 15:底面 16:剥離防止穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/26 7158−4F // B29L 9:00 4F 31:50 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数回射出して成形される射出成形靴の製
    造方法であって、この方法は、 成形面に靴底の意匠を形成する凹部(13)と突出体(1
    4)とが設けてあり、該突出体(14)は先端幅長(a)
    が基部幅長(b)より短いか同じに形成され、上記凹部
    (13)の底面または突出体(14)の表面の何れか一方ま
    たは双方にはボトムモールド(10)からダミーラスト
    (20)を離す際にボトムモールド(10)から靴底が剥離
    するのを防止する剥離防止穴(16)が設けてあり、該剥
    離防止穴(16)内周面にはねじ山(17)が設けてある射
    出成形靴成形用ボトムモールドを使用して、 第1回目の射出成形後の靴底の浮き上がりを防止するよ
    うにし、次いで上記剥離防止穴(16)によって射出成形
    後の靴底に成形された成形根を切除するようにした、 射出成形靴の製造方法。
JP1227117A 1989-08-31 1989-08-31 射出成形靴の製造方法 Expired - Lifetime JPH0691850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227117A JPH0691850B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 射出成形靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227117A JPH0691850B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 射出成形靴の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390103A JPH0390103A (ja) 1991-04-16
JPH0691850B2 true JPH0691850B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16855746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227117A Expired - Lifetime JPH0691850B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 射出成形靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017012134A1 (zh) * 2015-07-17 2017-01-26 王辉 一种用于胶鞋的一次成型加工工艺及该工艺加工的胶鞋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272959A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 高周波回路、低雑音ダウンコンバータおよびアンテナ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943162A (ja) * 1982-08-31 1984-03-10 渡壁 公子 刺繍方法
JPS63300703A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 株式会社アシックス 靴鋲付靴底を備えた運動靴の成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017012134A1 (zh) * 2015-07-17 2017-01-26 王辉 一种用于胶鞋的一次成型加工工艺及该工艺加工的胶鞋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390103A (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3191321A (en) Soccer shoe with ball control surface
US4899467A (en) Composite outsole
FR2642941A1 (fr) Semelage a cavite interne contenant des billes souples pour chaussures diverses permettant de masser le pied
JPH11137727A (ja) ゴルフボール成形用金型及びゴルフボール
JPH0691850B2 (ja) 射出成形靴の製造方法
JP2686957B2 (ja) 運動靴用クリート
GB1586025A (en) Boot or article of footwear and a process of manufacturing the same
JPS5943162B2 (ja) 射出成形靴の製造方法
US4099329A (en) Arch forms and a method of moulding same
JPH0520081B2 (ja)
JP2916976B2 (ja) 異なるタイプのゴルフ用靴底を同一型を用いて製作する方法
JP2649304B2 (ja) 多色射出成形靴の製造方法
KR860002000Y1 (ko) 고무 신발창의 3색 도색용 금형
JPH0130081Y2 (ja)
JPH01214303A (ja) 多色靴底射出成形金型
EP0800778A2 (en) Footwear insole manufacturing procedure
JPH0357124Y2 (ja)
JPH0646333Y2 (ja) 射出成型靴用モールド
GB2105252A (en) Production of footwear with a two-coloured moulded sole
KR0123080Y1 (ko) 골프화용 아웃솔
JPH06335403A (ja) 射出成形靴の製造方法
JPH0646322Y2 (ja) 射出成形靴
JP3176532B2 (ja) ゲートボールシューズ
GB1563997A (en) Sole moulds for footwear
JPH11127904A (ja) スポーツシューズ用底及びこれを用いたスポーツシューズ