JPH0691152A - 有機重合体用添加剤の粒状物の製法 - Google Patents

有機重合体用添加剤の粒状物の製法

Info

Publication number
JPH0691152A
JPH0691152A JP5103536A JP10353693A JPH0691152A JP H0691152 A JPH0691152 A JP H0691152A JP 5103536 A JP5103536 A JP 5103536A JP 10353693 A JP10353693 A JP 10353693A JP H0691152 A JPH0691152 A JP H0691152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
additives
mixture
melting point
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5103536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125384B2 (ja
Inventor
Carlo Neri
カルロ・ネーリ
Luciano Pallini
ルチアーノ・パリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem Sintesi SpA
Original Assignee
Enichem Sintesi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11362796&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0691152(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Enichem Sintesi SpA filed Critical Enichem Sintesi SpA
Publication of JPH0691152A publication Critical patent/JPH0691152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125384B2 publication Critical patent/JP4125384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機重合体用の粉末状添加剤の混合物から、
機械的抵抗性が大きく、取扱い容易な粒状物を得る方法
を提供する。 【構成】 2以上の有機重合体用添加剤の粉末状混合物
から粒状物を得るに当たり、前記粉末状混合物を、最も
低い融点を有する成分の融点ないし140℃の温度におい
て押出しする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、有機重合体用の粉末状添加剤の
混合物から粒状物を得る方法に係る。
【0002】さらに詳述すれば、本発明は、2以上の有
機重合体用添加剤の粉末状混合物から粒状物を得る方法
において、該粉末状混合物を、最も低い融点を有する成
分のほぼ融点ないし140℃の温度で押出しすることを包
含してなる有機重合体用添加剤の粒状物の製法に係る。
【0003】有機重合体(特にポリオレフィン)につい
ては、その加工の間、光又は熱によって生ずる酸化劣化
に対する安定剤として、又はたとえば重合触媒等に由来
の酸残基を中和するに適した防酸剤として各種の添加剤
を使用することが必要である。
【0004】酸化劣化安定剤及び防酸剤は通常粉末状で
ある。
【0005】重合体の加工の際にこれら粉末を使用する
場合には、これらは空気中で分散されるため、操作する
者の健康に対して有害になるとの欠点を有すると共に、
爆発の可能性による安全性に関する問題点がある。
【0006】粉末状のこれら添加剤を使用することによ
る他の欠点は、供給ホッパー内において固まる傾向があ
り、その結果、重合体への添加剤の配合が一定しないこ
とである。
【0007】さらに、有機重合体の安定化における粉末
状添加剤の混合物の使用は、混合物の各種成分間、従っ
て、これら添加剤と有機重合体との間における完全な均
質化の達成を困難にする。
【0008】かかる不都合を回避するため、これら粉末
状添加剤(単独又は相互に混合したもの)を粒状化し
て、容易に取扱うことができ、かつ配合されうる処方を
得る試みがなされている。
【0009】この目的のため、これまでのところ、乾燥
コンパクト化装置及びペレットミルを使用する粒状化シ
ステムによる試みがなされている。しかしながら、これ
らの方法は、多くの場合、機械的抵抗性が低くかつその
砕け易い性質のため取扱いが困難である粒状物が得ら
れ、必ずしも有効ではない。
【0010】別法として、ワックス、パラフィン、ステ
ラミド(steramide)等の如き結合剤を使用する方法が
ある。しかしながら、この場合には、重合体中に不要な
化合物が導入されることになる。
【0011】発明者らは、好適な方法を使用することに
より従来の方法の欠点を解消でき、これにより、不要な
生成物を安定化処方中に導入することなく、改善された
機械的抵抗性に関する特性を有する粒状物が得られるこ
とを見出し、本発明に至った。
【0012】本発明の方法では、高度の均一性を有する
上記安定化混合物の粒状物を調製することが可能であ
る。
【0013】従って、本発明は、2以上の有機重合体用
添加剤の粉末状混合物から粒状物を得る方法において、
前記粉末状混合物を、最も低い融点を有する成分の融点
ないし140℃の温度において押出しする工程を包含する
(ただし、前記混合物が2つの添加剤でなる場合、無定
形又は結晶形のテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメ
チル]メタン及び防酸剤の組合せを除く)ことを特徴と
する有機重合体用添加剤の粒状物の製法に係る。
【0014】本発明の具体例において使用される粉末状
混合物は、一般に、次の群: −立体障害フェノールの如き一次酸化防止剤; −亜リン酸エステル、ホスホン酸エステル、チオエステ
ルの如き二次酸化防止剤; −有機又は無機防酸剤; −紫外線吸収剤及び立体障害アミンの如き光安定剤 に属する有機重合体用の少なくとも2つの添加剤でな
る。
【0015】一般的に使用される一次酸化防止剤は、テ
トラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン(無
定形及び結晶形)、オクタデシル−3−(3′,5′−
ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート及び1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンの如
き立体障害フェノールである。
【0016】無定形のテトラキス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシメチル]メタンとしては、Enichem Synthesis社製
の製品Anox 20AM(商品名)が使用できる。
【0017】結晶形のテトラキス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシメチル]メタンとしては、Enichem Synthesis社製
の市販品Anox 20及びCiba−Geigy社製のIrganox 1010が
使用できる。
【0018】使用できるオクタデシル−3−(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネートは、たとえばEnichem Synthesis社製の市
販品AnoxPP18又はCiba−Geigy社製のIrganox 1076であ
る。
【0019】使用できる1,3,5−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レ−トは、たとえばEnichem Synthesis社製の市販品Ano
x 1C−14である。
【0020】使用できる1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼンは、たとえばCiba−Geigy社製の
市販品Irganox 1330である。
【0021】一般的に使用される二次酸化防止剤は、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)亜リン酸エス
テル、ビス−(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)−ペ
ンタエリトリチル−ジホスファイト及びテトラキス−
(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)−4,4′−ビフ
ェニリレン−ジホスホナイトである。
【0022】使用できるトリス(2,4−ジ−t−ブチ
ル−フェニル)亜リン酸エステルは、たとえばEnichem S
ynthesis社製の市販品Alkanox 240又はCiba−Geigy社製
のIrgafos 168である。
【0023】使用できるビス−(2,4−ジ−t−ブチ
ル−フェニル)−ペンタエリトリチル−ジホスファイト
は、General Electric社製のUltranox 626である。
【0024】使用できるテトラキス−(2,4−ジ−t
−ブチル−フェニル)−4,4′−ビフェニリレン−ジ
ホスホナイトは、Sandoz社製のSandostab PEPQである。
【0025】一般的に使用されるチオエステルは、ジラ
ウリルチオジプロピオネート(DLTP)及びジステアリル
チオジプロピオネート(DSTP)である。
【0026】一般的に使用される防酸剤は、たとえばカ
ルシウム、亜鉛、マグネシウム又はアルミニウムのステ
アリン酸塩;酸化物(たとえば酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム又は二酸化チタン);合成又は天然の炭酸塩(たと
えば炭酸カルシウム又はハイドロタルサイト)である。
【0027】上記化合物は公知であり、市販されてい
る。特に、ハイドロタルサイト(式Mg6Al2(OH)16(CO3)
・4H2Oを有する化合物)に関しては、Kyowa社製の市販
品DHT4A(商品名)が使用できる。
【0028】一般的に使用される光安定剤は、2(2′
−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキ
シ−4−オクチルオキシベンゾフェノンである。
【0029】2(2′−ヒドロキ−3′−t−ブチル−
5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ルとしては、Enichem Synthesis社製の市販品Uvazol 23
6又はCiba−Geigy社製のTinuvin 326が使用できる。
【0030】2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベン
ゾフェノンとしては、Ciba−Geigy社製のChimassorb 81
が使用できる。
【0031】一般的に使用される他の光安定剤は、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
セート及びポリ−(N−β−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジ
ル−スクシネートである。
【0032】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバセートとしては、Enichem Synthesis
社製の市販品Uvaseb 770又はCiba−Geigy社製のTinuvin
770が使用できる。
【0033】ポリ−(N−β−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジ
ル−スクシネートとしては、Ciba−Geigy社製のTinuvin
622が使用できる。
【0034】押出機への供給前に、上記添加剤の粉末を
混合でき、又はこれらを別々に押出機へ供給してもよ
い。
【0035】本発明の方法は、最も低い融点を有する成
分のほぼ融点温度ないし140℃、一般に40ないし140℃の
温度において実施される。
【0036】本発明の方法に従って得られた粒状物は満
足できる機械的抵抗性を有する。しかしながら、機械的
応力の結果として生成される少量の粉末は自由流動性で
ある。従って、かかる生成物は重合体中に均質に配合さ
れる。
【0037】さらに、粉末の相対量を適当に選択するこ
とにより、所望量で各種の添加剤を含有する高均一性の
粒状物が調製される。
【0038】従って、安定化されるべき重合体において
上記添加剤の極めて均質な配合が達成でき、不要な生成
物の導入を回避でき、粉末を使用することなく操作でき
る。
【0039】本発明の方法に従って得られた粒状物の均
一性は、公知の分析技術(たとえばX線蛍光分析、HPL
C、ガスクロマトグラフィー等)を使用して証明され
る。
【0040】下記の実施例は、本発明をさらに良好に理
解されるようにするためのものであり、本発明を限定す
るものではない。
【0041】
【実施例1】Anox PP18 134g及びステアリン酸カルシ
ウム 66gを粉末用の遊星ミキサーに充填した。
【0042】均一化した混合物を、長さ475mm、直径19m
m、圧縮比1:4のうずまき管を有する実験室用のBRABE
NDER押出し機(うずまき管の4つの異なる区域を別個に
加熱できる)に供給した。直径2.5mmを有する孔を介し
て、うずまき区域の回転速度60rpm及び温度プロフィル
50℃、50℃、49℃、49℃で混合物を押出しした。
【0043】スパゲッティー状の成形物を得た。これを
室温に冷却し、ついで、これを切断して寸法約2−2.5m
mのペレットを得た。
【0044】分析では、該ペレットが均一に分散したAn
ox PP18及びステアリン酸カルシウムでなることを示し
た。生成物は粉末を含まない。
【0045】
【実施例2】実施例1の粉末ミキサーに、Anox PP18 2
8.6g、Alkanox 240 57.2g及びステアリン酸カルシウ
ム 114.2gを充填した。
【0046】均一化した混合物を、実施例1の如くし
て、ただし押出し機における温度プロフィルを95℃で一
定として処理した。
【0047】均一な組成を有する粉末を含まない生成物
を得た。
【0048】このようにして得られたペレットの機械特
性を測定するため脱粒抵抗のテストを行った。
【0049】上から下に減少する孔直径(2.80、1.70、
1.00、0.50及び0.18mm)を有する5つの篩を有し、リッ
ド及び収集トレーを具備する粉末分級装置PULVERISETTE
(FRITSCH社)を使用した。
【0050】この装置は、篩の塔を振動させることによ
って分級操作を実行する縦方向の振動幅は1.6mmであ
る。
【0051】分級の間にペレットに衝撃を与えるため、
直径17.3mm及び平均重量6.5gを有するガラス玉を1番
目から4番目までの篩の上に置いた。篩上のガラス玉の
数は、第1の篩(2.80mm)上では11個、第2の篩(1.70
mm)上では10個、第3の篩(1.00mm)上では9個及び第
4の篩(0.50mm)上では9個である。
【0052】初期の粒子サイズ分布を測定するため、ガ
ラス玉を使用することなく、生成物100gを5分間乾燥
分級した。ついで、ガラス玉を篩上に置き、再度秤量し
た後、振動分級装置内に設置した。
【0053】10分間及び20分間の分級の後、2シリーズ
の秤量を行った。表1に示す粒子サイズ分布を得た。
【0054】比較例として、従来の技術を利用して、上
述の添加剤でペレットを調製した。機械的抵抗性のテス
ト後、ペレットは完全に粉砕された。
【0055】
【表1】 粒 径 初期値 ガラス玉の存在下 ガラス玉の存在下 (mm) で10分間分級後 で20分間分級後 >2.8 2.6% 0.4% − 1.7〜2.8 57.2% 31.7% 16.2% 1.0〜1.7 31.2% 34.0% 24.7% 0.5〜1.0 7.5% 23.1% 35.3% 0.18〜0.5 1.1% 8.9% 19.0% <0.18 0.4% 1.9% 4.8%
【実施例3】実施例1の粉末ミキサーにAnox PP18 60g
及びステアリン酸カルシウム 140gを充填した。
【0056】均一化した混合物を、実施例1の如くし
て、ただし押出し機における温度プロフィルを90℃で一
定として処理した。
【0057】均一な組成を有する粉末を含まない生成物
を得た。
【0058】
【実施例4】実施例1の粉末ミキサーに、Anox 20 72.6
g、Alkanox 240 18.2g、ステアリン酸カルシウム 36.
4g、Uvaseb 770 36.4g及びChimassorb 81 36.4gを充
填した。
【0059】均一化した混合物を、実施例1の如くし
て、ただし押出し機における温度プロフィルを45℃で一
定として処理した。
【0060】均一な組成を有する粉末を含まない生成物
を得た。
【0061】
【実施例5】実施例1の粉末ミキサーに、Anox 20 26
g、Alkanox 240 26g、ステアリン酸カルシウム 22
g、ハイドロタルサイト 22g及びUvaseb 770 104gを
充填した。
【0062】均一化した混合物を、実施例1の如くし
て、ただし押出し機における温度プロフィルを70℃で一
定として処理した。
【0063】均一な組成を有する粉末を含まない生成物
を得た。
【0064】
【実施例6】実施例1の粉末ミキサーに、Anox 20 26.4
g、Alkanox 240 53.6g、Tinuvin622 80g及びUvazol
236 40gを充填した。
【0065】均一化した混合物を、実施例1の如くし
て、ただし押出し機における温度プロフィルを85℃で一
定として処理した。
【0066】均一な組成を有する粉末を含まない生成物
を得た。
【0067】
【実施例7】実施例1の粉末ミキサーに、Anox 20 20
g、Alkanox 240 90g及びステアリン酸カルシウム 90
gを充填した。
【0068】均一化した混合物を、実施例1の如くし
て、ただし押出し機における温度プロフィルを100℃、1
20℃、130℃、120℃として処理した。
【0069】均一な組成を有する粉末を含まない生成物
を得た。
【0070】
【実施例8】実施例1の粉末ミキサーに、Anox 20 50
g、Alkanox 240 50g、ステアリン酸カルシウム 50
g、及びハイドロタルサイト 50gを充填した。
【0071】均一化した混合物を、実施例1の如くし
て、ただし押出し機における温度プロフィルを100℃で
一定として処理した。
【0072】均一な組成を有する粉末を含まない生成物
を得た。
【0073】このようにして得られたペレットの機械特
性を測定するため、実施例2に記載のものと同じ操作法
により脱粒抵抗のテストを行った。
【0074】得られた生成物の粒子サイズ分布を表2に
示す。
【0075】
【表2】 粒 径 初期値 ガラス玉の存在下 ガラス玉の存在下 (mm) で10分間分級後 で20分間分級後 >2.8 2.0% 0.2% − 1.7〜2.8 62.3% 29.3% 14.0% 1.0〜1.7 31.7% 33.5% 12.9% 0.5〜1.0 2.5% 21.7% 43.2% 0.18〜0.5 1.3% 13.0% 24.8% <0.18 0.2% 2.3% 5.1%
【実施例9】粉末用の遊星ミキサーを使用して、市販の
ポリプロピレン MOPLEN FLF20に、実施例7で使用した
ものと同様のAnox 20、Alkanox 240及びステアリン酸カ
ルシウムの混合物0.2重量%を添加することによってサ
ンプルを調製した。
【0076】同じ操作により、予め粉砕した実施例7で
得られたペレット 0.2重量%を添加して、同じ重合体の
サンプルを調製した。
【0077】このようにして得られたサンプルを、スク
リューの回転速度50rpm及び温度プロフィル 190℃、235
℃、270℃、270℃の実験室用BRABENDERを使用する多重
押出しに供した。
【0078】表3は、第1回目、第3回目及び第5回目
の押出し時に測定した2種類の重合体サンプルのメルト
・フロー・インデックス(MFI)及びイエロー・インデ
ックス(YI)を示す。
【0079】
【表3】 本発明の方法を使用する添加剤の粒状化では、添加剤の
性能には全く影響がないことが観察される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/13 KAU 7242−4J 5/3435 KBH 7242−4J 5/3492 KBN 7242−4J 5/36 KBR 7242−4J 5/524 KCB 7242−4J 5/5333 KCC 7242−4J C08L 101/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2以上の有機重合体用添加剤の粉末状混合
    物から粒状物を得る方法において、前記粉末状混合物
    を、最も低い融点を有する成分の融点ないし140℃の温
    度において押出しする工程を包含する(ただし、前記混
    合物が2つの添加剤でなる場合、無定形又は結晶形のテ
    トラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
    キシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン及び
    防酸剤の組合せを除く)ことを特徴とする、有機重合体
    用添加剤の粒状物の製法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の製法において、前記粉末状
    混合物が、一般に、次の群: −立体障害フェノールの如き一次酸化防止剤; −亜リン酸エステル、ホスホン酸エステル、チオエステ
    ルの如き二次酸化防止剤; −有機又は無機防酸剤; −紫外線吸収剤及び立体障害アミンの如き光安定剤 に属する有機重合体用の少なくとも2つの添加剤でなる
    ものである、有機重合体用添加剤の粒状物の製法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の製法において、前記温度が
    40−140℃である、有機重合体用添加剤の粒状物の製
    法。
  4. 【請求項4】請求項1−3のいずれか1項記載の製法に
    よって得られた粒状物を有機重合体に配合する、有機重
    合体用添加剤の粒状物の使用法。
JP10353693A 1992-04-06 1993-04-06 有機重合体用添加剤の粒状物の製法 Expired - Lifetime JP4125384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A000827 1992-04-06
ITMI920827A IT1258271B (it) 1992-04-06 1992-04-06 Processo per l'ottenimento di forme granulari di addittivi per polimeri organici.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0691152A true JPH0691152A (ja) 1994-04-05
JP4125384B2 JP4125384B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=11362796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353693A Expired - Lifetime JP4125384B2 (ja) 1992-04-06 1993-04-06 有機重合体用添加剤の粒状物の製法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0565184B1 (ja)
JP (1) JP4125384B2 (ja)
KR (1) KR970000145B1 (ja)
AT (1) ATE167500T1 (ja)
AU (1) AU653680B2 (ja)
BR (1) BR9301447A (ja)
CA (1) CA2093380C (ja)
DE (1) DE69319165T2 (ja)
DK (1) DK0565184T3 (ja)
ES (1) ES2117090T3 (ja)
IT (1) IT1258271B (ja)
MX (1) MX9301981A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123021A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP2007177224A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 顆粒の製造方法
JP2007314810A (ja) * 1994-12-28 2007-12-06 Ciba Specialty Chem Holding Inc プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール
JP2010261007A (ja) * 2008-08-29 2010-11-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤及びポリマー組成物の製造方法
CN101907342A (zh) * 2010-08-23 2010-12-08 四川依米康环境科技股份有限公司 基于新风空调的新风阀
WO2011125682A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 株式会社Adeka 顆粒状樹脂添加剤組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451888B1 (en) * 1994-06-01 2002-09-17 General Electric Company Solid stabilizer composition with improved hydrolytic stability
US5597857A (en) * 1994-12-28 1997-01-28 Ciba-Geigy Corporation Low-dust granules of plastic additives
JP2815328B2 (ja) * 1995-09-22 1998-10-27 大八化学工業株式会社 芳香族ホスフェート類の粉末化方法
DE19541242A1 (de) 1995-11-06 1997-05-07 Hoechst Ag Lagerstabile Kunststoffadditive
DE19627258C2 (de) * 1996-07-08 2001-04-12 Chemson Polymer Additive Verfahren zur Herstellung einer schmelzbaren Stabilisatorkombination
BR9808874B1 (pt) 1997-04-15 2010-07-13 processo para a preparação de um estabilizador com formação de pó reduzida.
DE19755561A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von staubarmen Stabilisatorsystemen zur thermischen Stabilisierung von PVC
GB2332678B (en) 1997-12-23 2000-09-27 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a sterically hindered amine
US20020016390A1 (en) * 1997-12-23 2002-02-07 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
GB2347427B (en) * 1997-12-23 2001-07-18 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures comprising a sterically hindered amine
DE19804910A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Clariant Gmbh Polyolefin-Formmasse zur Herstellung von kalandrierten Folien/Platten
IT1299050B1 (it) * 1998-04-09 2000-02-07 Great Lakes Chemical Italia Forma granulare di una miscela di un nichel-quencher e di un benzo- fenone e procedimento per la sua preparazione
DE19817257A1 (de) 1998-04-19 1999-12-09 Grace Gmbh Granulatzusammensetzung aus Antiblockingmitteln und Additiven für Polymerherstellung
IT1300058B1 (it) * 1998-04-23 2000-04-05 Great Lakes Chemical Italia Modificazione cristallina di miscele di un nichel-quencher e di un benzofenone e procedimento per la sua preparazione
CH693374A5 (de) * 1998-12-01 2003-07-15 Buehler Ag Patentabteilung Verfahren für die Granulation von Additiven.
IT1315251B1 (it) * 1999-10-21 2003-02-03 Great Lakes Chemical Europ Miscele di additivi per polimeri organici in forma granulare
CA2403692A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 John Semen Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
CN1910227B (zh) * 2004-01-23 2010-06-23 西巴特殊化学品控股有限公司 从聚合物添加剂生产低粉尘微粒料的方法
SG131915A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-28 Sumitomo Chemical Co Granule mass
SG132634A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-28 Sumitomo Chemical Co Process for producing granules
ATE551381T1 (de) 2006-09-14 2012-04-15 Ingenia Polymers Inc Verfahren zur herstellung von hochkonzentrierte pelletierte additivkonzentrate für polymer
JP2010254959A (ja) * 2009-04-03 2010-11-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 顆粒組成物の製造方法
JP2010254958A (ja) * 2009-04-03 2010-11-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 顆粒組成物の製造方法
EP2840112B1 (en) 2013-08-21 2019-04-10 Baerlocher GmbH Stabilized polymer compositions and methods of making same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2081313T3 (es) * 1989-04-10 1996-03-01 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la estabilizacion de poliolefinas.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314810A (ja) * 1994-12-28 2007-12-06 Ciba Specialty Chem Holding Inc プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール
JP2001123021A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP4530308B2 (ja) * 1999-10-26 2010-08-25 株式会社Adeka 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP2007177224A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 顆粒の製造方法
JP2010261007A (ja) * 2008-08-29 2010-11-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤及びポリマー組成物の製造方法
WO2011125682A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 株式会社Adeka 顆粒状樹脂添加剤組成物
JP2011213808A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Adeka Corp 顆粒状樹脂添加剤組成物
US9527981B2 (en) 2010-03-31 2016-12-27 Adeka Corporation Granulated resin additive composition
CN101907342A (zh) * 2010-08-23 2010-12-08 四川依米康环境科技股份有限公司 基于新风空调的新风阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP4125384B2 (ja) 2008-07-30
DE69319165D1 (de) 1998-07-23
ITMI920827A0 (it) 1992-04-06
CA2093380A1 (en) 1993-10-07
KR970000145B1 (ko) 1997-01-04
CA2093380C (en) 2003-09-30
ATE167500T1 (de) 1998-07-15
ES2117090T3 (es) 1998-08-01
IT1258271B (it) 1996-02-22
EP0565184B1 (en) 1998-06-17
EP0565184A1 (en) 1993-10-13
DK0565184T3 (da) 1999-02-15
BR9301447A (pt) 1993-10-13
DE69319165T2 (de) 1998-12-10
KR930021694A (ko) 1993-11-22
AU3674693A (en) 1993-10-14
AU653680B2 (en) 1994-10-06
MX9301981A (es) 1993-12-01
ITMI920827A1 (it) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0691152A (ja) 有機重合体用添加剤の粒状物の製法
EP0514784B1 (en) Process for granulating additives for organic polymers
US5844042A (en) Process for obtaining granular forms of additives for organic polymers
US20090054698A1 (en) Granular Polymer Additives and Their Preparation
EP1780236B1 (en) Granule mass
JP5743327B2 (ja) ポリマー用の圧縮ペレット化添加剤ブレンド
US6056898A (en) Low dust balanced hardness antioxidant pellets and process for the production of same
JP2003096246A (ja) 粒状ポリオレフィン樹脂用添加剤組成物の製造方法
EP1383833A1 (en) Granular polymer additives and their preparation
EP2085423B1 (en) Granular composition and production thereof
CN110072932B (zh) 添加剂组合物及其使用方法
US9630349B2 (en) Compacted pelletized additive blends containing a polymer carrier
US7198844B2 (en) Microporous polymeric resin containing stabilizers and method for making thereof
WO2022179949A1 (en) Pelletization of a polymer stabilizer mixture
KR20010072574A (ko) 중합체 제조용 블로킹 방지제 및 첨가제의 과립 조성물
WO2022179950A1 (en) Pelletization of a polymer stabilizer mixture
EP3492519B1 (en) Crystal nucleating agent for polyolefin resin, method for producing crystal nucleating agent for polyolefin resin, and method for improving fluidity of crystal nucleating agent for polyolefin resin
DE19846774A1 (de) Additive für die Verarbeitung von Kunststoffen
JPS5880329A (ja) 安息香酸ナトリウムのポリプロピレン樹脂への分散方法
MXPA00010147A (es) Composicion granular de agentes de antibloqueo y aditivos para la produccion de polimeros

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5