JPH06903B2 - 筆記用黒インキ組成物 - Google Patents

筆記用黒インキ組成物

Info

Publication number
JPH06903B2
JPH06903B2 JP62151302A JP15130287A JPH06903B2 JP H06903 B2 JPH06903 B2 JP H06903B2 JP 62151302 A JP62151302 A JP 62151302A JP 15130287 A JP15130287 A JP 15130287A JP H06903 B2 JPH06903 B2 JP H06903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
black
ink composition
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62151302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63317572A (ja
Inventor
哲夫 田中
孝司 新谷
純 宇多
洋右 兼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62151302A priority Critical patent/JPH06903B2/ja
Publication of JPS63317572A publication Critical patent/JPS63317572A/ja
Publication of JPH06903B2 publication Critical patent/JPH06903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エタノールを主溶剤成分とする筆記用黒イン
キ組成物に関する。さらに詳しくは本発明は、ガラス,
木製品プラスチック,紙,布,石材などに筆記すること
ができ、かつ耐水性,耐光性などに優れる上、さらに臭
気,毒性が低い筆記用黒インキ組成物に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
筆記用インキは、通常水および多価アルコールなどの水
溶性溶剤を主溶剤成分とする水性インキと、炭化水素,
ケトン系,あるいはエステル系溶剤を主溶剤とする油性
インキに大別される。
前者の水性インキについては、遅乾性であり、非耐水性
であるため筆跡が水にぬれると汚染、消失を生じるなど
の欠点がある。
後者の油性インキについては、有機溶剤を使用している
ため速乾性であり、前記した水性インキの水の使用に起
因する欠点はある程度克服されるが、溶剤の臭気,毒性
が保健上問題とされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の水性インキ、および油性インキはそれ
ぞれ欠点を有しており、これまでこれらの欠点を改善す
るものとして、染料,アルコール可溶性樹脂,およびア
ルコール系溶剤を含有してなるアルコール性インキ組成
物が種々提案されている。(特開昭59−41369,
特開昭60−69172、特公昭62−25183。) しかしながら、これまで提案されているアルコール性イ
ンキ組成物において、アルコール系溶剤を安全性の高い
エタノールを主溶剤成分にさせるには、染料、特に黒イ
ンキに使用する黒用染料の溶解性が低く、実用上十分な
濃度に溶解し得なく、また溶解し得ても長期の安定性が
悪いという問題があった。
一方、酸性,および直接染料とカチオン界面活性剤との
造塩染料を着色剤として使用する油性インキが種々提案
されている(特公昭38−26088,特公昭53−3
1044,特公昭60−2340,特開昭59−155
475。)が、これらの造塩染料においても、黒用はエ
タノールを主溶剤成分とするアルコール系溶剤への溶解
性が低く、実用上十分な色濃度の黒インキが得られない
という問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解消すべく鋭意研究を進めた結果、
ある特定なカチオン界面活性剤と含金属錯塩酸性染料を
反応させた着色剤が、エタノールを主溶剤成分とするア
ルコール系溶剤への溶解性に優れ、さらにこの着色剤を
配合した筆記用黒インキ組成物が耐水性,耐光性などに
優れていることが判明し本発明に到達した。
すなわち、本発明は下記一般式〔I〕で示されるカチオ
ン界面活性剤と後述する金属錯塩酸性染料を反応させて
得られる着色剤と、アルコール可溶性樹脂と、エタノー
ルを主溶剤成分するアルコール系溶剤とを含有してなる
筆記用黒インキ組成物にある。
(式中Xはハロゲン原子を;Rは炭素数12〜18の飽
和または不飽和脂肪族炭化水素基を;m,nの総数は2
〜15の整数を示す。) 以下本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明における着色剤は、一般式〔I〕で示されるカチ
オン界面活性剤と金属錯塩酸性染料を反応させることに
より製造できる。一般式〔I〕で示されるカチオン界面
活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルモ
ノメチルアンモニウム,ポリオキシエチレンミリスチル
モノメチルアンモニウム,ポリオキシエチレンセチルモ
ノメチルアンモニウム,ポリオキシエチレンステアリル
モノメチルアンモニウム,ポリオキシエチレンオレイル
モノメチルアンモニウムなどのハライドがあげることが
でき、ハライドとしては、クロライド,プロマイド,ヨ
ーダイドなどをあげることができるが、これらは必ずし
も純品を用いる必要はなく、例えば天然のヤシ油,牛
脂、および石油分解のオレフィンから誘導されるポリオ
キシエチレンアルキルモノメチルアンモニウムハライド
を用いてもよい。
これらのカチオン界面活性剤と反応させる金属錯塩酸性
染料としては、C.I.アシッドブラック52,C.I.アシッ
ドブラック52:1,C.I.アシッドブラック107,C.
I.アシッドブラック118,C.I.アシッドブラック11
9,C.I.アシッドブラック155などをあげることがで
きるが、特に着色剤とした時に溶解性,耐水性に優れる
C.I.アシッドブラック52,C.I.アシッドブラック11
9が有利に用いられる。
上記カチオン界面活性剤と金属錯塩酸性染料との反応
は、特に限定されないが、例えばカチオン界面活性剤の
水溶液と金属錯塩酸性染料の水溶液を室温〜100℃
で、接触処理させることで容易に着色剤とすることがで
きる。この着色剤は、水不溶性となって分離されるの
で、水洗し乾燥して得ることができる。
本発明の目的からして、かかる製造方法は本発明の趣旨
からなんら限定されるものではない。
このようにして得られた着色剤をアルコール可溶性樹脂
とアルコール系溶剤に溶解して、本発明の筆記用黒イン
キ組成物が得られるが、着色剤の含有量は、インキ組成
物中に12〜40重量%、好ましくは15〜30重量%
の範囲で含有させることが必要である。着色剤の含有量
が、多すぎると該インキ組成物の粘度が高くなりすぎて
実用上好ましくなく、また12重量%未満では色の濃度
が低く、特にガラス,透明プラスチックなどに筆記した
場合には実用上黒インキとして満足し得ない。
本発明において用いるアルコール可溶性樹脂としては、
例えばケトン樹脂,ロジン変性マレイン酸樹脂,フェノ
ール樹脂,ポリビニルブチラール樹脂,セラミック樹脂
などをあげることができる。
これらのアルコール可溶性樹脂は、それぞれ単独で用い
てもよいし2種以上組合せてもよく、該インキ組成物中
に1〜30重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲で
含有させることが望ましい。
アルコール可溶性樹脂を含有させることによって、各種
の材料、例えば紙,木質材,ガラス,石材,プラスチッ
クなどに対するインキの接着力が向上し、またインキの
粘度を調節することもできる。この含有量が、多すぎる
と該インキ組成物の粘度が高くなりすぎて実用上好まし
くなく、また少なすぎると前記効果が顕著でない。
本発明において用いるアルコール系溶剤としては、エタ
ノールを主溶剤成分とするものであり、エタノールを該
インキ組成物中に40〜85重量%、好ましくは50〜
80重量%の範囲で含有させることが望ましい。エタノ
ールの含有量が少なくなると低臭気,低毒性などの安全
性の点から好ましくない。
他のアルコール系溶剤としては、例えばメチルアルコー
ル,n−プロピルアルコール,イソプロピルアルコー
ル,n−ブチルアルコール,sec−ブチルアルコール,t
ert−ブチルアルコール,およびイソブチルアルコール
などの一価アルコール;エチレングリコール,ジエチレ
ングリコール,プロピレングリコール,ブチレングリコ
ール,トリエチレングリコールおよびグリセロールなど
の多価アルコール;ならびにこれら多価アルコールのモ
ノメチルエーテルまたはモノエチルエーテルなどのモノ
アルキルエーテルなどをあげることができるが、前記安
全性の点から20重量%以下が望ましい。
また、本発明のインキ組成物には、アルコール性インキ
組成物に通常用いられている添加剤、例えば界面活性
剤,防腐剤,香料などを必要に応じて添加することがで
きる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。なお、以下に用いる「部」はすべて「重量部」を示
す。
実施例1 スミランブラックWA(金属錯塩酸性染料、C.I.アシッ
ドブラック52、住友化学工業(株)製)30部を水9
00部に溶解した染料水溶液にエソカードC/12(ポ
リオキシエチレンアルキル(ヤシ)モノメチルアンモニ
ウムクロライド、ライオンアクゾ(株)製)18部を水
600部に溶解したカチオン界面活性剤水溶液を添加
し、40℃で30分間撹拌して反応させた。水不溶にな
って析出した反応物を別し、水洗後乾燥して着色物2
3.6部を得た。
得られた着色物15部、ハイラック110H(ケトン樹
脂、日立化成工業(株)製)10部,エタノール65
部,イソプロパノール10部を溶解して本発明のインキ
組成物を得た。
本発明のインキ組成物を充填したフェルトペンで、ガラ
ス,ポリ塩化ビニル板,ポリエチレンフィルムなどに速
乾性の良い筆記ができ、接着力も良かった。さらに水中
に1日浸漬したが水への色の溶出はまったくなかった。
また、本発明のインキ組成物の安定性試験を0℃で4カ
月行ったが、析出物はまったく認められなかった。
実施例2 SPT−ブラックW−1(金属錯塩酸性染料、C.I.アシ
ッドブラック119、保土谷化学工業(株)製)30部
を水900部に溶解した染料水溶液にエソカードC/1
2(ポリオキシエチレンアルキル(ヤシ)モノメチルア
ンモニウムクロライド、ライオンアクゾ(株)製)22
部を水400部に溶解したカチオン界面活性剤水溶液を
添加し、40℃で30分間撹拌して反応させた。水不溶
になって析出した反応物を別し、水洗後乾燥して着色
物25.3部を得た。
得られた着色物20部、ハイラック110H(ケトン樹
脂、日立化成工業(株)製)8部,エタノール62部,
n−プロパノール5部,ベンジルアルコール5部を溶解
して本発明のインキ組成物を得た。
本発明のインキ組成物を充填したフェルトペンで、ガラ
ス,ポリ塩化ビニル板,ポリエチレンフィルムなどに速
乾性の良い筆記ができ、接着力も良かった。さらに水中
に1日浸漬したが水への色の溶出はまったくなかった。
また、本発明のインキ組成物の安定性試験を0℃で3カ
月行ったが、析出物はまったく認められなかった。
実施例3 SPT−ブラックW−1(金属錯塩酸性染料、C.I.アシ
ッドブラック119、保土谷化学工業(株)製)30部
を水900部に溶解した染料水溶液にエソカードC/1
2(ポリオキシエチレンオレイルモノメチルアンモニウ
ムクロライド、ライオンアクゾ(株)製)26部を水6
00部に溶解したカチオン界面活性剤水溶液を添加し、
40℃で30分間撹拌して反応させた。水不溶になって
析出した反応物を別し、水洗後乾燥して着色物28.
1部を得た。
得られた着色物15部、マルキードNo.33(ロジン変
性マレイン酸樹脂、荒川化学工業(株)製)10部,エ
タノール60部,n−ブタノール15部を溶解して本発
明のインキ組成物を得た。
本発明のインキ組成物を充填したフェルトペンで、ガラ
ス,ポリ塩化ビニル板,ポリエチレンフィルムなどに速
乾性の良い筆記ができ、接着力も良かった。さらに水中
に1日浸漬したが水への色の溶出はまったくなかった。
また、本発明のインキ組成物の安定性試験を0℃で3カ
月行ったが、析出物はまったく認められなかった。
比較例1 ニグロシンBR(酸性染料、C.I.アシッドブラック2、
オリエント化学工業(株)製)30部を水900部に溶
解した染料水溶液にサニゾールC(アルキルジメチルベ
ンジルアンモニウムクロライド、花王(株)製)9部を
水200部に溶解したカチオン界面活性剤水溶液を添加
し、40℃で30分間撹拌して反応させた。水不溶にな
って析出した反応物を別し、水洗後乾燥して着色物2
7.2部を得た。
得られた着色物12部、ハイラック110H(ケトン樹
脂、日立化成工業(株)製)10部、エタノール68
部、イソプロパノール10部を溶解しようとしたが、完
全に溶解せず十分な色濃度のインキとならなかった。
比較例2 スミランブラックWA(金属錯塩酸性染料、C.I.アシッ
ドブラック52、住友化学工業(株)製)30部を水4
00部に溶解した染料水溶液にサニゾールC(アルキル
ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、花王(株)
製)8部を水200部に溶解したカチオン界面活性剤水
溶液を添加し、40℃で30分間撹拌して反応させた。
水不溶になって析出した反応物を別し、水洗後乾燥し
て着色物26.5部を得た。
得られた着色物15部,ハイラック110H(ケトン樹
脂、日立化成工業(株)製)10部,エタノール68
部,イソプロパノール10部を溶解しようとしたが、完
全に溶解せず十分な色濃度のインキとならなかった。
比較例3 スミランブラックWA(金属錯塩酸性染料、C.I.アシッ
ドブラック52、住友化学工業(株)製)30部を水4
00部に溶解した染料水溶液にカチオンBB(ラウリル
トリメチルアンモニウムクロライド、日本油脂(株)
製)35部を水200部に溶解したカチオン界面活性剤
水溶液を添加し、40℃で30分間撹拌して反応させ
た。水不溶になって析出した反応物を別し、水洗後乾
燥して着色物27.8部を得た。
得られた着色物15部,ハイラック110H(ケトン樹
脂、日立化成工業(株)製)10部,エタノール68
部,イソプロパノール10部を溶解してインキ組成物を
得たが、0℃の安定性試験で1週間目に析出物が認めら
れた。
〔発明の効果〕
本発明の筆記用黒インキ組成物は、従来十分な色濃度ま
で溶解し得なかった着色剤の溶解性を改良したエタノー
ルを主溶剤成分とするアルコール性インキ組成物であっ
て、長期の安定性に優れ、かつ耐水性に優れる上に金属
錯塩酸性染料のもつ耐光性の良さを生かしたもので、さ
らに従来のキシレン,トルエンあるいはメチルエチルケ
トンなどの安全性に懸念のある溶剤と異なり,エタノー
ルを主溶剤成分とするため安全性の高いインキを提供で
き、ガラス,木製品,プラクチック,紙,布,石材など
幅広い材料に対する筆記用として好適に用いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]で示されるカチオン界面
    活性剤とC.I.アシッドブラック52,C.I.アシ
    ッドブラック52:1,C.I.アシッドブラック10
    7,C.I.アシッドブラック118,C.I.アシッ
    ドブラック119,C.I.アシッドブラック155の
    中の1種以上の金属錯塩酸性染料を反応させて得られる
    着色剤と、アルコール可溶性樹脂と、エタノールを主溶
    剤とするアルコール系溶剤とを含有してなる筆記用黒イ
    ンキ組成物。 (式中、Xはハロゲン原子を;Rは炭素数12〜18の
    飽和または不飽和脂肪族炭化水素基を;m,nの総数は
    2〜15の整数を示す。)
JP62151302A 1987-06-19 1987-06-19 筆記用黒インキ組成物 Expired - Lifetime JPH06903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151302A JPH06903B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 筆記用黒インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151302A JPH06903B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 筆記用黒インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63317572A JPS63317572A (ja) 1988-12-26
JPH06903B2 true JPH06903B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15515705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151302A Expired - Lifetime JPH06903B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 筆記用黒インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902165B2 (ja) * 1991-07-12 1999-06-07 三菱鉛筆株式会社 アルコール性マーキングペンインキ組成物
JP2004352918A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Pentel Corp 油性緑色インキ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331044B2 (ja) * 1972-09-28 1978-08-31
JPS5832676A (ja) * 1981-08-22 1983-02-25 Pentel Kk ボ−ルペン用水性インキ
JPS5941369A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Sakura Color Prod Corp アルコ−ルを主溶剤とするインキ組成物
JPS59155475A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Pentel Kk 油性インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63317572A (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084328B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP2986614B2 (ja) アルコール可溶性染料およびそれを含むインキ組成物
JPS5928590B2 (ja) 水性インキ組成物
JPH06903B2 (ja) 筆記用黒インキ組成物
JPS588770A (ja) ジヱツト印刷用インキ組成物
JP3162096B2 (ja) 造塩体染料の濃厚液組成物及びインキ組成物
JPH0128789B2 (ja)
JPH0552863B2 (ja)
JPS60112864A (ja) 着色組成物
JP3390228B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPS60215082A (ja) 水性インク組成物
JP3545462B2 (ja) 油性青色インキ組成物
US4331443A (en) Concentrated solutions of water-insoluble coupling components
JPH0153976B2 (ja)
JPH0548267B2 (ja)
JPS5614570A (en) Color-changeable writing ink
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPS60124670A (ja) インキ
JPH0253470B2 (ja)
JPS6138221B2 (ja)
JPH068397B2 (ja) 螢光水性インキ
JPS5815578A (ja) 水性インキ
JPS62566A (ja) 蛍光水性インキ
JPS6120596B2 (ja)
JPH02123179A (ja) 水性インキ