JPH0690392B2 - 焼付け・現像装置 - Google Patents

焼付け・現像装置

Info

Publication number
JPH0690392B2
JPH0690392B2 JP59123268A JP12326884A JPH0690392B2 JP H0690392 B2 JPH0690392 B2 JP H0690392B2 JP 59123268 A JP59123268 A JP 59123268A JP 12326884 A JP12326884 A JP 12326884A JP H0690392 B2 JPH0690392 B2 JP H0690392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
guide
feed roller
developing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59123268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612143A (ja
Inventor
義隆 向原
敏彦 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59123268A priority Critical patent/JPH0690392B2/ja
Publication of JPS612143A publication Critical patent/JPS612143A/ja
Publication of JPH0690392B2 publication Critical patent/JPH0690392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ロール状の印画紙を巻戻しながらプリンター
部分にて焼付けを行い、これを自動現像機(以下、自現
機と記す)部分で現像する焼付け・現像装置であって、
プリンター部分から送られてくる印画紙を第1のペーパ
ーガイドを介して自動現像機部分に供給すると共に、必
要に応じて内部に印画紙の一時的蓄積を行えるアキュー
ムレイター部分を備えた焼付け・現像装置。
(従来の技術) ロール状の印画紙を巻戻しながら焼付け(露光)を行
い、これを自現機で現像する場合、プリンターと自現機
では処理形態が異なるため、単純に両者を連結すること
はできない。即ち、プリンターでは印画紙が間欠搬送さ
れるが、自現機では定速連続搬送され、しかもプリンタ
ーでの処理スピードが速いので、両者間の印画紙搬送ス
ピード差を吸収する装置を配置する必要がある。そこ
で、従来から、印画紙の一時的蓄積を行うアキュームレ
イターをプリンターと自現機間に配設し、これらを連結
することが行われている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、自現機の処理液状態をチェックする場合には
自現機の印画紙挿入口にコントロールストリップを挿入
するが、上述の如く連結してしまうと自現機の印画紙挿
入口が外部に開口しないため、一時的に自現機を切り離
さないと自現機の印画紙挿入口にコントロールストリッ
プを挿入することが困難になる。しかし、この切り離し
をコントロールストリップの挿入の度に行うことは極め
て面倒である。
本発明はこの問題に鑑みてなされたもので、このような
連結を行ってもコントロールストリップを自現機内に容
易に挿入できる焼付け・現像装置を実現することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明は、ロール状の印画紙を巻戻
しながらプリンター部分にて焼付けを行い、これを自現
像機部分で現像する焼付け・現像装置であって、プリン
ター部分から送られてくる印画紙を第1のペーパーガイ
ドを介して自現機部分に供給すると共に、必要に応じて
内部に印画紙の一時的蓄積を行えるアキュームレイター
部分を備えた焼付け・現像装置において、自現機部分の
印画紙挿入口近傍に設けられ、アキュームレイター部分
から第1のペーパーガイドを介して送られてくる印画紙
を自現機部分の内部に供給する送りローラと、コントロ
ールストリップを装置内に挿入するためにアキュームレ
イター部分の上部であって前記送りローラの近傍に設け
られた挿入口と、該挿入口に一端が近接するとともに前
記送りローラに他端が近接し、コントロールストリップ
を前記挿入口から前記送りローラに導く第2のペーパー
ガイドと、を設けたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。尚、こ
の実施例は明室装填用ロール印画紙を用いる場合のもの
である。この明室装填用ロール印画紙を用いる利点は、 暗室装填による作業性の煩わしさがない。
暗室設備が不要である。
時間的なロスもない。
ミス装填(キズ,汚れ,カブリ)が少ない。
等である。一方、リーダー部分の不要な部分を自現機に
搬入すると処理液の疲労を早めるという欠点もある。
本実施例は、上記利点を有しながらこの欠点を除去した
構成をとっているが、その説明の前に、明室装填用ロー
ル印画紙について説明する。第2図及び第3図は明室用
ロール印画紙の説明図で、第2図は遮光リーダー及びロ
スペーパー部分を引き出した状態を示す図、第3図は第
2図の一部分の拡大縦断面図である。これらの図におい
て、1は円筒状の支持軸で、その両端にはコア2が取付
けられている。この支持軸1には、該支持軸1に内端が
取外し可能に掛止された印画紙Pが多数回巻回されてお
り、その外端部分には、その部分を示すための先端検出
用穴P1が穿設され、更に接着テープ3でもって遮光リー
ダー4が接着されている。遮光リーダー4はその名の如
く外光を遮るだけでなく、印画紙Pを無駄なく自現機に
導くリーダーとしての役目を有している。又、該遮光リ
ーダー4の側端と接触するように、コア2の周縁内側に
は、毛足のある遮光テレンプ5が貼付されており、より
完全な遮光を図っている。尚、6は巻回された後の遮光
リーダー4を止めるための接着テープである。
次に第1図について説明する。この第1図において、A
はプリンター部分、Bは自現機(一部)部分、Cはアキ
ュームレイター部分である。
プリンター部分Aは、ロール印画紙Pをスイングローラ
11及びガイドローラ12を介して露光位置に送り、ランプ
ハウス13,レンズ14及びシャッター15等を用いて上面側
から露光を行い、送りローラ16及びカッター17(モータ
18により駆動される)及びセンサ(ペーパー検出用)19
を経てアキュームレイター部分Cに印画紙Pを送り込む
ように構成されている。尚、送りローラ16はプリント露
光された印画紙Pを搬送するだけでなく、プリンター内
の光学系部分を壁20と共に外部(アキュームレイター
側)から遮蔽(遮光)する働きをするものである。一
方、印画紙Pの供給を受ける自現機部分Bは、印画紙P
を各種のガイドローラで案内して処理液中を通過させ、
乾燥後、カッターで所定の大きさにカットしソーターに
送り出すように構成されている。この自現機部分B内の
符号21は印画紙挿入口近傍に設けられた送りローラ、22
はペーパーガイドを示している。
次にアキュームレイター部分Cの構成を説明する。この
部分の符号25は図の右上に立上る上ペーパーガイド、26
は下ペーパーガイドである。下ペーパーガイド26の上側
端部は下方に向けて円弧状に折り曲げられ、該円弧状端
部と送りローラ27との間に形成された印画紙落下口を経
由して、印画紙Pが下方の蓄積スペース28に落ち込める
ようになっている。29は印画紙Pを蓄積スペース28内に
案内するためのガイド部で、ピン30を中心に揺動できる
ようになっている。31はピン32を中心に揺動する可動ペ
ーパーガイドで、図示しないテンションスプリングによ
り時計回りの付勢力を受けている。従って、図示しない
駆動機構によって第1図の2点鎖線の位置に押し下げら
れない限り、実線で示した位置にあり、前記印画紙落下
口を塞ぐと共に、ガイド部29を上方に押し上げている。
33は送りローラ27と対向するピンチローラで、可動ガイ
ド31が2点鎖線の位置に移るとこれも2点鎖線で示す位
置に移り、送りローラ27に印画紙Pを押圧し圧着状態に
移るものである。34は送りローラ27を通過した印画紙P
のカット穴を検出するセンサ、35はセンサ34の後段にて
印画紙Pを切断するカッター、36〜39はペーパーガイド
である。ペーパーガイド38及び39はコントロールストリ
ップを自現機側に送り込むためのものであり、一端はコ
ントロールストリップ挿入口40の近傍に位置している。
又、41は挿入口40の蓋である。カッター35後段における
印画紙Pの通路は、自現機側への通路と挿入口40への通
路とに分岐しており、この分岐点近傍に移動ガイド42が
設けられている。この移動ガイド42は、送られてくる印
画紙P等を挿入口40側に導く実線位置と、自現機側に導
く2点鎖線位置とをとり得るもので、通常は図示しない
スプリングにより2点鎖線の位置に持ち上げられてい
る。そしてロータリーソレノイド等によりその位置制御
が行われるようになっている。尚、43は蓋の開閉を検知
するスイッチである。
上記実施例の焼付け・現像装置の具体的動作を次に説明
する。
印画紙Pの先頭部分である遮光リーダー4は、プリンタ
ー内の送りローラ16によりペーパーガイド25,26間に送
り込まれ、該ペーパーガイド25,26に案内されて上方に
向かう。ここで、初期状態においては、可動ペーパーガ
イド31は時計回り方向に回動した位置にあり、ガイド部
29も該可動ペーパーガイド31に押し上げられた位置にあ
る。又、ピンチローラ33も送りローラ27から離間した位
置にあり、カッター35の上刃・下刃間にも十分な隙間が
ある。従って、遮光リーダー4は蓄積スペース28内に入
ることなく上方に進む。ここで、プリンター内のセンサ
18が遮光リーダー4を検出した時点で、移動ガイド42は
実線で示す位置に移動している。このため、遮光リーダ
ー4は該移動ガイド42に案内されコントロールストリッ
プ挿入口40に送られる。尚、移動ガイド42は遮光リーダ
ー4が上部を通過すると元の位置に戻る。遮光リーダー
4及びこれに続く印画紙Pが更に送られ、センサ18が印
画紙Pのカット穴P1を検出すると、送りローラ16が停止
し、モータ19がカッター18を駆動し、印画紙Pを第2図
のP2の位置で切断する。従って、蓋41を開いて、容易に
遮光リーダー4及び印画紙P(ロスペーパー部分)を抜
き取ることができる。この抜取後、蓋41を閉じると、ス
イッチ43がこれを検出し、準備完了となる。
実際の作業が開始されると、送りローラ16によって、露
光された印画紙Pが初期状態のアキュームレイター内に
送り込まれそのカット穴(プリンター内の図示しない手
段により穿設される)をセンサ34で検出すると、ピンチ
ローラ33が圧着状態になり可動ペーパーガイド31が反時
計回り方向に回動し、第1図の2点鎖線に示す如き状態
に移る。従って、プリンターから次々に送り込まれる印
画紙Pはガイド部29に案内されて蓄積スペース28内に入
り蓄積されていく。そして、この蓄積が自現機で処理で
きる最短長の2倍程度までに達すると、送りローラ27が
回動し印画紙Pが自現機側に送られる。この送りローラ
27の送りスピードは自現機での処理スピードより速いた
め、移動ガイド42近傍で印画紙Pがループを形成する。
このループが所定の大きさになるとそれを図示しないセ
ンサで検出し、送りローラ27を停止する。そして、ルー
プがなくなると再び送りローラ27の回動を開始する。以
下、この動作の繰返しにより、自現機への印画紙Pの供
給がなされる。尚、蓄積スペースへの蓄積量が許容値を
越えると、プリンター側の送りローラ16が停止する。
コントロールストリップの挿入は、蓋41を開いて行う
が、例えば第4図の如きダークボックスを用いて行え
ば、明室にて処理できる。この第4図において、51はボ
ッックス本体で、該本体51には上蓋52がヒンジ53でもっ
て取付けられている。又、このヒンジ53と反対側の側面
にはパチン錠54が設けられており、把っ手55をつかんで
持ち運べるようになっている。ボックス内にはローラ5
6,57間に先端を差し込んだ状態でコントロールストリッ
プ58が装填されている。そして、ボックス外のローラ回
転つまみ(図示せず)を回動すると、シャフト58が回動
し、これと一体となったプーリ59が矢印方向に回動し、
プーリ57に回転が伝達され、コントロールストリップ58
が自現機側に送り込まれるようになっている。尚、60は
ガイドである。上記つまみの回動をプーリ57の回動に変
える機構は歯車等を用いて構成してもよい。
上記の如く焼付け・現像装置を構成すれば、アキューム
レイターと自現機を分離することなくコントロールスト
リップを自現機に挿入できる。又、遮光リーダーが自現
機に入り込まない。更に、全ての作業を明室で行える。
尚、上記実施例はアキュームレイターの上面にコントロ
ールストリップの挿入口を設けたが、側面等に設け、コ
ントロールストリップを多少ねじりながら自現機内の送
りローラ21に到達させるように構成してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、コントロールス
トリップを自現機内に容易に挿入できる焼付け・現像装
置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図の実施例に装填される明室装填用ロール印画紙の説明
図、第3図は第2図の一部分の拡大縦断面図、第4図は
ダークボックスの説明図である。 25…上ペーパガイド 26…下ペーパガイド 27…送りローラ、28…蓄積スペース 29…ガイド部 31…可動ペーパーガイド 33…ピンチローラ、34…センサ 35…カッター 36〜39…ペーパーガイド 40…コントロールストリップ挿入口 42…移動ガイド、43…スイッチ P…印画紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状の印画紙を巻戻しながらプリンタ
    ー部分にて焼付けを行い、これを自動現像機部分で現像
    する焼付け・現像装置であって、プリンター部分から送
    られてくる印画紙を第1のペーパーガイドを介して自動
    現像機部分に供給すると共に、必要に応じて内部に印画
    紙の一時的蓄積を行えるアキュームレイター部分を備え
    た焼付け・現像装置において、 自動現像機部分の印画紙挿入口近傍に設けられ、アキュ
    ームレイター部分から第1のペーパーガイドを介して送
    られてくる印画紙を自動現像機部分の内部に供給する送
    りローラと、 コントロールストリップを装置内に挿入するためにアキ
    ュームレイター部分の上部であって前記送りローラの近
    傍に設けられた挿入口と、 該挿入口に一端が近接するとともに前記送りローラに他
    端が近接し、コントロールストリップを前記挿入口から
    前記送りローラに導く第2のペーパーガイドと、を設け
    たことを特徴とする焼付け・現像装置。
JP59123268A 1984-06-14 1984-06-14 焼付け・現像装置 Expired - Lifetime JPH0690392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123268A JPH0690392B2 (ja) 1984-06-14 1984-06-14 焼付け・現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123268A JPH0690392B2 (ja) 1984-06-14 1984-06-14 焼付け・現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612143A JPS612143A (ja) 1986-01-08
JPH0690392B2 true JPH0690392B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14856354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123268A Expired - Lifetime JPH0690392B2 (ja) 1984-06-14 1984-06-14 焼付け・現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690392B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164738A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Canon Inc Driving power transmission apparatus of image recording apparatus
JPS5848040A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612143A (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093686A (en) Photofinishing and preserving method for photographic film and film cassette therefor
US4928897A (en) Feeder for feeding photosensitive material
US4505562A (en) Film supporting apparatus for cameras
JPH0690392B2 (ja) 焼付け・現像装置
EP0082474A2 (en) Film storage device in camera processor
JP2943561B2 (ja) フィルム自動巻替装置
US5292085A (en) Method of accommodating photographic film with enlongated leader member in photographic-film cartridge
US5897070A (en) Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus
US3737113A (en) Device for automatically taking up a motion picture film
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
JP3703021B2 (ja) コントロールストリップ用ホルダ
JP2882565B2 (ja) フィルム巻替装置
JP2988570B2 (ja) フィルム収納体ハンドリング装置
US5191371A (en) Photofinishing and preserving method for photographic film and film cassette therefor
US5639039A (en) Winding device
JPH07199255A (ja) 長尺フィルムのカール状態検出装置とその仕分け方法
JP2674426B2 (ja) フィルム自動現像機のフィルム案内装置
JP3161597B2 (ja) 自動現像装置
JP2904074B2 (ja) フィルム巻替装置
JPH03267939A (ja) 現像装置用フイルム案内装置
US6135378A (en) Apparatus for removing film from a film magazine
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JP2682724B2 (ja) 写真焼付機の印画紙搬送装置
JPH0333740A (ja) フィルム巻取りカートリッジ
JPH0980728A (ja) フィルム自動取り出し装置