JPH0689380A - 自動改札装置 - Google Patents

自動改札装置

Info

Publication number
JPH0689380A
JPH0689380A JP17919193A JP17919193A JPH0689380A JP H0689380 A JPH0689380 A JP H0689380A JP 17919193 A JP17919193 A JP 17919193A JP 17919193 A JP17919193 A JP 17919193A JP H0689380 A JPH0689380 A JP H0689380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
ticket gate
area
automatic ticket
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17919193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625631B2 (ja
Inventor
Kozo Matsumoto
幸三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17919193A priority Critical patent/JP2625631B2/ja
Publication of JPH0689380A publication Critical patent/JPH0689380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625631B2 publication Critical patent/JP2625631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、無線を利用する情報媒体を所持し
た乗客に対する改札処理の適正化を図ることが可能な自
動改札装置を提供する。 【構成】 本発明は、乗客が所持する情報媒体との間で
無線で改札情報の送受を行って改札処理を行う自動改札
装置1において、情報媒体との間において第1の領域及
びこの第1の領域より大きな第2の領域で改札情報の送
受信を行う送受信手段と、この送受信手段を介して情報
媒体に対し自動改札装置1を特定する特定情報を前記第
1の領域で送信制御するとともに情報媒体からの特定情
報に対する応答情報を受信したとき前記送受信手段によ
る送受信領域を前記第2の領域に切替える制御手段37
とを有する。この構成により、他の自動改札装置1の送
受信領域の如何にかかわらず確実に改札処理が実行さ
れ、改札処理の適正化を図ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電車や船舶等の交通機
関の駅に設置され、乗降客の所持する改札情報を無線で
送信する情報媒体を利用して自動的に改札処理する自動
改札装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動改札装置としては、ある駅に
おいて乗客がこの自動改札装置に定期券等を投入するこ
とによって当該乗客がその駅において無条件に乗降可能
なのか条件付きで乗降可能なのかという従来の駅員によ
る改札処理機能を行わせるものが通常である。
【0003】この場合、乗客は投入口に定期券等を投入
し、取り出し口へ搬送される定期券等をその位置まで移
動して抜き取るので、定期券等の情報媒体と当該乗客と
の対応は容易にとることができる。
【0004】ところが、近年実用化されている無線カー
ドを用いた情報媒体の場合、自動改札装置を通過する場
合乗客は自己の情報媒体を手放すこと無く単に自動改札
装置の近傍を通過していくだけなので、その通過状態は
検出できても改札処理中の情報媒体と所有者との対応を
とることができないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
自動改札装置では、無線カードを用いた情報媒体と所有
者との対応をとることができない。
【0006】この結果、複数の自動改札装置が列設して
いる改札口に無線カードを所持した複数の乗客が現れた
とき、各乗客の無線カードと自動改札装置との間で混信
が生じ、ある乗客の無線カードと交信を行っている自動
改札装置と、この乗客が実際に通ろうとする自動改札装
置とが異なる場合が生じ、この結果、乗客が実際に通ろ
うとする自動改札装置がその進行を阻止する状態が発生
してしまう。
【0007】即ち、複数の自動改札装置の無線カードと
の交信能力を各自動改札装置間で交錯するほど大きくで
きない。
【0008】他方、各自動改札装置の無線カードとの交
信能力が小さすぎると、この無線カードとの間の改札情
報の送受を正確に行うことができなくなってしまう。
【0009】そこで、本発明は、無線を利用する情報媒
体を所持した乗客に対する改札処理を混信を伴うこと無
く適正かつ円滑に行うことが可能な自動改札装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
乗客が所持する情報媒体との間で無線で改札情報の送受
を行って改札処理を行う自動改札装置において、前記情
報媒体との間において第1の領域及びこの第1の領域よ
り大きな第2の領域で改札情報の送受信を行う送受信手
段と、この送受信手段を介して情報媒体に対し自動改札
装置を特定する特定情報を前記第1の領域で送信制御す
るとともに情報媒体からの特定情報に対する応答情報を
受信したとき前記送受信手段による送受信領域を前記第
2の領域に切替える制御手段とを有する。
【0011】請求項2記載の発明は、前記制御手段を、
送受信出力が小さい第1の増幅器と送受信出力が大きい
第2の増幅器とにより構成したものである。
【0012】請求項3記載の発明は、前記自動改札装置
は、複数台列設配置され、各自動改札装置の各送受信手
段が形成する第1の領域の通信距離を隣り合う自動改札
装置の間隔よりも小さく設定したものである。
【0013】請求項4記載の発明は、乗客が所持する情
報媒体との間で無線で改札情報の送受を行って改札処理
を行う自動改札装置において、前記情報媒体との間にお
いて第1の領域及びこの第1の領域より大きな第2の領
域で改札情報の送受信を行う送受信手段と、この送受信
手段を介して情報媒体に対し自動改札装置を特定する特
定情報を前記第1の領域で送信制御するとともに情報媒
体からの特定情報に対する応答情報を受信したとき前記
送受信手段による送受信領域を前記第2の領域に切替え
前記応答情報により特定される情報媒体へ改札処理済情
報を送信する制御手段とを有する。
【0014】
【作用】上述した構成の自動改札装置の作用を以下に説
明する。
【0015】請求項1記載の自動改札装置において、乗
客が所持する情報媒体との間で無線で改札情報の送受を
行い、この情報媒体に対する改札処理を行う際、制御手
段は送受信手段を介して情報媒体に対し自動改札装置を
特定する特定情報を前記第1の領域で送信制御する。ま
た、制御手段は、情報媒体からの特定情報に対する応答
情報を受信したとき前記送受信手段による送受信領域を
前記第1の領域よりも大きい第2の領域に切替える。
【0016】これにより、当該情報媒体に対する前記特
定情報で定まる自動改札装置との交信が他の自動改札装
置の送受信領域の如何にかかわらず確実に実行され、無
線を利用する情報媒体を所持した乗客に対する改札処理
の適正化を図ることが可能となる。
【0017】請求項2記載の自動改札装置においては、
前記制御手段として、送受信出力が小さい第1の増幅器
と送受信出力が大きい第2の増幅器とを用いた構成で、
他の自動改札装置の送受信領域の如何にかかわらず確実
に改札処理が実行されることとになり、無線を利用する
情報媒体を所持した乗客に対する改札処理の適正化を図
ることが可能となる。
【0018】請求項3記載の自動改札装置においては、
自動改札装置が複数台列設配置され、各自動改札装置の
各送受信手段が形成する第1の領域の通信距離を隣り合
う自動改札装置の間隔よりも小さく設定したので、各自
動改札装置により複数の乗客が所持する各情報媒体との
間で無線で改札情報の送受を行い、各情報媒体に対する
改札処理を行う際、自動改札装置を特定する特定情報や
情報媒体からの特定情報に対する応答情報の交信を隣り
合う自動改札装置同士で混信を生じること無く行うこと
ができ、これにより、各自動改札装置による改札処理を
円滑に実行できる。
【0019】請求項4記載の自動改札装置においては、
請求項1記載の自動改札装置の作用に加えて、制御手段
が送受信手段が形成する第2の領域において前記応答情
報により特定される情報媒体へ改札処理済情報を送信す
るので、送受信手段が形成する第2の領域に複数の情報
媒体が存在してもこれらの間の混信を防止でき、自動改
札装置による改札処理を円滑に実行できる。
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
【0021】図1,図2に示す自動改札装置1は、駅構
内へ入場するための入口機2と、駅構内から駅構外へ出
場するための出口機3とを平行配置して両者の間に乗降
客通行用の通路4を設けている。さらに出口機3に沿っ
て前記入口機2と同一の構成からなる隣り合う別の入口
機2Aを設けている。入口機2,2A、出口機3の列設
台数は駅構内の規模に対応して任意数とすることができ
る。
【0022】前記入口機2は、改札機本体6の側面に通
路4を遮断又は開放可能に取付けたゲート9を具備して
いる。
【0023】また、改札機本体6の上面には、駅構外側
の端部に取込手段としての投入口10が、前記ゲート9
の手前に位置して排出手段としての排出口11が各々設
けられているとともに、排出口11の進行方向手前には
定期券,切符等の情報媒体についての案内表示を行う液
晶ディスプレイの如き表示手段12が設けられている。
【0024】また、改札機本体6の構外側端部及び構内
側端部と中央部には、この自動改札装置1の動作状態を
例えば稼働状態は青色,停止状態は赤色で各々表示する
コーナ表示部13a,13b、中央表示部13cを設け
ている。
【0025】さらに、改札機本体6には、構外側及び構
内側に位置するアンテナ41,42からなる送受信手段
を設け、情報媒体の一種である改札情報を記憶した無線
カード(ICカード)Cとの間で改札情報の送受信を行
うようになっている。
【0026】また、前記入口機2の側面には検出手段4
4を構成する発光素子55を、出口機3の側面には検出
手段44を構成する受光素子56を各々対向配置に取り
付けている。
【0027】前記出口機3は入口機2と同様な構成で、
入口機2と左右対称配置となっている。
【0028】図3は、自動改札装置1の制御系を示すも
のである。
【0029】この自動改札装置1は、プログラムメモリ
35,制御部36及び送受信領域可変部47からなる制
御手段37を具備し、制御部36により改札機本体6内
に設けた搬送系を構成する搬送モータ30,整列手段1
5,磁気読取手段18,判別手段38,表裏統一処理手
段19,磁気書込手段21,磁気チェック手段23,サ
ーマルプリンタ24及び入鋏手段25,表示手段12の
動作制御を行うようになっている。
【0030】さらに、制御部36に前記検出手段44,
送受信領域可変部47を構成する第1のアンプ45及び
第2のアンプ46を接続している。
【0031】さらに、第1のアンプ45及び第2のアン
プ46の出力側に送受信領域可変部47を構成する切り
替えスイッチ48を接続している。
【0032】送受信領域可変部47を構成する第1のア
ンプ45の送受信の増幅度は小さく、第2のアンプ46
の送受信の増幅度は大きく設定し、これにより、アンテ
ナ41(又は42)による送受信領域を図5に示すよう
に指向性を持たせたE領域,F領域と小さく又は大きく
するようになっている。
【0033】アンテナ41(又は42)による送受信領
域は、図5に示すように、前記E領域の境界が入口機
2,出口機3の間隔Wより小さく、また、前記F領域は
入口機2,2Aの各E領域を完全にカバーするようにし
ている。
【0034】このような送受信領域の切り替えは、前記
制御部36が送受信領域可変部47,アンテナ41を介
して無線カードCに自動改札装置1を特定する特定情報
を送り、この無線カードCが特定情報に対する応答情報
を返信してきたときに、制御部36が前記切り替えスイ
ッチ48を切り替えてアンテナ41を第1のアンプ45
から第2のアンプ46に接続替えすることで行うように
なっている。
【0035】図4は前記無線カードCの制御系を示すも
のであり、この無線カードCは、この無線カードC全体
の制御を行うカード制御部61と、制御プログラム及び
改札情報を記憶したデータメモリ62と、送受信切替部
63と、自動改札装置1からの各種情報を受信する受信
部64と、この受信部64からの信号を復調する復調部
65と、前記データメモリ62からのデータを変調する
変調部66と、この変調部66により変調した信号を前
記自動改札装置1に向けて送信する送信部67と、各部
に必要な電力を供給するバッテリー70とを具備してい
る。
【0036】また、前記カード制御部61には、表示コ
ントローラ68を介して表示部69を接続している。表
示コントローラ68は、表示部69に電界をかけて発色
させ、逆電界をかけて発色を消すようになっている。
【0037】前記データメモリ62に記憶する改札情報
は、所有者を特定するIDコード,発券番号,乗車区
間,利用期間,男女の性別,子供,大人の区別,前回の
自動改札装置1の利用時間等となっている。
【0038】無線カードCの上述した各要素はICチッ
プで構成され、一つの基板上に配置されて全体形状をカ
ード状としている。
【0039】次に、上記構成の自動改札装置1の作用を
まず一つの無線カードCとの交信を例にとって説明す
る。
【0040】この自動改札装置1の近くに無線カードC
を所持した乗客が接近すると、この自動改札装置1の制
御部36は、送受信領域可変部47,アンテナ41を介
して無線カードCの受信部64に自動改札装置1を特定
する特定情報(特定番号)を予め設定したE領域に送信
する。そして、E領域に存在する無線カードCのカード
制御部61が送信部67を介して図6に示すように自動
改札装置1からの特定情報を受信した旨の応答情報を返
信してきたとき、制御部36は前記切り替えスイッチ4
8に切り替え信号を送り、アンテナ41をそれまでの第
1のアンプ45から第2のアンプ46に切り替える。
【0041】これにより、アンテナ41による送受信領
域はそれまでのE領域からF領域に切り替わり、この結
果、当該無線カードCに対する前記特定情報で定まる自
動改札装置1との交信が、他の自動改札装置1の送受信
領域の如何にかかわらず確実に実行され、無線カードを
所持した乗客に対する改札処理の適正化を図ることが可
能となる。
【0042】次に、上記構成の自動改札装置1の作用を
複数の無線カードCとの交信を例にとって説明する。
【0043】当初、前記アンテナ41による送受信領域
は、図5に示すE領域に設定されており、入口機2,2
Aは、E領域に各々を特定する特定情報をアンテナ41
から例えばマイクロ波で送信している。
【0044】これら入口機2,2AのE領域に各々無線
カードCを所持した例えば二人の乗客が接近すると、入
口機2を通過する一方の乗客の無線カードCの受信部6
4は入口機2を特定する特定情報を受信する。
【0045】また、入口機2Aを通過する他方の乗客の
無線カードCの受信部64は入口機2Aを特定する特定
情報を受信する。
【0046】この場合に、既述したように入口機2,2
AのE領域の通信距離が入口機2,出口機3の間隔Wよ
りも小さいので、入口機2と一方の乗客の無線カードC
との交信と、入口機2Aと他方の乗客の無線カードCと
の交信との間に混信が生じることはない。
【0047】そして、E領域に存在する無線カードCの
カード制御部61が送信部67を介して図6に示すよう
に自動改札装置1からの特定情報を受信した旨の応答情
報を返信する際にも、入口機2と一方の乗客の無線カー
ドCとの交信と、入口機2Aと他方の乗客の無線カード
Cとの交信との間に混信が生じることはない。
【0048】このような動作により、複数の乗客の無線
カードCの改札処理を行う際に、隣り合う自動改札装置
1同士で混信を生じることが無くなり、これにより、各
自動改札装置1による改札処理を円滑に実行できる。
【0049】次に、E領域に存在する各無線カードCの
カード制御部61が送信部67を介して図6に示すよう
に入口機2,2Aからの特定情報を受信した旨の応答情
報を返信してきたとき、各制御部36は前記切り替えス
イッチ48に切り替え信号を送り、アンテナ41をそれ
までの第1のアンプ45から第2のアンプ46に切り替
え接続する。
【0050】これにより、各アンテナ41による送受信
領域は前記E領域よりも広範なF領域となり、入口機
2,2Aの横を通っていく各乗客の各無線カードCから
の改札情報の交信、即ち、所有者を特定するIDコー
ド,発券番号,乗車区間,利用期間,男女の性別,子
供,大人の区別,前回の自動改札装置1の利用時間等の
応答情報に基づく受信したIDコード,今回利用時間,
利用区間,駅名コード等の改札処理済情報の各無線カー
ドCへの送信,これらを受信した旨の各無線カードCか
らの応答情報の入口機2,2Aへの返信等を、各々前記
IDコードで特定される個々の無線カードCとの間で正
確に行うことができる。
【0051】そして、上述したような入口機2,2A
と、各無線カードCとの交信が適正であれば、入口機
2,2Aのゲートが開き、各乗客は構内へ速やかに進行
することができる。
【0052】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0053】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、上述した
構成としたので、無線を利用した情報媒体を所持した乗
客に対する改札処理の確実化,適正化を図ることが可能
な自動改札装置を提供することができる。
【0054】また、本発明によれば、上述した構成とし
たので、送受信出力が小さい第1の増幅器と送受信出力
が大きい第2の増幅器とを用いた構成で、他の自動改札
装置の送受信領域の如何にかかわらず確実に改札処理が
実行され、無線を利用する情報媒体を所持した乗客に対
する改札処理の確実化,適正化を図ることが可能な自動
改札装置を提供することができる。
【0055】さらに本発明によれば、各情報媒体に対す
る改札処理を行う際、自動改札装置を特定する特定情報
や情報媒体からの特定情報に対する応答情報の交信を隣
り合う自動改札装置同士で混信を生じること無く行うこ
とができ、これにより、改札処理を円滑に実行できる自
動改札装置を提供することができる。
【0056】さらにまた、本発明によれば、送受信手段
が形成する第2の領域に複数の情報媒体が存在してもこ
れらの間の混信を防止でき、改札処理を正確に実行でき
る自動改札装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の平面図
【図2】本発明の実施例装置の正面図
【図3】本発明の実施例装置のブロック図
【図4】本発明の実施例装置に用いる無線カードのブロ
ック図
【図5】本発明の実施例装置の大小の送受信領域の関係
を示す説明図
【図6】本発明の実施例装置の無線カード,アンテナ間
の交信内容を示す説明図
【符号の説明】
1 自動改札装置 37 制御手段 41 アンテナ 47 送受信領域可変部 C 無線カード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗客が所持する情報媒体との間で無線で
    改札情報の送受を行って改札処理を行う自動改札装置に
    おいて、前記情報媒体との間において第1の領域及びこ
    の第1の領域より大きな第2の領域で改札情報の送受信
    を行う送受信手段と、この送受信手段を介して情報媒体
    に対し自動改札装置を特定する特定情報を前記第1の領
    域で送信制御するとともに情報媒体からの特定情報に対
    する応答情報を受信したとき前記送受信手段による送受
    信領域を前記第2の領域に切替える制御手段とを有する
    ことを特徴とする自動改札装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、送受信出力が小さい第
    1の増幅器と送受信出力が大きい第2の増幅器とを含む
    ものである請求項1記載の自動改札装置。
  3. 【請求項3】 前記自動改札装置は、複数台列設配置さ
    れ、各自動改札装置の各送受信手段が形成する第1の領
    域の通信距離を隣り合う自動改札装置の間隔よりも小さ
    く設定した請求項1記載の自動改札装置。
  4. 【請求項4】 乗客が所持する情報媒体との間で無線で
    改札情報の送受を行って改札処理を行う自動改札装置に
    おいて、前記情報媒体との間において第1の領域及びこ
    の第1の領域より大きな第2の領域で改札情報の送受信
    を行う送受信手段と、この送受信手段を介して情報媒体
    に対し自動改札装置を特定する特定情報を前記第1の領
    域で送信制御するとともに情報媒体からの特定情報に対
    する応答情報を受信したとき前記送受信手段による送受
    信領域を前記第2の領域に切替え前記応答情報により特
    定される情報媒体へ改札処理済情報を送信する制御手段
    とを有することを特徴とする自動改札装置。
JP17919193A 1992-07-20 1993-07-20 自動改札装置 Expired - Fee Related JP2625631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17919193A JP2625631B2 (ja) 1992-07-20 1993-07-20 自動改札装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19234592 1992-07-20
JP4-192345 1992-07-20
JP17919193A JP2625631B2 (ja) 1992-07-20 1993-07-20 自動改札装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0689380A true JPH0689380A (ja) 1994-03-29
JP2625631B2 JP2625631B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=26499120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17919193A Expired - Fee Related JP2625631B2 (ja) 1992-07-20 1993-07-20 自動改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625631B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092255A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 調査用配布物及び該調査用配布物を用いた調査方法及び調査システム
JP2010128546A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 入退室管理システム
JP2011065501A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nec Corp 課金装置及び課金方法並びにプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120683A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 通行管理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120683A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 通行管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092255A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 調査用配布物及び該調査用配布物を用いた調査方法及び調査システム
JP2010128546A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 入退室管理システム
JP2011065501A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nec Corp 課金装置及び課金方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625631B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477215A (en) Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices
US5414249A (en) Automatic gate apparatus
US5397883A (en) Automatic ticket-examining apparatus for more than one medium
GB2246896A (en) Ticket system
JPH07230560A (ja) 非接触式自動改札機
JPH0689380A (ja) 自動改札装置
JP2006163819A (ja) 非接触icカードリーダライタ装置およびその制御方法、データ交信方法
JPH0636096A (ja) 自動改札装置
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
JP2001266194A (ja) 自動改札システム
JP2000276561A (ja) 通信装置及び自動改札機
JPH1142874A (ja) Icカード乗車券
JPH05273338A (ja) 移動体識別装置
JP4267744B2 (ja) 自動改札機
JP4551909B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2006065821A (ja) 非接触無線icタグ対応自動会計システム
JP4266058B2 (ja) 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JPH03269788A (ja) 非接触式携帯用記憶媒体処理システム
JP2000298739A (ja) 自動改札機
JPH08263705A (ja) 自動改札装置
JPH07272032A (ja) 自動改札装置
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JP2000090309A (ja) 情報記録媒体及びその処理装置
JPH02234293A (ja) 搭乗券改札装置
JPH09288746A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees