JPH0689196B2 - 成形性の改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

成形性の改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0689196B2
JPH0689196B2 JP14944285A JP14944285A JPH0689196B2 JP H0689196 B2 JPH0689196 B2 JP H0689196B2 JP 14944285 A JP14944285 A JP 14944285A JP 14944285 A JP14944285 A JP 14944285A JP H0689196 B2 JPH0689196 B2 JP H0689196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
block
polystyrene
polyphenylene ether
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14944285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210162A (ja
Inventor
彰俊 杉尾
勝郎 岡部
敏彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP14944285A priority Critical patent/JPH0689196B2/ja
Publication of JPS6210162A publication Critical patent/JPS6210162A/ja
Publication of JPH0689196B2 publication Critical patent/JPH0689196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリフエニレンエーテル系樹脂、Bブロツクの
分子量がAおよびA′ブロツクの分子量の合計よりも小
さいA−B−A′型ブロツク共重合体、ビニル芳香族炭
化水素樹脂、エラストマーおよび可塑剤を含有する成形
性の改善された耐衝撃性ポリフエニレンエーテル系樹脂
組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリフエニレンエーテル系樹脂は米国特許3306874号明
細書、3306875号明細書、3257357号明細書、3257358号
明細書、4011200号明細書および特開昭50−126800号公
報等種々の公知文献に開示されている公知の樹脂であ
る。
ポリフエニレンエーテル系樹脂は耐熱性の優れた樹脂で
あるが、それだけに高温での押出および成形加工が必要
である。高温での押出および成形加工はポリフエニレン
エーテル系樹脂の劣化を招き、その結果、ポリフエニレ
ンエーテル系樹脂が本来備えている優れた性能を損うこ
とになる。また、ポリフエニレンエーテル系樹脂の耐衝
撃強度は小さく、そのままで使用するには不充分であ
る。ポリフエニレンエーテル系樹脂のこのような欠点を
同時に改善する方法として、米国特許3383435号明細書
にはポリフエニレンエーテルとビニル芳香族樹脂とを含
有する樹脂組成物が開示されている。ビニル芳香族樹脂
とポリフエニレンエーテルとをブレンドすることによ
り、押出および成形加工に必要な温度を低下させること
が可能である。また、ビニル芳香族樹脂としてゴム変性
ポリスチレン樹脂を使用すれば、樹脂組成物の耐衝撃強
度も向上する。ゴム変性ポリスチレンの割合の増加と共
に組成物中のゴム含有量が増加するので、耐衝撃強度向
上の度合も大きくなるが、それでも耐衝撃強度の改善は
不充分である。更に、ゴム変性ポリスチレンの増加と共
に耐熱性の低下も著しい。
耐衝撃強度を向上させる手段として種々の樹脂組成物が
提案されている。例えば、米国特許3660531号明細書に
はポリフエニレンオキシド、ポリスチレンおよびゴムを
含有する樹脂組成物、3994856号明細書にはポリフエニ
レンオキシド、ポリスチレンおよびA−B−A′型ブロ
ツク共重合体を含有する樹脂組成物、4128602号明細書
にはポリフエニレンオキシド、ポリスチレンおよびゴム
を含有し、樹脂組成物中に分散したゴム粒子の最大平均
直径(maximum mean diamerer)が2μである様な樹
脂組成物、4128603号明細書にはポリフエニレンオキシ
ドと耐衝撃性ポリスチレンを含有し、その耐衝撃性ポリ
スチレンが22〜80重量%のエラストマーのゲル粒子を含
んでいる様なものである樹脂組成物、特公昭57−8139号
公報にはポリフエニレンエーテル、ポリスチレンおよび
アクリル樹脂変性ABSを含有する樹脂組成物、米国特許3
835200号明細書にはポリフエニレンエーテル、耐衝撃性
ポリスチレンおよびBブロツクの分子量がAおよびA′
ブロツクの分子量の合計よりも小さいA−B−A′型ブ
ロツク共重合体を含有する樹脂組成物が開示されてい
る。
ところで、本発明者等はポリフエニレンエーテル系樹
脂、Bブロツクの分子量がAおよびA′ブロツクの分子
量の合計よりも小さいA−B−A′型ブロツク共重合体
およびエラストマーを含有する樹脂組成物では常温に於
ける耐衝撃強度だけでなく、低温(例えば−40℃)に於
ける耐衝撃強度が改善されることを見い出し、既に特許
出願した。しかし、この樹脂組成物の性能を詳細に検討
したところ、ポリフエニレンエーテル系樹脂自体よりは
当然優れているものの、成形性が著しく劣ることが判明
した。成形性を改善すべく、i)それ自体ではより成形
性の改善された上記A−B−A′型ブロツク共重合体を
用いても、或るいはii)それ自体ではより成形性の改善
されたエラストマーを用いても、いずれの場合も上記ポ
リフエニレンエーテル系樹脂組成物の成形性は全然改良
されなかつた。即ち、それ自体では成形性の優れた成分
を用いても、得られるポリフエニレンエーテル系樹脂組
成物の成形性は全然影響されない。
〔発明の目的〕
上記ポリフエニレンエーテル系樹脂組成物に於て、耐衝
撃強度をそれ程損なうことなく成形性を改善することが
本発明の目的である。
〔発明の概要〕
本発明者等は上記の目的を達成すべく鋭意検討した結
果、限定されたA−B−A′型ブロツク共重合体、ビニ
ル芳香族炭化水素樹脂、エラストマー、および可塑剤を
含有するポリフエニレンエーテル系樹脂組成物において
は、耐衝撃強度それ程損なうことなく成形加工性が改善
されることを見い出し、本発明の目的を達成した。
即ち、本発明の樹脂組成物は(a)ポリフエニレンエー
テル系樹脂、(b)A−B−A′型ブロツク共重合体
(AおよびA′は重合されたビニル芳香族炭化水素ブロ
ツクであり同一でも異なつていてもよく、Bは重合され
た共役ジエン系炭化水素ブロツクであり、しかもBブロ
ツクの分子量はAおよびA′ブロツクの組合わされた分
子量よりも小である)、(c)ビニル芳香族炭化水素樹
脂、(d)エラストマーおよび(e)可塑剤を含有する
成形性の改善された耐衝撃性ポリフエニレンエーテル系
樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物に(a)成分として用いられるポリ
フエニレンエーテル系樹脂とは、一般式(I)で示され
る単環式フエノール (式中、R1は炭素数1〜3の低級アルキル基、R2および
R3は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基であ
る。) の一種以上を酸化的に重縮合して得られるポリフエニレ
ンエーテル;このポリフエニレンエーテルにビニル芳香
族化合物をグラフト重合して得られる根幹にポリフエニ
レンエーテルを有するグラフト共重合体を包含する。こ
のポリフエニレンエーテルは、単独重合体であつても共
重合体であつてもよい。
前記一般式(I)で示される単環式フエノールとして
は、例えば、2,6−ジメチルフエノール、2,6−ジエチル
フエノール、2,6−ジプロピルフエノール、2−メチル
−6−エチルフエノール、2−メチル−6−プロピルフ
エノール、2−エチル−6−プロピルフエノール、m−
クレゾール、2,3−ジメチルフエノール、2,3−ジエチル
フエノール、2,3−ジプロピルフエノール、2−メチル
−3−エチルフエノール、2−メチル−3−プロピルフ
エノール、2−エチル−3−メチルフエノール、2−エ
チル−3−プロピルフエノール、2−プロピル−3−メ
チルフエノール、2−プロピル−3−エチルフエノー
ル、2,3,6−トリメチルフエノール、2,3,6−トリエチル
フエノール、2,3,6−トリプロピルフエノール、2,6−ジ
メチル−3−エチルフエノール、2,6−ジメチル−3−
プロピルフエノール等が挙げられる。そして、これらの
単環式フエノールの一種以上の重縮合により得られるポ
リフエニレンエーテルとしては、例えば、ポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フエニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ
エチル−1,4−フエニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプ
ロピル−1,4−フエニレン)エーテル、ポリ(2−メチ
ル−6−エチル−1,4−フエニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−プロピル−1,4−フエニレン)エー
テル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フエニ
レン)エーテル、2,6−ジメチルフエノール/2,3,6−ト
リメチルフエノール共重合体、2,6−ジメチルフエノー
ル/2,3,6−トリエチルフエノール共重合体、2,6−ジエ
チルフエノール/2,3,6−トリメチルフエノール共重合
体、2,6−ジプロピルフエノール/2,3,6−トリメチルフ
エノール共重合体、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フエニ
レン)エーテルにスチレンをグラフト重合したグラフト
共重合体、2,6−ジメチルフエノール/2,3,6−トリメチ
ルフエノール共重合体にスチレンをグラフト重合したグ
ラフト共重合体等が挙げられる。特に、ポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フエニレン)エーテル、2,6−ジメチルフ
エノール/2,3,6−トリメチルフエノール共重合体が本発
明に用いるポリフエニレンエーテル系樹脂として好まし
いものである。
本発明の樹脂組成物に(b)成分として用いられるA−
B−A′型ブロツク共重合体はケネデイ等編集になる
「Polymer Chemistry of Synthetic Elastmers」Vo
l 23 PartII 533〜559ページ 1969(Interscience
Publishers)に製造方法が示されている。例えば、ブ
タジエン或いは他の共役ジエン系炭化水素、およびスチ
レン或いは他のビニル芳香族炭化水素を炭化水素溶媒中
で有機リチウム化合物を開始剤として重合することによ
り、A−B−A′型ブロツク共重合体が製造される。
ブロツクAおよびA′を構成するビニル芳香族炭化水素
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、あるいは
これらの混合物である。
ブロツクBを構成する共役ジエン炭化水素は、例えば、
ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジ
メチルブタジエン、或いはこれらの混合物である。
ブロツクAおよびA′の分子量は25,000〜1,000,000で
あり、ブロツクBの分子量は2,000〜100,000であるが、
AおよびA′ブロツクの分子量の合計はブロツクBの分
子量よりも大である。特に、ブロツクAおよびA′のA
−B−A′型ブロツク共重合体中に占める割合は、合計
で70〜90重量%、従つてブロツクBの割合は30〜10重量
%が好ましい。したがつて、当該ブロツク共重合体は樹
脂としての性質を有し、ヤング率は大である。具体的に
は、A.V.Tobolsky著“Properties and Structures o
f Polymers"(John Wiley & Sons,Inc.1960年)71
〜78ページでエラストマーの定義に使用されているヤン
グ率105〜109dynes/cm2(0.1〜1020Kg/cm2)よりも大で
ある。
上記の特徴を有する樹脂状のブロツク共重合体は市販さ
れており、旭化成工業(株)より「アサフレツクス」な
る商品名で入手可能である。「アサフレツクス」には
「アサフレツクス810」「アサフレツクス800」なる二種
類のグレードがある。「アサフレツクス810」はポリス
チレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロツク共重合
体であり、ポリスチレンブロツクおよびポリブタジエン
ブロツクの占める割合はそれぞれ70重量%および30重量
%である。更に弾性率に関しては15000Kg/cm2なる曲げ
弾性率を有する。「アサフレツクス800」もポリスチレ
ン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロツク共重合体で
あり、ポリスチレンブロツクおよびポリブタジエンブロ
ツクの占める割合はそれぞれ80重量%および20重量%で
ある。曲げ弾性率は21000Kg/cm2である。「アサフレツ
クス」のモルホロジーは通常の耐衝撃性ポリスチレンと
は異なり、電子顕微鏡写真に依れば、ポリブタジエンブ
ロツク凝集体の直径は0.01〜0.02μと極めて小さい。
本発明の樹脂組成物に(c)成分として用いられるビニ
ル芳香族炭化水素樹脂とは下記一般式(II) (式中、R4は水素原子または低級アルキル基、Zはハロ
ゲン原子または低級アルキル基を示し、pは0または1
〜3の正の整数である。) で示される構造単位をその重合体中に少なくとも25重量
%以上含有する樹脂であり、例えば、ポリスチレン、ポ
リ−p−メチルスチレン、ポリクロロスチレン、アクリ
ロニトリル−スチレン共重合体、スチレン−α−メチル
スチレン共重合体等が挙げられる。中でもポリスチレン
が好ましい。
本発明の樹脂組成物に(d)成分として用いられるエラ
ストマーとは、常温におけるヤング率が105〜109dynes/
cm2(0.1〜1020Kg/cm2)である重合体であつて、A−B
−A′型エラストマー状ブロツク共重合体、ポリブタジ
エン部分(Bブロツク)の二重結合が水素添加されたA
−B−A′型エラストマー状ブロツク共重合体、ビニル
芳香族炭化水素ブロツクおよび共役ジエン系炭化水素ブ
ロツクからなるラジアルテレブロツク共重合体、共役ジ
エン系炭化水素ブロツク中の二重結合が水素添加された
前記ラジアルテレブロツク共重合体から選ばれたエラス
トマーを意味する。
A−B−A′型エラストマー状ブロツク共重合体、或い
はブロツクBの二重結合が水素添加されたA−B−A′
型エラストマー状ブロツク共重合体とは以下の様なもの
である。即ち、末端ブロツクAおよびA′は重合された
ビニル芳香族炭化水素ブロツクであり、Bは重合された
共役ジエンブロツクあるいは二重結合の大部分が水素添
加された共役ジエンブロツクであり、Bブロツクの分子
量はAおよびA′ブロツクの組み合わされた分子量より
大である。末端ブロツクAおよびA′は同一でも異なつ
てもよく、且つ該ブロツクは、芳香族部分は単環でも多
環でもよいビニル芳香族炭化水素から誘導された熱可塑
性単独重合体または共重合体である。かかるビニル芳香
族炭化水素の例はスチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルキシレン、
ビニルナフタレンおよびそれらの混合物が挙げられる。
中央ブロツクBは共役ジエン系炭化水素、例えば、1,3
−ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエンおよびそれらの混合物から誘導
されたエラストマー状重合体である。各末端ブロツクA
およびA′の分子量は、好ましくは約2,000〜約1,000,0
00の範囲であり、一方、中央ブロツクBの分子量は、好
ましくは約25,000〜約1,000,000の範囲である。
この様な共重合体はシエル化学より「クレイトン」、
「クレイトンG」なる商品名で、旭化成工業(株)より
「タフプレン」なる商品名で、日本合成ゴム(株)より
「JSR TR」なる商品名でそれぞれ商業的に入手可能で
ある。
前記ラジアルテレブロツク共重合体、或いは共役ジエン
系炭化水素ブロツク中の二重結合が水素添加されたラジ
アルテレブロツク共重合体とは、ビニル芳香族炭化水素
ブロツク、共役ジエン系炭化水素ブロツクおよびカツプ
リング剤からなるエラストマー状の分岐重合体、或いは
共役ジエン系炭化水素ブロツク中の二重結合が水素添加
された分岐重合体である。更に詳しくは共役ジエンゴム
の2個またはそれ以上の連鎖がカツプリング剤から延
び、各連鎖のカツプリング剤とは反対の端はビニル芳香
族化合物重合体の連鎖に結合している。ラジアルテレブ
ロツク共重合体は当該技術分野において既知であり、例
えば、共役ジエン化合物およびビニル芳香族化合物をオ
ルガノ金属重合開始剤の存在下で重合させて各種重合体
連鎖の一端にリチウムの様な活性金属原子を含む共重合
体を製造し、次いで当該共重合体と活性金属原子を置換
し得る少くとも2個の活性基を有するカツプリング剤と
を反応させることにより製造され得る。この結果、カツ
プリング剤を核としてその周囲に放射状に延びる重合体
連鎖の分岐を有する重合体が得られる。この重合体中の
共役ジエン系炭化水素ブロツクの二重結合を水素添加す
れば、共役ジエン系炭化水素ブロツク中の二重結合が水
素添加された分岐重合となる。共役ジエン系炭化水素ブ
ロツク中の二重結合が水素添加されていないラジアルテ
レブロツク共重合体は旭化成工業(株)から「ソルプレ
ン」、「アサプレン」なる商品名で入手可能である。
本発明の樹脂組成物に(e)成分として用いられる可塑
剤とは樹脂用の通常の可塑剤であり、フタル酸エステ
ル、二塩基性脂肪酸エステル、グリセリンエステル、マ
レイン酸エステル、フマル酸エステル、トリメリツト酸
エステル、正リン酸エステル(ホスフエート)等が具体
的に挙げられる。とりわけ、ジイソデシルアジペート、
ジオクチルセバケート等の二塩基性脂肪酸エステル;ト
リフエニルホスフエート、トリオクチルホスフエート、
トリクレジルホスフエート、クレジルジフエニルホスフ
エート、イソプロピルフエニルジフエニルホスフエート
等の正リン酸エステルが好ましい。
本発明の樹脂組成物に於ける(a)、(b)、(c)、
(d)成分の樹脂成分中に占める割合は、一般的には
(a)10〜90重量%、(b)と(c)との組合せが8〜
88重量%、(d)2〜30重量%であり、好ましくは
(a)20〜80重量%、(b)と(c)との組合せが15〜
75重量%、(d)5〜20重量%である。(b)と(c)
との組合せにおける(b)の割合は10〜90重量%であ
る。更に、(e)成分である可塑剤の割合は樹脂成分10
0重量部に対して1〜15重量部、好ましくは3〜10重量
部である。
上記の樹脂成分以外にも、本発明の樹脂組成物の性能を
損なわない限り、他の樹脂も配合可能である。更に、目
的に応じて各種添加剤、充填材等の樹脂成分以外の成分
も配合することが可能である。各種添加剤、充填剤を例
示すると、立体障害性フエノール、有機ホスフアイト、
ホスフオナイト、ホスフオナス酸、環状ホスフオナイ
ト、ヒドラジン誘導対、アミン誘導体、カーバメイト誘
導体、チオエーテル、ホスフオリツクトリアミド、ベン
ゾオキサゾール誘導体、金属の硫化物等の安定剤;ベン
ゾトリアゾール誘導体、ベンゾフエノン誘導体、サリシ
レート誘導体、立体障害性アミン、シユウ酸ジアミド誘
導体等の紫外線吸収剤;ポリエチレンワツクス或いはポ
リプロピレンワツクス等に代表される滑剤としてのオレ
フインワツクス;デカブロモビフエニル、ペンタプロモ
トルエン、デカブロモビフエニルエーテル、臭素化ポリ
スチレン等に代表される臭素系難燃剤;酸化チタン、酸
化亜鉛、カーボンブラツク等に代表される顔料;ガラス
繊維、ガラスビーズ、アスベスト、ウオラストナイト、
マイカ、タルク、クレイ、炭酸カルシウム、シリカ等に
代表される無機充填剤;銅、ニツケル、アルミニウム、
亜鉛等のフレークに代表される金属フレーク;アルミニ
ウム繊維、アルミニウム合金繊維、黄銅繊維、ステンレ
ス繊維等に代表される金属繊維;炭素繊維、芳香族ポリ
アミド繊維に代表される有機充填剤等が挙げられる。こ
れらのその他の成分の添加量は用いる化合物の種類、或
いは添加の目的によつて異なる。
本発明のポリフエニレンエーテル系樹脂組成物を製造す
るに際しては、従来から公知の方法が採用されればよ
く、例えば、各成分をターンブルミキサーやヘンシエル
ミキサーで代表される高速ミキサーで混合した後、押出
機、バンバリーミキサー、ロール等で混練する方法が適
宜選択される。
以下、実施例、比較例および参考例により本発明の樹脂
組成物を具体的に説明するが、樹脂組成物の各構成成分
の使用量および%は特別のことわりがない限り、重量基
準で表わす。
〔実施例〕
実施例 1 固有粘度0.52dl/g(25℃、クロロホルム中)の2,6−ジ
メチルフエノール/2,3,6−トリメチルフエノール共重合
体(後者の割合は5モル%)60重量部、ポリスチレン−
ポリブタジエン−ポリスチレンブロツク共重合体(ポリ
スチレン部分とポリブタジエン部分との重量比が80/2
0、商品名「アサフレツクス800」、旭化成工業(株)
製)を表1に示す量、ポリスチレン(商品名「ダイヤレ
ツクスHH102」、三菱モンサント化成製)を表1に示す
量、ポリスチレンとポリブタジエンとのラジアルテレブ
ロツク共重合体(スチレン成分とブタジエン成分との重
量比が30/70、商品名「ソルプレンT−411」、旭化成工
業(株)製)10重量部、ジオクチルセバケート(大八化
学製)8重量部、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル
フエニル)−4,4′−ビフエニレンジホスフオナイト
(商品名サンドスタープ p−EPQ」、サンド社製)0.4
重量部、及び2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフエノール)(商品名「アンテージ W
−400」、川口化学製)0.6重量部をヘンシエルミキサー
を用いて充分混合した。得られた混合物をシリンダーの
最高温度が290℃に設定されたAS−30二軸押出機(中谷
機械製作所製)にて押出してペレット化し、次いでシリ
ンダーの最高温度が280℃に設定されたSJ−35B射出成形
機(名機製作所製)を用いて射出圧力1050Kg/cm2なる条
件下にアイゾツト衝撃強度測定用試験片(厚さ1/8″)
を成形した。
ペレツトを用いて、高化式フローテスター(島津製作所
製)で230℃、60Kg/cm2なる条件下に、成形性の目安と
なる熔融流れ値(Q値)を測定した。また、上記試験片
を用いて23℃、−40℃でノツチ付アイゾツト衝撃強度を
測定した。結果を表1に示す。
比較例 1 実施例1に於いて、ポリスチレンを使用せず、ポリスチ
レン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロツク共重合体
(アサフレツクス800)30重量部を使用する以外は実施
例1を繰り返した。結果を表1に示す。
比較例 2 実施例2に於いて、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポ
リスチレンブロツク共重合体を使用せず、ポリスチレン
30重量部を使用する以外は実施例1を繰り返した。結果
を表1に示す。
表1の結果から明らかな様に、実施例1によれば耐衝撃
強度が殆んど損なわれることなく、成形性が改善されて
いることが明らかである。
実施例 2 実施例1の(d)の組成において、可塑剤をジオクチル
セバケートから表2に示される可塑剤に変更する以外は
実施例1を繰り返した。結果を表2に示す。
実施例 3 実施例1の(a)の組成において、ラジアルテレブロツ
ク共重合体に代えて、ポリスチレン−ポリブタジエン−
ポリスチレンエラストマー状ブロツク共重合体(ポリス
チレン部分とポリブタジエン部分との重量比が30/70、
商品名「クレイトン TR1101」、シエル化学製)を使用
する以外は実施例1を繰り返した。結果を以下に示す。
Q値 3.5×10-3cc/sec アイゾツト衝撃強度 23℃ 52.6Kg・cm/cm −40℃ 30.5 実施例 4 実施例1の(e)の組成において、さらに酸化チタン
(商品名「KP−380」……チタン工業)7重量部を追加
して、実施例1を繰り返した。結果を以下に示す。
Q値 6.7×10-3cc/sec アイゾツト衝撃強度 23℃ 39.0Kg・cm/cm −40℃ 19.7 実施例 5 実施例1で使用した2,6−ジメチルフエノール/2,3,6−
トリメチルフエノール共重合体42重量部、実施例1で使
用したポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブ
ロツク共重合体10重量部、実施例1で使用したポリスチ
レン33重量部、実施例1で使用したラジアルテレブロツ
ク共重合体15重量部、ジオクチルセバケート8重量部、
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフエニル)−4,4′
−ビフエニレンジホスフオナイト0.4重量部、および2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(商品名「アンテ
ージBHT」…川口化学)0.6重量部をヘンシエルミキサー
を用いて充分混合した。得られた混合物をシリンダーの
最高温度が290℃に設定されたAS−30二軸押出機にて押
出してペレツト化し、次いでシリンダーの最高温度が26
0℃に設定されたSJ−35B射出成形機を用いて射出圧力10
50Kg/cm2なる条件下にアイゾツト衝撃強度測定用試験片
(厚さ1/8″)を成形した。
Q値およびアイゾツト衝撃強度の測定結果を以下に示
す。
Q値 20×10-3cc/sec アイゾツト衝撃強度 23℃ 46.3Kg・cm/cm −40℃ 23.5Kg・cm/cm 比較例3 実施例1のCにおいて、ABA′ブロック共重合体(アサ
フレックス800)を実施例3で使用したポリスチレン−
ポリブタジエン−ポリスチレンエラストマー状ブロツク
共重合体(ポリスチレン部分とポリブタジエン部分の重
量比が30/70であるクレイトンTR1101)に替えて繰り返
した。
Q値およびアイゾット衝撃強度の測定結果を以下に示
す。
Q値 2.2×10-3cc/sec アイゾット衝撃強度 23℃ 54.5kg・cm/cm −40℃ 30.3kg・cm/cm 参考例 1 実施例1で使用したA−B−A′型ブロツク共重合体の
かわりに成形性のすぐれたA−B−A′型ブロツク共重
合体を使用し、ビニル芳香族炭化水素樹脂を使用しない
で実施例1と同様の試験を行なつた。
実施例1で使用した2,6−ジメチルフエノール/2,3,6−
トリメチルフエノール共重合体60重量部、ポリスチレン
−ポリブタジエン−ポリスチレンブロツク共重合体(ポ
リスチレン部分とポリブタジエン部分との重量比が70/3
0、G法(200℃、5Kg)のメルトインデツクスが5、商
品名「アサフレツクス810」)25重量部、実施例1で使
用したラジアルテレブロツク共重合体15重量部、トリフ
エニルホスフエート8重量部、テトラキス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフエニル)−4,4′−ビフエニレンジホスフ
オナイト0.4重量部および2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフエノール)0.6重量部を用
いて実施例1を繰り返した。Q値の測定結果を表3に示
す。
参考例 2 参考例1において、メルトインデツクスが異なるポリス
チレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロツク共重合
体(ポリスチレン部分とポリブタジエン部分との重量比
が70/30、G法のメルトインデツクスが12.5)を用いる
以外は参考例1を繰り返し、Q値を測定した。結果を表
3に示す。
表3の結果から明らかな様に、成形性の優れたポリスチ
レン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロツク共重合体
を用いても、ビニル芳香族炭化水素樹脂を併用しなけれ
ば最終の樹脂組成物の成形性は改善されない。
参考例 3 参考例1において、ラジアルテレブロツク共重合体に代
えてポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンエラ
ストマー状ブロツク共重合体(ポリスチレン部分とポリ
ブタジエン部分との重量比が40/60、G法のメルトイン
デツクスが13g/10分、商品名「タフプレンA」…旭化成
工業)を使用する以外は参考例1を繰り返し、Q値を測
定した。結果を表4に示す。
参考例 4 参考例3において、他のポリスチレン−ポリブタジエン
−ポリスチレンエラストマー状ブロツク共重合体(ポリ
スチレン部分とポリブタジエン部分との重量比が40/6
0、G法のメルトインデツクスが25g/10分)を使用する
以外は参考例3を繰り返し、Q値を測定した。結果を表
4に示す。
表4の結果から明らかな様に、成形性の優れたエラスト
マーを用いても、ビニル芳香族炭化水素樹脂を併用しな
ければ最終の樹脂組成物の成形性は改善されない。
参考例 5 参考例4において、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポ
リスチレンブロツク共重合体(アサフレックス810)に
代えて、参考例2で使用したG法メルトインデツクスが
12.5のポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブ
ロツク共重合体を用いて参考例4を繰り返し、Q値を測
定した。成形性の優れたブロツク共重合体およびエラス
トマーを使用したにも拘らず、Q値は0.7×10-3cc/sec
であり、成形性は全然改善されなかつた。
比較例4 実施例1のCにおいて、ポリスチレンとポリブタジエン
のラジアルテレブロック共重合体に代えてポリブタジエ
ン(日本合成ゴム製、BR−01)を使用し、実施例1と同
様の操作を繰り返した。得られた組成物の23℃および−
40℃におけるノッチ付アイゾット衝撃強度は27.3kg・cm
/cmおよび11.9kg・cm/cmであった。
〔効 果〕
耐衝撃強度を殆んど損なうことなく、成形性の改善され
たポリフエニレンエーテル系樹脂組成物を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−141233(JP,A) 特表 昭57−500152(JP,A) 特表 昭57−502063(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリフェニレンエーテル系樹脂、
    (b)A−B−A′型ブロック共重合体(AおよびA′
    は重合されたビニル芳香族炭化水素ブロックであり同一
    でも異なってもよく、Bは重合された共役ジエン系炭化
    水素ブロックであり、しかもBブロックの分子量はAお
    よびA′ブロックの組合わされた分子量より小であ
    る)、(c)ビニル芳香族炭化水素樹脂、(d)A−B
    −A′型エラストマー状ブロック共重合体、ポリブタジ
    エン部分(Bブロック)の二重結合が水素添加されたA
    −B−A′型エラストマー状ブロック共重合体、ビニル
    芳香族炭化水素ブロックおよび共役ジエン系炭化水素ブ
    ロックからなるラジアルテレブロック共重合体、共役ジ
    エン系炭化水素ブロック中の二重結合が水素添加された
    前記ラジアルテレブロック共重合体から選ばれたエラス
    トマー(常温におけるヤング率が105〜109dyne/cm2であ
    るような重合体を意味する)および、(e)可塑剤から
    なり、かつ、(a)の含有量が20〜80重量%、(b)と
    (c)の組合せの含有量が15〜75重量%、(d)の含有
    量が5〜20重量%、(b)と(c)の組合せにおける
    (b)の割合が10〜90重量%であり、かつ、(e)の含
    有量が(a)〜(d)の合計100重量部に対して3〜10
    重量部であることを特徴とする成形性の改善された耐衝
    撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP14944285A 1985-07-08 1985-07-08 成形性の改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0689196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14944285A JPH0689196B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 成形性の改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14944285A JPH0689196B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 成形性の改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210162A JPS6210162A (ja) 1987-01-19
JPH0689196B2 true JPH0689196B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15475203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14944285A Expired - Lifetime JPH0689196B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 成形性の改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716351B2 (ja) * 2004-02-24 2011-07-06 旭化成ケミカルズ株式会社 配管用樹脂組成物およびそれから得られた樹脂製管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210162A (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145377A (en) Composition of a polyphenylene ether, a styrene resin, a precompounded polymer system and a block copolymer of a vinyl aromatic compound and an olefinic elastomer
US4659763A (en) Modified polyphenylene ether-polyamide compositions
US4863996A (en) Novel impact-resistant polyamide resin composition and process for producing the same
US20020151652A1 (en) High flow polyphenylene ether formulations with dendritic polymers
JPH0668071B2 (ja) 変性されたポリフェニレンエーテル―ポリアミド組成物の製造法
US5081187A (en) Resin composition
CA2014611A1 (en) Resin composition
GB1591137A (en) Self-extinguishing polyphenylene ether moulding compositions
US4532306A (en) Polyphenylene ether resin composition
US4373055A (en) Impact resistant polyphenylene ether resin compositions containing radial teleblock copolymers
GB1559052A (en) Thermoplastic polyphenylene ether resin moulding compositions
CA1156783A (en) Molding compositions comprising polyphenylene ether and hydrogenated radial block copolymer or vinyl aromatic compound and diene rubber
JPH03212449A (ja) 芳香族含燐化合物を含有する相溶化されたポリフェニレンエーテル樹脂/ナイロン樹脂配合物
JPH02187459A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリアミドを含む組成物
JPH0689196B2 (ja) 成形性の改善された耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0689247B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3638646B2 (ja) 耐衝撃樹脂組成物
JPH078947B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0680147B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
CA2072391A1 (en) Polypenylene ether-polyester blends compatibilized with ortho ester copolymers
JPH0711121A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2521962B2 (ja) 難燃性ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS60252649A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP2557637B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物およびその製法
JPH0686566B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物