JPH0689016A - フイルムスプライサ及びフイルム現像機 - Google Patents

フイルムスプライサ及びフイルム現像機

Info

Publication number
JPH0689016A
JPH0689016A JP23869492A JP23869492A JPH0689016A JP H0689016 A JPH0689016 A JP H0689016A JP 23869492 A JP23869492 A JP 23869492A JP 23869492 A JP23869492 A JP 23869492A JP H0689016 A JPH0689016 A JP H0689016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
curl
cartridge
developing machine
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23869492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23869492A priority Critical patent/JPH0689016A/ja
Publication of JPH0689016A publication Critical patent/JPH0689016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像前のフイルムの巻癖を矯正し、フイルム
現像やプリント中での搬送トラブルを防止する。 【構成】 写真パトローネ20から、露光済みのフイル
ム22を引き出す。この引き出したフイルム22は、接
合部11において、既に接合済みのフイルムの後端に接
合されて長尺化される。この接合後に、フイルム22
は、巻癖矯正部12に入り、ヒートローラ41とダンサ
ーローラ42とを通ることで巻癖が矯正される。巻癖が
除去されたフイルムは、リール51に巻き取られる。フ
イルム現像機では、巻癖が除去されてから、現像部で現
像処理され、最後にリールに巻き取られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フイルムスプライサ及
びフイルム現像機に関し、更に詳しくはフイルムの巻癖
を矯正する機能を備えたフイルムスプライサ及びフイル
ム現像機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大規模現像所では、現像処理や焼付け処
理を能率良く行うために、フイルムスプライサを使用し
て、50〜100本程度のフイルムを繋ぎ合わせて長尺
化している。従来のフイルムスプライサは、セットされ
た写真パトローネから、露光済みフイルムを引き出し、
既に接合済みのフイルムの後端にスプライステープで接
合してから、リールに巻き取っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】135タイプのロール
フイルムは、ベースとしてトリアセチルセルロース(T
AC)を用いているが、パトローネ内に収納中に巻癖
(カール)が付いてしまう。この巻癖が強い場合には、
フイルム先端がスプライサやフイルム現像機の内部で引
っ掛かかって、フイルム搬送トラブルの原因となる。こ
のフイルム搬送トラブルが発生すると、フイルムが途中
で折れ曲がったりするから、その部分の影がプリント写
真に写る。また、フイルムの平面性が悪いために、プリ
ント品質の劣化を招くことになる。
【0004】最近では、フイルム先端をパトローネ内に
完全に巻き込んでおき、スプールが回転されたときに、
フイルムの先端が送り出されるようにした写真パトロー
ネが知られている(例えば特開平4ー124654号公
報)。この写真パトローネでは、直径の小さい細長なプ
ラスチック製のパトローネが用いられ、この中にフイル
ムがかたく巻き込まれている。この頭出し機能を有する
写真パトローネでは、強い巻癖がつくために、前述した
問題が起こり易い。更に、頭出し機能を有するパトロー
ネ内に、透明な磁気記録層を塗布した写真フイルムを収
納した写真パトローネも知られている(例えば特開昭4
ー119347号公報)。このフイルムでも巻癖が強く
なる。また、フイルムのベースとして、PET(ポリエ
チレンテレフタレート)を使用した場は、さらに巻癖が
強くなる。
【0005】本発明は、フイルムの巻癖を矯正すること
によって、フイルム搬送トラブルの発生を防止すること
ができるようにしたフイルムスプライサ及びフイルム現
像機を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載したフイルムスプライサは、パトロ
ーネから現像前のフイルムを引き出す手段と、引き出し
たフイルムの巻癖を矯正する手段と、引き出したフイル
ムとパトローネとを切り離す、あるいは、パトローネか
らフイルムを抜き取る手段と、巻癖が矯正されたフイル
ムを接合して長尺化する手段とを設けたものである。
【0007】請求項2に記載したフイルム現像機は、パ
トローネから現像前のフイルムを引き出す手段と、引き
出したフイルムの巻癖を矯正する手段と、引き出したフ
イルムとパトローネとを分離する手段と、巻癖が矯正さ
れたフイルムを接合して長尺化する手段と、この長尺フ
イルムを現像処理する手段とを設けたものである。
【0008】請求項3に記載した巻癖矯正手段は、フイ
ルムのベース面に接触して加熱するための複数のヒート
ロールと、複数のヒートロールの間に位置し、フイルム
のループを形成する複数のダンサーロールとによって構
成したものである。
【0009】
【作用】フイルムスプライサでは、接合手段の前又は後
に巻癖矯正手段を設け、巻癖を矯正してから巻き取るよ
うにしたから、少なくとも巻癖矯正手段の後工程におい
て、フイルム先端がガイド等に引っ掛かったりすること
がない。また、複数のヒートローラと、複数のダンサー
ローラとによって巻癖を矯正するから、簡単な装置で連
続的に巻癖を矯正することができる。フイルム現像機で
は、露光済みフイルムが巻癖を矯正されてから、現像部
で現像処理され、その後巻き取られる。
【0010】
【実施例】図2は、本発明のフイルムスプライサを示す
ものである。フイルム引出し部10は、セットされた写
真パトローネから、露光済みフイルムを引き出し、接合
部11に送る。この接合部11は、引き出した露光済み
フイルムの先端を、既に接合済みのフイルムの後端に接
合して、例えば50〜100本程度のフイルムを繋ぎ合
わせた長尺フイルムにする。この接合後に、巻癖矯正部
12でフイルムの巻癖を矯正してから、巻取り部13で
ロール状に巻き取る。
【0011】図1は図2に示すフイルムスプライサの一
例を示すものである。フイルム送り出し部10は、内部
が暗室状態となっており、写真パトローネ20をセット
するときに、蓋(図示せず)が開かれ、パトローネ台2
1の上に載せられる。ストッパ23は、パトローネ20
bの前面を受け止めて、露光済みフイルム22の引出し
時に、パトローネ20bが動かないようにする。駆動軸
24は、シフト機構(図示せず)によって軸方向に移動
自在であり、前進したときに写真パトローネ20のスプ
ール20aに係合する。
【0012】前記写真パトローネ20は、周知のように
頭出し機能を備え、駆動軸24によってスプール20a
が巻取り方向と逆方向に回転されたときに、スプール2
0aと露光済みのフイルム22のロールとが一体的に回
転する。この回転中に、パトローネ20b内に設けた分
離爪(図示せず)でフイルム先端が分離される。このフ
イルム先端は、フイルム出口を通ってパトローネ20b
の外へ排出され、引出しローラ対25に銜え込まれる。
この銜え込み後は、駆動軸24がスプール20aから外
されてスプール12がフリー状態になる。引出しローラ
対25とパトローネ台21との間に、カッター26が配
置されている。このカッター26は、フイルム先端の切
り落としや、フイルム後端の切離しに用いられる。
【0013】フイルム引出し部10から引き出された露
光済みフイルム22は、角筒状の遮光通路30を通って
接合部11に送られる。この接合部11には、所定長さ
に切断されたスプライステープ32を保持して、受け台
33に向かって下降する接合ヘッド34が設けられてい
る。接合ヘッド34の手前には、切断済みのフイルム先
端22aやフイルム後端を検出するためのセンサー35
が配置されている。このセンサー35がフイルム先端2
2aを検知してから、所定量だけフイルム送りを行うこ
とにより、フイルム先端22aが受け台33上のスプラ
イス位置に位置決めされる。
【0014】フイルム先端22aを受け台33上にセッ
トした後に、接合ヘッド34が下降すると、スプライス
テープ32によって、接合済みのフイルム31の後端3
1aと接合される。なお、先頭のフイルムの場合には、
予めセットしておいたフイルムリーダーの後端に第1番
目のフイルムのフイルム先端が接合される。接合された
フイルムは、フイルムリザーバー36で一定量の長さ分
だけ貯留される。このフイルムリザーバー36は、2組
のフイルム送りローラ対37,38から構成されてお
り、各ローラ対37,38のフイルム送り速度の差によ
りこれらローラ間にフイルムをループ状に貯留し、この
貯留されたループが巻癖矯正部12のフイルム送り速度
との差を補正するために利用される。
【0015】フイルムリザーバー36を経たフイルム
は、遮光通路40を通って巻癖矯正部12に送られる。
この巻癖矯正部12は、適当な間隔を保って配置された
3個のヒートローラ41と、これらの間で上下動可能に
配置された2個のダンサーローラ42とから構成されて
いる。各ヒートローラ41は、ヒータを内蔵しており、
フイルムのべース面に接触して回転する。フイルムは、
ベース面側に湾曲された状態で加熱されるために、乳剤
面側に丸くなる巻癖が除去される。また、ダンサーロー
ラ42は、フイルムの弛みを除去するとともに、フイル
ムに一定の張力を与える。
【0016】前記巻癖矯正部12は、巻癖の程度に応じ
て加熱量や接触時間を調節するのが望ましい。例えば、
巻癖の度合いが大きい場合には、ヒートローラ41の加
熱量を大きくするとともに、ヒートローラ41へのフイ
ルム接触時間を長くする。このためには、巻癖の度合い
を検出するセンサー又はフイルム種類を識別するセンサ
ーを設けて、巻癖の程度を検出する。他方、巻癖の程度
とヒートローラ41の加熱量及び回転速度との関係を、
予め実験等により求めておき、これを制御データとして
メモリに書き込む。そして、センサーで検出した巻癖の
程度に応じて制御データを読み出し、ヒートローラ41
の温度や回転速度で制御する。
【0017】巻癖が矯正されたフイルムは、遮光通路5
0を経て巻取り部13に送られる。この巻取り部13
は、周知のようにモータで回転されるリール51を備
え、このリールの外周に長尺化されたフイルムを巻き取
る。
【0018】次に、上記実施例の作用について簡単に説
明する。同時プリントが依頼された写真パトローネ20
を1個ずつ取り出し、フイルム引出し部10のパトロー
ネ台21の上にセットする。このセット後に、駆動軸2
4が前進して写真パトローネ21のスプール20aに係
合する。写真パトローネ20には、露光済みのフイルム
22が完全に巻き込まれているから、駆動軸24によっ
てスプール20aが回転されると、露光済みのフイルム
22のロールがスプール20aと一体に回転する。この
回転中に、分離爪でフイルム先端が掬い上げられて、パ
トローネ20bから送り出される。
【0019】パトローネ20bから送り出されたフイル
ム先端が、カッター位置に達すると、駆動軸24の回転
が一時停止する。この停止中にカッター26が下降し
て、フイルムの先端部を直角に切り落とす。この切り落
とし後に、駆動軸24が再び回転するから、新しく形成
されたフイルム先端20aが移送されて引出しローラ対
25に銜えられる。この直後に、駆動軸24が後退して
スプール20aから外れる。その後は引出しローラ対2
5の回転によって、フイルム22がバトローネ20bか
ら連続的に引き出される。
【0020】センサー25がフイルム先端22aを検出
すると、引出しローラ対25が所定量回転してから停止
する。このときには、受け台33上にフイルム先端22
aがセットされている。接合ヘッド34は、スプライス
テープ32を保持したまま下降し、フイルム先端22a
とフイルム後端31aとをスプライステープ32で接合
して長尺化する。この接合後に、引出しローラ対25,
送りローラ対37が回転するから、パトローネ20bか
らのフイルム22の引出しが再開され、フイルムリザー
バー36に送り込まれ、ここでループ状に貯留される。
【0021】フイルム後端は、スプール20aに係止さ
れているから、全てのフイルム22がパトローネ20b
から引き出されると、引出しの負荷が急に大きくなる。
この負荷の増大を検知したときに、引出しローラ対2
5,送りローラ対37の回転を停止してから、カッター
26を作動して、フイルム22の後端部を切り離す。
【0022】フイルム後端部の切離し後に、引出しロー
ラ対25,送りローラ対37が再び回転するため、フイ
ルム後端が受け台33に向かって搬送される。そして、
センサー35がフイルム後端を検出すると、所定回転後
に引出しローラ対25と送りローラ対37の回転を停止
させて、フイルム後端を受け台33上にセットする。
【0023】フイルムリザーバー36に貯留されたフイ
ルムは、送りローラ対38の回転によって、巻癖矯正部
12に送られる。この巻癖矯正部12では、ベース面側
に湾曲された状態で、複数のヒートローラ41でベース
面を加熱するから、巻癖が除去されて平坦になる。巻癖
が除去されたフイルムは、巻取り部13でリール51に
巻き取られる。
【0024】空となったパトローネ20bを取り出して
から、新しい写真パトローネをフイルム引出し部10に
セットすれば、前述したように、露光済みフイルムの引
出し,接合,巻癖矯正とが行われ、50〜100本の露
光済みフイルムを接合した長尺フイルムが作成される。
長尺フイルムを巻き取ったリール51をフイルム現像機
にセットし、長尺の状態で現像処理を行う。現像処理さ
れた長尺フイルムは、フイルム検定を経てから写真プリ
ントが行われる。
【0025】また、ヒートローラ41による巻癖除去の
外に、図3に示すように、フイルム55に吹付けヘッダ
56を介して、水蒸気又は細かい水滴を吹き付けた後
に、ヒーター57で乾燥させることで、巻癖を矯正する
こともできる。なお、余剰の水蒸気、水等は吸引パイプ
58,排水パイプ59を用い回収する。
【0026】また、図4に示すように、水槽61の内に
塗布ローラ62を配置し、この塗布ローラ62にフイル
ム63を接触させることで、フイルム63に水64を塗
布し、これにより巻癖を矯正してもよい。この外に、ガ
イドローラでフイルム63を直接に水の中に入れてもよ
い。
【0027】前記実施例では、接合部11の後に巻癖矯
正部12が配置されているため、フイルム接合にともな
ってフイルムリザーバー36のストック量が減少する
と、巻癖矯正部12でのフイルム搬送が停止する。した
がって、加熱状態が不安定となるから、巻癖の矯正のム
ラが発生する。図5は、フイルムの加熱量を一定に保つ
ことができるにした実施例を示すものであり、図2と同
じものには同じ符号を付してある。
【0028】この実施例では、フイルム引出し部10の
後に,巻癖矯正部12,バッファ部14,接合部11と
が順番に配置されている。バッファ部14は、フイルム
リザーバー36と同じ構造をしており、ここでフイルム
を貯留される。このバッファ部14によって、接合部の
不規則な搬送が生じてもこれを吸収するから、巻癖矯正
部12でのフイルム搬送速度を一定に保つことができ
る。したがって、加熱状態が一定となるから、巻癖の矯
正を一様に行うことができる。また、早めに巻癖を矯正
するから、これ以降の工程例えば接合部11等で搬送ト
ラブルが発生するのを防止することもできる。
【0029】図6は、フイルム現像機を示すものであ
り、図2と同じものには同じ符号を付してある。この実
施例では、巻癖矯正部12と巻取り部13との間に現像
部15が配置されている。なお、図5に示すように、巻
癖矯正部12を接合部11の前に配置してもよい。
【0030】図7は、図6に示すフイルム現像機の一例
を示すものであり、図1に示すものと同じものには同じ
符号を付してある。現像部15は、入口側が遮光通路7
1を介して巻癖矯正部12に接続され、出口側が通路7
2を介して巻取り部13に接続されている。
【0031】現像部15には、現像槽73,定着槽7
4,リンス槽75,乾燥器76が順次配置されている。
接合後に、巻癖が除去された露光済みフイルムは、遮光
通路71を経て現像槽73内に入り、フイルムの種類に
応じて決められた一定速度で現像液内を浸漬され、その
間で現像処理される。この現像槽73を通過したフイル
ムは、定着槽74に入って定着処理され、次にリンス槽
75で定着液等が除去される。最後に乾燥器76で乾燥
されてから、通路72を経て巻取り部13に送られ、こ
こで巻き取られる。乾燥器76として、フイルムに接触
して加熱する回転自在なヒートローラや、温風をフイル
ムに吹き当てる温風乾燥器等が用いられる。
【0032】頭出し機能を有する写真パトローネを例と
して説明したが、本発明は、市販中の35ミリ写真パト
ローネに対しても利用することができる。この写真パト
ローネでは、頭出し機能がないので、リーダー引出し具
等を用いてフイルム先端をパトローネから引き出してか
ら、フイルム引出し部10にセットすることが必要であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
写真パトローネから引き出した現像前の露光済みフイル
ムを接合部で接合して長尺化する際に、接合部の前又は
後に巻癖矯正部を設けたから、フイルム搬送路中でのジ
ャミング等を防止することができる。また、写真プリン
ト時に高い平面性が確保されるから、プリント品質が向
上する。更に、フイルム現像機や写真プリンタにおい
て、たとえフイルム搬送トラブルが発生しても、巻癖が
ないため、フイルムを取り外したり、あるいは押し込ん
だりすることが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフイルムスプライサの一例を示す概略
図である。
【図2】フイルムスプライサのブロック図である。
【図3】水蒸気を当てるようにした巻癖矯正部を示す概
略図ある。
【図4】水を付着させるようにした巻癖矯正部を示す概
略図である。
【図5】接合部の前に巻癖矯正部を配置したフイルムス
プライサのブロック図である。
【図6】フイルム現像機のブロック図である。
【図7】フイルム現像機の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 写真パトローネ 22 フイルム 26 カッター 35 センサー 36 フイルムリザーバー 41 ヒートローラ 42 ダンサーローラ 51 リール 56 吹付けヘッダ 62 水塗布ローラ 73 現像槽 74 定着槽 75 リンス槽 76 乾燥器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネから現像前のフイルムを引き
    出す手段と、引き出したフイルムの巻癖を矯正する手段
    と、引き出したフイルムとパトローネとを分離する手段
    と、巻癖が矯正されたフイルムを接合して長尺化する手
    段とを設けたことを特徴とするフイルムスプライサ。
  2. 【請求項2】 パトローネから現像前のフイルムを引き
    出す手段と、引き出したフイルムの巻癖を矯正する手段
    と、引き出したフイルムとパトローネとを分離する手段
    と、巻癖が矯正されたフイルムを接合して長尺化する手
    段と、この長尺フイルムを現像処理する手段とを設けた
    ことを特徴とするフイルム現像機。
  3. 【請求項3】 前記巻癖矯正手段は、フイルムのベース
    面に接触して加熱するための複数のヒートローラと、複
    数のヒートローラの間に位置し、フイルムのループを形
    成する複数のダンサーロールとで構成したことを特徴と
    する請求項2記載のフイルム現像機。
JP23869492A 1992-09-07 1992-09-07 フイルムスプライサ及びフイルム現像機 Pending JPH0689016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23869492A JPH0689016A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 フイルムスプライサ及びフイルム現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23869492A JPH0689016A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 フイルムスプライサ及びフイルム現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689016A true JPH0689016A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17033914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23869492A Pending JPH0689016A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 フイルムスプライサ及びフイルム現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689016A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231439A (en) Photographic film handling method
US5229802A (en) Developed photographic film containing method and apparatus, and film cassette or use therein
US5580588A (en) Apparatus for decurling a strip of photosensitive material
JP2855024B2 (ja) 写真フィルム巻癖矯正方法及び装置
JPS60135944A (ja) 画像記録装置
US4561924A (en) Automatic material splicer for photographic materials
JPH0689016A (ja) フイルムスプライサ及びフイルム現像機
JP2005001833A (ja) シート搬送装置
JPH04142539A (ja) フイルムプロセサ
JP2546911B2 (ja) メディアシート搬送制御方法
GB2036988A (en) Combined exposure and development apparatus
JP2589804B2 (ja) 画像記録装置
JPH07199255A (ja) 長尺フィルムのカール状態検出装置とその仕分け方法
JPH06222541A (ja) 巻きぐせ除去装置および写真用自動現像機
JP2538035B2 (ja) 画像記録装置
JPH04365041A (ja) 未現像フィルム
JP2753348B2 (ja) 画像記録装置
JPH04257856A (ja) 再焼きスプライサ及び再焼きプリンタ
JPH03111364A (ja) 画像記録装置
JPH021295B2 (ja)
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
JPS63315271A (ja) 画像記録方法
JP2002277972A (ja) 画像記録装置
JPH02201346A (ja) 複写機の長尺状用紙巻取り装置
JPH06110184A (ja) 写真フィルム巻癖矯正装置