JPH0688990B2 - ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法 - Google Patents

ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0688990B2
JPH0688990B2 JP2003292A JP329290A JPH0688990B2 JP H0688990 B2 JPH0688990 B2 JP H0688990B2 JP 2003292 A JP2003292 A JP 2003292A JP 329290 A JP329290 A JP 329290A JP H0688990 B2 JPH0688990 B2 JP H0688990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solvent
acid
methoxyphenyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229180A (ja
Inventor
ギュイ・ロッシ
イザーク・シェクラン
アントニオ・ウゴリーニ
アレクサンデル・ウィック
ベルナール・ジェラン
アンドレ・ブルボン
ジェン‐バティスト・グロ
Original Assignee
シンセラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンセラボ filed Critical シンセラボ
Publication of JPH02229180A publication Critical patent/JPH02229180A/ja
Publication of JPH0688990B2 publication Critical patent/JPH0688990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芳香族環に塩素原子を有していることもあ
る、(+)−(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4−
メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4−オンの製造方法に関するものである。
これらの光学的に純粋な化合物は、(+)−(2S,3S)
−3−アセチルオキシ−5−(2−ジメチルアミノエチ
ル−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−5
H−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オンおよびその塩素化
誘導体の様な、治療活性を有する化合物の合成中間体で
ある。
反応式を以下に示す。式中、Xは水素または塩素を示
す。
第1工程は、一般式(II)の2−アミノチオフェノール
誘導体と、式(III)のメチル(−)−(2R,3S)−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオネ
ートを反応させることからなる。エポキシド環の開環を
経由して、メチル(2S,3S)−3−[(2−アミノフェ
ニル)チオ]−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフ
ェニル)プロピオネート誘導体が得られる。
第2工程は、この化合物を酸の存在下で環形成させるこ
とからなる。
この2つの工程の反応原理は各々、周知である。
これらは、例えば、Chem.Pharm.Bull.,18,2028-2037(1
970)に見いだされ、ここでは式(III)で示されるエス
テルはラセミ形で使用されている。第1工程は、数時
間、150-160℃に加熱することを必要とし、式(IV)の
エステルの分離および精製後、第2工程は、このエステ
ルを加水分解し、得られた酸を硫酸または酢酸の存在
下、還流キシレン中で環形成させることによって行われ
る。
米国特許第4,416,819号は第1工程を記載しており、こ
こでは式(III)の(ラセミ形)エステルとアミノチオ
フェノール(II)をトルエン中で6時間加熱還流するこ
とによって反応させる。
式(III)で示される光学的に純粋なエステルの合成を
記載している日本国公開特許公報61-145160号は同様
に、10時間トルエン還流下、式(II)のアミノチオフェ
ノールを使用する後者の反応を記載している。
最後に、ヨーロッパ特許出願0154838号は、この2工程
を合わせた方法を記載している。反応は溶媒を使用せず
に行われ、160℃に16時間加熱することが必要であり、
最終化合物およびその中間体の光学異性体の混合物が得
られる。
この様に、既知の方法はいずれも、低収率であること、
温度を高める必要があること、中間体および/または最
終化合物を精製する必要があること、および反応時間が
長いという種々の理由から、式(I)の化合物の経済的
工業生産に好適ではないことがわかる。
従って、本発明は、既知の技術の不都合を克服し、以下
の利点: −2つの反応工程を1個の同じ反応器で行うことがで
き、従って、2工程間でこれを空けて洗浄したり第2の
反応器を使用することが不必要であり(便宜上、2工程
を別個の反応器で行ってもよいが、中間体エステルを単
離する必要はない); −既知の方法の収率と比較して、総収率が高く; −とりわけ第1工程でのエネルギー消費が低下され; −反応時間が短く;そして −最終化合物が純粋である を与える方法を提供するものである。
上記の全ての利点を達成することを可能にする本発明の
方法の実施条件を以下に記載する。
出発物質である式(III)のエステルは、光学的に純粋
な形態で使用する。これは、日本国特許出願61-14515
9、61-145160および61-145174に記載されている。
2工程の反応を、容器から除去したり、中間体を別の容
器に移したりせずに、同一容器中で行うことができるの
は、各々の工程に非常に好適な独特の溶媒を選択するか
らである。
この2工程各々に専用の溶媒はもちろん既に知られてい
るが(ジクロロエタン、トルエン、キシレン等)、これ
らは各工程毎に異なっており、全方法を同一容器内で行
うことができない。本発明に従って使用される溶媒は、
70℃以上の沸点を有する塩素化有機溶媒である。好適な
溶媒の例は、1,2,3−トリクロロプロパン、ジクロロベ
ンゼン類および好ましくはクロロベンゼンである。
これらの溶媒は、良好な総収率を得るために非常に好適
であるだけでなく、更にこれらは予想外にも、第1工程
では反応を開始させるためにのみ加熱をすればよいので
非常に効率がよい。なぜなら、反応の発熱性が十分なの
で外部のエネルギーを加えることなくこれを維持し得る
からである。他の溶媒の場合、この特性は見いだされて
いなかったので、これは全く予想外であった。
また、これらの溶媒の使用は、第1工程のトレオ−エリ
スロ選別を促進する。他の溶媒の場合、式(IV)のジア
ステレオマーの望ましくない混合物が得られるというこ
とが事実上、見いだされる。
本発明のその他の特性は、第2工程で使用される触媒に
起因する。環形成は酸媒体(硫酸または酢酸)中でより
よく起こるということが知られているが、本発明によっ
て使用される触媒は、メタンスルホン酸、リン酸、トリ
フルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、過塩素
酸、パラトルエンスルホン酸から選択される。好ましい
触媒はメタンスルホン酸である。
環形成した化合物(I)を良好な収率で得ることを可能
にするこれらの酸を、第1工程が終了した直後に反応媒
体に加えるだけでよい。
以下に実施例を挙げ、本発明の方法を詳細に説明する。
実施例1 窒素を吹き込んで空気を除去したほうろう質の25リット
ル反応器に、メチル(−)−(2R,3S)−2,3−エポキシ
−3−(4−メトキシフェニル)プロピオネート3kgお
よびクロロベンゼン10lを導入し、混合物を100℃に加熱
する。加熱をやめ、2−アミノチオフェノール1900gの
クロロベンゼン1.5l中溶液を、温度が120℃を越えない
ように30分間で導入し、クロロベンゼン3.5lを更に加え
て、導入のための漏斗および管を洗浄する。
温度を更に30分間、約115℃に維持し、次に、メタンス
ルホン酸37.5mlを加え、この混合物を、温度が132℃
(クロロベンゼンの沸点)より低く低下しないように8
時間加熱還流し、この間、蒸留によりメタノールとクロ
ロベンゼンの混合物を除去する。
加熱をやめ、混合物を20℃に戻し、これを1時間、5℃
に冷却し、生成した結晶を濾過し、クロロベンゼンで洗
浄し、減圧下、100℃で乾燥させる。
純粋な(+)−(2S,3S)−2−ヒドロキシ−2−(4
−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4−オン3463g収量を得る。
融点:200.3-201.8℃。▲[α]20 D▼=+114°(c=0.
1;DMF)。
実施例2 アルゴン雰囲気下の1リットルフラスコに、メチル
(−)−(2R,3S)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオネート50gおよびジクロロベンゼ
ン(o−、m−およびp−異性体の市販混合物)350ml
を導入し、この混合物を115℃で加熱する。次いで、温
度が120℃を越えないように、30分間で2−アミノチオ
フェノール31.8gを導入する。
温度を更に30分間120℃に維持し、次いで、メタンスル
ホン酸0.62mlを加え、混合物を150℃で3時間加熱する
(反応は2時間後に終了する)。
混合物を放冷し、これを1時間5℃に冷却し;得られた
結晶を濾過し、ジクロロベンゼンで洗浄し、減圧下で乾
燥させる。
純粋な(+)−(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4
−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4−オン49.5gを得る。
融点:203-204℃。
実施例3 2−アミノチオフェノール18.8gを、メチル(−)−(2
R,3S)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオネート30gの1,2,3−トリクロロプロパン20
0ml中溶液に、110-115℃で加える。30分後、メタンスル
ホン酸0.35gを加え、混合物を145-150℃で6時間加熱す
る。混合物を放冷し、次いで冷却し、濾過し,得られた
結晶を1,2,3−トリクロロプロパンで洗浄し、減圧下、5
0℃で乾燥させる。
純粋な(+)−(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4
−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4−オン33.8gを得る。
融点:202.8-204.1℃。
実施例4 実施例1と同様にして、2−アミノ−5−クロロチオフ
ェノールとメチル(−)−(2R,3S)−2,3−エポキシ−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオネートを反応さ
せ、(+)−(2S,3S)−8−クロロ−3−ヒドロキシ
−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−5H
−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オンを得る。
融点:237-241℃。▲[α]20 D▼=+91.9°(c=0.1;D
MF)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレクサンデル・ウィック フランス国78860サン・ノン・ラ・ブルテ シュ、ブールバール・デ・プラン10番 (72)発明者 ベルナール・ジェラン フランス国78200マンテ・ラ・ジョリ、リ ュ・デ・クロスニエール14番 (72)発明者 アンドレ・ブルボン フランス国78200マンテ・ラ・ジョリ、ア ヴニュ・ポール・ベール13番 (72)発明者 ジェン‐バティスト・グロ フランス国ダンゲン64230レスカール、シ ュマン・ドゥ・ピュイエ・シデックス11 (56)参考文献 特開 昭59−225174(JP,A) 特開 昭60−202871(JP,A) 特公 昭45−9383(JP,B1)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(II): [式中、Xは水素または塩素を示す] で示される化合物を式(III): で示される光学的に純粋な左旋性形態の化合物と反応さ
    せ、次いで、得られた一般式(IV): で示される中間体化合物を酸の存在下で環形成させるこ
    とからなる一般式(I): で示される化合物の製造方法であって、この2反応工程
    が、70℃以上の沸点を有する塩素化有機溶媒から選択さ
    れる溶媒を使用することによって、中間体化合物を単離
    せずに行われることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】Xが水素である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】溶媒がクロロベンゼンである請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】溶媒がジクロロベンゼンである請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】溶媒が1,2,3−トリクロロプロパンである
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】一般式(IV)で示される中間体化合物の環
    形成を触媒するために、メタンスルホン酸が使用される
    請求項1に記載の方法。
JP2003292A 1989-01-11 1990-01-10 ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0688990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8900246A FR2641535B1 (fr) 1989-01-11 1989-01-11 Procede de preparation de (+) - (2s, 3s)-hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4
FR8900246 1989-01-11
CS903433A CZ279483B6 (cs) 1989-01-11 1990-07-11 Způsob přípravy (+)-(2S,3S)-3-HYDROXY-2-(4-METHOXYPHENYL)-2,3-DI HYDRO-5H-1, 5-BENZOTHIAZEPINE-4-onu a jeho chlorovaných derivátů

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229180A JPH02229180A (ja) 1990-09-11
JPH0688990B2 true JPH0688990B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=37714697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292A Expired - Lifetime JPH0688990B2 (ja) 1989-01-11 1990-01-10 ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5013835A (ja)
EP (1) EP0378455B1 (ja)
JP (1) JPH0688990B2 (ja)
CZ (1) CZ279483B6 (ja)
DE (1) DE69008368T2 (ja)
DK (1) DK0378455T3 (ja)
ES (1) ES2054274T3 (ja)
FR (1) FR2641535B1 (ja)
MY (1) MY111465A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34935E (en) * 1989-01-11 1995-05-09 Synthelabo Method for preparing (+)-(2S,3S)-3-hydroxy-2-(4-methoxyphenyl)-2,3-dihydro-5H-1,5-benzothiazepine-4-one and chlorinated derivatives thereof
IT1230057B (it) * 1989-04-13 1991-09-27 Zambon Spa Processo di risoluzione di intermedi utili per la preparazione di 1,5-benzotiazepine
JPH0798813B2 (ja) * 1989-04-28 1995-10-25 田辺製薬株式会社 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
ES2069003T3 (es) * 1989-04-28 1995-05-01 Tanabe Seiyaku Co Procedimiento para preparar derivados de 1,5-benzotiazepina.
JPH0699409B2 (ja) * 1989-04-28 1994-12-07 田辺製薬株式会社 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
US5128469A (en) * 1989-04-28 1992-07-07 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing 1,5-benzothiazepine derivatives
IT1234387B (it) * 1989-07-12 1992-05-18 Zambon Spa Processo di purificazione di intermedi utili nella preparazione del diltiazem
JPH085869B2 (ja) * 1990-03-08 1996-01-24 田辺製薬株式会社 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
US5055575A (en) * 1990-04-12 1991-10-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing 1,5-benzothiazepine derivatives
IT1249318B (it) * 1991-05-23 1995-02-22 Zambon Spa Processo per la preparazione di benzotiazepine per ciclizzazione con acidi fosfonici
SG50796A1 (en) * 1996-02-23 1998-07-20 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing 1,5-benzothiazepine derivative
NL1002687C2 (nl) * 1996-03-22 1997-09-23 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een benzothiazepine.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH573949A5 (ja) * 1972-06-28 1976-03-31 Sandoz Ag
DE3263466D1 (en) * 1981-02-27 1985-06-20 Tanabe Seiyaku Co Novel process for preparing threo-2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2-nitrophenylthio)-propionic ester
JPS5899471A (ja) * 1981-12-07 1983-06-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
SE449611B (sv) * 1982-07-09 1987-05-11 Tanabe Seiyaku Co Sett att framstella 1,5-bensotiazepinderivat
US4552695A (en) * 1983-04-21 1985-11-12 Shionogi & Co., Ltd. Process for production of diltiazem hydrochloride
GB8315364D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Tanabe Seiyaku Co 8-chloro-1 5-benzothiazepine derivatives
US4590188A (en) * 1984-02-18 1986-05-20 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 1,5-benzothiazepine derivatives and their pharmaceutical use
GB8406318D0 (en) * 1984-03-10 1984-04-11 Tanabe Seiyaku Co 1 5-benzothiazepine derivatives
JPS61145160A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法
JPS61145159A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な光学活性プロピオン酸エステル誘導体およびその製造法
JPS61145174A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
US4885375A (en) * 1988-05-18 1989-12-05 Marion Laboratories, Inc. Resolution of 3-(4-methoxyphenyl)glycidic acid with in situ conversion to alkyl esters

Also Published As

Publication number Publication date
FR2641535B1 (fr) 1991-03-15
DK0378455T3 (da) 1994-09-05
FR2641535A1 (fr) 1990-07-13
CZ279483B6 (cs) 1995-05-17
EP0378455A1 (fr) 1990-07-18
ES2054274T3 (es) 1994-08-01
EP0378455B1 (fr) 1994-04-27
DE69008368T2 (de) 1994-11-17
DE69008368D1 (de) 1994-06-01
US5102998A (en) 1992-04-07
JPH02229180A (ja) 1990-09-11
MY111465A (en) 2000-06-30
US5013835A (en) 1991-05-07
CZ343390A3 (en) 1994-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688990B2 (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法
JP4351627B2 (ja) スルフィニルアセトアミドの製造
EP1138677B1 (fr) Nouveau procédé de préparation de la 11-amino-3-chloro-6,11-dihydro-5,5-dioxo-6-méthyl-dibenzo[c,f][1,2]-thiazépine et application à la synthèse de la tianeptine
JP2022526675A (ja) 2-(3,5-ジクロロフェニル)-6-ベンズオキサゾールカルボン酸1-デオキシ-1-メチルアミノ-d-グルシトールの製造方法
JP4688383B2 (ja) ジベンゾチアゼピン誘導体の製造法
JPH0798813B2 (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2009527458A (ja) ジベンゾチアゼピン化合物類の製造法
KR100519691B1 (ko) 알킬옥시 퓨라논 유도체의 제조방법, 상기 방법으로 얻은화합물 및 상기 화합물의 용도
JP2736115B2 (ja) メチル(+)―(2s,3s)―3―[(2―アミノフェニル)チオ]―2―ヒドロキシ―3―(4―メトキシフェニル)プロピオネート類の製造方法
JPH0217169A (ja) 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法
KR0143805B1 (ko) (+)-(2s,3s)-3-히드록시-2-(4-메톡시페닐)-2,3-디히드로-5h-1,5-벤조티아제핀-4-온 및 그의 염소화 유도체
USRE34935E (en) Method for preparing (+)-(2S,3S)-3-hydroxy-2-(4-methoxyphenyl)-2,3-dihydro-5H-1,5-benzothiazepine-4-one and chlorinated derivatives thereof
CN111039838B (zh) 一种3-乙酰巯基-2-甲基丙酸的制备方法
HU220610B1 (hu) Eljárás benzotiazepinszármazékok előállítására
KR100293728B1 (ko) 결정성세피롬황산염의제조방법
JP4365602B2 (ja) 光学活性トランス−3−シクロヘキシル−オキシランカルボン酸の製造方法
EP0341562A1 (en) Process for preparing(+)-and(-)-beta-[(2-amino-1-naphthalenyl)thio]-alpha-hydroxy-4-methoxy-benzenepropanoic acid
FI93213C (fi) Menetelmä (+)-(2S,3S)-3-hydroksi-2-(4-metoksifenyyli)-2,3-dihydro-5H-1,5-bentsotiatsepiini-4-onin ja sen kloorattujen johdannaisten valmistamiseksi
JP2676720B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
HU206102B (en) Process for producing /+/-/2s, 3s/-3-hydroxy-2-/4-methoxyphenyl/-2,3-dihydro-5h-1,5-benzothiazepin-4-one derivatives
KR860000781B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
JPS6078973A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2551375B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
MXPA99011563A (es) Proceso para preparar compuestos de feniloxirano opticamente activos
EP0381570A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de benzothiazépine-1,5 one-4

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16