JPH0687949A - 導電性複合物及びその製造法 - Google Patents

導電性複合物及びその製造法

Info

Publication number
JPH0687949A
JPH0687949A JP11182693A JP11182693A JPH0687949A JP H0687949 A JPH0687949 A JP H0687949A JP 11182693 A JP11182693 A JP 11182693A JP 11182693 A JP11182693 A JP 11182693A JP H0687949 A JPH0687949 A JP H0687949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
poly
film
polymer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11182693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186328B2 (ja
Inventor
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Hideo Yashima
秀夫 八島
Hisatoshi Nagamori
久稔 永森
Reiko Ichikawa
玲子 市川
Junya Kato
順也 加藤
Miyuki Ueda
みゆき 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11182693A priority Critical patent/JP3186328B2/ja
Publication of JPH0687949A publication Critical patent/JPH0687949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186328B2 publication Critical patent/JP3186328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スルホン酸アニオン系ドーパント及びポリ
(アリーレンビニレン)系導電性高分子からなる導電性
複合物及びその製造法。 【効果】 本発明によればスルホン酸系ドーパントが導
電性高分子中に均一に混合された物理的、化学的安定性
あるいは加工性に優れた導電性複合物を製造することが
でき、また該導電性複合物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は導電性複合物及びその製
造法に関し、詳しくはスルホン酸と導電性高分子の複合
による、熱安定性、加工性に優れた導電性複合物及びそ
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】導電性高分子は、その新規な物理特性、
電気化学特性により、導体、半導体、電池、表示素子、
光電変換素子、センサー、帯電防止剤等の新しい機能性
材料として注目を集めている。イオンドーピング法によ
りポリアセチレンの導電性が著しく上昇することが見出
されて以来(エー・ジェイ・ヒーガーら、フィジクス・
レビュー・レター、39巻、1098頁、1977
年)、各種のイオンドーピング型導電性高分子が提案さ
れている。ドーピングには、電子受容体(酸化剤)添加
により、高分子内に正孔を多数発生させるP型ドーピン
グと、電子供与体(還元剤)添加により、高分子内に自
由電子を多数発生させるN型ドーピングがある。P型ド
ーピングのドーパントとしては、ハロゲンイオンのよう
な小さなものから、巨大環状分子、更には高分子電解質
まで可能であり、これら各種ドーパントのドーピング方
法及び得られた導電性高分子の特性と用途開発が新技術
として注目されている。
【0003】上記ドーパントとしてフッ化物イオンのよ
うな無機アニオンがひろく使用されるが、これらの無機
低分子ドーパントは多量にドープされ得るものの、導電
性高分子中で移動しやすく、また加熱により脱離しやす
い等、材料としての安定性に問題がある。また、この様
な無機低分子ドーパントでドープされた導電性高分子複
合物は一般的に自立性が悪く、脆いという欠点を有す
る。
【0004】このことから、近年アニオン基を有する高
分子電解質をドーパントとする方法が提案されており、
例えば、特開昭59−98165号ではスルホネート、
カルボキシレートまたはホスフェートを有するポリマー
およびオリゴマーをドーパントとしたポリピロールまた
はポリアニリン系導電性高分子組成物が記載されてい
る。この組成物はドーパントとして、スルホン化ポリス
チレン、スルホン化ポリエピクロルヒドリン、ポリアク
リル酸、ポリマレイン酸、ホスホン化ポリマー等が挙げ
られている。同記載は従来の無機低分子アニオンをドー
パントとした導電性高分子に比較して化学的、物理的安
定性度の優れた導電性高分子組成物が得られることを示
しており注目される。しかしながら、これらのドーパン
トは高分子であるため、導電性高分子の内部まで均一に
ドーピングすることが困難である。そのため、同記載に
よれば、モノマーを電気化学的、化学的酸化重合する際
に高分子ドーパントをドーピングする手法がとられてい
る。しかしながら、このような手法で高分子化出来るモ
ノマーはピロールやアニリン等に限られており、また得
られた組成物は不溶不融となるため、加工上の問題もあ
る。
【0005】導電性高分子を各種用途に応用する場合、
薄膜化等の加工性が求められている。しかし、導電性高
分子は不溶不融であるものが多く、加工性に乏しいとい
う欠点を有しており、従って気相重合、電解重合等によ
り重合時に直接薄膜化するという方法が主に行なわれて
きた。
【0006】これらに対して、導電性高分子に加工性を
付与する方法として2つのアプローチが検討されてい
る。ひとつは、長鎖アルキル等の側鎖の導入や汎用ポリ
マーとの共重合により、導電性高分子自身を可溶性にす
る方法であるが、この方法では分子量低下や立体障害等
で導電性が低くなるという欠点を有する。もう一つは可
溶性の前駆体高分子を導電性高分子に変換する方法が挙
げられる。この方法の代表的な例として、例えば、米国
特許3706677号では、水溶性のスルホニウム塩型
前駆体高分子を熱処理することにより、ポリ(パラフェ
ニレンビニレン)系導電性高分子が得られることが報告
されている。この方法では機能性発現に不必要である置
換基等を導入する必要はなく、従って、高分子量で物理
的強度良好な導電性高分子が得られている。しかしなが
ら、この方法では導電性高分子に変換した後は、更に高
い導電性を付与するためには気相や溶液中で低分子ドー
パントをドーピングする以外に方法がなく、従ってドー
ピング状態での安定性としては上述したように問題が残
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの問題点を解決して物理的あるいは化学的安定性、特
に熱安定性に優れた導電性複合物を提供することにあ
り、またその製造法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を行なった結果、ドーパントと
して、イオン性が強く高分子化により固定化が可能なド
ーパントであるスルホン酸基を有する化合物を用い、導
電性高分子と複合することにより上記課題が解決される
ことを見出した。また、本発明者らは加熱により脱離が
容易なイオン性置換基を有する導電性高分子の前駆体高
分子とスルホン酸を混合後、あるいは所望によりそれら
と熱可塑性高分子を混合後、かかる混合物を熱処理する
ことにより、該前駆体高分子が導電性高分子に変わると
ともに、混合したスルホン酸のアニオンがドーパントと
して均一に該導電性高分子内に導入された導電性複合物
が得られることを見出した。また、本発明者らは該前駆
体高分子とスルホン酸との前記混合物の溶液を用いて前
記混合物を所望の形状に賦形した後、熱処理することに
より、所望の形状の導電性複合物が得られることを見出
した。
【0009】すなわち本発明は、スルホン酸アニオン系
ドーパント及びポリ(アリーレンビニレン)系導電性高
分子からなる導電性複合物に関するものであり、またそ
の製造法に関する。更に詳しくは、スルホン酸アニオン
系ドーパント及び[−Ar−CH=CH−](式中、A
rは不飽和環状化合物または不飽和ヘテロ環状化合物の
二価基を表す)を繰り返し単位として含むポリ(アリー
レンビニレン)系導電性高分子からなる導電性複合物及
びその製造法に関する。
【0010】また、本発明は、スルホン酸アニオン系ド
ーパント、[−Ar−CH=CH−](式中、Arは不
飽和環状化合物または不飽和ヘテロ環状化合物の二価基
を表す)を繰り返し単位として含むポリ(アリーレンビ
ニレン)系導電性高分子及び熱可塑性高分子からなる導
電性複合物及びその製造法に関する。
【0011】また、本発明は、前記スルホン酸アニオン
が、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(ビニルスルホ
ン酸)、ナフチルスルホン酸のホルマリン縮合物及び一
般式(I)で表されるアルキルまたはオキシアルキルス
ルホン酸(式中、mは4以上の整数、R3 は炭素数1〜
20のアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリー
ル基、R4 はアルキレンまたはオキシアルキレン基)か
らなる群から選ばれた少なくとも一種のスルホン酸のア
ニオンである前記導電性複合物及びその製造法に関す
る。 R3 −(R4m −OSO3 H (I)
【0012】更に、本発明は、ポリ(アリーレンビニレ
ン)系導電性高分子の前駆体高分子である一般式(II)
で表されるポリ(アリーレンエチレンスルホニウム塩)
及びスルホン酸を混合後、あるいは所望によりそれらと
熱可塑性高分子を混合後、かかる混合物を100℃以上
350℃以下の範囲の温度で熱処理することを特徴とす
る前記導電性複合物の製造法に関する。
【化2】 (式中、Arは不飽和環状化合物または不飽和ヘテロ環
状化合物の二価基、R1、R2 は炭素数1〜10のアル
キル基(環状も含む)、X- はハロゲンのイオン、nは
3以上の整数を表す。)
【0013】更に、本発明は、前記スルホン酸がスチレ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ポリ(スチレンスル
ホン酸)、ポリ(ビニルスルホン酸)、ナフチルスルホ
ン酸のホルマリン縮合物及び前記一般式(I)で表され
るアルキルまたはオキシアルキルスルホン酸(式中、m
は4以上の整数、R3 は炭素数1〜20のアルキル、ア
ルケニル、アルコキシまたはアリール基、R4 はアルキ
レンまたはオキシアルキレン基)からなる群から選ばれ
た少なくとも一種のスルホン酸である前記製造法に関す
る。
【0014】本発明によれば、高分子ドーパントと導電
性高分子あるいは導電性高分子の前駆体高分子を各々溶
液同志で混合が可能なため、従来の導電性組成物に比べ
てドーパントが均一に多量に含まれる導電性複合物が得
られ、従って従来の導電性組成物と比較して高導電率で
安定な複合物が提供される。
【0015】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明において、ポリ(アリーレンビニレン)系導電性高分
子の前駆体高分子である一般式(II)で表されるポリ
(アリーレンエチレンスルホニウム塩)は高温で処理す
ることによりスルフィドとハロゲン化水素が脱離し、導
電性高分子であるポリ(アリーレンビニレン)系に変換
する。このようにスルホニウム塩型前駆体高分子を高温
で処理することにより得られるポリ(アリーレンビニレ
ン)系導電性高分子の例としては、ポリ(パラフェニレ
ンビニレン)やポリ(ジメトキシフェニレンビニレン)
等のポリ(フェニレンビニレン)類、ポリ(チエニレン
ビニレン)やポリ(3−アルキル−チエニレンビニレ
ン)等のポリ(チエニレンビニレン)類、ポリ(ピロリ
レンビニレン)類、ポリ(1,4−ナフタレンジイルビ
ニレン)やポリ(2、6−ナフタレンジイルビニレン)
等のポリ(ナフタレンジイルビニレン)類、ポリ(ビフ
ェニレンビニレン)類、ポリ(フリレンビニレン)類、
ポリ(アントラセンジイルビニレン)類、ポリ(2,5
−ピリジンジイルビニレン)類、ポリ(インドリレンビ
ニレン)類等が挙げられる。
【0016】前記一般式(II)で表されるこれらのスル
ホニウム塩型前駆体高分子の合成は、例えば米国特許3
706677号の方法を用いることができる。即ち、不
飽和環状化合物のビスハロゲン化メチル体とスルフィド
を反応させ、不飽和環状化合物のビススルホニウム塩を
得、次いで、このスルホニウム塩を塩基により重合させ
ることによりスルホニウム塩型前駆体高分子が得られ
る。
【0017】ここで、前駆体高分子のスルホニウム塩基
のアルキル基R1 及びR2 は、ビスハロゲン化メチル体
に反応させるスルフィドの種類を変えることにより炭素
数1〜10の所望のアルキル基あるいは環状アルキレン
基等の環状基とすることができる。これらのスルフィド
の例としては、ジメチルスルフィド、メチルエチルスル
フィド、ジエチルスルフィド、ジプロピルスルフィド、
テトラヒドロチオフェン等が挙げられる。得られる前駆
体高分子のスルホニウム塩基のアルキル基は、一般的に
炭素数が多いほど水溶性が低くなるため、該前駆体とス
ルホン酸の混合を水溶液系で行って本発明の導電性複合
体を得る場合には、好ましいアルキル基の炭素数として
は1〜10であり、1〜5が特に好ましい。また、X-
は塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンのイオンを表す。
【0018】また、前記一般式(II)で表されるこれら
のスルホニウム塩型前駆体高分子及び[−Ar−CH=
CH−]を繰り返し単位として含むポリ(アリーレンビ
ニレン)系導電性高分子において、Arは、不飽和環状
化合物または不飽和ヘテロ環状化合物の二価基であり、
例えば、フェニレン、ピロリレン、チエニレン、フリレ
ン、ナフタレンジイル、アントラセンジイル、ビフェニ
レン、ピリジンジイル、インドリレン等の環式または複
素環式化合物の二価基が挙げられる。
【0019】本発明において用いられるスルホニウム塩
型前駆体高分子の分子量は特に限定されないが、大きい
ほど得られる導電性複合物の物理的強度、安定性は増す
が、大きすぎるとスルホニウム塩型前駆体高分子の水溶
性が小さくなりスルホン酸との混合が困難になる。ま
た、繰り返し単位数が2以下では十分な導電性が得られ
ない。従って好ましいnの値としては3以上1000以
下であり、10以上500以下が特に好ましい。
【0020】本発明に用いるスルホン酸としては、ポリ
(スチレンスルホン酸)、ポリ(ビニルスルホン酸)及
びナフチルスルホン酸のホルマリン縮合物等のポリスル
ホン酸が挙げられる。これらの分子量は高いほど安定性
は良好であるが、分子量が高過ぎると混合溶液でのポリ
イオンコンプレックスが溶液中に析出し易くなり、成膜
等の加工性という点で問題が生じる。従って、複合させ
る導電性高分子によっても異なるが、スルホン酸の分子
量としては300から50万程度が適当であり、好まし
くは、1000以上1万以下である。
【0021】本発明の他のスルホン酸としては、前記一
般式(I)で表されるアルキルまたはオキシアルキルス
ルホン酸が挙げられる。かかるアルキルまたはオキシア
ルキルスルホン酸においても分子量は高いほど安定性は
良好であるが、分子量が高過ぎると混合溶液でのポリイ
オンコンプレックスが溶液中に析出しやすくなり、成膜
等の加工性という点で問題が生じる。また、分子量が高
過ぎるとドーパントとして有効なスルホン酸基の導入量
が実質的に小さくなり、ドーピングレベルで不利とな
る。従って、適当なmの値としては4以上50以下であ
り、好ましくは5以上20以下である。
【0022】本発明のスルホン酸として混合後に加熱等
で高分子化するスルホン酸モノマーも利用できる。この
様な低分子体を混合後に重合できれば、成膜等の加工性
で利点が大きい。この様な混合後重合可能な低分子体の
例としては、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及
びその誘導体が挙げられる。これらの中でパラスチレン
スルホン酸が反応性、安定性等の点で優れており、特に
好ましい。
【0023】本発明による導電性複合物において、ポリ
(アリーレンビニレン)系導電性高分子とスルホン酸ア
ニオン系ドーパントはスルホン酸基対アリーレンビニレ
ン繰り返し単位のモル比が0.01以上10以下で用い
ることが好ましく、更に好ましくは0.1以上2以下で
ある。モル比が0.01以下の場合、ドープ量が小さく
電気伝導度向上に効果がない。また10以上の場合、複
合物中のスルホン酸の量が多過ぎるため、導電性高分子
の電気伝導性を阻害することになり好ましくない。
【0024】本発明による導電性複合物は、前記一般式
(II)で表される前駆体高分子とスルホン酸を適当な溶
媒に溶解して混合して両者の混合物溶液とし、その混合
物を熱処理することを特徴とする方法により製造でき
る。前記前駆体高分子及びスルホン酸がともに水溶性の
場合には、溶媒は水を用いることが出来、また、前記前
駆体高分子及びスルホン酸がともに有機溶媒に可溶性の
場合には、有機溶媒を用いることが出来る。有機溶媒と
しては、例えば、m−クレゾール、ベンジルアルコール
等の芳香族アルコール類やクロロホルム、テトラクロロ
エタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の極性有
機溶媒等が挙げられる。また、スルホン酸が混合後重合
可能な低分子体である場合には、該スルホン酸と前記前
駆体高分子の混合物は水に可溶である場合が多く、かか
る混合物を水溶液とすることが出来る。また、前記両者
がともに水溶性であるにもかかわらずその混合物が水に
難溶性もしくは不溶性の場合において、水系で混合後沈
殿した混合物が有機溶媒に溶解する場合にはその溶液か
ら本発明の導電性複合物を得ることができる。更にま
た、前記前駆体高分子及びスルホン酸は水と混ざり得る
有機溶媒と水の混合物を溶媒とすることが出来る。
【0025】また、本発明による導電性複合物は、前記
一般式(II)で表される前駆体高分子、スルホン酸及び
所望により熱可塑性高分子を混合後、その混合物を熱処
理することを特徴とする方法により製造できる。熱可塑
性高分子としては、例えば、ポリアクリレート、ポリメ
タクリレート、ポリカーボネート、ポリオレフィン等が
挙げられる。
【0026】本発明による導電性複合物の製造法におい
ては、前駆体高分子及びスルホン酸あるいは所望により
それらと熱可塑性高分子の混合方法や溶液の濃度は特に
限定されない。例えば、通常は10℃から50℃で、
0.1wt%から10wt%の濃度で10分から1時間
程度撹拌混合する。混合時に高温にすると前駆体高分子
の置換基が脱離する可能性があり、また低温では溶解
性、粘度の点で好ましくない。
【0027】本法において、前記前駆体高分子及びスル
ホン酸の混合物あるいは所望により熱可塑性高分子を含
む混合物は、熱処理を施す前に、混合物溶液を用いてス
ピンコート法により基板上に成膜する等の加工をして所
望の形状に加工することが出来るため、その後の熱処理
により所望の形状に加工された導電性複合物に変換する
ことができる。
【0028】本発明による導電性複合物の製造法におい
て、熱処理の温度は、前記一般式(II)で表される前駆
体高分子性やスルホン酸によって異なるが、通常100
℃以上350℃以下で行なわれ、好ましい範囲としては
150℃から300℃の範囲である。この場合の熱処理
時間は前駆体高分子やスルホン酸及び温度によって異な
るが、通常0.5時間以上の時間を要する。また、熱処
理の雰囲気としては、減圧下や不活性雰囲気下等の酸素
を排した状態が好ましい。また、本発明では熱処理効果
を高めるために、塩化水素等、他の触媒作用を有する気
体を併用しても一向に差し支えない。
【0029】前述したように、スルホニウム塩型前駆体
高分子は高温で処理することによりスルフィドとハロゲ
ン化水素が脱離し、ポリ(アリーレンビニレン)系導電
性高分子に変換する。この場合の脱離の割合は熱処理の
温度、時間等で変化するが、脱離の割合が前駆体高分子
の繰り返し単位に対するモル比で1に近いほど得られた
複合物の電気伝導性としては高くなり、好ましいが、通
常0.6以上であれば導電性複合物として適用可能であ
る。
【0030】本発明の導電性複合物は良好な電気伝導性
を示すが、本発明の導電性複合物は更に他の方法で酸化
させることにより電気伝導性を向上させた複合物を包含
する。酸化方法として特に制限はないが、酸化剤に例え
ば硫酸、五弗化ヒ素、ヨウ素、過硫酸塩、過マンガン酸
塩、ベンゾイルパーオキサイド、DDQ等を用いた化学
的手法や、電気化学的手法が挙げられる。
【0031】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を更に詳細に
説明する。 実施例1 1,4−ビスクロロキシレン5gをメタノール−水
(4:1)混合溶媒100ccに溶解し、次いでジメチ
ルスルフィド10mlを加え、50℃で20時間反応さ
せた。反応終了後、溶液を濃縮しアセトンで結晶化さ
せ、パラキシレンビスジメチルスルホニウムクロライド
7gを得た。上記生成物を250ccの水に溶解し、こ
れに水酸化ナトリウム0.94gを水250ccに溶解
した水溶液を窒素雰囲気中、0℃で添加した。約5時間
反応後、塩酸で中和し、室温に戻した後、水中で約20
時間透析を行なった。この溶液を濃縮することにより、
ポリ(パラフェニレンビニレン)の前駆体高分子である
ポリ(パラキシリレンジメチルスルホニウムクロライ
ド)の1.0wt%水溶液を得た。この溶液の回転粘度
計から求めた粘度は80cpsであった。また、この前
駆体高分子のGPCから求めた重量平均分子量は約10
5 (繰り返し単位数nは約500)であった。得られた
前駆体高分子の熱重量/質量分析を行ったところ、約1
00℃から170℃の範囲でスルフィドと塩化水素が脱
離していることを確認できた。また、得られた前駆体高
分子のみをガラス基板上に塗布し、窒素雰囲気中、20
0℃で8時間焼成したところ黄色膜が得られた。この膜
の赤外スペクトル、紫外可視吸収スペクトルは文献(斎
藤ら、ポリマー、31巻、1137頁(1990年))
に記載されているポリ(パラフェニレンビニレン)のス
ペクトルと一致した。またC、H、S、Clの元素分析
を行ったところ、前駆体高分子の繰り返し単位1モルに
対して、0.02モルのスルホニウム塩しか残存してお
らず、前駆体高分子がほとんどポリ(パラフェニレンビ
ニレン)に変換していることが確認された。
【0032】上記により得られた前駆体高分子の水溶液
を室温で撹拌しながら、H型ポリ(スチレンスルホン
酸)(分子量1万)の1.0wt%水溶液を等重量添加
した。この混合溶液をガラス基板上に塗布し、窒素雰囲
気中、200℃で8時間焼成し、黄褐色のポリ(パラフ
ェニレンビニレン)/ポリ(スチレンスルホン酸)から
なる導電性複合物膜を得た。この複合物膜のC、H、
S、Clの元素分析を行ったところ、混合したポリ(ス
チレンスルホン酸)の大部分が膜中に残存していること
を確認できた。この複合物膜の表面抵抗(25℃)は1
7 Ω/□であった。また、この複合物膜を基板から剥
離することにより自立フィルムが得られた。このフィル
ムの電気伝導度(25℃、4端子法)は10-3S/cm
であった。
【0033】実施例2 実施例1と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)を測定したとこ
ろ、その値は102 S/cmであった。また、更に窒素
雰囲気下、200℃で8時間処理した後、電気伝導度
(25℃、4端子法)を測定したところ、その値は10
2 S/cmであり、高温で安定な高電気伝導性フィルム
であることが確認できた。
【0034】実施例3 実施例1で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子の1wt%水溶液を室温で撹拌しながら、
H型ナフチルスルホン酸のホルマリン縮合物(3量体)
の1wt%水溶液を等重量添加した。この混合溶液をガ
ラス基板上に塗布し、窒素雰囲気中、200℃で8時間
焼成し、黄褐色のポリ(パラフェニレンビニレン)/ナ
フチルスルホン酸3量体からなる導電性複合物膜を得
た。この複合物膜のC、H、S、Clの元素分析を行っ
たところ、混合したナフチルスルホン酸3量体の大部分
が膜中に残存していることを確認できた。この複合物膜
の表面抵抗(25℃)は107 Ω/□であった。また、
この複合物膜を基板から剥離することにより自立フィル
ムが得られた。このフィルムの電気伝導度(25℃、4
端子法)は10-3S/cmであった。
【0035】実施例4 実施例3と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)を測定したとこ
ろ、その値は102 S/cmであった。また、更に窒素
雰囲気下、200℃で8時間処理した後、電気伝導度
(25℃、4端子法)を測定したところ、その値は10
2 S/cmであり、高温で安定な高電気伝導性フィルム
であることが確認できた。
【0036】実施例5 実施例1で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子の1wt%水溶液を室温で撹拌しながら、
H型スルホン化モノメチルポリエチレングリコール(分
子量約350)の1wt%水溶液を等重量添加後、この
混合溶液をガラス基板上に塗布し、窒素雰囲気中、20
0℃で8時間焼成し、黄褐色のポリ(パラフェニレンビ
ニレン)/スルホン化モノメチルポリエチレングリコー
ルからなる導電性複合物膜を得た。この複合物膜のC、
H、S、Clの元素分析を行ったところ、混合したスル
ホン化モノメチルポリエチレングリコールの大部分が膜
中に残存していることを確認できた。この複合物膜の表
面抵抗(25℃)は108Ω/□であった。また、この
複合物膜を基板から剥離することにより自立フィルムが
得られた。このフィルムの電気伝導度(25℃、4端子
法)は10-4S/cmであった。
【0037】実施例6 実施例5と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)の測定値は10S
/cmであった。また、更に窒素雰囲気下、200℃で
8時間処理した後、電気伝導度(25℃、4端子法)を
測定したところ、その値は10S/cmであり、高温で
安定な高電気伝導性フィルムであることが確認できた。
【0038】実施例7 実施例1で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子の1wt%水溶液を室温で撹拌しながら、
スルホン化オリゴオキシエチレン(C1225O(CH2
CH2 O)8 SO3 H)の1wt%水溶液を等重量添加
したところ、白色の固体が沈殿した。この固体のC、
H、S、Clの元素分析を行なったところ、前駆体高分
子の繰り返し単位1モルに対し1モルのスルホン酸が複
合していることがわかった。この前駆体高分子/スルホ
ン酸複合物をm−クレゾールに溶解し、1wt%溶液と
した。次いで、この溶液をガラス基板上に塗布し、窒素
雰囲気中、200℃で8時間焼成し、黄褐色のポリ(パ
ラフェニレンビニレン)/スルホン化オリゴオキシエチ
レンからなる導電性複合物膜を得た。この複合物膜の
C、H、S、Clの元素分析を行ったところ、混合した
スルホン化オリゴオキシエチレンの大部分が膜中に残存
していることを確認できた。この複合物膜の表面抵抗
(25℃)は108 Ω/□であった。また、この複合物
膜を基板から剥離することにより自立フィルムが得られ
た。このフィルムの電気伝導度(25℃、4端子法)は
10-4S/cmであった。
【0039】実施例8 実施例7と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)の測定値は10S
/cmであった。また、更に窒素雰囲気下、200℃で
8時間処理した後、電気伝導度(25℃、4端子法)を
測定したところ、その値は10S/cmであり、高温で
安定な高電気伝導性フィルムであることが確認できた。
【0040】実施例9 実施例1で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子の1wt%水溶液を室温で撹拌しながら、
ラウリル硫酸の0.5wt%水溶液を等重量添加したと
ころ、白色の固体が沈殿した。この固体のC、H、S、
Clの元素分析を行なったところ、前駆体高分子の繰り
返し単位1モルに対し1モルのラウリル硫酸が複合して
いることがわかった。この前駆体高分子/ラウリル硫酸
複合物をm−クレゾールに溶解し、1wt%溶液とし
た。次いで、この溶液をガラス基板上に塗布し、窒素雰
囲気中、200℃で8時間焼成し、黄褐色のポリ(パラ
フェニレンビニレン)/ラウリル硫酸からなる導電性複
合物膜を得た。この複合物膜のC、H、S、Clの元素
分析を行ったところ、混合したラウリル硫酸の大部分が
膜中に残存していることを確認できた。この複合物膜の
表面抵抗(25℃)は108 Ω/□であった。また、こ
の複合物膜を基板から剥離することにより自立フィルム
が得られた。このフィルムの電気伝導度(25℃、4端
子法)は10-4S/cmであった。
【0041】実施例10 実施例9と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)の測定値は102
S/cmであった。また、更に窒素雰囲気下、200℃
で8時間処理した後、電気伝導度(25℃、4端子法)
を測定したところ、その値は102 S/cmであり、高
温で安定な高電気伝導性フィルムであることが確認でき
た。
【0042】実施例11 実施例7で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子/スルホン化オリゴオキシエチレン複合物
の1wt%m−クレゾール溶液を市販のポリカーボネー
トの1wt%クロロホルム溶液と重量比で2:1に混合
し、次いで、この混合溶液をガラス基板上に塗布し、窒
素雰囲気中、150℃で12時間焼成し、黄褐色のポリ
(パラフェニレンビニレン)/スルホン化オリゴオキシ
エチレン/ポリカーボネートからなる導電性複合物膜を
得た。この複合物膜を基板から剥離することにより自立
フィルムが得られた。このフィルムの電気伝導度(25
℃、2端子法)は10-5S/cmであった。また、この
フィルムは熱可塑性があり、約100℃で種々の金属電
極への熱圧着が可能であった。
【0043】実施例12 実施例7で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子/スルホン化オリゴオキシエチレン複合物
の1wt%m−クレゾール溶液を市販のポリメタクリレ
ートの1wt%クロロホルム溶液と重量比で2:1に混
合し、次いで、この混合溶液をガラス基板上に塗布し、
窒素雰囲気中、130℃で12時間焼成し、黄褐色のポ
リ(パラフェニレンビニレン)/スルホン化オリゴオキ
シエチレン/ポリメタクリレートからなる導電性複合物
膜を得た。この複合物膜を基板から剥離することにより
自立フィルムが得られた。このフィルムの電気伝導度
(25℃、2端子法)は10-5S/cmであった。ま
た、このフィルムは熱可塑性があり、約100℃で種々
の金属電極への熱圧着が可能であった。
【0044】比較例1 実施例1で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子の1wt%水溶液をそのままガラス基板上
に塗布し、窒素雰囲気中、200℃で8時間焼成し、ポ
リ(パラフェニレン)膜を得た。この表面抵抗(25
℃)は1012Ω/□以上であった。また、この膜を基板
から剥離することにより自立フィルムが得られた。この
フィルムの電気伝導度(25℃、2端子法)は10-7
/cm以下であった。
【0045】比較例2 比較例1と同様の方法で得た自立フィルムを、硫酸、窒
素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした後、電気伝導
度(25℃、4端子法)を測定したところ、その値は1
2 S/cmであった。また、更に窒素雰囲気下、20
0℃で8時間処理した後、電気伝導度(25℃、2端子
法)を測定したところ、10-7S/cm以下に低下して
いた。
【0046】比較例3 実施例1で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の
前駆体高分子の1wt%水溶液にパラトルエンスルホン
酸の1wt%水溶液を等量添加後、この混合溶液をガラ
ス基板上に塗布し、窒素雰囲気中、200℃で8時間焼
成し、ポリ(パラフェニレン)/パラトルエンスルホン
酸からなる複合膜を得た。この複合膜の表面抵抗(25
℃)は1012Ω/□以上であった。また、この膜を基板
から剥離することにより自立フィルムが得られた。この
フィルムの電気伝導度(25℃、2端子法)は10-7
/cmであった。
【0047】実施例13 パラスチレンスルホン酸の1wt%水溶液をガラス基板
上に塗布し、窒素雰囲気中、150℃で3時間焼成した
ところ、淡褐色の膜が得られた。この膜は水に溶解し、
強酸性を示した。この膜の水溶液中のGPCを測定した
ところ、その分子量は約2000であり(ポリ(スチレ
ンスルホン酸)換算)、パラスチレンスルホン酸が、加
熱により重合していることが確認された。そこで、実施
例1で得られたポリ(パラフェニレンビニレン)の前駆
体高分子の1wt%水溶液にパラスチレンスルホン酸の
1wt%水溶液を等量添加後、この混合溶液をガラス基
板上に塗布し、窒素雰囲気中、150℃で3時間焼成
後、200℃で8時間焼成し、黄褐色のポリ(パラフェ
ニレンビニレン)/ポリ(パラスチレンスルホン酸)か
らなる複合物膜を得た。この複合物膜のC、H、S、C
lの元素分析を行ったところ、混合したパラスチレンス
ルホン酸の大部分が膜中に残存していることを確認でき
た。この複合物膜の表面抵抗(25℃)は107 Ω/□
であった。また、この複合物膜を基板から剥離すること
により自立フィルムが得られた。このフィルムの電気伝
導度(25℃、4端子法)は10-2S/cmであった。
【0048】実施例14 実施例13と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)を測定したとこ
ろ、その値は102 S/cmであった。また、更に窒素
雰囲気下、200℃で8時間処理した後、電気伝導度
(25℃、4端子法)を測定したところ、その値は10
2 S/cmであり、高温で安定な高電気伝導性フィルム
であることが確認できた。
【0049】実施例15 1,4−ビスクロロメチルナフタレン2gをメタノール
−水−アセトン(2:1:2)混合溶媒50ccに溶解
し、次いでジメチルスルフィド2.6mlを加え、50
℃で20時間反応させた。反応終了後、溶液を濃縮しア
セトンで結晶化させ、1,4−ナフタレンジイルエチレ
ンビス(メチレンジメチルスルホニウムクロライド)
2.5gを得た。上記生成物1.7gを50ccの水に
溶解し、これに水酸化ナトリウム0.2gを水50cc
に溶解した水溶液を窒素雰囲気中、0℃で添加した。約
5時間反応後、塩酸で中和し、室温に戻した後、水中で
約20時間透析を行なった。この溶液を濃縮することに
より、ポリ(1,4−ナフタレンジイルビニレン)の前
駆体高分子であるポリ(1,4−ナフタレンジイルエチ
レンジメチルスルホニウムクロライド)の0.5wt%
水溶液を得た。この溶液の回転粘度計から求めた粘度は
5cpsであった。また、この前駆体高分子のGPCか
ら求めた重量平均分子量は約104 (繰り返し単位数n
は約50)であった。得られた前駆体高分子の熱重量/
マス分析を行ったところ、約100℃から170℃の範
囲でスルフィドと塩化水素が脱離していることを確認で
きた。また、得られた前駆体高分子のみをガラス基板上
に塗布し、窒素雰囲気中、200℃で8時間焼成したと
ころ赤色膜が得られた。この膜のC、H、S、Clの元
素分析を行ったところ、前駆体高分子の繰り返し単位1
モルに対して、0.01モルのスルホニウム塩しか残存
しておらず、前駆体高分子がほとんどポリ(1,4−ナ
フタレンジイルビニレン)に変換していることが確認さ
れた。
【0050】上記により得られた前駆体高分子の水溶液
を室温で撹拌しながら、H型ポリ(スチレンスルホン
酸)(分子量1万)の0.5wt%水溶液を等重量添加
した。次いで、この混合溶液をガラス基板上に塗布し、
窒素雰囲気中、200℃で8時間焼成し、赤褐色のポリ
(1,4−ナフタレンジイルビニレン)/ポリ(スチレ
ンスルホン酸)からなる複合物膜を得た。この複合物膜
のC、H、S、Clの元素分析を行ったところ、混合し
たポリ(スチレンスルホン酸)の大部分が膜中に残存し
ていることを確認できた。この複合物膜の表面抵抗(2
5℃)は108 Ω/□であった。また、この複合物膜を
基板から剥離することにより自立フィルムが得られた。
このフィルムの電気伝導度(25℃、4端子法)は10
-4S/cmであった。
【0051】実施例16 実施例15と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)を測定したとこ
ろ、その値は10-1S/cmであった。また、更に窒素
雰囲気下、200℃で8時間処理した後、電気伝導度
(25℃、4端子法)を測定したところ、その値は10
-1S/cmであり、高温で安定な高電気伝導性フィルム
であることが確認できた。
【0052】実施例17 実施例15により得られた前駆体高分子の水溶液を室温
で撹拌しながら、スルホン化オリゴオキシエチレン(C
1225O(CH2 CH2 O)8 SO3 H)0.5wt%
水溶液を等重量添加したところ、白色の固体が沈殿し
た。この固体のC、H、S、Clの元素分析を行なった
ところ、前駆体高分子の繰り返し単位1モルに対し1モ
ルのスルホン酸が複合していることがわかった。この前
駆体高分子/スルホン酸複合物をm−クレゾールに溶解
し、1wt%溶液とした。次いで、この溶液をガラス基
板上に塗布し、窒素雰囲気中、200℃で8時間焼成
し、赤褐色のポリ(1,4−ナフタレンジイルビニレ
ン)/スルホン酸からなる導電性複合物膜を得た。この
複合物膜のC、H、S、Clの元素分析を行ったとこ
ろ、混合したスルホン化オリゴオキシエチレンの大部分
が膜中に残存していることを確認できた。この複合物膜
の表面抵抗(25℃)は108 Ω/□であった。また、
この複合物膜を基板から剥離することにより自立フィル
ムが得られた。このフィルムの電気伝導度(25℃、2
端子法)は10-5S/cmであった。
【0053】実施例18 実施例17と同様の方法で得た複合物膜の自立フィルム
を、硫酸、窒素雰囲気下に約8時間(25℃)さらした
後、電気伝導度(25℃、4端子法)を測定したとこ
ろ、その値は10-1S/cmであった。また、更に窒素
雰囲気下、200℃で8時間処理した後、電気伝導度
(25℃、4端子法)を測定したところ、その値は10
-1S/cmであり、高温で安定な高電気伝導性フィルム
であることが確認できた。
【0054】次いで、この混合溶液をガラス基板上に塗
布し、窒素雰囲気中、200℃で8時間焼成し、赤褐色
のポリ(1,4−ナフタレンジイルビニレン)/ポリ
(スチレンスルホン酸)からなる複合物膜を得た。この
複合物膜のC、H、S、Clの元素分析を行ったとこ
ろ、混合したポリ(スチレンスルホン酸)の大部分が膜
中に残存していることを確認できた。この複合物膜の表
面抵抗(25℃)は108Ω/□であった。また、この
複合物膜を基板から剥離することにより自立フィルムが
得られた。このフィルムの電気伝導度(25℃、4端子
法)は10-4S/cmであった。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、スルホン酸を均一に前
記前駆体高分子と混合した混合物溶液とすることが出来
るため、その後の熱処理により導電性複合物を所望の形
状で得ることが出来る等賦形性、加工性に優れた製造法
が提供される。また得られる導電性複合物は、安定なド
ーパントが均一に複合されているため、高電導性で物理
的あるいは化学的安定性、特に熱安定性に優れている。
また、本発明の導電性複合物は導電性材料としては良好
な膜強度を示し、容易に数十μm程度の均一な自立フィ
ルムとして得ることができ、また、それ以下の薄いもの
でも自立フィルムとして調製可能である。更にまた、本
発明によれば、所望により熱可塑性高分子を含む導電性
複合物が提供され、金属やセラミックスとの接着性や接
合性を改善出来、あるいはまた加熱接着性導電性テープ
等その応用範囲が更に広がる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 玲子 東京都大田区多摩川2丁目24番25号 昭和 電工株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 加藤 順也 東京都大田区多摩川2丁目24番25号 昭和 電工株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 植田 みゆき 東京都大田区多摩川2丁目24番25号 昭和 電工株式会社総合技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホン酸アニオン系ドーパント及び
    [−Ar−CH=CH−](式中、Arは不飽和環状化
    合物または不飽和ヘテロ環状化合物の二価基を表す)を
    繰り返し単位として含むポリ(アリーレンビニレン)系
    導電性高分子からなる導電性複合物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性高分子を含む請求項1記載の導
    電性複合物。
  3. 【請求項3】 スルホン酸アニオンが、ポリ(ビニルス
    ルホン酸)、ポリ(スチレンスルホン酸)、ナフチルス
    ルホン酸のホルマリン縮合物及び一般式(I)で表され
    るアルキルまたはオキシアルキルスルホン酸(式中、m
    は4以上の整数、R3 は炭素数1〜20のアルキル、ア
    ルケニル、アルコキシまたはアリール基、R4 はアルキ
    レンまたはオキシアルキレン基)からなる群から選ばれ
    た少なくとも一種のスルホン酸のアニオンである請求項
    1又は2記載の導電性複合物。 R3 −(R4m −OSO3 H (I)
  4. 【請求項4】 一般式(II)で表されるポリ(アリーレ
    ンエチレンスルホニウム塩)及びスルホン酸を混合後、
    あるいは所望によりそれらと熱可塑性高分子を混合後、
    その混合物を100℃以上350℃以下の範囲の温度で
    熱処理することを特徴とする請求項1乃至3記載の導電
    性複合物の製造法。 【化1】 (式中、Arは不飽和環状化合物または不飽和ヘテロ環
    状化合物の二価基、R1、R2 は炭素数1〜10のアル
    キル基(環状も含む)、X- はハロゲンのイオン、nは
    3以上の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 スルホン酸がスチレンスルホン酸、ビニ
    ルスルホン酸、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(ビ
    ニルスルホン酸)、ナフチルスルホン酸のホルマリン縮
    合物及び前記一般式(I)で表されるアルキルまたはオ
    キシアルキルスルホン酸(式中、mは4以上の整数、R
    3 は炭素数1〜20のアルキル、アルケニル、アルコキ
    シまたはアリール基、R4 はアルキレンまたはオキシア
    ルキレン基)からなる群から選ばれた少なくとも一種の
    スルホン酸である請求項4記載の製造法。
JP11182693A 1992-07-20 1993-05-13 導電性複合物及びその製造法 Expired - Fee Related JP3186328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182693A JP3186328B2 (ja) 1992-07-20 1993-05-13 導電性複合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-192478 1992-07-20
JP19247892 1992-07-20
JP11182693A JP3186328B2 (ja) 1992-07-20 1993-05-13 導電性複合物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687949A true JPH0687949A (ja) 1994-03-29
JP3186328B2 JP3186328B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26451126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182693A Expired - Fee Related JP3186328B2 (ja) 1992-07-20 1993-05-13 導電性複合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186328B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024895A (en) * 1995-08-11 2000-02-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Cross-linkable, electrically conductive composition, electric conductor and process for forming the same
JP2008171571A (ja) * 2007-01-06 2008-07-24 Nippon Chemicon Corp 導電性高分子
JP2009503233A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 プレックストロニクス インコーポレーティッド 導電性ポリマの潜在的ドーピング
US7645400B2 (en) 2002-11-01 2010-01-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition containing carbon nanotubes having a coating
US9627144B2 (en) 2011-08-17 2017-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
WO2018147318A1 (ja) 2017-02-10 2018-08-16 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物、導電性組成物の製造方法及び導電体の製造方法
US10096395B2 (en) 2012-07-24 2018-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Conductor, conductive composition and laminate
WO2019146715A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物とその製造方法及び水溶性ポリマーとその製造方法
WO2019177096A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 導電膜とその製造方法、導電体、レジストパターンの形成方法及び積層体
WO2019198749A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物、導電膜及び積層体
WO2020100791A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物及びその製造方法と、導電体及びその製造方法
WO2021153678A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物、レジスト被覆材料、レジスト、及びレジストパターンの形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024895A (en) * 1995-08-11 2000-02-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Cross-linkable, electrically conductive composition, electric conductor and process for forming the same
US7645400B2 (en) 2002-11-01 2010-01-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition containing carbon nanotubes having a coating
JP2009503233A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 プレックストロニクス インコーポレーティッド 導電性ポリマの潜在的ドーピング
JP2008171571A (ja) * 2007-01-06 2008-07-24 Nippon Chemicon Corp 導電性高分子
US9627144B2 (en) 2011-08-17 2017-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
US10096395B2 (en) 2012-07-24 2018-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Conductor, conductive composition and laminate
US11145432B2 (en) 2012-07-24 2021-10-12 Mitsubishi Chemical Corporation Conductor, conductive composition and laminate
WO2018147318A1 (ja) 2017-02-10 2018-08-16 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物、導電性組成物の製造方法及び導電体の製造方法
WO2019146715A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物とその製造方法及び水溶性ポリマーとその製造方法
WO2019177096A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 導電膜とその製造方法、導電体、レジストパターンの形成方法及び積層体
WO2019198749A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物、導電膜及び積層体
WO2020100791A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物及びその製造方法と、導電体及びその製造方法
WO2021153678A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 三菱ケミカル株式会社 導電性組成物、レジスト被覆材料、レジスト、及びレジストパターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186328B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cao et al. Influence of chemical polymerization conditions on the properties of polyaniline
Kang et al. Polyaniline: a polymer with many interesting intrinsic redox states
JP3186328B2 (ja) 導電性複合物及びその製造法
JP3066431B2 (ja) 導電性高分子複合物の製造方法
KR0176017B1 (ko) 수용성 전도성 폴리아닐린 복합체
US7273918B2 (en) Thermally stable self-doped functionalized polyanilines
EP0180412B1 (en) Bicarbazole-oxadiazole electroactive polymers
US4548738A (en) Electrically conducting complexes of poly (3,6-N-alkylcarbazolyl alkenes) and method of making
US4868284A (en) Process for producing stretched molded articles of conjugated polymers and highly conductive compositions of said polymers
Jin et al. Synthesis and electrical conductivities of poly (2, 3, 5, 6-tetramethoxy-1, 4-phenylenevinylene) and a series of poly (1, 4-phenylenevinylene-co-2, 3, 5, 6-tetramethoxy-1, 4-phenylenevinylenes)
JP2909544B2 (ja) 水溶性導電性有機重合体組成物の溶液の製造方法
JP2766987B2 (ja) 電 池
US4624999A (en) Electrically conducting complexes of polymers of N-substituted carbazoles and substituted benzaldehydes
JPH0330618B2 (ja)
JP3161058B2 (ja) ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法
US4631323A (en) Method of making conducting polymer complexes of N-substituted carbazoles and substituted benzaldehydes
JPH0574467A (ja) 高分子固体電解質
JP2843936B2 (ja) 導電性有機重合体組成物薄膜複合体の製造方法
JP2942785B2 (ja) 有機重合体溶液
JP2835816B2 (ja) ポリアニリン複合成形体の製造方法
JP2942786B2 (ja) 有機重合体組成物及びこれを用いる導電性有機重合体薄膜の製造方法
JPH0555533B2 (ja)
JP3058735B2 (ja) ポリピロール誘導体およびその製造方法
KR100547285B1 (ko) 접착성이 우수한 전도성 폴리아닐린 혼합액의 제조방법 및이 혼합액을 포함하는 전도성 코팅 용액
JP3088525B2 (ja) ポリピロール誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees