JPH0687813A - ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

ヒドロキサム酸誘導体

Info

Publication number
JPH0687813A
JPH0687813A JP5174673A JP17467393A JPH0687813A JP H0687813 A JPH0687813 A JP H0687813A JP 5174673 A JP5174673 A JP 5174673A JP 17467393 A JP17467393 A JP 17467393A JP H0687813 A JPH0687813 A JP H0687813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
heptylsuccinyl
evaporated
hydroxyamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5174673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594014B2 (ja
Inventor
Michael J Broadhurst
マイケル・ジヨン・ブロードハースト
Paul A Brown
ポール・アンソニー・ブラウン
William H Johnson
ウイリアム・ヘンリー・ジヨンソン
Geoffrey Lawton
ジエフリー・ロートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929213473A external-priority patent/GB9213473D0/en
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0687813A publication Critical patent/JPH0687813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594014B2 publication Critical patent/JP2594014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 [R1はアルキル;R2はH、アルキル、式−(CH2n
−アリール、−(CH2n−Hetの基、nは1〜4で
Hetは5または6員のN−ヘテロサイクリル環であ
り;R3はα−アミノ酸基;R4はカルボキシル、アルコ
キシカルボニルまたは(アルキル)カルバモイル;R5
は天然α−アミノ酸基であり、R6はHか、あるいは
4、R5およびR6はH、アルキルである、]のヒドロ
キサム酸誘導体。 【効果】 変性関節病、例えば慢性関節リウマチおよび
変形性関節症の抑制または予防あるいは侵入性腫瘍、ア
テローム性動脈硬化症または多発性硬化症の処置に有用
なマトリックス・メタロプロテイナーゼ阻害剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ヒドロキサム酸誘導体に関す
る。
【0002】本発明により提供されるヒドロキサム酸誘
導体は、一般式
【0003】
【化2】
【0004】式中、R1は1−7Cアルキルであり、R2
は水素、1−6Cアルキルまたは式−(CH2n−アリ
ールまたは−(CH2n−Hetの基であり、ここでn
は1〜4でありそしてHetは5または6員のN−複素
環式環であり、前記環は(a)N原子を介して結合され
ており、(b)連結するN原子に隣接する以外の1また
は2以上の位置に追加の1または2以上の異種原子とし
てN、Oおよび/またはSを含有していてもよく、
(c)連結するN原子に隣接するC原子の一方または双
方においてオキソにより置換されており、そして(d)
融合されているか、あるいは1または2以上の炭素原子
上で1−6Cアルキルまたはオキソによりおよび/また
は任意の追加の1または2以上のN原子上で1−6Cア
ルキルにより置換されていてもよく、R3は天然または
天然以外のα−アミノ酸の特性基(character
iging gruop)であり、ここで存在する官能
基を保護されていてもよく、ただしR3は水素ではな
く、R4はカルボキシル、(1−6Cアルコキシ)カル
ボニル、カルバモイルまたは(1−6Cアルキル)カル
バモイルR5は天然に見いだされるα−アミノ酸の特性
基であり、ここで存在する官能基を保護されていてもよ
く、そしてR6は水素であるか、あるいはR4、R5およ
びR6の各々は個々に水素または1−6Cアルキルであ
る、の化合物およびそれらの製剤学的に許容されうる塩
である。
【0005】式Iの化合物は価値ある薬理学的性質を有
する。とくにそれらはマトリックス・メタロプロティナ
ーゼ阻害剤(matrix metalloprote
inase inhibitors)であり、変性関節
病(degenerative joint dise
ases)、例えば、慢性関節リウマチ(rheuma
toid arthritis)および変形性関節症
(osteoarthritis)の抑制または予防あ
るいは侵入性腫瘍(invasive tumour
s)、アテローム性動脈硬化症(atheroscle
rosis)または多発性硬化症(multiple
sclerosis)の処置に有用なマトリックスであ
りうる。
【0006】本発明の目的は、式Iの化合物およびそれ
らの製剤学的に許容されうる塩それら自体および治療的
に活性な物質として使用するためのそれら;前記化合物
および塩類の製造方法;前記方法における中間体;前記
化合物および塩類を含有する薬物およびこれらの薬物の
製造方法;および疾患の抑制または予防または健康の改
良における、ことに変性関節病の抑制または予防あるい
は侵入性腫瘍、アテローム性動脈硬化症または多発性硬
化症の処置におけるか、あるいは変性関節病の抑制また
は予防あるいは侵入性腫瘍、アテローム性動脈硬化症ま
たは多発性硬化症の処置のための薬物の製造における前
記化合物および塩類の使用である。
【0007】1−6Cまたは1−7Cアルキル基は、単
独または組み合わせ、例えば、アルコキシで、好ましく
は4C原子までを含有する。それは直鎖状もしくは分枝
鎖状、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチルなどであ
ることができる。メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニルなどは(1−6Cアルコキシ)カルボニル基の例
である。(1−6Cアルキル)カルバモイル基は、例え
ば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−プ
ロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイルなどで
あることができる。−(CH2n−アリール基のアリー
ル部分は、例えば、ハロゲン、フッ素、塩素、臭素また
はヨウ素、1−6Cアルキル、1−6Cアルコキシ、ト
リフルオロメチルなどにより置換されていてもよいフェ
ニルまたはナフチルであることができる。
【0008】天然または天然以外のα−アミノ酸の特性
基は、式H2N−CH(R)−COOHの天然または天
然以外のα−アミノ酸中の基Rである。天然のα−アミ
ノ酸から誘導されるこのような特徴づけられる基の例
は、次の通りであり、対応する天然のα−アミノ酸はそ
の後に括弧で示されている:水素(グリシン)、メチル
(アラニン)、イソプロピル(バリン)、イソブチル
(ロイシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、p−ヒ
ドロキシベンジル(セリン)、メルカプトメチル(シス
テイン)、1−ヒドロキシエチル(スレオニン)、2−
メチルチオエチル(メチオニン)、カルボキシメチル
(アスパラギン酸)、2−カルボキシエチル(グルタミ
ン酸)および4−アミノブチル(リジン)。天然以外の
α−アミノ酸から誘導されるこのような特性基の例は、
次の通りであり、対応する天然以外のα−アミノ酸はそ
の後に括弧で示されている:エチル(α−アミノ−n−
酪酸)、n−プロピル(α−アミノ−p−ペンタン
酸)、n−ブチル(α−アミノ−n−ヘキサン酸)、t
−ブチル(α−アミノ−ネオヘキサン酸)、ネオペンチ
ル(α−アミノ−ネオヘプタン酸)、n−ヘプチル(α
−アミノ−ノナン酸)、シクロヘキシルメチル(シクロ
ヘキシルアラニン)、フェニル(α−アミノ−フェニル
酢酸)、2−フェニル−エチル(ホモフェニルアラニ
ン)、1−ナフチル(α−アミノ−1−ナフチル酢
酸)、2−ナフチル(α−アミノ−2−ナフチル酢
酸)、フェネチル(α−アミノ−3−フェニル酪酸)、
α−メチルベンジル(β−メチルフェニルアラニン)、
α,α−ジメチルベンジル(β,β−ジメチルフェニル
アラニン)など。
【0009】R3およびR5の中に存在する任意の官能
(すなわち、反応性)基は、ペプチド化学においてそれ
自体知られている方法で保護することができる。例え
ば、アミノ基はt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニルまたはイソボルニルオキシカルボニル基に
よるか、あるいはフタルイミド基の形態で保護すること
ができる。カルボキシ基は、例えば、容易に切り放すこ
とができるエステル、例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル、ベンジルなどのエステルの形態で保護することが
できる。ヒドロキシ基の保護はエーテル、例えば、t−
ブチル、ベンジルまたはテトラヒドロピラニルエーテル
の形態で、あるいはアセテートの形態でであることがで
きる。メルカプト基は、例えば、t−ブチル、ベンジル
または同様な基により保護することができる。
【0010】式Iの化合物は、塩基、例えば、アルカリ
金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸
化カリウム)、アルカリ土類金属の水酸化物(例えば、
水酸化カルシウムおよび水酸化マグネシウム)、水酸化
アンモニウムなどと製剤学的に許容される塩を形成す
る。塩基の形態である式Iの化合物は酸と製剤学的に許
容される塩を形成する。このような塩として、次の酸と
の塩が考えられる:無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸
(例えば、塩酸および臭化水素酸)、硫酸、硝酸、過塩
素酸など、およびまた有機酸、例えば、酢酸、酒石酸、
コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル
酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸など。
【0011】式Iの化合物は、少なくとも2つの不斉炭
素原子を含有し、したがって光学的活性な対掌体とし
て、ジアステレオマーとしてあるいはラセミ体として存
在することができる。本発明はこれらの形態のすべてを
包含することを意図する。
【0012】上の式Iの化合物において、R2は好まし
くはエチル、イソプロピル、n−ブチルまたはn−ヘキ
シル、ことにエチルである。
【0013】R2は好ましくは水素、メチル、式−(C
2n−アリール(式中アリール基はフェニルである)
の基または−(CH2n−Het(式中Hetは5また
は6員のN−複素環式環であり、前記環は追加の異種原
子として1または2個のN原子、1個のN原子および1
個のO原子または1個のO原子を含有することができ
る)の基である。Hetは好ましくは式
【0014】
【化3】
【0015】式中、R7およびR8の各々は水素である
か、あるいは一緒になって追加の結合または融合したベ
ンゼン環の残部を表し、R9は水素または1−6Cアル
キルであり、Xは−CO−、−CH2−、−CH(1−
6Cアルキル)−、−C(1−6Cアルキル)2−、−
NH−、−N(1−6Cアルキル)−または−O−であ
り、そしてYは−O−、−NH−または−N(1−6C
アルキル)−である、の基である。
【0016】ことに好ましい実施態様において、Het
は式(b)の基、とくにフタルイミド、または(c)の
基、とくに3−メチル−2,5−ジオキソ−1−イミダ
ゾリニルである。
【0017】記号nに関すると、これは、R2が式−
(CH2n−Hetであるとき、1であり、そしてR2
が式−(CH2n−アリールであるとき、3である。
【0018】R3は好ましくはメチル、イソブチル、t
−ブチル、保護された4−アミノブチル、ネオペンチ
ル、n−ヘプチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、
α−メチルベンジルまたはα,α−ジメチルベンジルで
ある。4−フタルイミドブチルは好ましい保護された4
−アミノブチル基である.好ましくは、R4は(1−6
Cアルキル)カルバモイル、ことにメチルカルバモイル
またはエチルカルバモイルであり、R5はイソブチルで
あり、そしてR6は水素であるか、あるいはR4、R5
よびR6の各々は水素であるか、あるいはR4およびR5
の各々は水素でありかつR6はt−ブチルであるか、あ
るいはR4、R5およびR6の各々はメチルである。
【0019】上の式Iのとくに好ましい化合物は、次の
通りである:〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
またはS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−L
−ロイシルエチルアミド。
【0020】〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
またはS)−ノニルスクシニル〕−L−ロイシル−L−
ロイシルエチルアミド。
【0021】〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
またはS)−ヘプチル−3(S)−メチルスクシニル〕
−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド。
【0022】〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2−
(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタルイミド
メチル)スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエ
チルアミド。
【0023】〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ノニルスクシニル〕−L−t−ブチルメチルアミ
ド。
【0024】〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルアラニンメ
チルアミド。
【0025】〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタルイミド
メチル)スクシニル〕−L−t−ブチルグリシンメチル
アミド。〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R)−
ヘプチル−3(RまたはS)−(3−フェニルプロピ
ル)スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチル
アミド。
【0026】上の式Iの他の重要な化合物の例は、次の
通りである:〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−メチルア
ミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−
ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−ネオペンチルア
ミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−
ヘプチルスクシニル〕−L−アラニル−L−ロイシンエ
チルアミド,〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−(Nε−フタロイ
ル)−リシル−L−ロイシンエチルアミド、〔4−(N
−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−ウンデシルスクシ
ニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミドおよ
び〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−ヘプ
チルスクシニル〕−L−フェニルアラニル−L−ロイシ
ンエチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ノナリル−L−
ロイシンエチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニ
ルアラニンt−ブチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシ
アミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−t
−ブチルグリシンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキ
シアミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−
ネオペンチルグリシンメチルアミド、〔4−(N−ヒド
ロキシアミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−
L−ホモフェニルアラニル−L−ロイシンエチルアミ
ド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−シクロヘキシルアラニンメチ
ルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−イソオクチルスクシニル〕−L−フェニルアラニ
ンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオペンチルグ
リシンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)
−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−(DまたはL)−
β,β−ジメチルフェニルアラニンメチルアミド、〔4
−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R)−ヘプチルスク
シニル〕−(DまたはL)−スレオ−β−メチルフェニ
ルアラニンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−DL−エリス
ロ−β−メチルフェニルアラニンおよび〔4−(N−ヒ
ドロキシアミノ)−2(R)−ヘプチル−3(Rまたは
S)−〔(3−メチル−2,5−ジオキソ−1−イミダ
ゾリニル)メチル〕スクシニル〕−L−ロイシル−L−
ロイシンエチルアミド。
【0027】本発明により提供される方法に従い、上の
式Iの化合物およびそれらの製剤学的に許容されうる塩
は、(a)一般式
【0028】
【化4】
【0029】式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
は前述の意味を有し、そしてBzはベンジルである、の
化合物を接触水素化するか、あるいは(b)一般式
【0030】
【化5】
【0031】式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
は前述の意味を有する、の酸またはその活性化エステル
を、一般式
【0032】
【化6】H2N−OZ (IV) 式中、Zは水素、トリ(1−6Cアルキル)シリルまた
はジフェニル(1−6Cアルキル)シリルである、の化
合物と反応させそして、必要に応じて、反応生成物中に
存在するジフェニル(1−6Cアルキル)シリル基を切
り放し、そして、必要に応じて、得られた式Iの化合物
を製剤学的に許容される塩に転化する、ことによって製
造される。
【0033】この方法の態様(a)に従う式IIの化合
物の接触水素化は、それ自体知られている方法で、例え
ば、不活性有機溶媒中で水素を使用して貴金属触媒の存
在下に実施することができる。適当な不活性有機溶媒
は、例えば、1−6Cアルカノール、例えば、メタノー
ル、エタノールなどである。触媒に関すると、これは、
例えば、白金、パラジウムまたはロジウムであり、これ
らは適当な担体物質上に支持することができる。パラジ
ウム/炭素は好ましい触媒である。温度および圧力は臨
界的ではないが、便宜上、接触水素化は好ましくは室温
において大気圧下に実施する。
【0034】この方法の態様(b)に従う式IIIの酸
またはその活性化エステルと式IVの化合物との反応
は、既知の方法で実施することができる。例えば、酸を
使用するとき、この反応は不活性有機溶媒、例えば、ジ
メチルホルムアミドなどの中でヒドロキシベンゾトリア
ゾールを使用して縮合剤、例えば、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カーボジイミド塩酸塩
の存在下に約0℃〜約室温において便利に実施すること
ができる。式IIIの酸の活性化エステルを使用すると
き、この反応は便利には不活性有機溶媒、例えば、テト
ラヒドロフラン中で約0℃〜室温において実施すること
ができる。式IVの好ましい化合物は、Zが水素、t−
ブチル−ジメチルシリルまたはt−ブチルジフェニルシ
リルである化合物である。Zがトリ(1−6Cアルキ
ル)シリルである式IVの化合物を使用するとき、この
基を反応および仕上げの間に切り放し、そして式Iの化
合物は直接得られる。他方において、Zがジアリール
(1−6C)アルキルシリルである式IVの化合物を使
用するとき、この基は反応生成物の中に残留し、引き続
いて既知の方法で、例えば、フッ素イオンにより切り放
さなくてはならない。
【0035】式Iの化合物は塩基で処理することによっ
て製剤学的に許容される塩に転化することができ、そし
て式Iの塩基性化合物は酸で処理することによって製剤
学的に許容される塩に転化することができる。このよう
な処理は慣用方法で実施することができる。
【0036】この方法において出発物質として使用する
式IIおよびIIIの化合物は新規であり、そしてまた
本発明の目的である。それらは、また、一般式
【0037】
【化7】
【0038】式中、R1およびR2は前述の意味を有し、
そしてR10は保護基である、の化合物を、一般式
【0039】
【化8】
【0040】式中、R1およびR2は前述の意味を有し、
そしてR30、R40およびR50はそれぞれR3、R4および
5について前述の意味を有するが、存在する1または
2以上の官能基は保護されている、と縮合させ、一般式
【0041】
【化9】
【0042】式中、R2、R6、R10、R30、R40および
50は前述の意味を有する、の縮合生成物からR9によ
り表される保護基を切り放して、一般式
【0043】
【化10】
【0044】式中、R2、R6、R10、R30、R40および
50は前述の意味を有する、の縮合化合物を生成し、そ
して(i)式IIの化合物を必要とする場合、式III
aの化合物を、必要に応じてR30、R40およびR50の中
に存在する1または2以上の保護基を切り放す前後に、
O−ベンジルヒドロキシルアミンと縮合させるか、ある
いは30、R40およびR50の中に存在する1または2以上
の官能基が保護されていない(ii)式IIIの化合物
を必要とする場合、式IIIaの化合物の中に存在する
1または2以上の保護基を切り放すことによって、調製
することができる。
【0045】式(V)の中のR10により表される記号
は、任意の普通のカルボキシ保護基、例えば、メチル、
エチル、ベンジルまたは、好ましくは、t−ブチルであ
ることができる。
【0046】式Vの化合物と式VIの化合物との縮合
は、それ自体既知の方法に従い、例えば、酸ハロゲン化
物、酸アジド、酸無水物、活性化アミド、混合炭酸無水
物または活性化エステル法に従い実施することができ
る。
【0047】式VIIの縮合生成物からの保護基R10
切り放しはそれ自体知られている方法により、例えば、
加水分解によるか、あるいはt−ブチル保護基の場合に
おいて、無水トリフルオロ酢酸で処理することによって
実施することができる。理解されるように、R40および
50の中に存在する1または2以上の保護基はこのよう
な基の性質に依存して同時に切り放すことができる。
【0048】式IIIaの化合物とO−ベンジルヒドロ
キシルアミンとの反応は、慣用方法で、例えば、式Vの
化合物と式VIの化合物との縮合に関して前述したよう
に実施することができる。
【0049】式IIおよびIIIの出発物質の調製の上
の記載におけるR40およびR50の中に存在する保護基
は、ペプチド化学においてそれ自体知られている方法に
従い、例えば、鹸化、無水トリフルオロ酢酸による処理
または保護基の性質に従い加水分解により実施すること
ができる。
【0050】式IIIの酸は、対応する活性化エステル
(これらはんた新規でありかつ本発明の他の目的を形成
する)に、それ自体既知の方法に従い、例えば、ジシク
ロヘキシルカーボジイミドの存在下にN−ヒドロキシス
クシンイミドエステルを生成するN−ヒドロキシスクシ
ンイミドとの反応により転化することができる。
【0051】式VおよびVIの化合物は、以後、それら
が未知の化合物または既知の化合物の類似体であるかぎ
り、以後の実施例に記載するようにまたはその類似方法
で得ることができる。
【0052】ストロメリシン(試験B) ヒト線維芽の培地からプロストロメリシン抗体の親和ク
ロマトグラフィーにより、プロストロメリシンを精製し
た〔Ganja−Smith Z.、Nagase
H、Woessner J F Jr.、Bioche
m.J.、Vol.285(1)、pp115−11
9〕。潜在的プロ酵素を25℃においてトリプシン(5
mg/ml)と2時間インキュベーションすることによ
って活性化しそして、この時間後、10倍過剰の大豆ト
リプシンインヒビターを使用してトリプシンを不活性化
した。14C−アセチル化b−カゼイン基質を使用して、
前述のヒドロキサム酸誘導体の阻害活性を決定した。1
0mMのCaCl2および0.05%のBrijRを含有
する、25mMのトリスHCl緩衝液pH7.5中の基
質(4mg/ml)の溶液に、ストロメリシン(5n
M)を添加した。得られた溶液を37℃において20時
間インキュベーションした。基質の酵素消化を45%の
トリクロロ酢酸の添加により停止し、そして沈澱した未
消化の基質を10000gで0.25時間遠心すること
によって沈澱させた。上澄み液を吸引し、そして14C活
性を液体シンチレーションスペクトル測定により決定し
た。IC50は、基質の切断を酵素単独により達成される
切断の50%に減少する、酵素消化におけるヒドロキサ
ム酸誘導体の濃度である。
【0053】ストロメリシン(試験B) 潜在的プロ酵素(30μg/ml)を25℃においてト
リプシン(0.5μg/ml)と30分間インキュベー
ションすることによって活性化し、次いでトリプシンを
20倍過剰のトリプシンインヒビターの使用により不活
性化した。蛍光性ペプチド基質(7−メトキシクマリン
−4−イル)アセチル−L−プロリル−L−ロイシル−
L−アラニル−L−ノナリル−〔3−(2,4−ジニト
ロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピル〕−L−
アルギニル−L−アルギニンを使用して、ヒドロキサム
酸誘導体の阻害活性を決定した。ストロメリシン(35
ng/mlの最終濃度)を、200mMのNaCl、1
0mMのCaCl2、0.05%のBrij35および
5%のメタノールを含有する50mMのトリスHCl緩
衝液pH7.5中の基質(4mM)および変化する濃度
のヒドロキサム酸誘導体の溶液に添加した。この溶液を
37℃において16時間インキュベーションした。32
5nmの励起波長および395nmの放射波長を使用し
てスペクトロフルオロメトリーにより、生成物の形成を
決定した。IC50は、基質の切断を酵素単独により達成
される切断の50%に減少する、ヒドロキシルアミン誘
導体の濃度である。
【0054】ゼラチナーゼ(試験C) ヒト好中球から得られたゼラチナーゼBに対するヒドロ
キシルアミン誘導体のin vitro阻害活性を、次
の試験手順を使用して証明することができる。プロゼラ
チナーゼBをヒト好中球から、まずヒト血液から密度遠
心およびデキストラン沈降により好中球を分離すること
によって、精製した。分離した好中球を0.05%のト
リトンX−100Rを使用する処理および超音波処理の
組み合わせにより崩壊した。次いで細胞破片を高速遠心
により除去した。プロゼラチナーゼBを上澄み液からゼ
ラチンアガロース親和クロマトグラフィーにより精製
し、結合したプロ酵素を親和性マトリックスから10%
のジメチルスルホキシド/緩衝液の洗浄により溶離し
た。精製された物質は、SDS−PAGEにより可視化
したとき、95kDの分子量をもつ単一のタンパク質バ
ンドを明らかにした。ゼラチナーゼBを37℃において
1mMのp−アミノフェニル水銀アセテートと一夜イン
キュベーションした。この酵素のための合成基質N−ア
セチル−Pro−Gln−Gly−Leu−Leu−G
lyエチルエステルを使用して、本発明のヒドロキシル
アミン誘導体の阻害活性を決定した。1mMの塩化セシ
ウムおよび既知の濃度のヒドロキシルアミン誘導体を含
有する50mMのホウ酸塩緩衝液(pH7.5)中の基
質の0.25mMの溶液に、ゼラチナーゼを添加した。
生ずる溶液を37℃において16時間インキュベーショ
ンした。等しい体積の0.05%(w/v)のピクリル
スルホン酸を含有する50%の水性メタノール中の2%
(w/v)炭酸水素ナトリウムを添加することによっ
て、酵素活性を決定した。得られた溶液を37℃におい
てさらに1時間インキュベーションし、次いで反応を1
N塩酸で酸性化することによって停止および安定化し
た。形成したトリニトロフェニル−Leu−Leu−G
lyエチルエステルの濃度を335nmにおける分光光
度測定により決定した。IC50は、基質の切断を酵素単
独により達成される切断の50%に減少する、ヒドロキ
シルアミン誘導体の濃度である。
【0055】本発明により提供される代表的なヒドロキ
サム酸誘導体を使用する上の試験において得られた結果
を、下表に要約する:
【0056】
【表1】
【0057】化合物A:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RまたはS)−ヘプチルスクシニル〕−L−
ロイシル−L−ロイシルエチルアミド。
【0058】化合物B:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RまたはS)−ノニルスクシニル〕−L−ロ
イシル−L−ロイシンエチルアミド。
【0059】化合物C:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RまたはS)−ヘプチル−3(S)−メチル
スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシンエチルアミ
ド。
【0060】化合物D:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタ
ルイミドメチル)スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロ
イシンエチルアミド。
【0061】化合物E:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RS)−ノニルスクシニル〕−t−ブチルグ
リシンメチルアミド。
【0062】化合物F:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニ
ルメチルアミド。
【0063】化合物G:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタ
ルイミドメチル)スクシニル〕−L−t−ブチルグリシ
ンメチルアミド。
【0064】化合物H:〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(3−
フェニルプロピル)スクシニル〕−L−ロイシル−L−
ロイシンエチルアミド。
【0065】式Iの化合物およびそれらの前述の塩類
は、薬物として、例えば、製薬学的調製物の形態で使用
できる。製薬学的調製物は、経口的に、例えば、錠剤、
被覆錠剤、糖剤、硬質および軟質のゼラチンのカプセル
剤、溶液、乳濁液または懸濁液の形態で投与することが
できる。しかしながら、それらは、また、直腸内に、例
えば、坐薬の形態で、あるいは非経口的に、例えば、筋
肉内に、あるいは静脈内に、例えば、注射溶液の形態で
実施することができる。
【0066】製剤学的調製物を調製するために、式Iの
化合物およびにそれらの前述の塩類は、治療学的に不活
性な、無機または有機の担体で配合することができる。
ラクトース、トウモロコシ澱粉またはその誘導体、タル
ク、ステアリン酸またはその塩類を、例えば、錠剤、被
覆錠剤、糖剤および硬質ゼラチンカプセル剤ためのこの
ような担体として使用できる。軟質ゼラチンカプセル剤
のために適当な担体は、例えば、植物性油、ワックス、
脂肪、半固体および液体のポリオールなどである。活性
物質の性質に依存して、担体は不必要であるが、軟質ゼ
ラチンの場合において一般に必要である。溶液およびシ
ロップ剤の調製に適当な担体は、例えば、水、ポリロー
ル、サッカロース、転化糖、グルコースなどである。注
射溶液のために適当な担体は、例えば、水、アルコー
ル、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐
薬に適当な担体は、例えば、天然油および硬化油、ワッ
クス、半液体または液体のポリオールなどである。
【0067】製薬学的調製物は、また、防腐剤、可溶化
剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香味
剤、浸透圧変更塩類、被覆剤または酸化防止剤を含有す
ることができる。
【0068】式Iの化合物またはそれらの上に定義した
塩類および治療学的に不活性の担体を含有する薬物、な
らびにこのような薬物を調製する方法は、また、本発明
の目的である。この方法は、式Iの化合物またはそれら
の上に定義した塩類を治療学的に不活性の担体および、
必要に応じて、1または2以上の他の治療学的に活性な
物質と一緒に、製剤学的形態にすることからなる。
【0069】前述したように、式Iの化合物およびそれ
らの上に定義した塩類は、変性の関節の病気の抑制また
は予防において、あるいは侵入性腫瘍、アテローム性動
脈硬化症または多発性硬化症の処置において使用するこ
とができる。投与量は広い限界内で変化することができ
るが、もちろん、各特定の場合における個々の要求に適
合させる。一般に、大人への経口的投与の場合におい
て、約5mg〜約30mg、好ましくは約10mg〜約
15mgの一日量は適当であるが、ちょうど上に記載し
た上限は、必要とするとき、越えることができる。1日
量は単一の投与量としてまたは分割した投与量で投与す
ることができる。
【0070】次の実施例によって、本発明をさらに説明
する。生成物の構造はNMR分光光度測定および質量ス
ペクトルにより確証した。薄層クロマトグラフィーの系
の構成は次の通りである: 系A:クロロホルム:酢酸:水 120:15:3:
2; 系B:クロロホルム:酢酸:水 240:24:3:
2。
【0071】さらに、すべての温度はセ氏である。
【0072】実施例1 10mlのメタノール中の0.10g(0.17ミリモ
ル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(Rま
たはS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−L−
ロイシンエチルアミド(異性体1)を、0.005gの
5%パラジウム/炭素の存在下に1時間水素化する。こ
の混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、そして残留物をを
ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空乾燥すると、
0.083g(98%)の〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RまたはS)−ヘプチルスクシニル〕−L−
ロイシル−L−ロイシンエチルアミドが吸湿性白色固体
として生ずる;Rf(系A)0.54;MS(M+H)
+485。
【0073】C254845 0.6H2Oについての分
析値 計算値:C,60.60;H,10.01;N,11.3
1% 実測値:C,60.62;H,9.75;N,11.39
% 〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(Rまたは
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイ
シンエチルアミドは次のようにして調製した: (A)25.95g(0.15モル)のDL−α−アミ
ノ−ノナン酸を900mlの酢酸の中に40℃に加温し
ながら溶解した。20.7g(0.3モル)の亜硝酸ナ
トリウムを少しずつ添加し、亜硝酸ナトリウムの約1/
3を添加した後、加熱を除去した。この混合物を室温に
おいて16時間撹拌し、蒸発させ、水を添加し、そして
得られた油をジエチルエーテル(2×200ml)で抽
出した。一緒にしたエーテル抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、そして蒸発させると、31.9gの透明
な褐色油が得られた。この油を150mlのメタノール
中に溶解し、150mlの水中の18gの水酸化ナトリ
ウムの溶液を添加し、そしてこの混合物を室温において
2時間撹拌する。メタノールを蒸発させ、水を添加し、
そしてこの溶液を38mlの濃塩酸で酸性化した。生成
物をジエチルエーテル(2×150ml)で抽出し、そ
して抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発さ
せると、固体が得られた。60−80℃の石油エーテル
から再結晶化すると、20.58g(79%)の2(R
S)−ヒドロキシノナン酸が得られた、融点67−69
℃。
【0074】(B)21.4g(0.123モル)の2
(RS)−ヒドロキシノナン酸を240mlの酢酸エチ
ル中に溶解した。17.3g(0.123モル)のトリ
エチルアミンおよび14.8ml(0.123モル)の
ベンジルアミドを添加し、そしてこの混合物を還流下に
3時間加熱した。この混合物を冷却し、濾過し、2Mの
塩酸、水および5%の炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄
し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸
発させると、25.4g(78%)のベンジル2(R
S)−ヒドロキシノナネートが油としてが得られた;R
f(酢酸エチル/ヘキサン1:1)0.68。
【0075】(C)150mlの乾燥ジクロロメタン中
の24.3g(92ミリモル)のベンジル2(RS)−
ヒドロキシノナネートおよび8.9ml(110ミリモ
ル)のピリジンの溶液を、撹拌しながら0.5時間かけ
て、200mlの乾燥ジクロロメタン中の18.6ml
(110ミリモル)のトリフルオロメタンスルホン酸無
水物の溶液に0℃において添加した。この混合物を0℃
においてさらに1時間撹拌した。3.7ml(46ミリ
モル)のピリジンおよび100mlの乾燥ジクロロメタ
ン中の7.7ml(46ミリモル)のトリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物の溶液を添加した。この混合物を0
℃において1時間撹拌し、水(2×100ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させると、
油が得られた。シリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、酢酸エチル/ヘキサン(1:9)で溶離すると、2
6.7g(73%)のベンジル2(RS)−トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシノナネートが得られた;Rf
(ヘキサン/酢酸エチル3:1)0.66。
【0076】(D)100mlの乾燥ジクロロメタン中
の26.5g(67ミリモル)のベンジル2(RS)−
トリフルオロメタンスルホニルオキシノナネートの溶液
を、170mlの乾燥ジクロロメタン中の2.11g
(70ミリモル)の80%の水素化ナトリウムおよび1
6.75g(67ミリモル)のベンジルt−ブチルマロ
ネートの懸濁液に0℃において添加した。この混合物を
0℃において2時間撹拌し、そして室温において16時
間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水、5%の炭酸水
素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で順次
に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
ると、ジベンジル3−t−ブトキシカルボニル−2(R
S)−ヘプチルスクシネートを含有する油(34.6
g)が得られた;Rf(酢酸エチル/ヘキサン3:1)
0.49。この油を540mlのイソプロパノール中に
溶解し、そして0.5gの5%パラジウム/炭素の存在
下に2時間水素化した。この混合物を濾過し、濾液を蒸
発させ、トルエンを添加し、そしてこの混合物を蒸発さ
せると、微量のイソプロパノールを除去した。400m
lのトルエンおよび9.1ml(65ミリモル)のトリ
エチルアミン中の残留物(27.8g)を2時間還流さ
せ、蒸発させそして残留物を酢酸エチル中に溶解した。
この溶液を0.5Mの塩酸(2×80ml)および水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させる
と、17.55g(96%)の4−t−ブチル水素2
(RS)−ヘプチルスクシネートが得られた;Rf(酢
酸エチル)0.63;MS(M+H)+273。
【0077】(E)1.5g(4ミリモル)のN−t−
ブトキシカルボニル−L−ロイシル−L−ロイシンエチ
ルアミドを20mlの酢酸エチル中の4Mの塩化水素中
に溶解し、室温において0.75時間撹拌し、蒸発させ
そして残留物を真空乾燥した。10mlの乾燥ジメチル
ホルムアミド中の残留物を0.51ml(4ミリモル)
のN−エチルモルホリン、5mlのジクロロメタン中の
1.1g(4ミリモル)の4−t−ブチル水素2(R
S)−ヘプチルスクシネートの溶液、0.82g(6ミ
リモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールおよび0.9
2g(4.4ミリモル)のジシクロヘキシルカーボジイ
ミドで順次に処理した。この混合物を0℃において1時
間撹拌し、そして室温において16時間撹拌した。数敵
の2−ジメチルアミノエチルアミンを添加し、そしてこ
の懸濁液を0℃に3時間冷却し、濾過しそして蒸発させ
た。残留物を酢酸エチル中に取り、5%のクエン酸溶
液、水、5%の炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化
ナトリウム溶液で順次に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(2:1)で溶離す
ると、1.5g(71%)の〔4−t−ブトキシ2(R
S)−ヘプチル−スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロ
イシンエチルアミドが白色固体として得られた;Rf
(ジクロロメタン/メタノール19:1)0.3;MS
(M+H)+526。
【0078】(F)0.8g(1.5ミリモル)の〔4
−t−ブトキシ2(RS)−ヘプチル−スクシニル〕−
L−ロイシル−L−ロイシンエチルアミドを15mlの
トリフルオロ酢酸中に溶解し、そしてこの溶液を2時間
撹拌し、そして蒸発させた。残留物をトルエンとともに
3回蒸発させ、次いで10mlの乾燥ジクロロメタン中
に溶解し、そして0℃に冷却した。0.37ml(4.
5ミリモル)のピリジンおよび0.64g(1.5ミリ
モル)のジ(1−ベンゾトリアゾリル)カーボネート
(70%)を添加し、そしてこの混合物を0℃において
1時間撹拌し、そして室温において16時間撹拌した。
生ずる懸濁液を濾過し、固体をジクロロメタン、5%の
炭酸水素ナトリウム溶液、水、2Mの塩酸および水で順
次に洗浄し、次いで真空乾燥した。シリカゲルのクロマ
トグラフィーにかけ、メタノール/ジクロロメタン
(1:19)で溶離すると、0.21g(24%)の
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(Rまたは
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイ
シンエチルアミン(異性体1)が得られた;Rf(メタ
ノール/ジクロロメタン1:19)0.21;MS(M
+H)+575;hplc(ODS逆相、60%のアセ
トニトリル/トリエチルアンモニウムホスフェート緩衝
液pH2.5で溶離した)Rf6.4分。
【0079】ジクロロメタンの濾液を5%の炭酸水素ナ
トリウム溶液、2Mの塩酸、5%の炭酸水素ナトリウム
溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で順次に洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけ、メタノール/ジクロロ
メタン(1:40)で溶離すると、0.42g(49
%)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(Rま
たはS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−L−
ロイシンエチルアミドが異性体の混合物として得られ
た。Rf(メタノール/ジクロロメタン1:19)0.
20;MS(M+H)+575;hplc(ODS逆
相、60%のアセトニトリル/トリエチルアンモニウム
ホスフェート緩衝液pH2.5で溶離した)Rf6.4
分および11.3mn;異性体1/異性体2の比:1:
3.7。
【0080】C325445(574.81)について
の分析値 計算値:C,66.87;H,9.47;N,9.75% 実測値:C,66.51;H,9.41;N,9.68% 実施例2 10mlのメタノール中の0.5g(1.12ミリモ
ル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシンエチルアミ
ドを、0.01gの5%パラジウム/炭素の存在下に2
時間水素化する。この混合物を濾過し、濾液を蒸発さ
せ、そして残留物をジエチルエーテルで洗浄し、そして
真空乾燥すると、0.36g(90%)の〔4−(N−
ヒドロキシアミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニ
ル〕−L−ロイシル−L−ロイシンエチルアミドが白色
固体として生ずる;Rf(メタノール/ジクロロメタン
1:19)0.47;MS(M+H)+358。
【0081】C183534(357.50)について
の分析値 計算値:C,60.48;H,9.87;N,11.75
% 実測値:C,60.71;H,9.93;N,11.34
% 出発物質は次のようにして調製した: (A)3.7mlの1Mの塩酸を含有する20mlのメ
タノール中の1.08gのベンジルオキシカルボニル−
L−ロイシンメチルアミドを、0.05gの5%パラジ
ウム/炭素の存在下に水素化した。この混合物を濾過
し、濾液を蒸発させ、そして残留物をトルエンとともに
蒸発させ、次いで真空乾燥した。残留物を10mlのジ
メチルホルムアミド中に取り、0℃に冷却し、そして
0.5ml(3.9ミリモル)のN−エチルモルホリン
で中和した。20mlのジメチルホルムアミド中の1.
01g(3.7ミリモル)の4−t−ブチル水素2(R
S)−ヘプチルスクシネートを添加し、次いで0.6g
(4.4ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールお
よび0.84g(4.08ミリモル)のジシクロヘキシ
ルカーボジイミドを添加した。この混合物を0℃におい
て1時間撹拌し、そして室温において16時間撹拌し、
次いで蒸発させた。残留物をメタン中に取り、そして濾
液を2つの部分の5%の炭酸水素ナトリウム溶液、水、
0.5Mの塩酸および水で順次に洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、そして蒸発させると、油が得られた。シ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけ、メタノール/ジ
クロロメタン(3:39)で溶離すると、0.99g
(67%)の〔t−ブトキシ2(RS)−ヘプチルスク
シニル〕−L−ロイシンメチルアミドが油として得られ
た;Rf(酢酸エチル)0.47および0.55;MS
(M+H)+399。
【0082】(B)0.96g(2.4ミリモル)の
〔t−ブトキシ2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L
−ロイシンメチルアミドを20mlのトリフルオロ酢酸
中に溶解し、室温において2時間撹拌し、そして蒸発さ
せた。残留物をトルエンとともに3回蒸発させ、次いで
10mlのジメチルホルムアミド中に溶解した。この溶
液を0.61ml(4.8ミリモル)のN−エチルモル
ホリンの添加により中和した。0.39g(2.89ミ
リモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールおよび0.5
7g(2.97ミリモル)の1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カーボジイミド塩酸塩を添加
し、そしてこの溶液を0℃において1時間撹拌した。5
mlのジクロロメタン中の0.35g(2.8ミリモ
ル)のO−ベンジルヒドロキシルアミンの溶液を添加
し、この混合物を0℃において1時間撹拌し、そして室
温において一夜撹拌し、次いで蒸発させた。この油を5
%の炭酸水素ナトリウム溶液とジクロロメタンとの間に
分配した。有機層を水、2Mの塩酸および飽和塩化ナト
リウム溶液で順次に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、そして蒸発させると、固体が得られた。シリカゲル
のクロマトグラフィーにかけ、メタン/ヘキサン(1:
9)で溶離すると、0.56g(52%)の〔4−(N
−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘプチル−ス
クシニル〕−L−ロイシンメチルアミドが白色固体とし
て得られた;Rf(酢酸エチル)0.24および0.3
6;MS(M+H)+448。
【0083】実施例3 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−ロイシンネオペンチルアミド
から、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−
ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシンネオペンチルアミ
ドが泡として得られた;Rf(メタノール/ジクロロメ
タン1:9)0.52;MS(M+H)+414。
【0084】出発物質は次のようにして調製した:N−
t−ブトキシカルボニル−L−ロイシンネオペンチルア
ミドから実施例1(E〜F)に記載する方法に類似する
方法を使用して、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)
−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシンが
白色固体として得られた;Rf(メタノール/ジクロロ
メタン1:19)0.59;MS(M+H)+504。
【0085】実施例4 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−アラニル−L−ロイシンエチ
ルアミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−アラニル−L−
ロイシンエチルアミドが白色固体として得られた;MS
(M+H)+443。
【0086】C224245(442.60)について
の分析値 計算値:C,59.70;H,9.57;N,12.66
% 実測値:C,59.95;H,9.59;N,12.25
% 出発物質は次のようにして調製した:N−ベンジルオキ
シカルボニル−L−アラニル−L−ロイシンエチルアミ
ドから実施例2(A〜B)に記載する方法に類似する方
法を使用して、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−
2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−アラニル−L
−ロイシンがガラス状固体として得られた;Rf(メタ
ノール/ジクロロメタン1:19)0.25および0.
41;MS(M+H)+533。
【0087】実施例5 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−(Nε−フタロイル)−リシ
ル−L−ロイシンエチルアミドから、〔4−(N−ヒド
ロキシアミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−
L−(Nε−フタロイル)−リシル−L−ロイシンエチ
ルアミドが白色固体として得られた;Rf(メタノール
/ジクロロメタン1:19)0.30;MS(M+H)
+630。
【0088】出発物質は次のようにして調製した:Nα
−ベンジルオキシカルボニル−Nε−フタロイル−リシ
ル−L−ロイシンエチルアミドから実施例2(A〜B)
に記載する方法に類似する方法を使用して、〔4−(N
−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘプチルスク
シニル〕−L−(Nε−フタロイル)−リシル−L−ロ
イシンが泡として得られた;Rf(メタノール/ジクロ
ロメタン1:19)0.41および0.50;MS(M
+H)+720。
【0089】実施例6 20mlのメタノール中の0.2g(0.33ミリモ
ル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(Rま
たはS)−ノニルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロ
イシンエチルアミド(異性体1)を、0.07gの5%
パラジウム/炭素の存在下に2時間水素化する。この混
合物を濾過し、濾液を蒸発させ、そして残留物をジエチ
ルエーテルで洗浄し、そして真空乾燥すると、0.16
6g(98%)の〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RまたはS)−ノニルスクシニル〕−L−ロイシル−
L−ロイシル−L−ロイシル−L−ロイシンエチルアミ
ドが白色固体として生ずる;Rf(系B)0.35;M
S(M+H)+513。
【0090】C275245(512.74)について
の分析値 計算値:C,63.25;H,10.22;N,10.9
3% 実測値:C,62.83;H,10.14;N,10.7
4% 出発物質は次のようにして調製した: (A)6.25ml(25ミリモル)のジベンジルマロ
ネートを25mlの乾燥ジメチルホルムアミド中に窒素
雰囲気下に溶解し、そして0.75gの80%の水素化
ナトリウムを10分かけて添加した。この混合物を0.
5時間撹拌し、0℃に冷却し、そして10mlの乾燥ジ
メチルホルムアミド中の4.75ml(25ミリモル)
の1−ブロモノナンを添加した。0℃において1時間撹
拌した後、この混合物を室温において64時間撹拌し
た。この溶液を蒸発させ、そして残留物をジエチルエー
テル中に溶解した。有機相を水および飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸
発させた。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、酢
酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶離すると、5.85
g(56%)のジベンジルノニルマロネートが油として
得られた;Rf(酢酸エチル/ヘキサン1:3)0.5
8。
【0091】(B)5.85g(14ミリモル)のジベ
ンジルノニルマロネートを、節(A)に記載する方法に
おいて、0.43g(14ミリモル)の80%の水素化
ナトリウムおよび2.33g(14ミリモル)のt−ブ
チルブロモアセテートで処理した。シリカゲルのクロマ
トグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(1:1
9)で溶離すると、6.24g(83%)のベンジル4
−t−ブチル水素(2−ノニル−2−ベンジルオキシカ
ルボニル)スクシネートが油として得られた;Rf(酢
酸エチル/ヘキサン1:19)0.74。
【0092】(C)節Bからのベンジル4−t−ブチル
水素(2−ノニル−2−ベンジルオキシカルボニル)ス
クシネートを80mlのイソプロパノール中に溶解し、
そして0.2gの5%パラジウム/炭素の存在下に1時
間水素化した。この懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させ、
100mlのトルエンを添加し、そしてこの混合物を3
時間還流させた。蒸発させると、3.5g(97%)の
4−t−ブチル水素2(RS)−ノニルスクシネートが
油として得られた;Rf(系A)0.73。
【0093】(D)1.5g(4.0ミリモル)のt−
ブトキシカルボニル−L−ロイシル−L−ロイシンエチ
ルアミドを20mlの酢酸エチル中の4Mの塩酸中に溶
解し、室温において0.5時間撹拌し、そして真空乾燥
させた。固体を10mlの乾燥ジメチルホルムアミド中
に取り、0.6ml(4.7ミリモル)のN−エチルモ
ルホリン、1.2g(4.0ミリモル)の4−t−ブチ
ル水素2(RS)−ノニルスクシネート、0.66g
(4.9ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールお
よび0.78g(4.0ミリモル)の1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カーボジイミド塩酸塩
で処理した。この混合物を0℃において1時間撹拌し、
室温において16時間放置し、そして蒸発させた。残留
物を酢酸エチル中に取り、5%の炭酸水素ナトリウム溶
液、水、5%のクエン酸溶液、水、5%の炭酸水素ナト
リウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で順次に洗浄
し、次いで蒸発させると、固体が得られた。シリカゲル
のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶離する
と、1.9g(86%)の〔4t−ブトキシ2(RS)
−ノニルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエ
チルアミドが白色固体として得られた;Rf(酢酸エチ
ル)0.60;MS(M+H)+554。
【0094】(E)0.95g(1.7ミリモル)の
〔4t−ブトキシ2(RS)−ノニルスクシニル〕−L
−ロイシル−L−ロイシルエチルアミドを15mlのト
リフルオロ酢酸中に溶解し、そしてこの溶液を室温にお
いて2時間撹拌し、そして蒸発させた。残留物をトルエ
ンとともに蒸発させ、ジクロロメタン中に溶解し、水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
た。残留物を−15℃において10mlのジメチルホル
ムアミド中に取り、そして0.22ml(1.7ミリモ
ル)のN−エチルモルホリンおよび0.22ml(1.
7ミリモル)のイソブチルクロロホルメートで処理し
た。−15℃において10分後、0.42ml(3.4
ミリモル)のO−ベンジルヒドロキシルアミンを添加
し、そしてこの混合物を0℃において1時間撹拌し、そ
して室温において16時間放置した。この混合物を水で
希釈し、分離した固体を濾過し、5%のクエン酸溶液、
水および5%の炭酸水素ナトリウム溶液で順次に洗浄
し、次いで真空乾燥した。残留物をシリカゲルのクロマ
トグラフィーにかけ、メタノール/ジクロロメタン
(3:97)で溶離すると、0.55g(54%)の
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ノ
ニルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシンエチル
アミドが白色固体として得られた;Rf(メタノール/
ジクロロメタン1:19)0.47;MS(M+H)+
603;hplc(ODS逆相、70%のアセトニトリ
ル/トリメチルアンモニウムホスフェート緩衝液pH
2.5で溶離した)Rt4.7および7.7分。
【0095】異性体を次のようにして分割した:1.0
g(1.66ミリモル)の混合物を10mlの熱ジクロ
ロメタン中に溶解し、そしてこの溶液を室温において2
時間そして4℃において16時間放置した。固体を濾過
し、ジクロロメタンで洗浄し、そして真空乾燥させる
と、0.41g(41%)の〔4−(N−ベンジルオキ
シアミノ)−2(RまたはS)−ノニルスクシニル〕−
L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド(異性体1)
が固体として得られた;Rf(系B)0.46;hpl
cRt4.6分。
【0096】母液を蒸発させると、0.47g(47
%)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(Rま
たはS)−ノニルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロ
イシルエチルアミド(異性体2)が固体として得られ
た;Rf(系B)0.52;hplcRt7.5分。
【0097】実施例7 実施例6の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ノ
ニルスクシニル〕−L−t−ブチルグリシンメチルアミ
ドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)
−ノニルスクシニル〕−L−t−ブチルグリシンメチル
アミドが白色泡として得られた;Rf(系A)0.58
および0.64;MS(M+H)+386。
【0098】C203934 0.4CH3OHについて
の分析値 計算値:C,61.51;H,10.27;N,10.5
5% 実測値:C,61.50;H,10.13;N,10.2
7% 出発物質は次のようにして調製した:実施例6(D〜
E)に記載する方法に類似する方法で、脱保護したt−
ブトキシカルボニル−L−ロイシル−L−ロイシンエチ
ルアミドの代わりにL−t−ブチルグリシンメチルアミ
ドから出発して、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)
−2(RS)−ノニルスクシニル〕−L−t−ブチルグ
リシメチルアミドが泡として得られた;Rf(メタノー
ル/ジクロロメタン1:19)0.27および0.3
4;MS(M+H)+475。
【0099】実施例8 実施例6の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ウ
ンデシルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシンエ
チルアミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RS)−ウンデシルスクシニル〕−L−ロイシル−L
−ロイシンエチルアミドが白色泡として得られた;Rf
(系A)0.62および0.66;MS(M+H)+
41。
【0100】出発物質は次のようにして調製した:実施
例6(A〜E)に記載する方法に類似する方法で、1−
ブロモノナンの代わりに1−ブロモウンデカンから出発
して、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R
S)−ウンデシルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロ
イシンエチルアミドがゲルとして得られた;Rf(メタ
ノール/ジクロロメタン1:9)0.70;MS(M+
H)+631。
【0101】実施例9 50mlのメタノール中の0.3g(0.536ミリモ
ル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(Rま
たはS)−ヘプチル−3(S)−メチルスクシニル〕−
L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド(ジアステレ
オマー1)を、0.1gの5%パラジウム/炭素の存在
下に1.5時間水素化した。この混合物を濾過し、濾液
蒸発させ、そして残留物をジエチルエーテルで粉砕する
と、0.23gの〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RまたはS)−ヘプチル−3(S)−メチルスクシニ
ル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド(ジア
ステレオマー1)が白色固体として得られた;MS(M
+H)+499。
【0102】C265045 0.4H2Oについての分
析値 計算値:C,61.72;H,10.12;N,11.0
8% 実測値:C,61.92;H,10.05;N,10.8
5% 出発物質は次のようにして調製した: (A)220mlのジクロロメタン中の2.0g(0.
11モル)のL−乳酸ベンジルエステルおよび10.8
ml(0.13モル)のピリジンを、0℃において25
0mlのジクロロメタン中のトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物の溶液に0.5時間かけて添加した。さらに
0.5時間後、この溶液を250mlの水で2回そして
250mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、この溶液を
0℃において0.5時間かけて250mlのジメチルホ
ルムアミド中のジt−ブチルナトリウムマロネート
(0.11モル)(油中の22.8gのジt−ブチルマ
ロネートおよび3.48goの80%の水酸化ナトリウ
ムから調製した)の溶液に添加した。この混合物を室温
に一夜放温し、そして溶媒を蒸発させた。残留物を20
0mlの酢酸エチルと200mlの5%の重炭酸ナトリ
ウム溶液との間に分配した。有機層を水(2×200m
l)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
蒸発させると、黄色油として得られた。シリカゲルのフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の10
%の酢酸エチルで溶離すると、35.4g(88%)の
1−ベンジル4−t−ブチル3(RS)−t−ブトキシ
カルボニル−2(S)−メチルスクシネートが無色の油
として得られた;Rf(30%のヘキサン中の酢酸エチ
ル)0.63。
【0103】(B)952mgの80%の水素化ナトリ
ウムを、100mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の1
0gの1−ベンジル4−t−ブチル3(RS)−t−ブ
トキシカルボニル−2(S)−メチルスクシネートの撹
拌した溶液に添加した。この溶液を室温において2時間
撹拌し、次いで6.23mlの1−ブロモヘプタンを添
加した。この混合物を60℃で4時間加熱し、次いで室
温において一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留
物を酢酸エチル中に溶解した。溶媒を蒸発させ、そして
残留物を酢酸エチル中に溶解した。この溶液を5%の炭
酸水素ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶
液で順次に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製し、ヘキサン中の5%酢酸エ
チルで溶離すると、6.83gのベンジル3,3(R
S)−ジt−ブトキシカルボニル−2(S)−メチルデ
カノエートが無色の油として得られた;Rf(ヘキサン
中の10%の酢酸エチル)0.5。
【0104】(C)20mlのトリフルオロ酢酸中の
6.8gのベンジル−3,3(RS)−ジt−ブトキシ
カルボニル−2(S)−メチルデカノエートを室温にお
いて1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留物を
rl(2×25ml)から再蒸発させると、オレンジ色
油が残った。油は100mlのトルエンの中に再溶解
し、3.64mlのN−エチルモルホリンで処理し、そ
して1時間還流加熱した。この溶液を2Mの塩酸、水お
よび塩化ナトリウム溶液で順次に洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして蒸発させると、褐色油が残っ
た。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジク
ロロメタン中の2%のメタノールで溶離すると、3.0
2gの1−ベンジル−3(RS)−カルボキシ−2
(S)−メチルデカノエートが黄色油として得られた;
Rf(ジクロロメタン中の5%のメタノール)0.4
7、0.52;MS(M+H)+321。
【0105】(D)実施例1、節(D)〜(F)に記載
されている方法に類似する方法において、1.5gのベ
ンジル3(RS)−カルボキシ−2(S)−メチルデカ
ノエートから、0.315gの〔4−(N−ベンジルオ
キシアミノ)−2(RまたはS)−ヘプチル−3(S)
−メチルスクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエ
チルアミドが灰色固体として得られた 実施例10 100mlのジメチルホルムアミド中の0.25gの
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R)−ヘプ
チル−3(RまたはS)−(フタルイミドメチル)スク
シニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド
(ジアステレオマー1)を、100mgの10%パラジ
ウム/炭素の存在下に24時間水素化した。触媒を濾過
し、そして溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテ
ルで粉砕すると、0.17gの〔4−(N−ヒドロキシ
アミノ)−2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−
(フタルイミドメチル)スクシニル〕−L−ロイシル−
L−ロイシルエチルアミド(ジアステレオマー1)が灰
色固体として得られた;Rf(ジクロロメタン中の10
%メタノール);MS(M+H)+644。
【0106】C345357 0.8H2Oについての分
析値 計算値:C,62.04;H,8.36;N,10.64
% 実測値:C,61.99;H,8.04;N,10.60
% 出発物質は次のようにして調製した: (A)実施例1、節(D)〜(F)に記載されている方
法に類似する方法において、20gのD−α−アミノ−
ノナン酸から、10.28gのジベンジル3(RS)−
t−ブトキシカルボニル−2(R)−ヘプチルスクシネ
ートが淡黄色油として得られた;Rf(ヘキサン中の1
0%の酢酸エチル)0.32。
【0107】(B)100mlの乾燥ジメチルホルムア
ミド中の8.2gのジベンジル3(RS)−t−ブトキ
シカルボニル−2(R)−ヘプチルスクシネートを0.
49gの80%の水素化ナトリウム分散液で処理した。
2時間後、この混合物を0℃に冷却し、そして4.18
gのN−ブロモメチルフタルイミドを少しずつ添加し
た。この混合物を0℃においてさらに1時間撹拌し、次
いで室温において一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、そし
て残留物を酢酸エチルと5%の重炭酸ナトリウム溶液と
の間に分配した。有機相を水および飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を蒸発させ、そして残留物をシリカゲルのフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中の
20%の酢酸エチルで溶離すると、6.42gのジベン
ジル3(RS)−t−ブトキシカルボニル−2(R)−
ヘプチル−3(RS)−(フタルイミドメチル)スクシ
ネートが得られた。
【0108】(C)50mlのエタノール中の3.5g
のジベンジル3(RS)−t−ブトキシカルボニル−2
(R)−ヘプチル−3(RS)−(フタルイミドメチ
ル)スクシネートを、0.35gの5%パラジウム/炭
素の存在下に水素化した。触媒を濾過し、そして溶媒を
蒸発させた。残留物を50mlのトルエン中に溶解し、
0.58mlのN−エチルモルホリンで処理し、そして
2時間還流させた。この溶液を2Mの塩酸、水および飽
和塩化ナトリウム溶液で順次に洗浄し、次いで無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。シリカゲルのフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の4%
のメタノールで溶離すると、1.54gの4−t−ブチ
ル水素2(R)−ヘプチル−3(RS)−(フタルイミ
ドメチル)スクシネートが油として得られた;Rf(ジ
クロロメタン中の5%のメタノール)0.3。
【0109】(D)実施例1、節(E)〜(F)に記載
されている方法に類似する方法において、0.6gの4
−t−ブチル水素2(R)−ヘプチル−3(RS)−
(フタルイミドメチル)スクシネートから、0.27g
の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R)−ヘ
プチル−3(RまたはS)−(フタルイミドメチル)ス
クシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド
(ジアステレオマー1)が白色固体として得られた;M
S(M+H)+734。
【0110】C415957 0.6H2Oについての分
析値 計算値:C,66.12;H,8.15;N,9.4% 実測値:C,66.08;H,8.08;N,9.53% 実施例11 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−フェニルアラニル−L−ロイ
シンエチルアミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニ
ルアラニル−L−ロイシンエチルアミドが白色固体とし
て得られた;MS(M+H)+527。
【0111】C284645 0.3H2Oについての分
析値 計算値:C,64.17;H,8.96;N,10.69
% 実測値:C,64.07;H,8.77;N,10.64
% 出発物質は次のようにして調製した:実施例1(E〜
F)に記載する方法に類似する方法で、N−t−ブトキ
シカルボニル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンエ
チルアミドから、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)
−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルア
ラニル−L−ロイシンエチルアミドが白色固体として得
られた;Rf(メタノール/ジクロロメタン1:19)
0.64;MS(M+H)+609。
【0112】実施例12 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−ノナリル−L−ロイシンエチ
ルアミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ノニルアラニル
−L−ロイシンエチルアミドが白色固体として得られ
た;Rf(メタノール/ジクロロメタン1:19)0.
28および0.43;MS(M+H)+519。
【0113】C285445(526.76)について
の分析値 計算値:C,63.84;H,10.33;N,10.6
4% 実測値:C,63.64;H,10.39;N,10.6
3% 出発物質は次のようにして調製した:実施例1(E〜
F)に記載する方法に類似する方法で、N−t−ブトキ
シカルボニル−L−ノニル−L−ロイシンエチルアミド
から、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ノニル−L−ロイシ
ンエチルアミドが白色固体として得られた;Rf(メタ
ノール/ジクロロメタン1:19)0.55および0.
62;MS(M+H)+617。
【0114】実施例13 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−フェニルアラニンt−ブチル
アミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルアラニンt
−ブチルアミドが白色固体として得られた;MS(M+
H)+527。
【0115】出発物質は次のようにして調製した:実施
例1(E〜F)に記載する方法に類似する方法で、N−
t−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンt−ブ
チルアミドから、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)
−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルア
ラニンt−ブチルアミドが白色固体として得られた;R
f(酢酸エチル)0.75;MS(M+H)+524。
【0116】実施例14 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−フェニルアラニンメチルアミ
ドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)
−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルアラニンメチル
アミドが白色固体として得られた;Rf(メタノール/
ジクロロメタン1:19)0.16および0.21;M
S(M+H)+392。
【0117】出発物質は次のようにして調製した:実施
例1(E〜F)に記載する方法に類似する方法で、N−
t−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンメチル
アミドから、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2
(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルアラニ
ンメチルアミドが白色固体として得られた;Rf(メタ
ノール/クロロホルム)0.29および0.36。
【0118】C283934(481.64)について
の分析値 計算値:C,69.83;H,8.16;N,8.72% 実測値:C,69.56;H,8.05;N,9.00% 実施例15 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−t−ブチルグリシンメチルア
ミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−t−ブチルグリシン
メチルアミドが泡として得られた;Rf(メタノール/
ジクロロメタン1:19)0.23および0.29;M
S(M+H)+358。
【0119】C183534 0.3CH3OHについて
の分析値 計算値:C,59.87;H,9.94;N,11.45
% 実測値:C,59.80;H,9.76;N,11.44
% 出発物質は次のようにして調製した:実施例1(E〜
F)に記載する方法に類似する方法で、脱保護したベン
ジルオキシカルボニル−L−ロイシンメチルアミドの代
わりにL−t−ブチルグリシンメチルアミドから出発し
て、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)
−ヘプチルスクシニル〕−L−t−ブチルグリシメチル
アミドが白色泡として得られた;Rf(メタノール/ク
ロロホルム1:19)0.29および0.36;MS
(M+H)+448。
【0120】実施例16 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−ネオペンチルグリシンメチル
アミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオペンチルグリシ
ンメチルアミドが白色固体として得られた;MS(M+
H)+372。
【0121】C133734(371.52)について
の分析値 計算値:C,61.43;H,10.04;N,11.3
1% 実測値:C,61.04;H,09.93;N,11.1
3% 出発物質は次のようにして調製した:実施例1(E〜
F)に記載する方法に類似する方法で、N−t−ブトキ
シカルボニル−L−ネオペンチルグリシンメチルアミド
から、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオペンチルグリシ
メチルアミドが白色泡として得られた;Rf(メタノー
ル/クロロホルム1:19)0.47および0.55;
MS(M+H)+462。
【0122】C264334(461.65)について
の分析値 計算値:C,67.65;H,9.39;N,9.10% 実測値:C,67.57;H,9.12;N,9.02% 実施例17 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−ホモフェニルアラニル−L−
ロイシンエチルアミドから、〔4−(N−ヒドロキシア
ミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ホモ
フェニルアラニル−L−ロイシンエチルアミドが白色吸
湿性粒状固体として得られた;MS(M+H)+53
3。
【0123】C294845 0.4H2Oについての分
析値 計算値:C,64.51;H,9.11;N,10.38
% 実測値:C,64.59;H,8.94;N,10.14
% 出発物質は次のようにして調製した:実施例2(A〜
B)に記載する方法に類似する方法で、N−ベンジルオ
キシカルボニル−L−ホモフェニルアラニル−L−ロイ
シンエチルアミドから、〔4−(N−ベンジルオキシア
ミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオ
ペンチルグリシメチルアミドが固体として得られた;R
f(メタノール/クロロホルム1:19)0.55;M
S(M+H)+623。
【0124】C365445(622.85)について
の分析値 計算値:C,69.42;H,8.74;N,9.00% 実測値:C,69.02;H,8.85;N,8.87% 実施例18 実施例2の第1節に記載する方法に類似する方法で、
〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−シクロヘキシルアラニンメチ
ルアミドから、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−シクロヘキシル
アラニンメチルアミドが白色固体として得られた;MS
(M+H)+398。
【0125】C213934(397.56)について
の分析値 計算値:C,63.45;H,09.89;N,10.5
7% 実測値:C,63.24;H,10.04;N,10.3
3% 出発物質は次のようにして調製した:実施例1(E〜
F)に記載する方法に類似する方法で、N−t−ブトキ
シカルボニル−L−シクロヘキシルアラニンメチルアミ
ドから、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオペンチルグリシ
メチルアミドが白色泡として得られた;Rf(メタノー
ル/ジクロロメタン1:9)0.30および0.37;
MS(M+H)+488。
【0126】実施例19 0.69g(1.14ミリモル)の〔4−t−ブトキシ
2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−L
−ロイシルエチルアミド〔実施例1(E)において調製
した〕を10mlのトリフルオロ酢酸中に溶解し、そし
てこの溶液を3時間撹拌し、そして蒸発させた。残留物
をトルエンから4回蒸発させ、次いで5mlのメタノー
ルを含有する200mlのジクロロメタン中に溶解し、
2回水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸
発させた。残留物を0℃において1mlのジメチルホル
ムアミドそれは10mlの1,2−ジメトキシエタン中
に溶解した。0.135g(1.17ミリモル)のN−
ヒドロキシスクシンイミドおよび0.243g(1.1
7ミリモル)のジシクロヘキシルカーボジイミドを添加
し、この混合物を0℃において1時間撹拌し、4℃にお
いて16時間撹拌し、濾過し、そして蒸発させると、粗
製のN−ヒドロキシスクシンイミドエステルが粘着性の
固体として得られた。このエステルを5mlのテトラヒ
ドロフランの中に懸濁させ、5mlの水中の0.178
g(2.56ミリモル)のヒドロキシアミン塩酸塩およ
び0.094g(2.35ミリモル)の水酸化ナトリウ
ムから調製した溶液で処理し、室温において16時間撹
拌し、濾過し、そして蒸発させた。生ずるガムをデカン
テーションにより水で洗浄し、そしてトルエンの蒸発に
より乾燥した。シリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、ジクロロメタン中の1%のメタノール、次いでジク
ロロメタン中の2%、3%および5%のメタノールで溶
離し、そして蒸発させると、〔4−(N−ヒドロキシア
ミノ)−2(RまたはS)−ヘプチルスクシニル〕−L
−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド、異性体1およ
び2が白色固体として得られた。Rf(メタノール/ジ
クロロメタン1:12:5)0.34(異性体2)およ
びRf0.26(異性体1)。
【0127】異性体1をジクロロメタンおよび酢酸エチ
ルで洗浄し、次いで乾燥すると、実施例1において調製
したのと同一の0.083g(15%)の〔4−(N−
ヒドロキシアミノ)−2(RまたはS)−ヘプチルスク
シニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド
(異性体1)が得られた。Rf(系A)0.54。MS
(M+H)+485。
【0128】C254845 0.2H2Oについての分
析値 計算値:C,61.50;H,9.99;N,11.47
% 実測値:C,61.41;H,10.09;N,11.4
8% 実施例20 200mlのメタノール中の0.30g(0.6ミリモ
ル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R
S)−イソオクチルスクシニル〕−L−フェニルアラニ
ンメチルアミドを、0.1gの10%パラジウム/炭素
の存在下に3時間水素化した。この混合物を濾過し、そ
して濾液を蒸発させると、0.20g(81%)の〔4
−(N−ヒドロキシアミノ)−イソオクチルスクシニ
ル〕−L−フェニルアラニンメチルアミドが白色固体と
して得られた;MS(M+H)+406。
【0129】C223534(405.54)について
の分析値 計算値:C,65.16;H,8.70;N,10.36
% 実測値:C,65.04;H,8.75;N,10.20
% 出発物質として使用した〔4−(N−ベンジルオキシア
ミノ)−2(RS)−イソオクチルスクシニル〕−L−
フェニルアラニンメチルアミドは、次のようにして調製
した: (A)50mlのジメチルホルムアミド中の13.03
g(60ミリモル)のジエチルアセトアミドマロネート
の溶液を、窒素雰囲気下に0℃において、50mlの乾
燥ジメチルホルムアミド中の2.16g(72ミリモ
ル)の80%の水素化ナトリウムの懸濁液に0.5時間
かけて添加した。この混合物を室温において3時間撹拌
し、50mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の15.0
5g(78ミリモル)の1−ブロモ−6−メチルヘプタ
ンの溶液を添加し、そしてこの混合物を64時間撹拌
し、そして蒸発させると、油が得られた。この油を2回
酢酸エチルで抽出し、一緒にした抽出液を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。残留物
を6Mの塩酸(180ml)の中で4時間還流させ、冷
却し、そしてワックス状固体を濾過した。120mlの
50%の水性エタノール中の粗製生成物を濾過し、7m
lのピリジンを添加し、そしてこの混合物を氷中で冷却
すると、6.49g(57%)のDL−イソオクチルグ
リシンが微細な灰色粉末として得られた。
【0130】(B)6.45g(34.5ミリモル)の
DL−イソオクチルグリシンを室温において200ml
の酢酸の中に懸濁させた。4.8g(69ミリモル)の
亜硝酸ナトリウムを3時間かけて少しずつ添加した。透
明な溶液を室温において16時間撹拌し、蒸発させ、水
およびジエチルエーテルを添加し、そしてこの混合物を
濾過した。このエーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、そして蒸発させると、油が得られた。回収しそして
を乾燥した物質(1.76g)を上の手順に従い再循環
すると、エーテル可溶性油が得られた。一緒にした生成
物(7.43g)を16mlのメタノール中に溶解し、
33mlの水中の3.9gの水酸化ナトリウムの溶液を
添加し、そしてこの混合物を室温において2時間撹拌し
た。メタノールを蒸発させ、水を添加し、そしてこの溶
液をジエチルエーテルで抽出し、そして濃塩酸で酸性化
した。生成物をジエチルエーテルで抽出しそして、蒸発
後、5.88g(91%)の2(RS)−ヒドロキシイ
ソオクタン酸が透明な油として得られ、これは放置する
と固化した。
【0131】(C)5.84g(31.3ミリモル)の
2(RS)−ヒドロキシイソオクタン酸を60mlの酢
酸エチル中に溶解した。4.4ml(31.3ミリモ
ル)のトリエチルアミンおよび3.8ml(31.3ミ
リモル)の臭化ベンジルを添加し、そしてこの混合物を
3時間還流させた。この混合物を冷却し、濾過し、2M
の塩酸および5%の炭酸水素ナトリウム溶液で順次に洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。
シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/
ヘキサン(3:7)で溶離すると、5.55g(64
%)のベンジル2(RS)−ヒドロキシイソオクテノエ
ートが油として得られた;Rf(酢酸エチル/ヘキサン
1:1)0.50。
【0132】(D)35mlの乾燥ジメチルホルムアミ
ド中の5.45g(19.6ミリモル)のベンジル2
(RS)−ヒドロキシイソオクテノエートおよび1.9
1ml(23.5ミリモル)のピリジンの溶液を、撹拌
しながら0.5時間かけて0℃において、40mlの乾
燥ジメチルホルムアミド中の4ml(23.5ミリモ
ル)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物の溶液添加
した。この混合物を0℃において1時間そして室温にお
いて1時間撹拌した。この溶液を2回水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させると、7.32
g(95%)のベンジル2(RS)−トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシイソオクタノエートが得られた;R
f(酢酸エチル/ヘキサン1:4)0.73。
【0133】(E)30mlの乾燥ジメチルホルムアミ
ド中の7.31g(18.55ミリモル)のベンジル2
(RS)−トリフルオロメタンスルホニルオキシイソオ
クタノエートの溶液を、0℃において1時間かけて、5
0mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の0.58g(1
9.5ミリモル)の80%の水素化ナトリウムおよび
4.64g(18.55ミリモル)のベンジルt−ブチ
ルマロネートの懸濁液に添加した。この混合物を室温に
おいて6時間撹拌し、室温において16時間放置し、そ
して蒸発させると、油が得られた。ジクロロメタン中の
残留物を2回水で洗浄しそして飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
た。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:4)で溶離すると、6.08g(6
4%)のジベンジル3(RS)−t−ブトキシカルボニ
ル−2(RS)−イソオクチルスクシネートが淡黄色油
として得られた;Rf(酢酸エチル/ヘキサン1:3)
0.49。
【0134】(F)90mlのイソプロパノール中の節
(E)からの6.02g(11.8ミリモル)の90m
lのイソプロパノール中の節(E)からのトリエステル
を、0.2gの10%パラジウム/炭素の存在下に16
時間水素化した。この混合物を濾過し、濾液を蒸発さ
せ、トルエンを添加し、そしてこの混合物を蒸発させて
微量のイソプロパノールを除去した。75mlのトルエ
ンおよび1.65ml(11.8ミリモル)のトリエチ
ルアミン中の残留物を2時間還流させ、そして残留物を
酢酸エチル中に溶解した。この溶液を0.5Mの塩酸お
よび水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸
発させると、3.23g(96%)の4−t−ブチル水
素2(RS)−イソオクチルスクシネートが油として得
られた。
【0135】(G)1.25g(4.5ミリモル)のN
−t−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンメチ
ルアミドを15mlの酢酸エチル中の4Mの塩酸中に溶
解し、室温において1時間撹拌し、蒸発させ、そして真
空乾燥させた。10mlの乾燥ジメチルホルムアミド中
の残留物を0℃に冷却し、そして0.6ml(4.7ミ
リモル)のN−エチルモルホリン、15mlのジクロロ
メタン中の0.86g(3ミリモル)の4−t−ブチル
水素2(RS)−イソオクチルスクシネートの溶液、
0.49g(3.6ミリモル)のヒドロキシベンゾトリ
アゾールおよび0.72g(3.75ミリモル)の1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カーボ
ジイミド塩酸塩で処理した。この混合物を0℃において
1時間撹拌し、4℃において16時間放置し、そして蒸
発させた。ジクロロメタン中の残留物を5%のクエン酸
溶液、水、5%の炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩
化ナトリウム溶液で順次に洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけ、酢酸エチルで溶離すると、1.17g
(87%)の〔4−t−ブトキシカルボニル2(RS)
−イソオクチルスクシニル〕−L−フェニルアラニンメ
チルアミドが油として得られ、これは放置すると固化し
た;Rf(酢酸エチル/ヘキサン1:1)0.34およ
び0.44。
【0136】(H)1.02g(2.28ミリモル)の
〔4−t−ブトキシカルボニル2(RS)−イソオクチ
ルスクシニル〕−L−フェニルアラニンメチルアミドを
10mlのトリフルオロ酢酸中に溶解し、そしてこの溶
液を1.5時間撹拌し、そして蒸発させた。残留物をト
ルエンとともに3回蒸発させ、クロロホルム中に溶解
し、2回水で洗浄し、乾燥しそして蒸発させると、固体
が得られた。固体を15mlのジメチルホルムアミド中
に溶解し、0℃に冷却し、そして0.6ml(4.6ミ
リモル)のN−エチルモルホリン、0.37g(4.6
ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾール、0.54
g(2.85ミリモル)の1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−カーボジイミド塩酸塩および
0.42g(3.4ミリモル)のO−ベンジルヒドロキ
シルアミンで処理した。この混合物を0℃において1時
間そして室温において16時間撹拌し、蒸発させ、そし
て水を添加した。分離した固体を5%の炭酸水素ナトリ
ウム溶液、水、5%のクエン酸溶液および水で順次に洗
浄し、次いで真空乾燥した。得られた固体をメタノール
/クロロホルム(1:1)中に溶解し、そして、ジエチ
ルエーテルの添加後、0.71g(63%)の〔4−
(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−イソオクチル
スクシニル〕−L−フェニルアラニンメチルアミドが白
色固体として得られた;MS(M+H)+496。
【0137】C294134 0.2CH3OHについて
の分析値 計算値:C,69.85;H,8.39;N,8.37% 実測値:C,69.81;H,8.34;N,8.40% 実施例21 50mlのメタノール中の1.0g(2.17ミリモ
ル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R)
−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオペンチルグリシンメ
チルアミドを、0.33gの5%パラジウム/炭素の存
在下に1.5時間水素化した。この混合物を濾過し、そ
して濾液を蒸発させると、0.8g(99%)の〔4−
(N−ヒドロキシアミノ)−2(R)−ヘプチルスクシ
ニル〕−L−ネオペンチルグリシンメチルアミドが白色
固体として得られた;MS(M+H)+372。
【0138】C193734(371.52)について
の分析値 計算値:C,61.43;H,10.04;N,11.3
1% 実測値:C,61.21;H,10.17;N,11.3
5% 出発物質として使用した〔4−(N−ベンジルオキシア
ミノ)−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオペ
ンチルグリシンメチルアミドは、次のようにして調製し
た: (A)5.6g(22.8ミリモル)のt−ブトキシカ
ルボニル−L−ネオペンチルグリシンを0℃において5
0mlのジクロロメタン中に溶解した。1.85ml
(22.8ミリモル)のピリジンおよび9.67g(2
2.8ミリモル)の70%のジ(1−ベンズトリアゾリ
ル)カーボネートを添加しし、そしてこの混合物を0℃
において1時間撹拌した。3.94ml(45.6ミリ
モル)の40%のメチルアミンの水溶液を添加し、そし
てこの混合物を0℃において1時間撹拌し、そして室温
において16時間撹拌した。この溶液を5%の炭酸水素
ナトリウム溶液、水、2Mの塩酸、水、5%の炭酸水素
ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で順次に
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
た。酢酸エチルから再結晶化すると、5.26g(89
%)のt−ブトキシカルボニル−L−ネオペンチルグリ
シンメチルアミドが白色固体として得られた;Rf(酢
酸エチル)0.47。
【0139】(B)4.84g(18.8ミリモル)の
t−ブトキシカルボニル−L−ネオペンチルグリシンメ
チルアミドを50mlの酢酸エチル中の4Mの塩化水素
とともに室温において1時間撹拌し、そして蒸発させ
た。酢酸エチルを添加し、この溶液を蒸発させ、そして
残留物を真空乾燥した。得られたアミン塩酸塩を0℃に
おいて15mlの乾燥ジメチルホルムアミド中に溶解
し、3.58ml(28.2ミリモル)のN−エチルモ
ルホリンで中和し、そして実施例1(A〜D)に類似す
る方法で0℃において50mlの乾燥ジメチルホルムア
ミド中のD−α−アミノ−ノナン酸、2.87g(1
8.8ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾール水和
物および3.74g(19.5ミリモル)の1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カーボジイミ
ド塩酸塩から出発して調製した4.25g(15.6ミ
リモル)の4−t−ブチル水素2R−ヘプチルスクシネ
ートの冷却した(0℃)の溶液に添加した。この混合物
を0℃で1時間撹拌し、そして室温において16時間撹
拌し、次いで蒸発させると、油が得られた。酢酸エチル
中の残留物をを5%のクエン酸溶液、水、5%の炭酸水
素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させると、
油が得られた。シリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離すると、
5.13g(80%)の〔4−t−ブトキシカルボニル
スクシニル〕−L−ネオペンチルグリシンメチルアミン
が油として得られた;Rf(酢酸エチル/ヘキサン1:
1)0.49;MS(M+H)+413。
【0140】(C)5.1g(12.4ミリモル)の
〔4−t−ブトキシカルボニルスクシニル〕−L−ネオ
ペンチルグリシンメチルアミドを50mlのトリフルオ
ロ酢酸中に溶解し、そしてこの溶液を2.5時間撹拌
し、次いで蒸発させた。残留物を2回トルエンとともに
蒸発させ、そしてジクロロメタン中に溶解した。この溶
液を3回水で洗浄し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ
た。25mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の残留物を
0℃において3.2ml(25ミリモル)のN−エチル
モルホリン、2.28g(14.9ミリモル)のヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物および3.0g(15.
6ミリモル)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−カーボジイミド塩酸塩で処理し、そしてこ
の溶液を0℃において1時間撹拌した。3.05g(2
4.8ミリモル)のO−ベンジルヒドロキシルアミンを
添加し、そしてこの混合物を0℃において1時間撹拌
し、そして室温において16時間撹拌し、次いで蒸発さ
せた。水を添加し、そして得られた固体を2Mの塩酸、
水、5%の炭酸水素ナトリウム溶液、水およびヘキサン
で順次に洗浄し、そして真空乾燥させた。得られた固体
をジエチルエーテルとともに加熱しそして、ヘキサンを
添加しそして冷却後、5.2g(91%)の〔4−(N
−ベンジルオキシアミノ)−2(R)−ヘプチルスクシ
ニル〕−L−ネオペンチルグリシンメチルアミドが吸湿
性ゲルとして得られ、これを真空乾燥した;MS(M+
H)+462。
【0141】C264334 0.6H2Oについての分
析値 計算値:C,66.10;H,9.43;N,8.89% 実測値:C,66.13;H,9.39;N,8.74% 実施例22 10mlのメタノール中の0.09g(0.177ミリ
モル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2
(R)−ヘプチルスクシニル〕−(DまたはL)−β,
β−ジメチルフェニルアラニンメチルアミド(異性体
1)を、30mgの5%パラジウム/炭素の存在下に
1.5時間水素化した。この混合物を濾過し、濾液を蒸
発させ、そして残留物を真空乾燥すると、0.075g
(100%)の〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(R)−ヘプチルスクシニル〕−(DまたはL)−β,
β−ジメチルフェニルアラニンメチルアミドが白色固体
として得られた;MS(M+H)+420。
【0142】C233734 0.4H2Oについての分
析値 計算値:C,64.73;H,8.93;N,9.85% 実測値:C,64.81;H,8.77;N,10.14
% 出発物質として使用した〔4−(N−ベンジルオキシア
ミノ)−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−(Dまたは
L)−β,β−ジメチルフェニルアラニンメチルアミド
は、次のようにして調製した: (A)2.3g(11.9ミリモル)のDL−β,β−
ジメチルフェニルアラニンを、0.48g(12ミリモ
ル)の水酸化ナトリウムを含有する9mlの水の中に、
0℃において撹拌しながら添加した。6.0mlの4M
の水酸化ナトリウム溶液および3.4ml(23.8ミ
リモル)のベンジルクロロホルメートを0.3時間かけ
て滴々添加した。この混合物を0℃において1時間撹拌
し、そして室温において16時間撹拌した。この溶液を
ジエチルエーテルで抽出し、濃塩酸でpH2に酸性化
し、そして生成物を酢酸エチルの中に抽出した。有機溶
液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、そして蒸発させると、3.86g(99
%)のN−ベンジルオキシカルボニル−DL−β,β−
ジメチルフェニルアラニンが油として得られた;Rf
(系A)0.54;MS(M+H)+328。
【0143】(B)3.8g(11.6ミリモル)のN
−ベンジルオキシカルボニル−DL−β,β−ジメチル
フェニルアラニンを、実施例21(A)に記載する手順
に従いN−ベンジルオキシカルボニル−DL−β,β−
ジメチルフェニルアラニンメチルアミドに転化した;R
f(酢酸エチル)0.61;MS(M+H)+341 。 (C)2.4g(7.06ミリモル)のN−ベンジ
ルオキシカルボニル−DL−β,β−ジメチルフェニル
アラニンメチルアミドを30mlのメタノールおよび
3.5mlの2Mの塩酸の中に懸濁させ、そして0.2
4gの5%パラジウム/炭素の存在下に2時間水素化し
た。この混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、残留物を3
回トルエンとともに蒸発させ、次いで真空乾燥すると、
1.75gの微量のトルエンを含有するDL−β,β−
ジメチルフェニルアラニンメチルアミド塩酸塩が得られ
た;Rf(系A)0.31;MS(M+H)+207。
【0144】(D)0.485g(2ミリモル)のDL
−β,β−ジメチルフェニルアラニンメチルアミドを2
mlの乾燥ジメチルホルムアミド中に溶解し、そしてこ
の溶液を0℃ニ冷却した。0.35ml(2.8ミリモ
ル)のN−エチルモルホリン、0.544g(2ミリモ
ル)の4−t−ブチル水素2(R)−ヘプチルスクシネ
ートおよび0.46g(2.4ミリモル)の1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カーボジイミ
ド塩酸塩を添加し、そしてこの混合物を0℃において1
時間撹拌し、そして4℃において64時間撹拌した。水
をこの懸濁液に添加し、そして白色固体を濾過し、2M
の塩酸、水、5%の炭酸水素ナトリウム溶液および水で
順次に洗浄し、そして真空乾燥すると、0.72g(7
8%)の〔4−t−ブトキシカルボニル2(R)−ヘプ
チルスクシニル〕−DL−β,β−ジメチルフェニルア
ラニンメチルアミドが得られた;Rf(酢酸エチル)
0.56および0.61;MS(M+H)+461。
【0145】(E)0.71g(1.54ミリモル)の
〔4−t−ブトキシカルボニル2(R)−ヘプチルスク
シニル〕−DL−β,β−ジメチルフェニルアラニンメ
チルアミドを7mlのトリフルオロ酢酸中に溶解し、そ
してこの溶液を2.5時間撹拌し、そして蒸発させた。
残留物を2回トルエンとともに蒸発させ、そして30m
lのジクロロメタン中に溶解した。この溶液を水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。5
mlのジメチルホルムアミド中の残留物を0℃において
0.31g(2.02ミリモル)のヒドロキシベンゾト
リアゾール水和物および0.37g(1.93ミリモ
ル)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−カーボジイミド塩酸塩で処理し、そしてこの溶液
を0℃において1時間撹拌した。0.38g(3.08
ミリモル)のO−ベンジルヒドロキシルアミンを添加
し、そしてこの混合物を0℃において1時間撹拌し、そ
して室温において16時間撹拌し、次いで蒸発させた。
酢酸エチル中の残留物を5%の炭酸水素ナトリウム溶
液、水、2Mの塩酸、水、5%の炭酸水素ナトリウム溶
液および飽和塩化ナトリウム溶液で順次に洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲル
のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン
(2:1)、次いで酢酸エチル/ヘキサン(3:1)お
よび最後に酢酸エチルで溶離すると、〔4−(N−ベン
ジルオキシアミノ)−2(R)−ヘプチルスクシニル〕
−(DまたはL)−β,β−ジメチルフェニルアラニン
メチルアミドが2つの異性体として得られた。異性体
1、(0.18g;23%);Rf(酢酸エチル/ヘキ
サン2:1)0.32;MS(M+H)+510;およ
び異性体2(0.27g;34%);Rf(酢酸エチル
/ヘキサン2:1)0.22;MS(M+H)+51
0。
【0146】実施例23 10mlのメタノール中の0.09g(0.18ミリモ
ル)の〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R)
−ヘプチルスクシニル〕−(DまたはL)−スレオ−β
−ジメチルフェニルアラニンメチルアミド(異性体1)
を、0.03gの5%パラジウム/炭素の存在下に4時
間水素化した。この混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、
そして残留物を真空乾燥すると、0.072g(98
%)の〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R)−ヘ
プチルスクシニル〕−(DまたはL)−スレオ−β−ジ
メチルフェニルアラニンメチルアミドが白色の吸湿性泡
として得られた;MS(M+H)+406。
【0147】C223534 0.15H2Oについての
分析値 計算値:C,64.73;H,8.72;N,10.29
% 実測値:C,64.69;H,8.93;N,10.09
% 出発物質として使用した〔4−(N−ベンジルオキシア
ミノ)−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−(Dまたは
L)−スレオ−β−ジメチルフェニルアラニンメチルア
ミド(異性体1)は、実施例22(A)〜(B)に記載
する手順に従い、N−ベンジルオキシカルボニル−DL
−スレオ−β−メチルフェニルアラニンから調製した。
異性体をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、1%
のメタノール/ジクロロメタン、2%のメタノール/ジ
クロロメタンおよび最後に3%のメタノール/ジクロロ
メタンで溶離することによって分割した。異性体1はR
f(メタノール/ジクロロメタン1:19)0.51お
よびMS(M+H)+496を有し、そして異性体2は
Rf(メタノール/ジクロロメタン1:19)0.41
およびMS(M+H)+496を有した。
【0148】実施例24 実施例22の第1節に記載する方法に類似する方法にお
いて、〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2(R)
−ヘプチルスクシニル〕−(DL)−エリスロ−β−ジ
メチルフェニルアラニンメチルアミドから、〔4−(N
−ヒドロキシアミノ)−2(R)−ヘプチルスクシニ
ル〕−DL−エリスロ−β−ジメチルフェニルアラニン
メチルアミドが白色固体として得られた;Rf(系B)
0.22および0.29;MS(M+H)+406。
【0149】C223534 0.3H2Oについての分
析値 計算値:C,64.30;H,8.73;N,10.23
% 実測値:C,64.29;H,8.64;N,10.09
% 出発物質は次のようにして調製した:実施例22(B〜
E)に記載する方法に類似する方法において、N−ベン
ジルオキシカルボニル−DL−エリスロ−β−メチルフ
ェニルアラニンから出発して、〔4−(N−ベンジルオ
キシアミノ)−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−(D
L)−エリスロ−β−ジメチルフェニルアラニンメチル
アミドが白色固体として得られた。Rf(メタノール/
ジクロロメタン7:93)0.40および0.45;M
S(M+H)+496。
【0150】実施例25 0.12gの〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2
(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタルイミド
メチル)スクシニル〕−L−t−ブチルグリシンメチル
アミド(ジアステレオマー1)(実施例10(A)〜
(D)に記載する方法に類似する方法で存在した)を、
10mlのメタノールの中で、50mgの10%パラジ
ウム/炭素の存在下に16時間水素化した。触媒を濾過
し、そして濾液を蒸発させると、ゼラチン状固体が得ら
れた。シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ジクロ
ロメタン中の5%の停止で溶離することによって精製す
ると、0.06gの〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタルイミ
ドメチル)スクシニル〕−L−t−ブチルグリシンメチ
ルアミド(ジアステレオマー1)が白色固体として得ら
れた;Rf(ジクロロメタン中の10%のメタノール)
0.34;MS(M+H)+517。
【0151】実施例26 0.17gの〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2
(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(3−フェニル
プロピル)スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシン
エチルアミド(ジアステレオマー1)を、10mlのメ
タノールの中で、55mgの10%パラジウム/炭素の
存在下に3時間水素化した。触媒を濾過し、そして濾液
を蒸発させると、0.13gの〔4−(N−ヒドロキシ
アミノ)−2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−
(3−フェニルプロピル)スクシニル〕−L−ロイシル
−L−ロイシンエチルアミド(ジアステレオマー1)が
白色固体として得られた;Rf(ジクロロメタン中の1
0%のメタノール)0.36;MS(M+H)+60
3。
【0152】C345845(602.83)について
の分析値 計算値:C,67.74;H,9.70;N,9.30% 実測値:C,68.00;H,9.93;N,9.20% 出発物質は次のようにして調製した:実施例22(B)
〜(D)に記載する方法に類似する方法において、2.
0gのジベンジル3(RS)−t−ブトキシカルボニル
−2(R)−ヘプチル−スクシネートおよび0.84g
の臭化シンナミルから、0.17gの〔4−(N−ベン
ジルオキシアミノ)−2(R)−ヘプチル−3(Rまた
はS)−(3−フェニルプロピル)スクシニル〕−L−
ロイシル−L−ロイシンエチルアミド(ジアステレオマ
ー1)が灰色固体として得られた。Rf(ジクロロメタ
ン中の5%のメタノール)0.47;MS(M+H)+
693。
【0153】実施例27 0.25gの〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2
(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−〔(3−メチル
−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)メチル〕
スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシンエチルアミ
ド(ジアステレオマー1)を、25mlのメタノールの
中で、100mgの10%パラジウム/炭素の存在下に
6時間水素化した。触媒を濾過し、そして濾液を蒸発さ
せると、0.16gの〔4−(N−ヒドロキシアミノ)
−2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−〔(3−メ
チル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)メチ
ル〕スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシンエチル
アミド(ジアステレオマー1)が白色固体として得られ
た;Rf(ジクロロメタン中の10%のメタノール)
0.25;MS(M+H)+611。
【0154】C305467 0.6H2Oについての分
析値 計算値:C,57.91;H,8.95;N,13.51
% 実測値:C,58.17;H,8.99;N,13.23
% 出発物質は次のようにして調製した:実施例22(B)
〜(D)に記載する方法に類似する方法において、2.
0gのジベンジル3(RS)−t−ブトキシカルボニル
−2(R)−ヘプチルスクシネートおよび0.88gの
3−ブロモメチル−1−メチルヒダントインから、0.
28gの〔4−(N−ベンジルオキシアミノ)−2
(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−〔(3−メチル
−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)メチル〕
スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシンエチルアミ
ド(ジアステレオマー1)が灰色固体として得られた。
Rf(ジクロロメタン中の5%のメタノール)0.7;
MS(M+H)+701。
【0155】以下の実施例により、本発明により提供さ
れたヒドロキサム酸誘導体を含有する製剤を例示する。
【0156】実施例A 次の成分を含有する錠剤を慣用方法において製造するこ
とができる: 成分 錠剤当たり ヒドロキサム酸誘導体 10.0mg ラクトース 125.0mg コーンスターチ 75.0mg タルク 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 合計重量 215.0mg実施例B 次の成分を含有するカプセル剤を慣用方法において製造
することができる: 成分 カプセル剤当たり ヒドロキサム酸誘導体 10.0mg ラクトース 165.0mg コーンスターチ 20.0mg タルク 5.0mg 合計重量 200.0mg 本発明の主な特徴および態様は次の通りである。
【0157】1、一般式
【0158】
【化11】
【0159】式中、R1は1−7Cアルキルであり、R2
は水素、1−6Cアルキルまたは式−(CH2n−アリ
ールまたは−(CH2n−Hetの基であり、ここでn
は1〜4でありそしてHetは5または6員のN−複素
環式環であり、前記環は(a)N原子を介して結合され
ており、(b)連結するN原子に隣接する以外の1また
は2以上の位置に追加の1または2以上の異種原子とし
てN、Oおよび/またはSを含有していてもよく、
(c)連結するN原子に隣接するC原子の一方または双
方においてオキソにより置換されており、そして(d)
融合されているか、あるいは1または2以上の炭素原子
上で1−6Cアルキルまたはオキソによりおよび/また
は任意の追加の1または2以上のN原子上で1−6Cア
ルキルにより置換されていてもよく、R3は天然または
天然以外のα−アミノ酸の特性基であり、ここで存在す
る官能基は保護されていてもよく、ただしR3は水素で
はなく、R4はカルボキシル、(1−6Cアルコキシ)
カルボニル、カルバモイルまたは(1−6Cアルキル)
カルバモイルであり、R5は天然に見いだされるα−ア
ミノ酸の特性基であり、ここで存在する官能基は保護さ
れていてもよく、そしてR6は水素であるか、あるいは
4、R5およびR6の各々は個々に水素または1−6C
アルキルである、の化合物およびそれらの製剤学的に許
容されうる塩。
【0160】2、R2が水素、1−6Cアルキルまたは
式−(CH2n−Hetの基であり、そしてR6は水素
である上記第1項記載の化合物。
【0161】3、R1がエチル、イソプロピル、n−ブ
チルまたはn−ヘキシルである上記第1または2項記載
の化合物。
【0162】4、R1がエチルである上記第3項記載の
化合物。
【0163】5、R2が水素、メチル、式−(CH2n
−アリール(式中、アリール基はフェニルである)の基
または−(CH2n−Het(式中、Hetは5または
6員のN−複素環式環であり、前記環は追加の異種原子
として1または2個のN原子、1個のN原子および1個
のO原子または1個のO原子を含有することができる)
の基である上記第1〜4項のいずれかに記載の化合物。
【0164】6、Hetが式
【0165】
【化12】
【0166】式中、R7およびR8の各々は水素である
か、あるいは一緒になって追加の結合または融合したベ
ンゼン環の残部を表し、R9は水素または1−6Cアル
キルであり、Xは−CO−、−CH2−、−CH(1−
6Cアルキル)−、−C(1−6Cアルキル)2−、−
NH−、−N(1−6Cアルキル)−または−O−であ
り、そしてYは−O−、−NH−または−N(1−6C
アルキル)−である、の基である上記第5項記載の化合
物。
【0167】7、Hetが式(b)または(c)の基で
ある、上記第6項記載の化合物。
【0168】8、Hetがフタルイミドまたは3−メチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリニルである上記
第7項記載の化合物。
【0169】9、nが、R1が式−(CH2n−Het
であるとき、1であり、そしてR1が式−(CH2n
アリールであるとき、3である上記第1〜8項のいずれ
かに記載の化合物。
【0170】10、R3がメチル、イソブチル、t−ブ
チル、保護された4−アミノブチル、ネオペンチル、n
−ヘプチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、α−メ
チルベンジルまたはα,α−ジメチルベンジルである上
記第1〜9項のいずれかに記載の化合物。
【0171】11、保護されたアミノブチル基が4−フ
タルイミドブチルである上記第10項記載の化合物。
【0172】12、R4が(1−6Cアルキル)カルバ
モイルであり、R5がイソブチルであり、そしてR6は水
素である上記第1〜11項のいずれかに記載の化合物。
【0173】13、R4がメチルカルバモイルまたはエ
チルカルバモイルである上記第12項記載の化合物。
【0174】14、R4、R5およびR6の各々が水素で
あるか、あるいはR4およびR5の各々が水素でありかつ
6がt−ブチルであるか、あるいはR4、R5およびR6
の各々がメチルである上記第1〜11項のいずれかに記
載の化合物。
【0175】15、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RまたはS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシ
ル−L−ロイシルエチルアミド。
【0176】16、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RまたはS)−ノニルスクシニル〕−L−ロイシル
−L−ロイシルエチルアミド。
【0177】17、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RまたはS)−ヘプチル−3(S)−メチルスクシ
ニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド。
【0178】18、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2−(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタルイ
ミドメチル)スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシ
ルエチルアミド。
【0179】19、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RS)−ノニルスクシニル〕−L−t−ブチルメチ
ルアミド。
【0180】20、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルアラ
ニンメチルアミド。
【0181】21、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(フタルイミ
ドメチル)スクシニル〕−L−t−ブチルグリシンメチ
ルアミド。
【0182】22、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(R)−ヘプチル−3(RまたはS)−(3−フェニ
ルプロピル)スクシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシ
ルエチルアミド。
【0183】23、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−メ
チルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−ロイシル−ネオペン
チルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−ヘプチルスクシニル〕−L−アラニル−L−ロイ
シンエチルアミド,〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−(Nε−フタ
ロイル)−リシル−L−ロイシンエチルアミド、〔4−
(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−ウンデシルス
クシニル〕−L−ロイシル−L−ロイシルエチルアミド
および〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−
ヘプチルスクシニル〕−L−フェニルアラニル−L−ロ
イシンエチルアミド、から選択される上記第2項記載の
化合物。
【0184】24、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−
2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ノナリル−L
−ロイシンエチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−フェニ
ルアラニンt−ブチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシ
アミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−t
−ブチルグリシンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキ
シアミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−
ネオペンチルグリシンメチルアミド、〔4−(N−ヒド
ロキシアミノ)−2(RS)−ヘプチルスクシニル〕−
L−ホモフェニルアラニル−L−ロイシンエチルアミ
ド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(RS)−ヘ
プチルスクシニル〕−L−シクロヘキシルアラニンメチ
ルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R
S)−イソオクチルスクシニル〕−L−フェニルアラニ
ンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)−2
(RS)−ヘプチルスクシニル〕−L−ネオペンチルグ
リシンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミノ)
−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−(DまたはL)−
β,β−ジメチルフェニルアラニンメチルアミド、〔4
−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R)−ヘプチルスク
シニル〕−(DまたはL)−スレオ−β−メチルフェニ
ルアラニンメチルアミド、〔4−(N−ヒドロキシアミ
ノ)−2(R)−ヘプチルスクシニル〕−DL−エリス
ロ−β−メチルフェニルアラニンおよび〔4−(N−ヒ
ドロキシアミノ)−2(R)−ヘプチル−3(Rまたは
S)−〔(3−メチル−2,5−ジオキソ−1−イミダ
ゾリニル)メチル〕スクシニル〕−L−ロイシル−L−
ロイシンエチルアミド、から選択される上記第1項記載
の化合物。
【0185】25、一般式
【0186】
【化13】
【0187】式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
は上記第1項記載の意味を有し、そしてBzはベンジル
である、の化合物。
【0188】26、一般式
【0189】
【化14】
【0190】式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
は上記第1項記載の意味を有する、の化合物およびその
活性化されたエステル。
【0191】27、治療的に活性な物質として使用する
ための上記第1〜24項のいずれかに記載の化合物。
【0192】28、変性関節病の抑制または予防あるい
は侵入性腫瘍、アテローム性動脈硬化症または多発性硬
化症の処置において使用するための上記第1〜24項の
いずれかに記載の化合物。
【0193】29、(a)一般式
【0194】
【化15】
【0195】式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
は上記第1項記載の意味を有し、そしてBzはベンジル
である、の化合物を接触水素化するか、あるいは(b)
一般式
【0196】
【化16】
【0197】式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
は上記第1項記載の意味を有する、の酸またはその活性
化エステルを、一般式
【0198】
【化17】H2N−OZ (IV) 式中、Zは水素、トリ(1−6Cアルキル)シリルまた
はジフェニル(1−6Cアルキル)シリルである、の化
合物と反応させそして、必要に応じて、反応生成物中に
存在するジフェニル(1−6Cアルキル)シリル基を切
り放し、そして、必要に応じて、得られた式Iの化合物
を製剤学的に許容されうる塩に転化する、ことからなる
上記第1〜24項のいずれかに記載の化合物の製造方
法。
【0199】30、上記第1〜24項のいずれかに記載
の化合物および治療的に不活性な担体物質を含有する薬
物。
【0200】31、上記第1〜24項のいずれかに記載
の化合物および治療的に不活性な担体物質を含有する、
変性関節病の抑制または予防あるいは侵入性腫瘍、アテ
ローム性動脈硬化症または多発性硬化症の処置において
使用するための薬物。
【0201】32、病気の抑制または予防における上記
第1〜24項のいずれかに記載の化合物の使用。
【0202】33、変性関節病の抑制または予防あるい
は侵入性腫瘍、アテローム性動脈硬化症または多発性硬
化症の処置のための上記第1〜24項のいずれかに記載
の化合物の使用。
【0203】34、変性関節病の抑制または予防あるい
は侵入性腫瘍、アテローム性動脈硬化症または多発性硬
化症の処置のための薬物を調製するための上記第1〜2
4項のいずれかに記載の化合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 37/64 ADU C07K 5/06 Z 8930−4H (72)発明者 ポール・アンソニー・ブラウン イギリス・ハートフオードシヤー・ヒツチ ン・ペリウインクルレイン8 (72)発明者 ウイリアム・ヘンリー・ジヨンソン イギリス・ハートフオードシヤー・ヒツチ ン・ウエストヒル87 (72)発明者 ジエフリー・ロートン イギリス・ハートフオードシヤー・ヒツチ ン・セントイポリツツ・スチーブネイジロ ード・ガーデンフイールズ(番地なし)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 式中、 R1は1−7Cアルキルであり、 R2は水素、1−6Cアルキルまたは式−(CH2n
    アリールまたは−(CH2n−Hetの基であり、ここ
    でnは1〜4でありそしてHetは5または6員のN−
    複素環式環であり、前記環は(a)N原子を介して結合
    されており、(b)連結するN原子に隣接する以外の1
    または2以上の位置に追加の1または2以上の異種原子
    としてN、Oおよび/またはSを含有していてもよく、
    (c)連結するN原子に隣接するC原子の一方または双
    方においてオキソにより置換されており、そして(d)
    融合されているか、あるいは1または2以上の炭素原子
    上で1−6Cアルキルまたはオキソによりおよび/また
    は任意の追加の1または2以上のN原子上で1−6Cア
    ルキルにより置換されていてもよく、 R3は天然または天然以外のα−アミノ酸の特性基であ
    り、ここで存在する官能基は保護されていてもよく、た
    だしR3は水素ではなく、 R4はカルボキシル、(1−6Cアルコキシ)カルボニ
    ル、カルバモイルまたは(1−6Cアルキル)カルバモ
    イル R5は天然に見いだされるα−アミノ酸の特性基であ
    り、ここで存在する官能基は保護されていてもよく、そ
    してR6は水素であるか、あるいはR4、R5およびR6
    各々は個々に水素または1−6Cアルキルである、の化
    合物およびそれらの製剤学的に許容されうる塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物および治療的に不
    活性な担体物質を含有する、変性関節病の抑制または予
    防あるいは侵入性腫瘍、アテローム性動脈硬化症または
    多発性硬化症の処置のための薬物。
JP5174673A 1992-06-25 1993-06-23 ヒドロキサム酸誘導体 Expired - Fee Related JP2594014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929213473A GB9213473D0 (en) 1992-06-25 1992-06-25 Hydroxamic acid derivatives
GB9307081.1 1993-04-05
GB939307081A GB9307081D0 (en) 1992-06-25 1993-04-05 Hydroxamic acid derivatives
GB9213473.3 1993-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687813A true JPH0687813A (ja) 1994-03-29
JP2594014B2 JP2594014B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=26301123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174673A Expired - Fee Related JP2594014B2 (ja) 1992-06-25 1993-06-23 ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0575844B1 (ja)
JP (1) JP2594014B2 (ja)
CN (1) CN1054599C (ja)
AT (1) ATE162514T1 (ja)
AU (1) AU666727B2 (ja)
BG (1) BG97895A (ja)
CA (1) CA2098166A1 (ja)
CZ (1) CZ118393A3 (ja)
DE (1) DE69316456T2 (ja)
DK (1) DK0575844T3 (ja)
ES (1) ES2112929T3 (ja)
FI (1) FI932950A (ja)
GR (1) GR3026623T3 (ja)
HU (1) HU9301773D0 (ja)
IL (1) IL106059A0 (ja)
IS (1) IS4041A (ja)
NO (1) NO932326L (ja)
NZ (1) NZ247926A (ja)
SK (1) SK64993A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033968A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Inhibiteur des metalloproteinases, tres soluble dans l'eau
WO1996033733A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveau remede pour affections cutanees
JP2001055327A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Fuji Chemical Industries Ltd 新規なヒドロキサム酸誘導体を含む医薬

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892112A (en) * 1990-11-21 1999-04-06 Glycomed Incorporated Process for preparing synthetic matrix metalloprotease inhibitors
GB9401129D0 (en) * 1994-01-21 1994-03-16 British Bio Technology Hydroxamic acid derivatives as metalloproteinase inhibitors
GB2315750B (en) * 1994-01-22 1998-07-01 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
CA2181709A1 (en) * 1994-01-22 1995-07-27 Raymond Paul Beckett Hydroxamic acid derivatives as metalloproteinase inhibitors
US5514716A (en) * 1994-02-25 1996-05-07 Sterling Winthrop, Inc. Hydroxamic acid and carboxylic acid derivatives, process for their preparation and use thereof
GB9501737D0 (en) * 1994-04-25 1995-03-22 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
JPH10500986A (ja) * 1994-05-28 1998-01-27 ブリテッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド 金属タンパク質分解酵素阻害剤
GB9411088D0 (en) * 1994-06-03 1994-07-27 Hoffmann La Roche Hydroxylamine derivatives
GB9411598D0 (en) * 1994-06-09 1994-08-03 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
US5831004A (en) 1994-10-27 1998-11-03 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5840698A (en) * 1994-10-27 1998-11-24 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of collagenase-1 and stormelysin-I metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
GB9423914D0 (en) * 1994-11-26 1995-01-11 British Biotech Pharm Polyether derivatives as metalloproteinase inhibitors
US5639746A (en) * 1994-12-29 1997-06-17 The Procter & Gamble Company Hydroxamic acid-containing inhibitors of matrix metalloproteases
US5672598A (en) * 1995-03-21 1997-09-30 The Procter & Gamble Company Lactam-containing hydroxamic acids
US5703092A (en) * 1995-04-18 1997-12-30 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Hydroxamic acid compounds as metalloprotease and TNF inhibitors
US5691381A (en) * 1995-04-18 1997-11-25 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Hydroxamic and carbocyclic acids as metalloprotease inhibitors
GB9507799D0 (en) * 1995-04-18 1995-05-31 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
US5677282A (en) * 1995-06-07 1997-10-14 Proscript, Inc. Amino acid amides of 1,3,4-thiadiazoles as matrix metalloproteinase
US5917090A (en) * 1995-06-30 1999-06-29 British Biotech Pharmaceuticals Ltd. Matrix metalloproteinase inhibitors
ATE205184T1 (de) 1995-11-23 2001-09-15 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitoren
SK25699A3 (en) * 1996-08-28 1999-10-08 Procter & Gamble 1,4-heterocyclic metallprotease inhibitors
SK284041B6 (sk) * 1996-08-28 2004-08-03 The Procter And Gamble Company Spirocyklická metaloproteázová inhibítorová zlúčenina a jej použitie
CA2263917A1 (en) 1996-08-28 1998-03-05 Kelly Lynn Mcdow-Dunham Heterocyclic metalloprotease inhibitors
WO1998008853A1 (en) * 1996-08-28 1998-03-05 The Procter & Gamble Company Phosphinic acid amides as matrix metalloprotease inhibitors
AU727820B2 (en) * 1996-08-28 2000-12-21 Procter & Gamble Company, The 1,3-diheterocyclic metalloprotease inhibitors
EP0925278B1 (en) 1996-09-10 2002-07-17 British Biotech Pharmaceuticals Limited Cytostatic hydroxamic acid derivatives
US6462023B1 (en) 1996-09-10 2002-10-08 British Biotech Pharmaceuticals, Ltd. Cytostatic agents
US5952320A (en) * 1997-01-07 1999-09-14 Abbott Laboratories Macrocyclic inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
US5985911A (en) * 1997-01-07 1999-11-16 Abbott Laboratories C-terminal ketone inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
ZA9818B (en) * 1997-01-07 1998-07-02 Abbott Lab C-terminal ketone inhibitors of matrix metalloproteinases and tnf alpha secretion
HUP0004595A3 (en) 1997-07-31 2001-12-28 Procter & Gamble Acyclic metalloprotease inhibitors
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
US6288261B1 (en) 1998-12-18 2001-09-11 Abbott Laboratories Inhibitors of matrix metalloproteinases
JP2002538136A (ja) 1999-03-03 2002-11-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルケニルおよびアルキニル含有メタロプロテアーゼ阻害剤
US6696456B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
IL151250A0 (en) 2000-03-21 2003-04-10 Procter & Gamble Difluorobutyric acid metalloprotease inhibitors
MXPA02009311A (es) 2000-03-21 2003-03-12 Procter & Gamble Inhibidores de las metaloproteasas n-sustituidas que contienen cadenas laterales heterociclicas.
GB0421308D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Amersham Plc Enzyme inhibitor imaging agents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228097A (ja) * 1986-01-21 1987-10-06 アイ・シ−・アイ・アメリカス・インコ−ポレイテツド ヒドロキサム酸化合物、その製法及びこれを含有する金属プロテアーゼ阻害剤
JPS63166823A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743587A (en) * 1985-09-10 1988-05-10 G. D. Searle & Co. Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
US4771038A (en) * 1986-01-21 1988-09-13 Ici Americas Inc. Hydroxamic acids
DK77487A (da) * 1986-03-11 1987-09-12 Hoffmann La Roche Hydroxylaminderivater
US5189178A (en) * 1990-11-21 1993-02-23 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
DE69108363T2 (de) * 1990-12-03 1995-08-31 Celltech Ltd Peptidylderivate.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228097A (ja) * 1986-01-21 1987-10-06 アイ・シ−・アイ・アメリカス・インコ−ポレイテツド ヒドロキサム酸化合物、その製法及びこれを含有する金属プロテアーゼ阻害剤
JPS63166823A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033968A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Inhibiteur des metalloproteinases, tres soluble dans l'eau
WO1996033733A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveau remede pour affections cutanees
US6147114A (en) * 1995-04-25 2000-11-14 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Highly water-soluble metalloproteinase inhibitors
US6284914B1 (en) 1995-04-25 2001-09-04 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Highly water-soluble metalloproteinase inhibitors
JP2001055327A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Fuji Chemical Industries Ltd 新規なヒドロキサム酸誘導体を含む医薬

Also Published As

Publication number Publication date
FI932950A (fi) 1993-12-26
IS4041A (is) 1993-12-26
AU666727B2 (en) 1996-02-22
BG97895A (en) 1994-06-30
CA2098166A1 (en) 1993-12-26
AU3993193A (en) 1994-01-06
NZ247926A (en) 1995-10-26
DK0575844T3 (da) 1998-09-14
CZ118393A3 (en) 1994-02-16
IL106059A0 (en) 1993-10-20
DE69316456T2 (de) 1998-07-09
ES2112929T3 (es) 1998-04-16
CN1082027A (zh) 1994-02-16
DE69316456D1 (de) 1998-02-26
EP0575844B1 (en) 1998-01-21
HU9301773D0 (en) 1993-09-28
EP0575844A2 (en) 1993-12-29
ATE162514T1 (de) 1998-02-15
GR3026623T3 (en) 1998-07-31
JP2594014B2 (ja) 1997-03-26
NO932326L (no) 1993-12-27
CN1054599C (zh) 2000-07-19
FI932950A0 (fi) 1993-06-24
SK64993A3 (en) 1994-01-12
EP0575844A3 (ja) 1994-03-09
NO932326D0 (no) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594014B2 (ja) ヒドロキサム酸誘導体
US5055451A (en) Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
US4996358A (en) Hydroxylamine bearing amino acid derivatives as collagenase inhibitors
US3939253A (en) Novel, transient pro-drug forms of l-dopa useful in the treatment of parkinson's disease
US3998799A (en) Novel, transient pro-drug forms of l-dopa
HUT61032A (en) Process for producing phosphono-/biaryl-substituted dipeptide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
IE62334B1 (en) Phosphinic acid derivatives
HUT68563A (en) Peptide analogs as irreversible interleukin-1-beta protease enzim inhibitors, pharmaceutical compositions containing the said peptidanalogs and process to prepare them
NZ200164A (en) N-substituted amido-amino acids and pharmaceutical compositions
EP0358660B1 (en) Synthetic inhibitors of mammalian collagenase
US5206343A (en) Oligopetides with cyclic proline-analogous amino acids
US5158936A (en) Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
US5610146A (en) 2,3-disubstituted isoxazolidines, a process for their preparation, agents containing them, and their use
US4065566A (en) N-Nicotinoyl-3,4-dinicotinoyloxy-L-phenylalanine and derivatives pharmaceutical compositions and methods containing same
US4970297A (en) Transglutaminase inhibitors
EP0249349B1 (en) Difluoroketo compounds
JPH11503728A (ja) システイン・プロテイナーゼ阻害剤として有用な新規な4−置換−3−ペプチジル−アゼチジン−2−オン誘導体
US6265381B1 (en) Orally-active elastase inhibitors
JP2808877B2 (ja) エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体
RU2224762C2 (ru) Производные фосфиновых и фосфоновых кислот, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
US6172256B1 (en) Chiral-β-amino acid compounds and derivatives thereof
AU646076B2 (en) New amino acid derivatives, a process for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH06179649A (ja) アミノ酸誘導体および該誘導体を有効成分として含有するエンケファリナーゼ阻害剤
KR100458359B1 (ko) 메탈로 펩티다아제 억제활성을 갖는 포스폰산 유도체
KR100311556B1 (ko) 하이드록삼산유도체

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees