JPS62228097A - ヒドロキサム酸化合物、その製法及びこれを含有する金属プロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

ヒドロキサム酸化合物、その製法及びこれを含有する金属プロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JPS62228097A
JPS62228097A JP62009207A JP920787A JPS62228097A JP S62228097 A JPS62228097 A JP S62228097A JP 62009207 A JP62009207 A JP 62009207A JP 920787 A JP920787 A JP 920787A JP S62228097 A JPS62228097 A JP S62228097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
tables
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62009207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532859B2 (ja
Inventor
ドナルド・ジヨン・ウオラニン
アンドルー・シヨウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPS62228097A publication Critical patent/JPS62228097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532859B2 publication Critical patent/JP2532859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属プロテアーゼの阻害物としての一定のヒド
ロキサム酸、その製法、これを含有する製架学的組JB
、物及びその製造に使用される中間体より成る。
従来の技術 選ばれたヒドロキサム酸は、ディケンズ(Dj、cke
ns ) @による米国%1m4599361号明細誓
における様に、コラゲナーゼ阻害剤として提案されてい
る。その他のヒドロキサム酸は、例えはオンプツチ(Q
ndetti )等による米国%許4105789号明
細l及びクツシュマン(Cuehman )等による米
国特許1nk4154937号明細1に見られるように
アンギオテンシン転換酵系(ACIIC)阻害剤として
提案されている。
ヒドロキサム酸についてのなお七の@うの使用はキム(
Kin )による米国特許第4496540号明細査及
び欧州特許機楢出願(宜PQ application
)第82402314.7号明細1、(公開番号(pu
bllcat、1on No ) h O082088
号明細青)に見られるようなエンケファリナーゼの阻害
を包含した。
発明が解決しようとする問題点 本発明の化合物は、金鵜プロテアーゼ及び特にプロテオ
グリカン分解酵素の様なエンドペプチダーゼ及びコラゲ
ナーゼの活性の阻害剤として有用である選択されたベプ
ナド含有ヒドロキサム酸である。この様な阻害活性は七
の株な作用を達成することを所望する場合にはいつでも
使用する0とができ、かつこの様な酵素の活性が関係し
ている種々の疾病、例えは骨関節炎において使用するご
ともでさる。骨関節炎におけるこれらの酵素の作用の論
文については、ヴエスナー(Woes日ner )等著
、ジャーナル拳オブ・ビオロジカル・ケミストリイ(J
、 Biologicalchem、 ) 259巻、
第6.3634〜3638頁(1984年);及びファ
ドケ(Phaake )著1.r、 ’Rheumat
O1、,10巻852〜860自(1983年)参照。
問題点ケ解決するための手段 本発明は式I: 〔式中R1は疎水性の基例えはC原子2〜7個を有する
直鎖又は分枝鎖のアルキル基であり、R”及びR3は各
々アミノ酸残基であり、nは1又は2であり、かつ八は
水素原子であるが又は式: (式中R4はアミノ酸残基である) の基である〕のヒドロキサム酸及びその製薬学的に認容
性の酸又は塩基塩及びその他の適当な誘導体、例えばマ
レイン酸エステルに関する。
式Iの化合物についての特に■憾なものに、式中R上が
イソブナル基及びn−ペンナル基よりなる群から選択さ
れ;R2及υ・R3が各々独立して選択され、グリシン
、アラニン、バリン、ロイシン、インロイシン、フェニ
ルアラニン、ナロシン、)IJ7”)ファン、セリン、
スレオニン、シスナイン、メチオニン、アスパラギン、
グルタミン、リジン、アルギニン、グルタミン酸及びア
スパラギン臥から誘導されるものよりなるアミノ叡残基
の群から各々誘導される。これらの残基Il″lr、販
注末端基を有しないが、敵性側」鎖l有して艮い;R’
iFtに及びR3のために斧表された特別なものの群か
ら選択される;nに1である;かつAは前記のものであ
るものを伝言するO Rに及びR3についてのよ!l1%別なものは、グリシ
ン、ナロシン、トリプトファン、セリン、スレオニン、
システィン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、
リジン、アルギニン、グルタミン酸及びアスパラギン酸
を包含する。
より有利な化合@に、式中R1がインブナル基又はn−
ベンナル熱である;Rにがロイシン又はバリンである;
R3はアラニン又はフェニルアラニンである;nに1で
あろ;Aは水素原子である化合物を包含する。
特に有利な化合物は次のものである:a)(R,5)−
N−[2−(2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキンエ
テル〕−1−オキソヘプチル]−L−ロイシル−L−7
エニルアラニンアミド(例1a) ; b) (R+ 
8 ) −N −C2−(2−(ヒドロキシアミノ)2
−オキソエナル〕−1−オキソヘプチル〕−り一ロイシ
ルーL−アラニンアミド(例3a);c)N−[2−C
2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエテル)−1−
オキソヘプチル〕−L−バリル−L−アラニンアミド(
例4a);及びd)(RIEI)−N−[2−[:2−
(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチルヨー4−メチ
ル−1−オキンペンテル〕−り一ロイシルーL−フェニ
ルアラニンアミド(例5a)。R2及びR3がL配置で
あることも有利である。
一定の式Iの化合物は6個又はそれ以上の不★的にtk
換された炭素原子を有する、例えばキラルの中心が式I
中の魚卵で標識された炭素原子に存在することは当業省
には認められる。このような化合vIJは、光学的活性
及びラセミ形で存在し、かつ分割され祷る。個々の異性
体の活性は同じではないことに判明していてSfってよ
り活性の異性体を利用することが有利である。
異性体の混合?l(例えば5015 [J )は活性な
呈′jることが判明しておりかつこのような活性混合物
も本発明の範囲内に包含される。更に、光学的活性形は
、ラセミ形の分割により又は光学的活性の出発物質から
の@成により製造することができかつ活性化合物及び沖
名物は後記の試験により測定し得るごとは当丸省に認め
られる。
本発明の化合@は、式■: の化合物の水系添加によ!ll製造し得る。
式nの化合物は式■: 〔式中R5はメチル基ヌにエナル丞である〕のトリアル
キル+リカルボキシンートをアルキル化し、続いて加水
分解しかつ脱カルボキシル化し、式■の化合物を得るご
とにより製造することができる。選択的に、かつよジ胸
利に、ストップ( Stobbe ) 77(d合をコ
ハク歌ジェナル及び式: R6CHO [:式中R6は
C原子1〜6個有する直鎖又は分枝知のアルキル基又は
フェニルかである〕のアルデヒドを用いて強塩基甲で行
なうことができ、次いで水素添加及び鹸化により式■の
化合物を祷る。
次いで式■の化合物を塊化して式lv:の□化合物を得
る。
次いでこの環を0−ベンジルヒドロキシルアミンで開環
し、式■: の〇ー保護化ヒドロキサム阪暑形成する。
次いで式■の化合物を式■1: (これン順荀に慣用のベプナド合成法により製造するこ
とができる)のシー又はトリペプテドと組合させて式■
の化合物を得る。
金属プロテアーゼの阻害剤として作用する本発明の化合
物の効力は次の試験の1種又はそれ以上を用いて測定し
た。
軟骨細胞プロテオグリカナーゼ阻害 ごの試験については、ナガセ(Naga8111 )等
によりアナリテイカル・ビオケミストリイ(Anal、
Bioahem、 ) 1 [17巻685〜692貞
(1980年)に記載された、プロテオダリカンーポリ
アクリルアミドビーズ試験な用いることによって、プロ
テオクリカン分所酵素酵素活性を測定した。プロテオグ
リカンサブユニットは次の様に製造した:サブユニット
の製造に使用する凍結したウシの鼻中隔火ペルー71J
 −ズ・ビオロジカルズ、ロガース、アリシナ(Pel
 −Freez Biologicale 、  Ro
gers 。
Ari、zona )から得た。グアニジン塩酸塩(等
級1)娑ジグ?−ケミカル社(Eligma Chem
icalCo、 、  at、Louie 、  M、
:Leeour:L )がらイ芒た。セライト(Cθl
itθ■)酸−洗浄珪凍土フイルター助剤をジョーンズ
ーマンヴイル社(Johns −M、anville 
、  Denver 、  Co1orado )から
供給した。全てのその他の化学物質ir、試薬又は最高
級のものを入手した。
プロテオグリカンサブユニットニ、ハスカル(Haec
all )尋者、ジャーナル・オブービオロジカ/l/
−ケミストリイ(J、 Biol、Chem、 )24
4巻、2384〜2396自(1969年)の方法によ
り、ラフリイ(Hough17 )尋者、ジャーナル・
オブ・ビオロジカル・ケミスト94255巻、217〜
224貞(1981年)によジ改正された様に、ウシの
葬軟骨から製糸した。簡単には、酢酸ナトリウム10 
Ll ミIJモル、KDTA 1ミリモル、ペプスタ?
−7(pepetatin )5μ9/祷、フェナント
ロリン5ミリモル及びナトリウムアジド0.02%ケ賞
Mするグアニジン塩cb、塩4モルで軟骨ケ佃出し、か
つpH6に調整した。抽出混合物74°Cで72時…」
撹拌した。
抽出混合物を珪櫟土(ハイ−フロ()(y −Flo 
)セライト)5%と共に相半−ガラス袈ロートを通して
姉過した。塩化セシウムを加えて比重1.50にした。
次いでごの抽出物を、ラドハクリシュナムルシイ(Ha
ahakriShnamurthy )尋者1.pre
p、Biochem、 、10 (2) : 1511
159頁(1980年)の方法により、デュポン(Du
POnt ) OTD 65遠/b分離器中で、129
000X重力及び8°Cで16時間遠/L?分離した。
比重1.56及びプロテオグリカンサブユニットを含有
するそれ以上の比1の勾配物質を保持し、前1Cのよう
に豊遠心分離した。再ひ比重1.56及びそれ以上の比
lを准する勾配物質を保持した。分離したプロテオダリ
カンサブユニットvナトリウムアジドL1.02%’k
tW丁ε る脱イオン水に対して徹底−24〜′56時間透析し、
次いで凍#5乾燥した。
テロチオグリカン−ポリアクリルアミドビーズをナガセ
尋者(前記参照)に記載されたように製造した。酵糸活
性のビーズ試験を次のように改正した。試験官中の試験
浴沿に酵糸調製物ICl0μl及び緩衝液(トリスHC
1、P’ 7.4 )100μlヌは緩衝欣中の阻害剤
な官有した。
ビーズとの恒温保持は67℃で6又は20時間で行なっ
た。ポリアクリルアミドビーズから遊離された分解プロ
テオグリカンは、ファルンダー ル (Farnaal
e  )  %者、  Conn、  Ti5sue 
 Res、  、9巻247〜248貞(1982年)
に百已岐された様に、分光光曳itにより5ろ5 nm
でシメテルメナレンブルー色糸を用いて1(30μl′
?:試験して測定した。コンドロイナン値酸塩欠殊準と
して使用した。プロテオグリカン分所活性の1単位を3
7°Cでコンドロイナン帆嘔塩1酸浴性コラーデン娑、
ビルケダールーハンセy (Birkedal −Ha
neen ) 、%著、アナリテイカル畢ビオケミスト
リイ(Anal、 Biochsm、 )115巻18
〜26頁(1981年)の方法によりラットの尾馳から
抽出した。ラットをCO2窒息により殺した;尾を取り
、皮をはいだ。鍵を取り出し、冷蒸留水で数回流浄した
。聰療性コラーゲンを、1liltを2回(24時間/
抽出)NaC11モ/L/、)リス50ミリモル及びc
ac125ミリモル、PH7,4中で4℃で抽出するこ
とにより取り出した。残留物を冷魚留水甲で2回洗浄し
、酢歌0.5モルで24時間4℃で抽出した。
不俗性物質を遠心分離(48000X重力1時間〕によ
って除去し、NaC1(鍜終濃曳5%W/v)を上澄液
に加え、fG性化されたコラーゲンを沈殿さセた。遠心
分離(100OOX亜力50分間)に続いて、沈殿を酢
m O,5モル中にPrm5−aセ、Na2HPO40
−02モルに対して透析させた。沈殿した工型コラーr
ンン遠ノし分離し、酢酸0.5モル中に丹浴解させ、凍
結乾燥した。
コラーゲンの一部乞カウストン(CaW日ton ) 
尋者、アナリテイカル・ビオケミストリイ、99巻34
0〜645自(1979年)の方法欠肉いて14cmア
セナル化し、比活性1μC1/ηを得た。非標識化及び
標識化コラーゲンを4:1(非標識化:樵識化)の割合
で混合し、酢酸5ミリモル中に4℃で溶解した。コラー
ケゞン浴腋をトリス塩基0.2モルの船振の冷加により
中性PH及び最終#度2 # / dにした。中性化コ
ラ温保持し、yA織繊維形成さセた。
酵素試料を次の様に装造した: 軟骨細胞培養 軟骨薄片をニューシーラント白ラビット2〜3 kgの
関節光面から採取した。ベンヤ(Bθnya )告、著
、ビオケミストリイ(Biochem、 ) 1℃5巻
865〜872員(1977年9によって記載された様
に、軟骨#I抱乞、ヒアルロニターゼ、トリプシン及び
コラゲナーゼで引続いて処理することにより軟骨から遊
耐した。細胞乞、ウシの胎児血1#10%十ケNンタマ
イシy (gentamicin)25μfJ/Nを追
加したノ\ムの栄養街5合物(Ham’s Nutri
ent Mixture ) F 12 (qブコ。
グランド・アイスランド(Gibco 、  Gran
d工eland、 NY )中に細F 3 X 10’
 / cnl’の害虫で培養フラスコ中に播種し、全面
取長さセた(7〜10日間)。単層を、ゲンタマイシン
25μ97m1.+ヒトのインターロイキン−1(工L
−1)30〜50単位/1、精製リボリサツカリド(L
PS )−刺激P 388 Dl(アメリカン−タイプ
・カルチャー・コレクション(American Ty
pe Cu1ture Co11ection )、R
ockville 、 Ma、から得られる)細掴上澄
沿、又は硫酸アンモニウム譲地P 388 Dl細泡上
嬢液を有する無血清のダルペッコズ・モディファイド・
イーグル・メディアム(Dulbecco’sMoai
fied Fiagle M、eaium (DMfn
M ) )に3日間変えた。刺激された軟骨細胞上澄液
ントリス50ミリモル、CfLC125ミリモル、Na
c1200ミリモル、NaN30−[32% 、pl′
l7−4 (Nleイテ’fAL験緩a液として参照さ
れる)に対して透析し、−2000で貯蔵した。
試験すべき酵素試料”k、)IJス50 ミ1,1モル
、NaCl200ミリモル、CaCO25ミリ七Ay 
及UNaN30.02%、−八4よりなる試験緩衝油に
対して35°Cで透析した。コラゲナーゼは通例潜在形
で見出されるので、全ての試料を酢酸アミノフェニル第
二水銀(APMA ) 0.34ミリモルで室温で最低
15分間活性化した。APMA Y除去するためにもう
1回透析を竹った。試料100−μl 十試験緩@液を
コラーゲン原繊維に加え、18〜24時間65℃で恒温
保持した。
1ooooxx力で10分…]遠心分離して非消化のコ
ラーゲンを沈殿さセて試験を終了した。
溶解コラーゲンの負l上澄液の100−μlを計数する
シンナレーションにより測定した。
試験した本発明の化合w!Jはこれらの試験の片方又は
両方で活性を示した。
本発明な次の笑施例につき説明するが、これに限定され
るものではない。他の記載のない眠り、各々次の様に示
される: (1)温度は、他の記載のない限り、℃であり、方法は
室温、約18〜26℃で実施した。
111  NMRスペクトルは内標準としてテトラメチ
ルシラン(TMS ) ′lzr:用いてDMSO−(
L6において測 250 MHzで決定し、かつ太ピークの指示のために
次の略字を用いてTMSに対するp、p、m、での化学
シフト(デルタ値)として表わしfc:θ(単?#:)
、m(多m線)、t(三11、br(広巾)、d(二1
線); [1til  itスペクトルは、マクラフエルティ(
McLafferty ) 、F、W、 、インタープ
リティジョン・オブ・マス骨スペクトラ(工nterp
rθtationof Mase 5pectra )
 (第6版、ユニバジテイ・サイエンス・ブックス(U
niversity Sc:LenceBooks )
 、Mill Valley、  Ca1iforni
a 198Q年)91〜92負に説明された方法によっ
て記載した様に有た; (1v)反応の進行を示す個所を薄層クロマトグラフィ
ー(tlc )によってモニターした;fv)  次の
略字ン使用した:g(グラム)、り(ミリグラム)、l
(リットル)、rrLe(ミリリットル)、mmol(
ミリモル〕、N(ノルマル)、M(モル〕、mM(ミリ
モル)、m、p、(s点)、min (分)、hr(時
)、W(14LiiL)、■(容勤)、tlc (薄層
クロマトグラフィー) 、Rf(tl。
における相対的移動度) 、EtOAC($厭エナル)
、THF (テトラヒドロフラン)、MflOH(メナ
ルアルコール) 、DMSO(ジメチルスルホキシド入
Kt、O(ジエナルエーテル〕、EDTA(エナレンジ
アミンテトラC1’l)、Pa/C(木炭上パラジウム
触媒)、CI(連続的イオン化〕、C1(キュリー)。
丈に、化学記号に、他の記載のない限り、その通例の意
味を有する。変換因子として、135.3八スカA/ 
(P&5cals ) m 1m71IHg(Torr
)。
大気圧−104308パスカル。アミノ隙についても慣
用の略字を使用する(例えばLeu (ロイシン)寺)
笑施例 例  1 a、(H,5)−N−[2−[2−(ヒドロキシアミノ
)−2−オキンエテル〕−1−オキソヘフナル〕−り一
ロイシル−も一フェニルアラニンアミド(式I、H1−
H−ペン5−/L/、R””−Cf(2CH(CH3)
2、R3= −CH20、A −H)例1θで合成され
た物質の一部分(0,52g、0.95ミリモル)ンM
θOH(60祷)中に浴かし、0の溶液に10%pa/
e (0,1811)乞加えた。出発物質がtlcによ
って無くなるまで、撹拌混合物に大気圧で水素を供絽し
た。反応混合物ン珪瀕土カラム(セライト)に辿すこと
によって触媒乞除去し、濾液の濃縮により粗生成物を固
体として得た。熱Meoa 7 gt2oからの書鮎晶
により、融点184℃〜186℃を有する表題の化合物
0.18 g(収率69%ン馨得た。
分析値 C24H3BN405−D−6H20: C6D−86
: H8−34: N 11.83夾測佃     :
  60.95;  8.21;  11.5560.
85;  8.21: 11.52b、ベンナルブタン
ジオイック酸(式[1、Bl冒n−ベンナル) デブリン(Devlin )尋者、ジャーナルeオブ・
ザ・ケミプノル・ンサエテイ(J、 Chem。
Boa、)、パーキン・トランスアクションス(Per
kin  Transactions  )  l  
、  85  [1頁 (1975年)によって記載さ
れたものと同様の方法な用イタ。N2雰囲気下テ無水E
tOH(15Qm、6 )にす ト リ ラム金属(2
,25&、9 1.59  ミ リモル)ン添加するこ
とによってナトリウムエナラート欠生成さセた。得られ
る滴数にトリエナルー1.1.2−エタントリカルボキ
シレート(アルドリツヒ(Aldrich )から祷ら
れる;21成、91.59ミリモル)ン加え、続けて臭
化n−ペンチル(11,41ルε、91.59ミリモA
/)を満願した。混合@乞−夜(19時間)還流撹拌し
た。
反応物ヶ冷却後、濾過し、濃縮した。残渣をN20で処
理し、zt2oで抽出し*(1回)。合一した有機抽出
物を乾燥(MgSO4)シ、濃縮し、真臣蒸留によって
(85°0/ 22.66パスカル)精製し、魚色の液
12126.67g1収率91%)を得た。
分析(@: C工6H2806: C+ 61J、78 ; H+ 
8.86実測値  :   60.80 :   8.
4560.82 ;   8.72 全部のトリカルボキシレートを濃HC1(318祷)に
加え、得られる混合物を還流させた。出発物質は、反応
を44時間続けた後に、tlcによってもはや認められ
なかった。反応物乞cac13/ THP (7: 3
 )混合物で数回抽出した。
生hy:、物を2N NaOHでの抽出により合一有機
抽出物から取り出した。水性抽出物を酸性化(濃HCI
 ) L、pHFJ3にし、CHCl3/ THF (
7: 6)で抽出した。合一した有機層馨乾燥CMg5
O4)した後に、浴剤ン除去して、灰白色の固体を得た
。傾斜フラッシュクロマトグラフィー(5in2、ヘキ
サン/ KtOAC9: 1〜C!HCl3/MeoH
10:1)を介して梢製し、純生成物13.349 (
85%)を′#た; Rf−[J、62(8102、C
HCl3/ NaOH10: 1 )。
分析値 C9H160,、o、0!5HzO: C,57,13
: H,9,05実測値      : C,57,1
9;H,9,08c、 57.29 ;H,9,26 C,ジヒドロ−6−ペンチル−2,5−フラン例1bで
合成したニー酸の大部分(13,11,9゜69.69
ミリモル)を塩化アセチル(61,5祷、446ミリモ
ル)に加え、得られる混合物を還流した。出発v/J質
に6時間後にtlQによって証明されるように消費し尽
した。揮発性の反応成分の除去により所望の生成物を無
色の融体として得た(12.40g、収率105%)。
買童スペクトル(CI、インブタン) : (M+1 
)−171、NMR(DMSO46): 、90(3H
: t。
J−7)、1.29−1.40(68:m)。
1.55−1.70 (I H; m ) 、  1.
80−2.110(IH;m)?  2.66(Ia;
at、:r−10゜12.5)、3.00−4.1.!
(2日;m)。
d、2−C2−オキンー2−(フェニルメトキシアミン
)エチル〕−エナント酸(式V、R1戴n−ペンナル) この実験のための0−ベンジルヒドロキシルアミンを次
の典S床によ!ll製造した二〇−ベンジルヒドロキシ
ルアミン塩m鳴(100ミリモル、シグマ(Sigma
 )から得た)ンH20中に袷かし、K2CO2(10
5ミリモル)で処理した。
永住混合物をKt20で抽出し、乾燥(MgSO4)し
、遊離塩基を殆んど定量的収率で得た。
N2雰囲気下の乾燥丸底フラスコに、無水THp(15
0d)中に俗かした例1Cからの無水物(12,40g
、78.76ミリモル)の浴液ン装入した。次いで撹拌
ms乞−20℃浴で冷却した。0−ベンジルヒドロキシ
ルアミン(9,69&、78.76ミリモル)ン注射器
を介して徐々に満願した。添加が終了後、撹拌を一20
’Cで1時間続けた。揮発物を回転蒸発によって除去し
、残渣ン]1itQAQ中に入れた。有機浴液を10%
HCIで(6回1)洗浄し、乾燥しCMg5O4)かつ
−組して白色固体を倚た。非極性不純mV傾斜フラッシ
ュカラム(ヘキサン/KtOAO9: 1〜CHCl3
 / Mθ0E(24:1)によって除去した。Kt2
0 /ヘキサンからの2回の再粕晶で所望の生成物6.
85 、? (32%)7得た; Rf−Ll、58 
(51o2、CHCl3/ Mf30H20: 1 )
分析値  : cl、H,no4: c、 64.’34 ; H,7
,52: N、 5.02実IjtlI値  :c、 
64.74 :H,7,56;N、 5.11c、 6
4.76;)[17,66;N、 5.16e、(R,
5)−N−[I2−[:2−オキンー2−(フェニルメ
トキシアミノ)エチル]−1−オキソヘプチル]−L−
ロイシル−L−フェニルアラニンアミド(式1、R↓−
n−ベンナル、Rに一−CH2CH(CH3) 2、R
3−−CH20、A、 −Hン例1dで合成した物質の
一部分(1,05g、6.59ミリモル)をN2下で無
水THE’ (E) C1祷)中に洛かした。浴沿’&
N−メチルモルホリン(0,42成、5.77ミリモル
)で処理し、次いで反応混合物乞−15°Cの浴で冷却
した。クロル@、酸エナル(0,34祷、3.59ミリ
モル)ン加え、反応を一15℃で1時間撹拌した。次い
で、LeuPhe NH2(0,95g、!l−45ミ
リモル;慣用のベゾナド法によ!l1合成した)のDM
SO(15祷)&i’[を満願した。伶加児了後、冷却
浴を除去し、室温への加部の間反応物を一夜撹拌した。
混合?!lンEt20で布釈し、N20.10%HCI
 (3回)、飽和NaHCO3及び塩水で順次に洗浄し
た。乾燥及び濃縮によジ粗生瓜物乞得、これをフラッシ
ュクロマトグラフィー(CHCI3/MeOH20: 
1 )v−より梢製し、融点194℃〜1966Cン有
する精製物質0.69 、!I+ (65%収率)を伶
た〇 分析価 C31H44N405.0−4H20: C+66−b
8 ;N98−06 : N、 ILI−01*演11
(m            :C,66,60;H,
7,92:N、   9.92C,66,66;H,7
,95: N、 10.01例  2 ペンテルブクンジオイック臥(式111、RI=n−ペ
ンナル) 例1bの化合物ン合成するためのもう1つの方法は次の
多段階法であり、その第1部はジョンソン(、rohn
eon )寺署、ジャーナル・オブeジ・アメIJ−p
ン・ケミカル・ソザエテイ(J。
Amer、 chem−Boa、 ) 67% : 1
357 (1945年)に見出される。
凝縮益、添加ロート及びN2轡入官ケ俯えた3頚フラス
コに、無水t−ブタノール(700rrtA)中のカリ
ウムt−ブナラード(134,4A、v、i、ioモル
;アルドリッヒから得た)乞装入した。f6数ン還流し
た後に、コハク歌ジエナル(250祷、1.50モル)
及びn−ベンクナル(106祷、1.00モル)乞含有
する混合物の満願乞囲始した。反光、物は深橙色に変っ
た。
還流71時間続けた。反応@を室温に冷却し、H2H2
O30Q中の−HC1200mttノ浴液yt加えた。
有機層を分離し、水増ン拮てた。有硯層の#縮によジ粗
生成物混合?lを倚だ。これンFljtOA(’で布釈
し、酸性生成物が有機層から無くなるまで飽和NaHC
O3で抽出した。水性抽出物ン10%HCIで酸性化し
、PH約6とし、flit20で抽出した。合一した有
機層ン乾探しくMg5O4)、回転蒸発させ、真空無滴
しく101°C/ 153.3パスカルン、不飽和半−
役エステル乞無色の油状9勿としてイ荷た(62.56
 g、3 [1% )。Meoa(500廐)中の不飽
和半−敵エステル(62,14,9,0,29モル)の
浴液を、N2下で10%Pd。
/ C3,43g2再する丸底フラスコに加えた。
次いで撹拌混合物に大気圧で水系ン、もはや取り込みが
認められなくなるまで(約16時間)、併結した。触媒
7珪凍土(セライト)ン通して濾過することにより除去
し、濾液を回転蒸発により濃縮した。残漬の真空無滴(
1000C158,65パスカル)により飽和半−酸エ
ステルヶ無色の油状物として得−h(5o、63g、8
1%)。飽和半−臥エステル(b O−65fJ Xo
−25モル) yEtoH(500TIL!、)中Km
Z>−L、2NNaOH(586薦)で満願処理した。
室温で6時間放電した後に、暗赤色反応混合物”r:6
 N HCIで酸性化し、PI(約6にし、B8t20
で抽出した。合一した有臓抽田@乞先すH2Oで、次い
で塩水で洗浄した。揮発物の除去、次いでヘキサノから
の繰り返しの濃縮により、粗生成物ン固体として得た。
室温のEt2Q /ヘキサンからの再結晶によジ、例1
bの化合物と同様の特性乞刹する白色固体33.76 
g(77%収率)2得た。
例  6 a、(R,5)−N−[2−1:2−(ヒドロキシアミ
ノ)2−オキソエナル〕−1−オキンヘプチル〕−り一
ロイシルーL−アラニンアミド(式1.R1=H−ぺy
 −y−ル、R” −−CH2CH(CH3)2、R3
−−CH,、A =H) flu I &に記載した方法を用いて、例3bで合成
した化@物を水素添加して、融点164°C〜166℃
ン有する表題の化も物0.26 g(96%収率〕乞得
た。
分併値 C1BF(34N405− (J−50N20 : C
+ 54−66 : HJ 8−91 ; N 、14
−17芙測値     :C,b4.95;H,8,7
7;N、 13.59C,54,95:H,8,82:
N、 13.62b、(R,5)−N−[:2−[2−
オキソ−2−(フェニルメトキシアミン)エチル]−i
−オキンヘソナル〕−L−ロインルーL−アラニンアミ
ド(式1、Bl=n−ベンナル、R2−−CH2CE(
(CH3)2、Ft” =−CH3、A工H)例1eで
説明した方法に依シ、例1dで合成した物質の一部(1
,03g、3.50ミリモル〕杢ビ、  LeuAla
  NF2  (0,67、!;’  、  3.3 
 A  ミ リ モル;LeuAla NF2を慣用の
ペプチド法により合成した)と結合させた。次いでフラ
ッシュクロマトグラフィー(CHCl3 / MeOH
15: 1 )による精製により、表題の化合@ 0.
36 F C22%収率)を得た: Rf ”” 0−
26 (”102 、cuc13/ MeOH15:1
)。
分析値   ・ C25H4oN40rr : C,63,04:H,8
,40:N、 11.76災測値   : c、 63
.18;H,8,52;N、 11.10C+ 63.
31 ;H,8,47:N、 11.03例  4 a、N−[2−[l2−(ヒドロキシアミノ−2−オキ
ツエテル〕−1−オキソヘプチル〕−L−バリル−L−
アラニンアミド(式1.H1゜n−ペンチル、Rに一−
CH(CH3)2、R3−−C,R3、A−H) 例1aに記載した方法を用いて、例4b″rs造した化
合#を水素添加して、融点218〜220℃ン有する表
題の化合物0.35 g([1,77ミリモル)7伯た
分析値   。
CエフR32N405  ”  Ct  5ろ、9ろ 
;H,8,70:N、  14.79実測値   : 
C,54,04;H,8,59;N、 14.49C,
53,89:H,8−56;’N、 14.34b、N
−[2−[2−オキソ−2−(フェニルメトキシアミン
)エチルツー1−オキソヘゾチル〕−L−パリルーシー
アラニンアミド(式■、R” −n −ペンチル、R”
 −−CH(CH3)2、R3−−CH3、A−H) 例18に記載した方法を用いて、例1dで合成し*w’
itの一部(0,96g、 6.27ミ リモル)w 
、  ValAlaNH2(0,58&  、  3.
1 5  ミ リ モ ル ;ValAla NF2は
慣用のペプチド法により合成した)とi合させた。次い
でフラッシュクロマトクラフィー(CHCl3/MeO
H14: 1 )による精製で、表題の化合物0.42
 、& (27%収率)を倚だ。Rf= 0.54 (
S1o2、CHCI−r5/M610H14: 1 )
分析値   。
C24H38N4015 : C,62,36: H,
8,22: N+ 12.11’iM 111値   
: C,62,32: H,7,97: N、 12.
03C,62,23; H,8,17; N、 11.
97例  5 a、(R,5)−N−(2−(:2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチルツー4−メチル−1−オキソペ
ンナル〕−り一ロイシルーーーフェニルアラニンアミト
(式I N R” −一(:H2cH(cH3) 3、
Rに一−CH2CH(CH3)2、R3−−CH20,
A==H) 例1aの方法乞用いて、例5eがらの化@物 □(0,
53g、0.99ミリモル)の水系象加、続いて熱Me
OH/ l!1t20からの再結晶で、融点196〜1
95°Cノ& m ノ化合@ 0−249 (54%収
率)を得た。
分析値     。
023836N405.0.6H20: C960,2
0: Hl8.15 : N、12−21夾mll  
    : C,60,05; H,7,73; N、
 11.97(品) C,60,44: H,7,99; N、12.08b
、2−(2−メチルグロビル〕ブタンジオイック酸(式
In、R1−−CH2CH(CH3)2)この例で使用
する方法は、アルキル化段階で臭化イソブナルを臭化n
−ペンナルの代りに用いた以外は例1bに記載方法と同
様であった。
従って、トリエチル−i、i、2−エタントリカルボキ
シレート22.6.9 (91,6ミリモル)’YM化
イフィンブチル1.6 g(91,6ミリモル〕でアル
キル化した。続いて80℃及び26.66パスカルでの
無宿で、中間体のアルキル化トリカルボキシレート23
.7 g(収率86%)を伯た。
分析値 C,H2606,0,4H20: c、 58.[J 
9 ; Hl 8.72央測値      :c、58
.6[]:H,8,22C,58,00; H,8,3
7 トリカルボキシレートン濃HC1と共に還流することに
よってトリカルボキシレートY加水分解し、精製された
表題の化合物10.1.9 (収率74tG)w得た:
 Rf−0,58(8’02、ヘキサン/EtOAQ 
9 : 1 )。
分析値 ; c8H14o、 : c、  5 り、19 ; H,
8,(J 4実測値 : C,55,03;H,8,4
5c、  55.27 ;H,8,49 0、シヒ)’ロー3−(2−メチルプロピル)−2,5
−フランジオン(式■、R↓− −CH2(J((CH3)2 ) 鶴 例5bで合成した二敞の大部分(9,92L57.00
ミリモル)を塩化アセナル(26rJ。
362.5ミリモル)に加え、得られる混合?’Y還流
した。3時間後、反応物を冷却し、揮発物欠除去して、
所望の生成物ン無色の液体として得た(8.74,9.
収率98%):Rf−L]、63(ヘキサン7 gto
Ac 7 : 3 )。質量スペクトル(C工、インブ
タン)−(M+1)−157゜NMR(DMSO46ン
 :  0.85  (3H;  a、   J−6)
+0.89(38:a、、T−6)、1.53−1.6
5(38;m)、2.73(IH;aa、:r−6,B
18)、5.05(,1a;aa、J=9.18L3.
20−3.40(IH:m)。
a、4−メナルー2−〔2−オキソ−2−(フェニルメ
トキシアミノ〕エナル〕−2−吉Ijll&(式■、R
1−−CH2−CH(CH3)2)例50”t’4E成
g −v * 無水’II(8,66,9゜55.47
ミリモル)ン、例1aに記載した方法Z用いて、0−ベ
ンジルヒドロキシルアミンと反比、さセた。非極性不純
I?l!1を傾斜フラッシュクロマトグラフィー(ヘキ
サン/Flit0八C9;1〜CHCl3/MeOH2
4: 1 )により除去した。
得られた灰白色の同体ン批20/ヘキサンン用いて一8
結晶し、白色固体6.り 09 (収率41%)を得た
; Rf= 0.43 (5i02、CHCl、3 /
 MeOH24:1)。質量スペクトル(C工、イソブ
タン)−(M+1 )−2800 分析価  。
C工、、H24NO,: c、 64.54 ;H,7
,52;N、 5.02芙測1頂  : C,64,4
3:H,7,29;N、 5.[19C,64,74;
H,7,/116;N、 b、12e、N−(4−メチ
ル−2−〔2−オキンー2−(フェニルメトキシアミン
)エチル]−1−オキソペンナル〕−り一ロイシルーL
−フェニルアラニンアミド(式…、R” −”CH2C
H(CH3)2、Rに に −0H2CH(CH3ン2
 、  R3−−CH5O)   八−)T)例1θに
記載した方法乞用いて、例5aで合成した?!l質の一
部(1,25E、4.49ミリモル〕Y  LeuPh
e NH2(1−19fl  、  ’12 8  ミ
 リ モル ;Lθuphe NH2乞慣用のベプナド
法によ’)@成した)と結合させた。次いでフラッシュ
クロマトグラフィー(CHCl3 / MeOH14’
、 1 )によりイぎ製して得た物質欠、MeOH/H
20から貴結晶させて、融点208 ”C〜210°C
乞有する表題の化合物0.53.9 (収率22%)2
得た;分析値     。
C5oH42NtOB−0,3H20: C+66.2
7 : H,7,89; N、 10.30央側佃  
   : C,66,30:H,7,88; N、 1
0.29CI66.32 :H,7,R6; N、 1
0.43例  6 a、2−(2−メチルプロビル)ブクンジオイツク酸(
式■、R1−−cu2cH(aa3)2)先に例5bで
製造した表題の化合物Z製造するもう1つの方法に次の
辿りである。例2に記載した方法と同様の方法Z1n−
ペンタナルの代りにイソブチルアルデヒド2用いて行な
った。
インブチルアルデヒド(45N、0.5モル)ンコハク
はジエチル(125m、0.75モル)と、カリウムt
−ブナラード(67,22,9X0.55モル)欠塩基
として用いて、℃−ブタノール(500酎)浴液中で細
合さセた。105°C〜107°C及び133.3パス
カルでの#溜後、精製して中間体の不飽和半一酸エステ
ル81.71gZ得た。
分析価  ; C工081604 : C+ 60−02  ;  H
,s、o。
実測値  : C,60,O[J  ;  )(、8,
1LIC,60,14;  H,8,08 この中間化−8′物の一部(21,1[1g、0,11
モル)を大気圧で水累祭加した( Me○H250罰中
10% pa/c  1.25 g)。精製により飽和
半−敵エステルン第2中間体として無色の油状物として
足置的収率で得た(21.69g)。
分析値  : C工。H工。04: C,59,43:  H,8,9
1実測値  : c、 59.10  ;  E(、8
,71c、 58.86  ;  H,8,7iごの#
芭の油状物(20,37g、0.10モル)乞2 N 
NaOHT:鹸化しかつ岸、渦でFit2Q/ヘキサン
からPr胎晶δセて、例5bの化合物と同じ物性を有す
る白色固体として表題の生成物13.55I(収率77
%)ン得た。
例  7 a、N−[2−(2−ヒドロキシアミノ)−2−オキソ
エチル〕−4−メナルー1−オキンベンテル’II−T
J−パリルート−アラニンアミド(式1 、 R” =
−CH2CH(CH3)2、Rに=−CH(CH3)2
、R3−−CH3、A=H) 例1aに記載した方法ン行ない、例7bからの物質(0
,14g、0.31ミリモル)7a−水系添加しかつフ
ラッシュクロマトグラフィー(CHOP3/M610H
10:1)により精製し、表題の化合ql/J83■(
収′474%)を得た。
分析値     。
01683ON40!1−0.5 R20: C+ 5
2−30 : ’ + 8.5u : N r 15−
25央測値     : C,52,00;H,8,0
3; N、 15.22c、51.97 ;H,8,1
1: N、 14.90b、N−(4−メチル−2−〔
2−オキソ−2−(フェニルメトキシアミン)エナル〕
−i−オキンペンナル)−L−アラニンアミド(式■、
R” −−CH2CH(CBr4)2、Rに一−CH(
CBr4)2、R3−−CH3、A−H) 例1eに記載した方法ン用い、例5dで合成し* cm
 質の−311,0,L  3.58 ミリモル)乞、
ValAlaNH2([3,679、3−b  8  
ミ リ モ ル ;ValAla NHzン慣用のベプ
ナド合成汰を用いて製造した)と結合さセた。次いでフ
ラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/ Mθ0H
10:1)による精製で、表題の化@吻L1.14 g
(収率9%)を得た; Rf= 0.29及び[1,3
3(S102、CHCl3 / Mθ0H10:1)。
例  8 a、N−[:2−(2−(ヒドロキシアミノ)−2−オ
キソエナル〕−4−メチルー1−オキソペンナル]−L
−ロイシル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンアミ
ド(A一式IAの式11R’ −−CH2CH(CH3
,12、R” = −CH2CH(CH3,12、R3
=−CH20、R’ −−CH2CJCH3)2  )
例1aに記載した方mY用いて、例8bで得た化@vI
J(0,5’5g、0.81ミリモル)ン脱保護化しか
つフラッシュクロマトグラフィーして、融点227℃〜
229℃ン胸する表題の化合物85.2m9(収率19
%)ン得た。
分析値    。
C2,H,7N50g、0.2H20:  C,61,
61:H,8,45:  N、  12.38笑測値 
   :C,61,77;H,8,17;N、 12.
14c、61.54 : H,8,02; N+ 12
.06b、N−[4−メチル−2−〔2−オキンー2−
(フェニルメトキシアミン)エテル)−1−オキンペン
テル〕−L−フェニルアラニル−L−ロイシンアミド(
A一式IAの式1、Hl−(μ) −CH2CH(CH3ン2 、  R”  −−CH2
CH(CH3)2 、  R3−−CH20、R’シー
cH2ca(ca3)2 )例18に記載した方法7用
いて、例1dで装造した化合物の一部(1,03,9X
3.68ミリモル) Y LeuphebeuNH2(
1,37g、3.51ミリモ/l’ ; LeuPhE
I IJeu N)(2ハ慣用のベゾナド@成法を用い
て製瑣した〕と結合させた。次いでフラッシュクロマト
グラフィーX繰り返して精製し、融点216℃〜215
°C乞有する表題の化合物(J、531m (収′42
2%)ン狗だ。
分析値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中R^1はC原子2〜7個を有する直鎖又は分枝鎖
    のアルキル基であり、R^2及びR^3は各各アミノ酸
    残基であり、nは1又は2であり、かつAは水素原子で
    あるか又は式 I A: ▲数式、化学式、表等があります▼ I A (式中R^4はアミノ酸残基である)の基である〕のヒ
    ドロキサム酸化合物及び製薬学的に許容性のその塩及び
    マレイン酸エステル。 2、式中R^2及びR^3は各々独立して選択され、グ
    リシン、チロシン、トリプトファン、セリン、スレオニ
    ン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミ
    ン、リジン、アルギニン、グルタミン酸及びアスパラギ
    ン酸から誘導されるものよりなるアミノ酸残基の群から
    各々誘導され、ただし前記の残基の各々は酸性末端を持
    たないか、酸性側鎖を有していてよい、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 6、式中R^1はイソブチル基及びn−ペンチル基より
    なる群から選択され、R^2及びR^3は各各独立して
    選択され、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イ
    ソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトフ
    ァン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、
    アスパラギン、グルタミン、リジン、アルギニン、グル
    タミン酸及びアスパラギン酸から誘導されるものよりな
    るアミノ酸残基の群から各々誘導され、ただし前記の残
    基の各々は酸性末端をもたないが、酸性側鎖を有してよ
    く、R^4は、R^2及びR^3の定義の群から選択さ
    れ、かつnは1である、特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 4、式中R^1はイソブチル基又はn−ペンチル基であ
    り、R^2はロイシン又はバリンであり、R^3はアラ
    ニン又はフェニルアラニンであり、nは1であり、かつ
    Aは水素原子である、特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。 5、a)(R,S)−N−〔2−〔2−(ヒドロキシア
    ミノ)−2−オキソ−エチル〕−1−オキソ−ヘプチル
    〕L−ロイシル−L− フェニルアラニンアミド、b)(R,S)−N−〔2−
    〔2−(ヒドロキシアミノ)2−オキソエチル〕−1−
    オキソヘプチル〕−L−ロイシル−L−アラニンアミド
    、c)N−〔2−〔2−(ヒドロキシアミノ−2−オキ
    ソエチル〕−1−オキソヘプチル〕−L−バリル−L−
    アラニンアミド及びd)(R,S)−N−〔2−〔2−
    (ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル〕−4−メチ
    ル−1−オキソペンチル〕−L−ロイシル−L−フェニ
    ルアラニンアミドよりなる群から選択された、特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 6、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中R^1はC原子2〜7個有する直鎖又は分枝鎖の
    アルキル基であり、R^2及びR^3は各各アミノ酸残
    基であり、nは1又は2であり、かつAは水素原子であ
    るか又は式 I A: ▲数式、化学式、表等があります▼ I A (式中R^4はアミノ酸残基である)の基である〕のヒ
    ドロキサム酸化合物及び製薬学的に許容性のその塩及び
    マレイン酸エステルを製造するために、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中R^1、R^2、R^3、n及びAは前記のもの
    である〕の化合物を水素添加し、その後に、塩を所望の
    場合には、前記の化合物を適当な酸又は塩基と反応させ
    ることによつて得、かつマレイン酸エステルを所望の場
    合には、適当なマレイン酸誘導体を用いて慣用のエステ
    ル化法により得ることを特徴とするヒドロキサム酸化合
    物又はその塩又はそのマレイン酸エステルの製法。 7、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中R^1はC原子2〜7個有する直鎖又は分枝鎖の
    アルキル基であり、R^2及びR^3は各々アミノ酸残
    基であり、nは1又は2であり、かつAは水素原子であ
    るか又は式 I A: ▲数式、化学式、表等があります▼ I A (式中R^4はアミノ酸残基である)の基である〕のヒ
    ドロキサム酸化合物又は製薬学的に許容性のその塩又は
    そのマレイン酸エステルを、エンドペプチダーゼの活性
    を阻止するのに十分な量で、無害の製薬学的に許容性の
    希釈剤又は賦形剤と共に含有する、金属プロテアーゼ作
    用が因子である疾病の治療剤。
JP62009207A 1986-01-21 1987-01-20 ヒドロキサム酸化合物、その製法及びこれを含有する金属プロテア―ゼ阻害剤 Expired - Lifetime JP2532859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8601368 1986-01-21
GB868601368A GB8601368D0 (en) 1986-01-21 1986-01-21 Hydroxamic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228097A true JPS62228097A (ja) 1987-10-06
JP2532859B2 JP2532859B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=10591684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009207A Expired - Lifetime JP2532859B2 (ja) 1986-01-21 1987-01-20 ヒドロキサム酸化合物、その製法及びこれを含有する金属プロテア―ゼ阻害剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0231081B1 (ja)
JP (1) JP2532859B2 (ja)
AT (1) ATE87005T1 (ja)
DE (1) DE3784743T2 (ja)
ES (1) ES2053525T3 (ja)
GB (1) GB8601368D0 (ja)
GR (1) GR3007389T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687813A (ja) * 1992-06-25 1994-03-29 F Hoffmann La Roche Ag ヒドロキサム酸誘導体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008222A1 (fr) * 1989-11-24 1991-06-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substance physiologiquement active be-16627
GB9211706D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
GB9211707D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
GB9213473D0 (en) * 1992-06-25 1992-08-12 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
US5594106A (en) * 1993-08-23 1997-01-14 Immunex Corporation Inhibitors of TNF-α secretion
GB9411088D0 (en) * 1994-06-03 1994-07-27 Hoffmann La Roche Hydroxylamine derivatives
GB9423914D0 (en) * 1994-11-26 1995-01-11 British Biotech Pharm Polyether derivatives as metalloproteinase inhibitors
US5639746A (en) * 1994-12-29 1997-06-17 The Procter & Gamble Company Hydroxamic acid-containing inhibitors of matrix metalloproteases
US5672598A (en) * 1995-03-21 1997-09-30 The Procter & Gamble Company Lactam-containing hydroxamic acids
US5917090A (en) * 1995-06-30 1999-06-29 British Biotech Pharmaceuticals Ltd. Matrix metalloproteinase inhibitors
CN1228773A (zh) * 1996-08-28 1999-09-15 普罗克特和甘保尔公司 杂环金属蛋白酶抑制剂
KR20000035918A (ko) * 1996-08-28 2000-06-26 데이비드 엠 모이어 1,3-디헤테로시클릭 메탈로프로테아제 저해제
SK284041B6 (sk) * 1996-08-28 2004-08-03 The Procter And Gamble Company Spirocyklická metaloproteázová inhibítorová zlúčenina a jej použitie
NZ334254A (en) 1996-08-28 2000-11-24 Procter & Gamble Heterocyclic metalloprotease inhibitors
TR199900399T2 (xx) * 1996-08-28 1999-06-21 The Procter & Gamble Company Matris metaloproteaz inhibit�rleri olarak fosfinik asit amidleri.
IL128337A0 (en) 1996-09-10 2000-01-31 British Biotech Pharm Cytostatic hydroxamic acid derivatives
US6462023B1 (en) 1996-09-10 2002-10-08 British Biotech Pharmaceuticals, Ltd. Cytostatic agents
NZ503945A (en) 1997-07-31 2002-11-26 Procter & Gamble Metalloprotease-inhibiting amide derivatives
CZ20013176A3 (cs) 1999-03-03 2002-04-17 The Procter & Gamble Company Sloučenina vytvářející inhibitor metaloproteinasy, farmaceutický prostředek, způsob přípravy léčiva a léčivo
WO2002006227A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Inhibiteurs de la metalloprotease matricielle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2518088B1 (fr) * 1981-12-16 1987-11-27 Roques Bernard Nouveaux derives d'aminoacides, et leur application therapeutique
US4599361A (en) * 1985-09-10 1986-07-08 G. D. Searle & Co. Hydroxamic acid based collagenase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687813A (ja) * 1992-06-25 1994-03-29 F Hoffmann La Roche Ag ヒドロキサム酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3784743T2 (de) 1993-06-24
EP0231081A2 (en) 1987-08-05
EP0231081B1 (en) 1993-03-17
GB8601368D0 (en) 1986-02-26
JP2532859B2 (ja) 1996-09-11
GR3007389T3 (ja) 1993-07-30
DE3784743D1 (en) 1993-04-22
ATE87005T1 (de) 1993-04-15
ES2053525T3 (es) 1994-08-01
EP0231081A3 (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62228097A (ja) ヒドロキサム酸化合物、その製法及びこれを含有する金属プロテアーゼ阻害剤
Bergel et al. Cyto-active amino-acid and peptide derivatives. Part I. Substituted phenylalanines
US4738803A (en) Amino acid derivatives and their use as antidepressives and hypotensive agents
US2807644A (en) Pantethine inhibitors
EP0817778A1 (en) Reversible protease inhibitors
EP0621270B1 (en) Piperazine derivatives as collagenase inhibitors
US4771038A (en) Hydroxamic acids
CA1108180A (en) Analogs of bestatin
RU2228330C2 (ru) Омега-амиды n-арилсульфонил-аминокислот
US3839396A (en) 9-lower alkyl-9-fluorenyl carbonates
CA1117136A (en) Peptides and acid addition salts thereof
NZ201998A (en) Amides and pharmaceutical compositions
JPS6320820B2 (ja)
CA1104156A (en) Analogues of bestatin
US5856579A (en) Adduct salts of novel substituted benzylamines and a process for optically resolving them
Nishizawa et al. A facile synthesis of bestatin
JP2872748B2 (ja) フルオロアミド誘導体
Chang et al. New asparagine analogs
Harada et al. Sterically Controlled Syntheses of Optically Active Organic Compounds. XIX. Asymmetric Syntheses of Amino Acids by the Strecker Reaction
Das et al. Design and synthesis of N-nonpolar nucleobase dipeptides: application of the Ugi reaction for the preparation of dipeptides having fluoroarylalkyl groups appended to the nitrogen atom
Sahebi et al. 3-Amino-2H-azirines in the synthesis of peptides:: Tetrapeptides with α, α-disubstituted α-amino acids
CA1277993C (en) N2-(1-carboxy-3-oxo-3-phenylpropyl)-l-lysine compounds and their derivatives
US3888927A (en) Anti-inflammatory n,n'-disubstituted amidines
JPH0776199B2 (ja) 光学活性アミノ酸の合成方法
JPH04273896A (ja) トリペプチド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term