JPH0687302A - 建設車両用重荷重ラジアルタイヤ - Google Patents

建設車両用重荷重ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0687302A
JPH0687302A JP4238094A JP23809492A JPH0687302A JP H0687302 A JPH0687302 A JP H0687302A JP 4238094 A JP4238094 A JP 4238094A JP 23809492 A JP23809492 A JP 23809492A JP H0687302 A JPH0687302 A JP H0687302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
rubber
tire
hardness
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4238094A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Oyagi
克樹 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4238094A priority Critical patent/JPH0687302A/ja
Publication of JPH0687302A publication Critical patent/JPH0687302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/18Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of strip form, e.g. metallic combs, rubber strips of different wear resistance

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トレッドのカット耐久性を向上するとともに
ベルトのセパレーションを防止する。 【構成】 トレッドの踏面ゴム層16はタイヤ幅方向に
三分割されており、トレッド中央域32のゴムの幅W2
が、赤道面30を中心に挟んでトレッド幅W1の75%
以内とされている。また、トレッド中央域32のゴムの
硬度(HD1)が65度以上75度以下で、トレッド両
側域34のゴムの硬度(HD2)の1倍より高く1.5
倍より低くされている(1<HD1/HD2<1.
5)。また、トレッドの踏面ゴム層16には、タイヤ赤
道面30近傍から、幅方向にラグ溝32が形成されてい
る。また、トレッド中央域32の踏面には、赤道面30
に対し45度の傾斜角度θを成すサイプ38が形成され
ており、トレッド両側域34の踏面には、赤道面30に
平行なサイプ40が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設車両用重荷重ラジ
アルタイヤに係り、特に悪路走行の機会の多い建設車両
用重荷重ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設車両用重荷重ラジアルタイヤ
においては、走行中に岩等の比較的鋭利な突起物を踏む
ことがありカットを受け易い。これらのカットには、ト
レッドゴム層のタイヤ径方向内側に配設されているベル
ト層にカットが達し、そこを起点にトレッドゴム層とベ
ルト層との間にセパレーションが生じる所謂カットセパ
と、突起物が当たる外側ベルトから破断し貫通する所謂
カットスルーとがある。
【0003】これらのカットを防止する建設車両用重荷
重ラジアルタイヤの一例が特開昭61−287945号
公報に示されている。
【0004】図7に示される如く、この建設車両用重荷
重ラジアルタイヤ70では、トレッドゴム72が、トレ
ッド中央部のタイヤ幅方向にトレッド幅T1の20〜9
0%の幅T2に配置されたセンターゴム74と、このセ
ンターゴム74のタイヤ幅方向両側に配置されたサイド
ゴム76とからなっている。また、カットによる故障で
致命傷となっている、踏面圧が大きいセンター部付近に
カットを受けた場合に、岩等の刃先の進入を押えるた
め、センターゴム74の硬度はサイドゴム76の硬度よ
り高くしてある。さらに、サイドゴム76の発熱温度は
センターゴム74の発熱温度よりも低してあり、ベルト
エンドのヒートセパレーションの発生を低減するように
なっている。
【0005】しかしながら、この建設車両用重荷重ラジ
アルタイヤでは、センターゴムを硬くしているため、ト
レッドセンター部のチッピング(欠け)の発生原因とな
ることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、トレッドのチッピングを抑制しつつ、トレッドの
カット耐久性を向上するとともにベルトエンドのセパレ
ーションを防止することができる建設車両用重荷重ラジ
アルタイヤを提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
一対のビードコアと、これら一対のビードコアをトロイ
ド状に跨がるラジアル方向に配設されたスチールコード
からなるカーカスと、このカーカスの径方向外周側に配
設された複数枚のスチールコードからなるベルト層と、
このベルト層の径方向外周側に配設されたトレッドゴム
と、を有する建設用重荷重ラジアルタイヤにおいて、前
記トレッドゴムをタイヤ幅方向に三分割し、赤道面を中
心に挟んでトレッド幅の75%以内で形成するトレッド
中央域のゴムの硬度を65度以上75度以下で、両側域
のゴムの硬度の1倍より高く1.5倍より低く設定する
とともに、前記トレッド中央域には赤道面に対し略45
度の傾斜角度を成すサイプを配設し、両側域のトレッド
には赤道面に略平行なサイプを配設したことを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】建設車両用重荷重ラジアルタイヤのカット系の
故障で致命傷になっているのは、トレッドのセンター部
付近のカットによるものである。そこで、請求項1に記
載の本発明では、トレッドのセンター部のカットを抑制
するために、トレッドゴムを幅方向に3分割し、赤道面
を中心に挟んでトレッド幅の75%以内のトレッド中央
域には硬ゴムを配置し、その両側域には軟ゴムを配置し
するとともに、硬ゴム層に赤道面に対し略45度の傾斜
角度を成すサイプを配置し、軟ゴム層に赤道面に略平行
なサイプを配設した。
【0009】これにより、トレッドのセンター部付近の
カットを防止できるとともに、センター部付近が突起物
に乗り上げても、両側に設けた軟ゴム層が伸びるととも
に硬ゴム層のサイプと軟ゴム層のサイプの働きによっ
て、硬ゴム層の表面歪を下げることができるため、トレ
ッドのカット性を向上することができる。
【0010】また、ベルトエンド付近のトレッド両側域
が軟ゴムであるので、ベルトエンドの歪も下げることが
でき、ベルトエンドセパレーションも抑制できる。
【0011】なお、境界を赤道面を中心に挟んでトレッ
ド幅の75%以内に設定するのは、ベルト層のベルトエ
ンド(自由端)が、トレッド両側域の軟ゴム層内に入る
ようにするためである。
【0012】また、トレッド中央域のゴムの硬度を65
度以上75度以下で、両側域のゴムの硬度の1倍より高
く1.5倍より低くしたのは、トレッド中央域のゴムの
硬度が75度を越えると耐チッピング性能が低下し、ト
レッド中央域のゴムの硬度が65度より小さいと耐磨耗
性が低下するとともに、トレッド中央域のゴムの硬度が
両側域のゴムの硬度の1.5倍以上となると、両側域の
ゴムの硬度が低すぎて、発熱的に不利となるためであ
る。
【0013】また、硬ゴム層のサイプを赤道面に対し略
45度傾斜させるのは、周方向及び幅方向のカットに対
処するためである。
【0014】また、軟ゴム層のサイプは硬ゴム層の表面
歪を更に効果的に緩和するとともに、この時のベルト層
は曲げ剛性の低いベルト層を用いるのが好ましい。
【0015】
【実施例】以下に本発明の建設車両用重荷重ラジアルタ
イヤの第1実施例を図1に従って説明する。
【0016】図1(A)に示すように、建設車両用重荷
重ラジアルタイヤ10のカーカス12は、タイヤ径方向
内周部にリング状に配置されたビードコア(図示省略)
間をトロイド状に跨がるラジアル方向に配設された一層
のスチールコードからなり、図示を省略したがこのカー
カス12のタイヤ幅方向両端部は、ビードコアの回りに
夫々タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側へ向けて折
り返されている。
【0017】カーカス12のタイヤ径方向外周側には、
複数枚(本実施例では4枚)のスチールコードから成る
ベルト層14が配置されており、このベルト層14のタ
イヤ径方向外周側には複数枚(本実施例では2枚)のベ
ルト保護層15が配置されている。さらに、ベルト保護
層15のタイヤ径方向外周側には、厚肉のゴムで形成さ
れたトレッドの踏面ゴム層16が配置されている。
【0018】ベルト層14の最もタイヤ径方向内周側の
部位には、第1ベルト層18が配置されている。この第
1ベルト18のタイヤ径方向外周側には、第2ベルト層
20、第3ベルト層22、第4ベルト層24が順番に配
置されており、第4ベルト層24のタイヤ径方向外周側
には、第1ベルト保護層26、第2ベルト保護層28が
順番に配置されている。また、第1ベルト保護層26が
最も広幅とされており、第1ベルト保護層のベルトエン
ド26Aは、トレッドの踏面ゴム層16のショルダー部
16A近傍に達している。
【0019】トレッドの踏面ゴム層16はタイヤ幅方向
に三分割されており、トレッド中央域32のゴムの幅W
2が、赤道面30を中心に挟んでトレッド幅W1の75
%以内とされている。即ち、トレッド中央域32のゴム
とトレッド両側域34の境界Sが赤道面30を中心に挟
んでトレッド幅W1の75%以内(本実施例では50
%)とされている。
【0020】また、トレッド中央域32のゴムの硬度
(HD1)が65度以上75度以下で、トレッド両側域
34のゴムの硬度(HD2)の1倍より高く1.5倍よ
り低くされている(1<HD1/HD2<1.5)。
【0021】図1(B)に示される如く、トレッドの踏
面ゴム層16には、タイヤ赤道面30近傍から、幅方向
にラグ溝32が形成されている。また、トレッド中央域
32の踏面には、赤道面30に対し図1(B)の右方向
へ45度の傾斜角度θを成すサイプ38が形成されてお
り、トレッド両側域34の踏面には、赤道面30に平行
なサイプ40が形成されている。なお、サイプ38の深
さ及びサイプ40の深さは、トレッド幅の1/4点近傍
の溝深さの50%以下とされている。
【0022】なお、図示を省略したが各ベルト層及び各
ベルト保護層のコードはタイヤ赤道面に対して所定角度
で傾斜しており、互いに隣接するベルト層又はベルト保
護層同士の各コードがタイヤ赤道面に対して互いに異な
る傾斜方向、即ち、傾斜方向が左右交互となるように配
置されている。
【0023】次に、本実施例の作用について説明する。
本実施例の建設車両用重荷重ラジアルタイヤ10では、
トレッドのセンター部のカットを抑制するために、トレ
ッドの踏面ゴム層16を幅方向に3分割し、トレッド中
央域32のゴムの幅W2が、赤道面30を中心に挟んで
トレッド幅W1の75%以内とされている。また、トレ
ッド中央域32のゴムの硬度(HD1)が65度以上7
5度以下で、トレッド両側域34のゴムの硬度(HD
2)の1倍より高く1.5倍より低くされている。さら
に、トレッド中央域32の硬ゴム層に赤道面に対し略4
5度の傾斜角度を成すサイプを配置し、トレッド両側域
34の軟ゴム層に赤道面に略平行なサイプを配設した。
【0024】これにより、トレッドのセンター部付近の
カットを防止できるとともに、センター部付近が突起物
に乗り上げても、両側に設けた軟ゴム層が伸びるととも
に硬ゴム層のサイプ38と軟ゴム層のサイプ40の働き
によって、トレッド中央域32の硬ゴム層の表面歪を下
げることができるため、トレッドのカット性を向上する
ことができる。
【0025】また、ベルト層14及びベルト保護層15
のベルトエンド付近はトレッド両側域34の軟ゴム層に
有るので、この部位の表面歪も下げることができ、ベル
トエンドセパレーションも抑制できる。
【0026】なお、境界Sを赤道面30を中心に挟んで
トレッド幅W1の75%以内に設定するのは、ベルト層
14及びベルト保護層15のベルトエンド(自由端)
が、トレッド両側域34の軟ゴム層内に入るようにする
ためである。
【0027】また、トレッド中央域32のゴムの硬度
(HD1)を65度以上75度以下で、両側域のゴム3
4の硬度(HD2)の1倍より高く1.5倍より低くし
たのは(1<HD1/HD2<1.5)、トレッド中央
域32のゴムの硬度(HD1)が75度を越えると耐チ
ッピング性能が低下し、トレッド中央域32のゴムの硬
度(HD1)が65度より小さいと耐磨耗性が低下する
とともに、トレッド中央域32のゴムの硬度(HD1)
が両側域のゴム34の硬度(HD2)の1.5倍以上と
なると、両側域のゴムの硬度が低すぎて、発熱的に不利
となるためである。
【0028】また、硬ゴム層のサイプ38を赤道面30
に対し略45度傾斜させるのは、周方向及び幅方向のカ
ットに対処するためである。
【0029】また、軟ゴム層のサイプ40は硬ゴム層の
表面歪を更に効果的に緩和するとともに、この時のベル
ト層14及びベルト保護層15は曲げ剛性の低いベルト
層を用いるのが好ましい。
【0030】以下に本発明の第2実施例を図2に従って
説明する。なお、第1実施例と同一部材については、同
一符号を付してその説明を省略する。
【0031】図2に示される如く、本実施例では、トレ
ッド中央域32の踏面に形成されたサイプ38の傾斜角
度θが、赤道面30に対し図2(B)の左方向へ45度
となっている。従って、本実施例においても第1実施例
と同様な効果が得られる。
【0032】以下に本発明の第3実施例を図3に従って
説明する。なお、第1実施例と同一部材については、同
一符号を付してその説明を省略する。
【0033】図3に示される如く、本実施例では、トレ
ッド中央域32のゴムの幅W2が、赤道面30を中心に
挟んでトレッド幅W1の75%とされている。即ち、ト
レッド中央域32のゴムとトレッド両側域34の境界S
が赤道面30を中心に挟んでトレッド幅W1の75%と
されている。従って、本実施例においても第1実施例と
同様な効果が得られる。
【0034】以下に本発明の第4実施例を図4に従って
説明する。なお、第1実施例と同一部材については、同
一符号を付してその説明を省略する。
【0035】図4に示される如く、本実施例では、トレ
ッド中央域32のゴムとトレッド両側域34の境界Sの
外周側端部S1の幅W2が赤道面30を中心に挟んでト
レッド幅W1の75%とされており、境界Sの内周側端
部S2の幅W3が赤道面30を中心に挟んでトレッド幅
W1の25%とされている。即ち、境界Sが外周方向へ
向けて幅方向外側へ傾斜している。従って、本実施例に
おいても第1実施例と同様な効果が得られる。
【0036】以下に本発明の第5実施例を図5に従って
説明する。なお、第1実施例と同一部材については、同
一符号を付してその説明を省略する。
【0037】図5に示される如く、本実施例では、トレ
ッド中央域32のゴムとトレッド両側域34の境界Sの
外周側端部S1の幅W2が赤道面30を中心に挟んでト
レッド幅W1の25%とされており、境界Sの内周側端
部S2の幅W3が赤道面30を中心に挟んでトレッド幅
W1の75%とされている。即ち、境界Sが外周方向へ
向けて幅方向内側へ傾斜している。従って、本実施例に
おいても第1実施例と同様な効果が得られる。
【0038】(試験例)図1に示される実施例1の建設
車両用重荷重ラジアルタイヤと、図7に示される従来構
造の建設車両用重荷重ラジアルタイヤと、図6に示され
る比較例1の建設車両用重荷重ラジアルタイヤと、比較
例2及び比較例3の建設車両用重荷重ラジアルタイヤを
表1の仕様で試作し(各タイヤのサイズはORR180
0R25)、各タイヤを以下の方法でカッターテスト
(耐C/T 性評価)を行い、その結果を従来構造の建設車
両用重荷重ラジアルタイヤを100としたときの指数で
表1に示した。なお、指数は大きい方が良いとする。
【0039】カッターテストは、各タイヤを比較的鋭利
なカッター刃(高さ200mm、刃先角60°)を用い、
荷重直下で踏ませることにより貫通させ、貫通する際の
最大荷重で評価する。
【0040】次に、上記各タイヤを以下の方法でドラム
耐久試験を行い、その結果を従来構造の建設車両用重荷
重ラジアルタイヤを100としたときの指数で表1に示
した。なお、指数は大きい方が良いとする。
【0041】ドラム耐久試験、各タイヤを正規荷重で速
度30km/hで走行させ、故障発生までの時間を測定す
る。
【0042】次に、上記各タイヤを以下の方法で耐チッ
ピング性試験を行い、その結果を従来構造の建設車両用
重荷重ラジアルタイヤを100としたときの指数で表1
に示した。なお、指数は大きい方が良いとする。
【0043】耐チッピング性試験、各タイヤを所定距離
実地走行させ、チッピング発生個数の逆数で評価する。
【0044】
【表1】
【0045】上記表1の試験結果から、本発明による建
設車両用重荷重ラジアルタイヤが優れていることが明ら
かとなった。
【0046】
【発明の効果】本発明の建設車両用重荷重ラジアルタイ
ヤは上記構成としたので、トレッドのチッピングを抑制
しつつ、トレッドのカット耐久性を向上するとともにベ
ルトのセパレーションを防止することができるという優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施例に係る建設車両用
重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示すタイヤ軸方向に
沿った概略断面図であり、(B)は本発明の第1実施例
に係る建設車両用重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示
す概略平面図である。
【図2】(A)は本発明の第2実施例に係る建設車両用
重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示すタイヤ軸方向に
沿った概略断面図であり、(B)は本発明の第2実施例
に係る建設車両用重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示
す概略平面図である。
【図3】(A)は本発明の第3実施例に係る建設車両用
重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示すタイヤ軸方向に
沿った概略断面図であり、(B)は本発明の第3実施例
に係る建設車両用重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示
す概略平面図である。
【図4】(A)は本発明の第4実施例に係る建設車両用
重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示すタイヤ軸方向に
沿った概略断面図であり、(B)は本発明の第4実施例
に係る建設車両用重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示
す概略平面図である。
【図5】(A)は本発明の第5実施例に係る建設車両用
重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示すタイヤ軸方向に
沿った概略断面図であり、(B)は本発明の第5実施例
に係る建設車両用重荷重ラジアルタイヤのトレッドを示
す概略平面図である。
【図6】(A)は比較例1の建設車両用重荷重ラジアル
タイヤのトレッドを示すタイヤ軸方向に沿った概略断面
図であり、(B)は比較例1の建設車両用重荷重ラジア
ルタイヤのトレッドを示す概略平面図である。
【図7】従来例の建設車両用重荷重ラジアルタイヤのト
レッドを示すタイヤ軸方向に沿った概略断面図である。
【符号の説明】
10 建設車両用重荷重ラジアルタイヤ 12 カーカス 14 ベルト層 15 ベルト保護層 16 トレッドの踏面ゴム層 30 赤道面 32 トレッド中央域 34 トレッド両側域 38 サイプ 40 サイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のビードコアと、これら一対のビード
    コアをトロイド状に跨がるラジアル方向に配設されたス
    チールコードからなるカーカスと、このカーカスの径方
    向外周側に配設された複数枚のスチールコードからなる
    ベルト層と、このベルト層の径方向外周側に配設された
    トレッドゴムと、を有する建設用重荷重ラジアルタイヤ
    において、前記トレッドゴムをタイヤ幅方向に三分割
    し、赤道面を中心に挟んでトレッド幅の75%以内で形
    成するトレッド中央域のゴムの硬度を65度以上75度
    以下で、両側域のゴムの硬度の1倍より高く1.5倍よ
    り低く設定するとともに、前記トレッド中央域には赤道
    面に対し略45度の傾斜角度を成すサイプを配設し、両
    側域のトレッドには赤道面に略平行なサイプを配設した
    ことを特徴とする建設車両用重荷重ラジアルタイヤ。
JP4238094A 1992-09-07 1992-09-07 建設車両用重荷重ラジアルタイヤ Pending JPH0687302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238094A JPH0687302A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 建設車両用重荷重ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238094A JPH0687302A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 建設車両用重荷重ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687302A true JPH0687302A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17025080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4238094A Pending JPH0687302A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 建設車両用重荷重ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687302A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846541A (en) * 1986-10-31 1989-07-11 Hitachi, Ltd. Interference film filter and an optical waveguide and a method for producing the same
US6705367B1 (en) * 1999-07-29 2004-03-16 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tire including lug groove having platform
KR100425836B1 (ko) * 2001-08-18 2004-04-03 금호타이어 주식회사 마모한계가 표시된 공기입 타이어
JP2007168717A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Bridgestone Corp オフロード用空気入りラジアルタイヤ
US20100218873A1 (en) * 2007-10-31 2010-09-02 Gianni Mancini Process for building tyres and tyre obtained thereby
JP2013512142A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両用タイヤ
CN108472998A (zh) * 2015-12-22 2018-08-31 米其林集团总公司 在轮胎胎面的制备中用于机械耦合的由定向堆叠的硬-软混合物组成的复合材料
CN110001295A (zh) * 2019-03-20 2019-07-12 中策橡胶集团有限公司 重载用充气轮胎

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846541A (en) * 1986-10-31 1989-07-11 Hitachi, Ltd. Interference film filter and an optical waveguide and a method for producing the same
US6705367B1 (en) * 1999-07-29 2004-03-16 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tire including lug groove having platform
ES2214073A1 (es) * 1999-07-29 2004-09-01 Bridgestone Corporation Cubierta radial de neumaticos de servicio pesado.
KR100425836B1 (ko) * 2001-08-18 2004-04-03 금호타이어 주식회사 마모한계가 표시된 공기입 타이어
JP4702886B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-15 株式会社ブリヂストン オフロード用空気入りラジアルタイヤ
JP2007168717A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Bridgestone Corp オフロード用空気入りラジアルタイヤ
US20100218873A1 (en) * 2007-10-31 2010-09-02 Gianni Mancini Process for building tyres and tyre obtained thereby
US9789657B2 (en) 2007-10-31 2017-10-17 Pirelli Tyre S.P.A. Process for building tyres and tyre obtainable by said process
US9802376B2 (en) * 2007-10-31 2017-10-31 Pirelli Tyre S.P.A. Process for building tyres and tyre obtained thereby
JP2013512142A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両用タイヤ
US9358840B2 (en) 2009-11-26 2016-06-07 Compagnie General Des Etablissements Michelin Tire for a vehicle carrying heavy loads
CN108472998A (zh) * 2015-12-22 2018-08-31 米其林集团总公司 在轮胎胎面的制备中用于机械耦合的由定向堆叠的硬-软混合物组成的复合材料
CN110001295A (zh) * 2019-03-20 2019-07-12 中策橡胶集团有限公司 重载用充气轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488055B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1619049B1 (en) Pneumatic tire
EP0205233B1 (en) Pneumatic tyre
EP3219515B1 (en) Pneumatic tire
JPH0112685B2 (ja)
JPS61275005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0520814B1 (en) A pair of pneumatic radial front and rear tyres
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0687302A (ja) 建設車両用重荷重ラジアルタイヤ
JP4373171B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004155335A (ja) 空気入りタイヤ
JPH069922B2 (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JP5088154B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11348509A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0899508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003136911A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001301420A (ja) 空気入りタイヤ
EP3501853B1 (en) Tire for a motorcycle for rough terrain
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3848777B2 (ja) 荒地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09109610A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3535784B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3750721B1 (en) Tire and radial aicraft tire
JP4424003B2 (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ