JPH0686954U - 書類綴じ用表紙 - Google Patents

書類綴じ用表紙

Info

Publication number
JPH0686954U
JPH0686954U JP3323893U JP3323893U JPH0686954U JP H0686954 U JPH0686954 U JP H0686954U JP 3323893 U JP3323893 U JP 3323893U JP 3323893 U JP3323893 U JP 3323893U JP H0686954 U JPH0686954 U JP H0686954U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
paper
spine
bound
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3323893U
Other languages
English (en)
Inventor
実 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP3323893U priority Critical patent/JPH0686954U/ja
Publication of JPH0686954U publication Critical patent/JPH0686954U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数枚重合された紙束の上面部と下面部との
少なくとも一方に表紙が配置され、その表紙の後部より
背部を延設し、その背部に複数の縦方向の筋部を形成す
ると共に、その筋部後方の端部近傍に粘着部を形成した
書類綴じ用表紙。 【効果】 目的とする紙束を直ぐに探し出すことができ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、50〜200枚程度(厚さ:紙の種類にもよるが、10〜60mm 程度)重合された紙束の上面部と下面部との少なくとも一方に表紙が配置された ファイリングに関するものであり、更には、その表紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術の1例として、複数枚の紙束が重合され、その重合された紙束の上面 部と下面部とに表紙が連綴されたものを図4に示し以下説明する。 一般的な穿孔機(例えば特開昭62−218197号公報)によって穿孔され た伝票類などの紙束101の上面部と下面部とには、比較的厚めの紙でできた表 紙102、103が配置されている。 その表紙102、103にも穿孔されており、図5に示すような綴じ具104 によって、前記紙束101並びに、表紙102、103が一体的に綴じられてい る。尚、前記綴じ具104は、上端に鍔部105が形成され、中間部に多数の係 合突起106が形成された雄部材107と、リング状の雌部材108とより構成 されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、一般的には、綴じた紙束が複数溜る(作成される)と、その複数の 綴じた紙束を、本棚などに整列させた状態で収納したり、或いは、重ねて机など に載置したりする。 しかしながら、いざ使おうとすると表紙が隠れているため、目的とする綴じら れた紙束(例えば伝票、或いは、議事録など)を特定することができないもので ある。その為に、1つ1つ綴じられた紙束を引き出しては確認し、その繰返しに より目的とする紙束を捜していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数枚重合された紙束の 上面部と下面部との少なくとも一方に表紙が配置され、その表紙の後部より背部 を延設し、その背部に複数の縦方向の筋部を形成すると共に、その筋部後方の端 部近傍に粘着部を形成したことを要旨とするものである。
【0005】
【実施例】
図1、図2に本願考案における1実施例を示し、以下説明する。 綴じられる紙束1と略同形状をした表紙2の後部には、背部3が延設されてい る。その背部3には、縦方向に複数の筋部4が形成されており、その筋部4の後 方の端部には、粘着部5が形成されている。その粘着部5は、両面テ−プのよう な部材であっても良いし、また、水分を付けることにより接着剤となるような組 成のものを塗布しておいても良く適宜の粘着剤が選択可能である。要は、製品の 販売時においては、粘着力がなく、使用する際に粘着力が発生するものであれば 良い。 尚、符号6は、前記表紙2の対向する面(表紙2が紙束1の上面部に配置され た場合には、下面部)に連綴される裏表紙であるが、別体の裏表紙を使用せず、 紙束1の最下面を裏表紙としても良い。
【0006】 次ぎに使用方法について述べる(図2参照)。 最初に、紙束1並びに、表紙2、6の各々に穿孔機により穿孔する。次いで図 2に示すように穿孔された紙束1並びに、表紙2、6を従来技術に示したような 綴じ具104によって綴じる。次いで背部3を上方に向けて折り曲げ、紙束1の 厚さに応じて、さらに、筋部3より折り曲げる。この折り曲げ動作を行う際、前 記粘着部である両面テ−プ5の被覆体を剥がし、折り曲げると同時にそのテ−プ 部(粘着部)5を、前記裏表紙6に接触させ接着固定する。 最後に、背部3に連綴されている紙束1のテ−マ、タイトルなどを記載する。 尚、本実施例においては、裏表紙6をも連綴させたが、前述したように無くて も良く、粘着部5を直接紙束1の最下面部に接着固定しても良い。
【0007】 次ぎに本願考案における他の実施例を図3に示し、以下説明する。 前記実施例と同様な構成は、その説明を省略する。 背部3が形成されている表紙2の中間部には、縦方向に2本のスリット7、8 が形成されている。一方、他方の表紙6は、綴じる紙束よりも長く形成されてお り、中間部より前方(図中右方向)に向かって、縦方向の筋部9が複数形成され ている。さらに、その筋部9の前方には、前記スリット7或いは8に嵌着する帯 体10が形成されている。 次ぎに使用方法であるが、前記実施例と同等にして紙束と各々の表紙2、6を 綴じ具104により連綴する。 次いで不使用時には、筋部9を紙束の厚さに応じて折り曲げ、さらに、帯体1 0を、前記表紙2のスリット7或いは8に嵌着させておく。 このように紙束の全面まで表紙で覆うことにより、安定した綴じ機能を得るこ とができる。
【0008】
【考案の効果】
本考案は、複数枚重合された紙束の上面部と下面部との少なくとも一方に表紙 が配置され、その表紙の後部より背部を延設し、その背部に複数の縦方向の筋部 を形成すると共に、その筋部後方の端部近傍に粘着部を形成したので、目的とす る紙束を直ぐに探し出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す正面図である。
【図2】図1における使用状態を斜視図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す正面図である。
【図4】従来の技術を示す斜視図である。
【図5】綴じ具を示す縦断面図である。
【符号の説明】 1 紙束 2、6 表紙 3 背部 4、9 筋部 5 粘着部 7、8 スリット 101 紙束 102、103 表紙 104 綴じ具 105 鍔部 106 係合突起 107 雄部材 108 雌部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚重合された紙束の上面部と下面部
    との少なくとも一方に表紙が配置され、その表紙の後部
    より背部を延設し、その背部に複数の縦方向の筋部を形
    成すると共に、その筋部後方の端部近傍に粘着部を形成
    したことを特徴とする書類綴じ用表紙。
JP3323893U 1993-05-27 1993-05-27 書類綴じ用表紙 Pending JPH0686954U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323893U JPH0686954U (ja) 1993-05-27 1993-05-27 書類綴じ用表紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323893U JPH0686954U (ja) 1993-05-27 1993-05-27 書類綴じ用表紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686954U true JPH0686954U (ja) 1994-12-20

Family

ID=12380891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323893U Pending JPH0686954U (ja) 1993-05-27 1993-05-27 書類綴じ用表紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686954U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102313639A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械强度测试装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102313639A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械强度测试装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743048A (en) Multi-fold adjustable binder, book, and method
EP0325057A2 (en) A record book
EP1407898A3 (en) Sleeve with corner tabs
US5727816A (en) Stapled report cover
US4722626A (en) Document binding strips and file suspension
JPH074998B2 (ja) 製本方法及び製本用ストリツプ
JPH0686954U (ja) 書類綴じ用表紙
US4571107A (en) Corner cover for use in binding
US5931506A (en) Ring binders
JP2586370Y2 (ja) シート状物の綴じ合わせ構造
JP2695620B2 (ja) ファイル
JPS646300Y2 (ja)
JPH0214452Y2 (ja)
JPS6010873Y2 (ja) 合本
JP3024764U (ja) 複数冊分が連続した未断裁状態の長綴本の構造
JPS5914226Y2 (ja) 伝票用紙
JPH0111497Y2 (ja)
JP3055416U (ja) 色合せ見本帳
JPH0734698Y2 (ja) メモ帳
GB2253590A (en) Cover for paperback book or periodical
JP3030613U (ja) ファイルアダプター
EP0087976A1 (en) Folders for documents
JP3009624U (ja) 多目的ファイル
KR200180542Y1 (ko) 두께조절기능을 갖는 접착식 북 커버
JPH0445909Y2 (ja)