JPH0686155B2 - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPH0686155B2
JPH0686155B2 JP61201585A JP20158586A JPH0686155B2 JP H0686155 B2 JPH0686155 B2 JP H0686155B2 JP 61201585 A JP61201585 A JP 61201585A JP 20158586 A JP20158586 A JP 20158586A JP H0686155 B2 JPH0686155 B2 JP H0686155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heat
layer
transfer material
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357282A (ja
Inventor
恒雄 田中
正人 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP61201585A priority Critical patent/JPH0686155B2/ja
Publication of JPS6357282A publication Critical patent/JPS6357282A/ja
Publication of JPH0686155B2 publication Critical patent/JPH0686155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写記録に使用する熱転写用インクシート
に関し,特に粗面紙に記録できるインクシートに関す
る。
(従来の技術) サーマルヘッドの発達によって,ファクシミリ,ワード
プロセッサー,タイプライター,プリンターなどのOA端
末機器に感熱転写記録方法が取り入れられている。
この方法は感熱転写材(熱転写記録シート)を用いられ
ることが知られている。これは支持体上に熱溶融性イン
キ層を設けたもので,これとたとえば普通紙などと重ね
合せサーマルヘッドからの加熱により熱転写記録シート
から普通紙にインキを転写して記録を行うものである。
この方法によれば普通紙上に記録できる利点がある。す
なわち、サーマルヘッドから発生した熱が支持体を経て
熱転写インキを溶融せしめることによって該インキを普
通紙などに転写する。従来,熱転写インクシートは,顔
料や染料などの着色剤,ワックスおよび樹脂などを主成
分とする熱溶融性インキを熱溶融時にベースフィルムに
塗工するいわゆるホットメルトコーティング方式や溶剤
中に分散したインキを加熱して塗布するホットラッカー
コーティングなどの方法によって作られている。
感熱転写材には,ワックスが用いられることが多いが,
このワックス成分にかえて特開昭59−215891号にはフタ
ル酸のアルキルエステル,特開昭57−20390号には合成
含金属ワックス,特開昭59−212297号にはラノリン脂肪
酸の金属塩またはエステル,特開昭58−199195号には
(NHCO)なる原子団を含む化合物を用いることも新たに
示されている。しかしながら従来のワックスを主成分と
する熱溶融性インキを用いて基材に塗布した感熱転写材
や上記各公報に開示されたワックス類を用いて基材に塗
布した感熱転写材は表面の粗い紙には良い記録ができ
ず,また表面の非常に平滑な紙に記録した場合でも記録
された印字物が熱や物理的摩擦に弱いなどの欠点がある
こと。またそれらの感熱転写材はサーマルヘッドのエネ
ルギーを低くして記録したり,記録速度を速くしたりす
ると,印字の掠れが生じたり,ほとんど記録できないな
ど満足できるものではない。またこれらの感熱転写材を
製造するために用いる熱溶融性インキは分散安定性が劣
る結果,インキの保存時にワックスや顔料名との沈降が
生じやすいこと,インキの塗工中に塗布むらを生じたり
することなど感熱転写材を製造する上でも多くの欠点が
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明等は上記の欠点を改良するために鋭意検討し,従
来知られていなかった新しい材料を用いることによっ
て,表面の粗い紙にも良い記録ができ,記録された印字
物の耐熱性や耐摩擦性が優れサーマルヘッドのエネルギ
ーを低くしても優れた印字ができ,塗工時のインキ面の
むらの無い感熱転写材を作ることに成功した。
さらにこの転写材を作るために用いるインキは分散安定
性が優れているために,インキを安定に保存できること
を見出した。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) すなわち,本発明は基材に熱溶融性インキ層を含む複数
の層を積層してなる感熱転写材において、上記熱溶融性
インキ層が酸化重合性化合物を含む層であり、さらに少
なくとも一層が酸化重合促進剤を含む層であることを特
徴とする感熱転写材に関するもので,この転写材を用い
てサーマルヘッドによって記録した場合には,粗い紙に
も記録できしかも記録物の耐熱性や耐摩擦性は従来のも
のより著しく優れていること,サーマルヘッドのエネル
ギーを低くしても充分解像性のある記録物(記録文字の
太りやかすれ文字の縁の切れのないこと)が得られるこ
と,記録部分以外でのインキ汚れがない記録物が得られ
ること,平滑な記録紙を用いた場合はもちろんである
が,粗い紙を用いた場合にも均一にインキの抜けたとこ
ろのない記録物が得られること,塗布したインキ面には
ムラのないこと,インキは安定に保存できること,など
の利点がある。
本発明による酸化重合性化合物とはサーマルヘッドによ
る加熱で,熱溶融し,熱転写した後に酸化重合して硬化
する化合物で,一般にオフセットインキのビヒクルとし
て用いられる樹脂でたとえばアマニ油,シナキリ油,エ
ノ油,大豆油,魚油などの生油またはこれらの生油を29
0〜300℃程度に加熱したスタンド油,またはロジン変性
フエノール樹脂などを溶解した樹脂ワニス,マレイン化
油,スチレン化油,脱水ヒマシ油など,ロジン,重合ロ
ジン,硬化ロジン,ロジンエステル,マレイン酸樹脂な
どの天然もしくは半合成樹脂,フエノール樹脂,変性ア
ルキド樹脂などの合成樹脂が上げられるが,これらの樹
脂はオレイン酸,リノール酸,リノレン酸,ロジン酸な
どの不飽和脂肪酸およびそのエステルを含むものであ
る。
本発明によるとこれらの酸化重合性樹脂を用いてインキ
を製造するには従来知られている一般的方法によって作
ることができる。ホットメルトコーティングによって塗
工するホットメルトインキは上記の酸化重合性樹脂と顔
料,必要によっては少量のワックスや熱可塑性樹脂を加
熱溶融しながら混練することによって作られる。
グラビア印刷機によって塗工する場合には従来知られて
いるグラビアインキを作ると同様に酸化重合性樹脂、顔
料,必要とあらば少量のワックス,溶剤などをボールミ
ルやサンドミルの中で混練して作ることができる。必要
によってはインキの中に可塑剤,界面活性剤,体質顔料
などを少量添加してもよい。
なお,本発明において熱溶融性インキを基材に塗布して
転写層が設けられるが,塗布とは塗装,印刷は勿論,塗
装,印刷工程を含む手段であればいずれでもよい。
熱溶融性インキが塗布工程を含む手段によって基材に施
される際,インキに含まれる酸化重合性樹脂の種類およ
びその含有量によっては粘着性が強い場合には,ワック
スを主成分とする表面保護層を形成することによって感
熱転写材を作ることができる。この際の保護層は1〜2
υmの塗布厚が好ましく,インキ層は1〜6υmが最も
好ましい。
また基材上にあらかじめワックスを主成分とする下層を
塗布した上に本発明によるインキ層,およびワックスを
主成分とする上層を施けた三層構成の感熱転写材であっ
てもよい。
酸化重合性樹脂の重合反応を促進させるために,コバル
ト、マンガン,鉛,亜鉛などの酸化物,水酸化物,その
他の無機塩類およびオレイン酸塩,リノール酸塩,リノ
レン酸塩,樹脂酸塩,ナフテン酸塩などの有機酸塩など
のドライヤーを少量添加するとよい。ただしインキの製
造時や塗布時に硬化反応が促進される恐れがあるので、
酸化重合性樹脂とドライヤーは印字する時まで分離した
状態にしておくことが好ましく,前記の三層構成の基材
と接する下層や,表面側の上層にドライヤーを入れる方
法,保護層を施けた二層の場合には,保護層の中にドラ
イヤーを入れる方法などが好ましい。
本発明に用いられる基材とは,コンデンサー紙などの紙
類,ポリエステル,ポリイミドなど耐熱性フィルムや耐
熱コート層を設けたフィルムが用いられる。
以下,実施例によって本発明を詳細に説明する。
実施例中の「部」はすべて「重量部」を表す。
実施例1 平均粒径1.5mmのガラスビーズが容積で60%充填された
5リッターのサンドミル中に予備混合した下記の各々の
組成物をギヤポンプによって2リットル/分の速度で仕
込み,サンドミルを10m/秒の速度で回転して混練を5回
繰り返して次の組成の熱溶融性層用インキおよび着色層
用インキを試作した。
〔熱溶融性層用インキ−A〕
カルナバワックスの水性分散体(注1)(固形分20%)
5部 水性アクリル樹脂(東洋インキ製造(株)製リオクリル
Ap−2,固形分27%) 0.5部 ナフテン酸コバルト 0.01部 イソプロピルアルコール 50部 (注1)融点83〜84℃のカルナバワックスを100℃に加
熱し,90℃の温水に激しく撹拌しながら少しづつ加え室
温まで冷却して得られた水性分散体。
〔着色層用インキ〕
〔黄インキの組成−No.1〕 脱水ヒマシ油脂肪酸とグリセリンのエステル化物 5部 リオノールエローGR(東洋インキ製造(株)製C.I.Plgm
ent Yellow 12) 0.14部 イソプロピルアルコール 10部 〔紅インキの組成−No.2〕 黄インキの組成のリオノールエローGRにかえてリオノー
ルレッドB(東洋インキ製造(株)製C.I.Plgment Red
38)0.18部を用いた。
〔藍インキの組成−No.3〕 黄インキの組成のリオノールエローGRにかえてリオノー
ルブルーKL(東洋インキ製造(株)製C.I.Plgment Blue
15−3)0.15部を用いた。
〔墨インキの組成−No.4〕 黄インキの組成のリオノールエローGRにかえて三菱カー
ボンMA−600 0.21部を用いた。
得られた各々のインキを次のようにして塗工した。
6色カラー印刷用グラビア印刷機を用いて,6μmのポリ
エステルフィルムにインキ−Aを用いて熱溶融性層を0.
6μmの厚み(乾燥時)になるようにグラビア印刷版を
用いてベタ印刷した後,黄インキ,紅インキ,藍イン
キ,墨インキを0.8μmの厚み(乾燥時)に一定のきさ
にそれぞれ刷り分けた。さらにその上に1.8μmの厚み
(乾燥時)になるようにインキ−Aを用いて熱溶融性層
をベタ印刷した。この工程はグラビア印刷機を用いて連
続的に行って,4色の塗り分けられた感熱転写材を得た。
この転写シートを通常のカラーサーマルプリンターでボ
ンド紙に記録したところ,優れたカラーの印字物が得ら
れた。印字物は印字後30分で充分な耐摩擦性が得られ
た。
〔発明の効果〕
本発明の感熱転写材は,基材に酸化重合性化合物を含む
熱溶融性インキ層を形成したので,この転写材をサーマ
ルヘッドを用いて記録した場合には,平滑な記録紙を用
いた場合はもちろんであるが、ボンド紙などの粗い紙を
用いた場合にも均一にインキの太りや抜けたところのな
い記録物が得られること,サーマルヘッドのエネルギー
を低くしても充分解像性のある記録物(記録文字の太り
やかすれ,文字の縁の切れのないこと)が得られるこ
と,得られた記録物は耐摩擦性に優れていることなどの
利点がある。
また本発明による感熱転写材を生産する為に用いる熱溶
融性インキは保存中に分離することもなく安定に保存で
き,塗布する際にムラのない塗布面で得られる利点があ
る。
また本発明による熱溶融性インキ層はサーマルヘッドを
用いる熱転写方式の他に通電転写等の熱転写方式にも適
用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材に熱溶融性インキ層を含む複数の層を
    積層してなる感熱転写材において、上記熱溶融性インキ
    層が酸化重合性化合物を含む層であり、さらに少なくと
    も一層が酸化重合促進剤を含む層であることを特徴とす
    る感熱転写材。
JP61201585A 1986-08-29 1986-08-29 感熱転写材 Expired - Lifetime JPH0686155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201585A JPH0686155B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201585A JPH0686155B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357282A JPS6357282A (ja) 1988-03-11
JPH0686155B2 true JPH0686155B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16443495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201585A Expired - Lifetime JPH0686155B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499386A (en) * 1993-07-09 1996-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Best server selection in layered cellular radio system
JP4809114B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-09 大成化工株式会社 緩衝包装体及び緩衝包装構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPS6025790A (ja) * 1983-07-23 1985-02-08 Canon Inc 感熱転写材
JPS60151096A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60189489A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Canon Inc 感熱転写材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357282A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659747B2 (ja) 感熱転写材
JPH01186385A (ja) 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法
JPS6049993A (ja) 感熱転写材
JPH0686155B2 (ja) 感熱転写材
EP0126906A1 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungs/Übertragungsmaterial
JP2634048B2 (ja) 感熱転写材
JPS6221586A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS63251287A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP2922734B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2934975B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6339379A (ja) 感熱転写材
JPS59120493A (ja) 熱転写シ−ト
JPS63183880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62130882A (ja) 感熱転写材
JPS62189192A (ja) 感熱転写材
JPS6221582A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS62176899A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JPS63257688A (ja) 感熱転写材
JPH0519916B2 (ja)
JPS62189190A (ja) 感熱転写材
JPS6117678B2 (ja)
JPH02175289A (ja) 感熱転写記録材