JPH0685433B2 - 縦型構造のmos制御サイリスタ - Google Patents

縦型構造のmos制御サイリスタ

Info

Publication number
JPH0685433B2
JPH0685433B2 JP4129678A JP12967892A JPH0685433B2 JP H0685433 B2 JPH0685433 B2 JP H0685433B2 JP 4129678 A JP4129678 A JP 4129678A JP 12967892 A JP12967892 A JP 12967892A JP H0685433 B2 JPH0685433 B2 JP H0685433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
cathode
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4129678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05299639A (ja
Inventor
尚茂 玉蟲
公裕 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denki Seizo KK
Original Assignee
Toyo Denki Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denki Seizo KK filed Critical Toyo Denki Seizo KK
Priority to JP4129678A priority Critical patent/JPH0685433B2/ja
Priority to US08/037,023 priority patent/US5324966A/en
Priority to EP93302715A priority patent/EP0565349B1/en
Priority to DE69321642T priority patent/DE69321642T2/de
Publication of JPH05299639A publication Critical patent/JPH05299639A/ja
Publication of JPH0685433B2 publication Critical patent/JPH0685433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力用半導体素子に関
し、特に縦型構造のMOS制御サイリスタにおいて、縦
型pチャネルMOSFET及び縦型nチャネルMOSF
ETを共通ゲートにて形成しかつ主サイリスタがベース
抵抗効果もしくはJFET効果或いは静電誘導効果にて
動作しうるチャネル構造を有する縦型構造のMOS制御
サイリスタに関する。
【0002】
【従来の技術】MOS制御サイリスタの基本的構造は図
8に図示されている。図8の構造はG.E.社のTemple
により提案された構造である。図8において、1はアノ
ード電極、2はアノード領域、3はnバツフア層、5は
高抵抗層、6はpベース層、7は同一導電型層、8はカ
ソード領域、9はカソード電極、10はMOSゲート電
極、11は反対導電型層である。11の反対導電型層と6の
pベース層はpチャネルMOSFETの主電極領域とし
ても動作し、同一導電型層7の表面近傍にはpMOSの
チャネルが形成される。同様に同一導電型層7と高抵抗
層5はnチャネルMOSFETの主電極領域としても動
作し、pベース層6の表面近傍にはnMOSのチャネル
が形成される。MOSゲート電極はnMOSFET、p
MOSFET共通であり、正負方向のパルス電圧を印加
することによってn+ (11)p(6) n-(5) n+ (3) p
+ (2) からなる主サイリスタはオンオフ制御される構造
となっている。図8の構造ではpベース層6中に蓄積さ
れたキャリアとしての正孔はGTOのように外部ゲート
に引き出されるのではなくカソード電極9に短絡されて
いる反対導電型層11に対してpチャネルMOSFETを
介して短絡される。云わばカソード短絡構造がpチャネ
ルMOSFETによってpベース層6とカソード領域8
との間に実現されている。一方、nチャネルMOSFE
Tの役割はカソード領域8と同一導電型層7から電子を
第2ベース層として働くn- 高抵抗層5にnMOSFE
Tのチャネルを介して注入することによって、主サイリ
スタをターン・オンさせることにある。
【0003】従来の別のMOS制御サイリスタとして
は、例えば、Asea Brown Boveri 社の研究グループによ
り発表されている。即ち、例えば、エフ・バウアー氏ら
による"Current-Handling and Switching Performance
of MOS-Controlled Thyristor(MCT) Structures"と題す
る論文, IEEE EDL Vol.12,No.6, June 1991に
開示されている。構造的特徴は各チャネル毎にはnMO
SFETが設けられていない点と、nバツフア層3が設
けられていない点である。云わば広いpベース層6の中
にカソード短絡のためのpMOSFETをカソード8の
周辺に配置した構造が作り込まれている点である。構造
的に図8に比べてマルチチャネル化が容易であるが、タ
ーン・オンのためのnMOSFETを別途作り込む必要
がある。例えばシー・ロンシスベール氏らによる "HIGH
POWER MOS-CONTROLLED-THYRISTOR USING THE PARALLEL
CONTACTING TECHNOLOGY FOR DEVICES ON THE SAME WAF
ER" と題する論文, EPE FIRENZE, 1991, PP.267-269 に
開示されている構造にはnMOSFETの集積化構成が
示されている。この構造的特徴はpベース層6の周辺部
分においてn+ 領域を設け、pベース層6の端部におけ
る表面領域においてnチャネルMOSFETを形成して
いる点である。
【0004】図8に示した先行技術としてのMOS制御
サイリスタにおいては主サイリスタは従来の四層構造の
サイリスタもしくはSCRとしての構造を有している。
一方、この主サイリスタ部分を静電誘導サイリスタとし
て構成し、制御素を絶縁制御とする場合の動作駆動方法
は西沢, 玉蟲, 後沢により特開平1−278119号公
報 (出願日昭和63年4月30日) に開示され、周辺部を集
積化した場合には絶縁制御(MOS−Controlled) 静電
誘導サイリスタと称する旨記載されている。絶縁制御S
Iサイリスタはゲートの電流増幅率が高いため、小さな
ゲート信号で動作可能である。ゲートキヤパシタのみ集
積化されたMOS制御SIサイリスタは600V−3A
級まで試作され、ゲートキヤパシタCG のみで動作でき
ることが、西沢による論文, "SI Thyristors Hold Prom
ise for Improved DC Power Transmission," PCI & Mot
or' Con88, Munich, West Germany 1988, June6-8, 或
いは西沢, 玉蟲による論文 "Recent Development and F
uture Potential of the Power Static Induction(SI)
Devices," Proceedings of the Third International
Conference onPower Electronics and Variable-Speed
Drives, Vol.291,PP.21-24, July 1988 において開示
されている。
【0005】更に、ゲートキヤパシタCG 及び/或いは
ターンオフ用pチャネルMOSトランジスタのみを集積
化するMOS制御SIサイリスタの構成の一例は西沢,
鈴木により特開平3−292770号公報或いは特開平
3−292769号公報に開示されている。
【0006】しかしながら、静電誘導サイリスタが大電
流容量となった場合には、ゲートキヤパシタを介する過
渡的な微分波形のゲート信号では充分駆動することが難
しい。大容量のSIサイリスタ全体を均一にターン・オ
ン駆動させるためにはゲートキヤパシタCG をウエハ全
体にわたりゲート上にゲート酸化膜を形成して作成する
必要がある。MOSゲートキヤパシタの大きさは、実質
的にゲート酸化膜の膜厚によって決定されるが、あまり
薄く形成することが難しい。ゲートキヤパシタ容量が大
きい方が、ゲート駆動信号はゲートカソード間に加わり
有利となるが、ゲートカソード間容量CGKに比べてゲー
トキヤパシタCG を大きく形成することが難しい。小容
量の場合においては、600V−3A級まではゲートキ
ヤパシタのみで動作することは既に確認されたことは上
述の通りである。
【0007】従って、大容量のサイリスタを安定にター
ン・オンさせかつ安定にターン・オフするためのMOS
制御サイリスタの構成が望ましい。しかもプレーナ形成
によって製造容易であることが望ましい。更に、従来の
MOS制御サイリスタに比べて、ターン・オン時のdi/
dtに優れ, ターン・オン時間tgtが短縮される構造が望
ましい。
【0008】そこで、このようなターン・オン特性の改
善されたプレーナ構造のMOS制御サイリスタについて
は、村岡, 玉蟲により特願平4−114139号に記載
されている通りである。
【0009】しかるに、MOS制御サイリスタに比べ電
流容量は劣るが同様に絶縁ゲート制御によって動作する
電力用半導体素子であるIGBT(Insulated Gate Bipo
larTransistor) は集積化密度の点で、MOS制御サイ
リスタに比べ優れている。図9はIGBTの模式的断面
構造図である。1′はpエミツタ電極、8′はpコレク
タ層、9′はIGBTのコレクタ電極、11′はIGBT
のnエミツタ層、17はIGBTのpベース層である。他
の3, 5, 10, 14, 15の各領域は図10と同様である。図
8及び図9において、Lは単位セルの実質的な寸法幅を
示している。MCT (図8) のLはIGBT (図9) の
Lに比べてpベース層6の拡散領域の幅分だけ大きな寸
法として形成されることがわかる。このLの値は単位セ
ルを実現するために必要な幅と考えることができる。微
細化の寸法ルールを一定とした場合には図8のLの値は
図9のL値に比べて、約7/5=1.4 倍も大きい。ター
ン・オン特性を改善するためのチャネル構造を有するプ
レーナ構造のMOS制御サイリスタ (特願平4−114
139号) においても事情は同じである。従って、従来
のMOS制御サイリスタの単位セルを実現するために必
要な幅Lを低減化し、集積化密度を向上させることが、
更にターンオン特性を改善し、かつオン電圧を下げるた
めには望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は単位セ
ルを実現するために必要な幅が減少化され、集積化密度
が向上する縦型構造のMOS制御サイリスタを提供する
ことにある。
【0011】更に本発明の目的の1つは、ターン・オン
性能が改善され、かつオン電圧が低減化される縦型構造
のMOS制御サイリスタを提供することにある。
【0012】更に具体的に本発明の目的の1つは、縦型
構造のMOS制御サイリスタにおいて、ターン・オフ用
縦型pチャネルMOSFETとターン・オン用の縦型n
チャネルMOSFETが集積化構成され、かつカソード
領域と第2ベース (高抵抗層) 間にチャネル構造を有
し、チャネル内を流れる電流をベースもしくはゲート電
位によってベース抵抗効果、JFET効果もしくは静電
誘導効果によって制御しうる縦型構造のMOS制御サイ
リスタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明においては「縦型
構造のMOS制御サイリスタ」とは主サイリスタのMO
S制御を行なうnチャネルMOSFET及びpチャネル
MOSFETの両方が実質的に縦型構造に形成されてい
るMOS制御サイリスタをいう。
【0014】上記目的を達成するために、本発明におい
ては、pMOSFET及びnMOSFETをともに縦型
構造に形成し、しかも共通のMOSゲート電極とし、か
つ第1の主表面に実質的に垂直に堀り込まれた溝の側壁
部に両MOSFETのゲート酸化膜を形成している。M
OSゲート電極は、n+ カソードと短絡する反対導電型
層の一部から同一電導型層、pベース (ゲート) 領域及
びn- 高抵抗層の一部にかけて横断するように、側壁部
のMOSゲート酸化膜上を実質的に垂直方向に延在され
て形成されている。
【0015】更にカソードと第2ベース (高抵抗層) 間
にpベース (ゲート) によって制御されるチャネル構造
を設けてもよい。
【0016】このような構成を採用することによって、
プレーナ構造のMOS制御サイリスタに比べて、単位チ
ャネルを実現するのに必要な寸法幅Lは3/7≒43%に
低減化でき、従って集積化密度が向上することからオン
電圧が改善される。
【0017】更にチャネル構造を採用することによっ
て、ターン・オン時のdi/dtを高く設定でき、ターン・
オン時間tgtも高速化できる。
【0018】従って、本発明の構成は以下に示すとおり
であ。
【0019】即ち、本発明は半導体基板の第1の主表面
にカソード領域、第2の主表面にアノード領域を具え、
前記カソード領域が形成された第1の主表面近傍に前記
カソード領域に隣接してベース領域、pチャネルMOS
FET、nチャネルMOSFETが形成された縦型構造
のMOS制御サイリスタにおいて、
【0020】前記カソード領域に接触して形成された前
記カソード領域と反対導電型の領域と前記ベース領域の
間には前記カソード領域と同一導電型の層が介在され、
前記反対導電型の領域と前記ベース領域はそれぞれ前記
同一導電型の層をチャネルとする実質的に縦型構造のp
チャネルMOSFET主電極を形成し、
【0021】前記同一導電型の層と高抵抗層との間には
両者を主電極とし前記ベース領域をチャネルとする実質
的に縦型構造のnチャネルのMOSFETが形成され、
【0022】前記カソード領域から前記高抵抗層に向か
う基板に垂直方向の前記カソード領域近傍には前記カソ
ード領域から注入される電子の導通状態を制御する前記
ベース領域が形成されており、
【0023】前記ベース領域において、前記ベース領域
の電位はベース抵抗効果によって変化され、
【0024】前記縦型pチャネルMOSFETと縦型n
チャネルMOSFETのゲート電極は共通に形成され前
記第1の主表面に対して実質的に垂直に堀り込まれた溝
の側壁面上において絶縁層を介して前記反対導電型領域
の1部から前記同一導電型領域及び前記ベース領域上を
横断して前記高抵抗層領域の上部まで延在して形成さ
れ、カソード電極は前記カソード領域と前記反対導電型
領域を短絡して形成されることを特徴とする、
【0025】縦型構造のMOS制御サイリスタとしての
構成を有する。
【0026】或いはまた、本発明は、半導体基板の第1
の主表面にカソード領域、第2の主表面にアノード領域
を具え、前記カソード領域が形成された第1の主表面近
傍に前記カソード領域に隣接してゲート領域、pチャネ
ルMOSFET、nチャネルMOSFETが形成された
縦型構造のMOS制御サイリスタにおいて、
【0027】前記カソード領域に接触して形成された前
記カソード領域と反対導電型の領域と前記ゲート領域の
間には前記カソード領域と同一導電型の層が介在され、
前記反対導電型の領域と前記ゲート領域はそれぞれ前記
同一導電型の層をチャネルとする実質的に縦型構造のp
チャネルMOSFET主電極を形成し、
【0028】前記同一導電型の層と高抵抗層との間には
両者を主電極とし前記ゲート領域をチャネルとする実質
的に縦型構造のnチャネルのMOSFETが形成され、
【0029】前記カソード領域から前記高抵抗層に向か
う基板に垂直方向の前記カソード領域近傍には前記カソ
ード領域から注入される電子の導通状態を制御するチャ
ネル領域が形成され、
【0030】前記チャネル領域は前記ゲート領域によっ
て挟まれ実質的に空乏化され、前記ゲート領域の電位に
よって前記チャネル内の電位がJ−FET効果もしくは
静電誘導効果によって変化され、
【0031】前記縦型pチャネルMOSFETと縦型n
チャネルMOSFETのゲート電極は共通に形成され前
記第1の主表面に対して実質的に垂直に堀り込まれた溝
の側壁面上において絶縁層を介して前記反対導電型領域
の1部から前記同一導電型領域及び前記ゲート領域上を
横断して前記高抵抗層領域の上部まで延在して形成さ
れ、カソード電極は前記カソード領域と前記反対導電型
領域を短絡して形成されることを特徴とする、
【0032】縦型構造のMOS制御サイリスタとしての
構成を有する。
【0033】
【作用】本発明による縦型構造のMOS制御サイリスタ
は、主サイリスタ部分は、四層構造のサイリスタもしく
は静電誘導サイリスタもしくは、ベース層が薄く形成さ
れた領域は静電誘導効果によって動作され、比較的厚く
形成された領域はGTOもしくはSCR等と同様の動作
をする。表面近傍に縦型に形成されたnチャネルMOS
FETはn+ カソード領域から同一導電型層を介する電
子の注入量を制御する。第2ベース (高抵抗層) への電
子注入が生ずると、アノード領域から高抵抗層への正孔
注入が促進され、pベース領域が正に帯電され、カソー
ド領域からpベース領域6もしくはチャネル領域12へ向
けて電子の注入が開始される。pベース領域6もしくは
チャネル領域12を介して第2ベース (高抵抗層) 5への
電子の注入が始まれば、nチャネルMOSFETはもは
やオン状態が保持されていなくてもよい。何故ならば、
カソードからpベース領域もしくはチャネル12を介して
注入される電子数が圧倒的に多くなるからである。但
し、nチャネルMOSFETがオン状態のままであって
も何ら差支えはない。この場合、通常MOSゲート昇面
にn反転層が単位セル当たり、2チャネル縦型に構成さ
れる。主サイリスタがラツチアツプ状態にある時、カソ
ードからの電子電流はpベース層6もしくはチャネル領
域(12)及びpベース層6を介してアノード領域2からア
ノード電極1へ流れ、一方、アノード領域12からの正孔
電流はpベース層6もしくはpベース層6及びチャネル
領域(12)を介してカソード領域8からカソード電極9へ
と流れる。
【0034】ターン・オフ時には、縦型に構成されたp
チャネルMOSFETがオン状態とされ、一方、縦型n
チャネルMOSFETはオフ状態とされる。pベース層
6内に蓄積されていた正孔は縦型pチャネルMOSFE
Tのチャネル領域7′を介して反対導電型層(11)へ流入
し、カソード電極9に短絡される。これによって、カソ
ード(8) ・pベース(6) もしくはチャネル(12)間のn+
np接合もしくはn+np- 接合の拡散電位が上昇し、
カソード領域8からの電子注入が停止される。即ち、p
ベース層6の電位が高くなることによって、pベース層
6もしくはチャネル領域12内の電位が上昇してカソード
領域8からの電子注入が阻止される。これによって、主
サイリスタは阻止状態となる。主サイリスタを阻止状態
に保持するためには縦型pチャネルMOSFETをオン
状態に保持するとともに、pベース層6もしくはチャネ
ル領域12はノーマリ・オフのチャネルとして形成されて
いなければならない。かつ、また、縦型nチャネルMO
SFETをオフ状態に保持する必要がある。主サイリス
タを導通状態に保持するためには、縦型pチャネルMO
SFETをオフ状態に保持するとともに、pベース層6
もしくはチャネル領域12を導通ベースもしくはチャネル
とする必要がある。この場合、縦型nチャネルMOSF
ETはターン・オンのトリガ時に導通さえすればよいと
考えてもよいが、ウエハ全体に広く電子電流を流す方
が、オン抵抗が下がることから、オン状態が保持される
方が望ましい。
【0035】上記においてpベース層内を流れる電流は
ベース抵抗制御によって制御されるが、チャネル領域内
を流れる電流は主としてJFET効果もしくは静電誘導
効果によって制御されることは明らかである。
【0036】
【実施例】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例とし
ての縦型構造のMOS制御サイリスタの模式的断面構造
図である。図1において、1はアノード電極、2はアノ
ード領域、3はバツフア層、5は高抵抗層、6はベース
領域、7は同一導電型層、8はカソード領域、9はカソ
ード電極、10はMOSゲート電極、11は反対導電型層、
6′はnMOSチャネル領域、7′はpMOSチャネル
領域、14,15 は絶縁層である。特に14はnチャネル及び
pチャネル縦型MOSFET用のゲート絶縁膜となる。
+ 反対導電型層11はn+ カソード領域8とカソード電
極9によって電気的に短絡されている。n反対導電型層
7のMOSFET界面近傍にpチャネル7′が形成さ
れ、pベース領域6のMOS界面近傍にnチャネル6が
形成される。p+ 反対導電型層11とpベース領域6は縦
型pMOSFETの主電極領域を形成し、n同一導電型
層7とn- 高抵抗層5は縦型nMOSFETの主電極領
域を形成している。ベース領域6を流れる電子はpベー
ス層6の電位によってベース抵抗効果によって制御され
る。
【0037】図1に示した構成は、Uトレンチ技術と通
常のCMOS, DMOS, nMOS等の技術を用いて形
成することができる。縦型MOSFETのチャネル長は
例えば2μm程度以下に形成する。n+ カソード領域の
深さは例えば2μm程度以下とし、p反対導電型層11の
厚さも2μm以下、n同一導電型層7の深さは3μm以
下とする。pベース領域の深さは例えば2μm以下とす
る。縦型pチャネルMOSFET、縦型nチャネルMO
SFETのMOS界面近傍においては所定のしきい値電
圧を達成するためにn同一導電型層7のチャネル領域
7′及びpベース領域6のチャネル領域6′チャネルド
ープを行なう。絶縁膜14の厚さは例えば1000Å以下
が望ましい。
【0038】本発明の実施例1の寸法は上記一例に限ら
れるものではなく、カソード領域8、pベース層6等の
厚さも薄い方が望ましいことは微細化、短チャネル化を
実現する上で明らかである。pベース層6の厚さ及び不
純物密度は主サイリスタの性能を決める重要なパラメー
タであり、特にターン・オンの性能を決定する重要なパ
ラメータである。pベース層6内の不純物密度分布は均
一に形成されても、或いはドリフトベースの如く形成さ
れていてもよい。図1の実施例の構造は、図の従来型
MOS制御サイリスタに比べ単位セルを約43%の領域に
形成でき、集積化密度が向上している。従って、オン電
圧が低減化される構造である。
【0039】(実施例2)図2は本発明の第2の実施例と
しての縦型構造のMOS制御サイリスタの模式的断面構
造図である。図2の構造上、同一の構成要素について
は、第1の実施例と同一の参照番号を付して説明は省略
する。実施例2の構造的特徴は、以下の通りである。即
ち、pベース層6にチャネル領域12を設け、その幅及び
不純物密度は両側のp+ ゲート領域6との拡散電位によ
って該チャネル領域12が実質的に空乏化されノーマリオ
フのチャネル領域が形成されるように選定する。チャネ
ル領域12は低不純物密度の領域であればよく、p- 層、
- 層もしくはi層として形成されている。チャネル領
域12はJ−FET効果によって制御されていてもよい。
或いはまた静電誘導効果によって制御されていてもよ
い。図2の構造上、pベース層6は横方向にp+ -
+ 構造もしくはp+ - + 或いはp+ ip+ 構造とな
っている。pベース層6のMOS界面近傍の領域はnチ
ャネル領域6′が反転層として形成されるように中程度
の不純物密度pとなるようにチャネルドープを行なって
もよい。同様に同一導電型層7のMOS界面近傍にはp
チャネル領域7′が形成される。
【0040】主サイリスタがオン状態にある時、電子電
流は主としてチャネル領域12を流れ、縦型nMOSFE
Tがオン状態にあればnMOSFETのチャネル部分6
も流れている。一方、正孔電流はpベース層6もしくは
チャネル領域12を介してn+カソード領域8に流れるの
みである。これはpチャネルMOSFETがオフ状態に
あるからである。従って、図2の構造上電子はウエハ全
体にあたって広く流れうるが正孔電流はチャネルの中央
部分を主として流れる構造である。図2においてはn+
カソード領域8の幅を広げ、pベース層6もしくはチャ
ネル領域12との接合面積を広く設定してもよい。これに
よって、n+ pベース接合面積を実質的に広く設定し、
正孔電流も広い領域に流すことができる。
【0041】更に図2の構造上、バツフア層として静電
誘導バツフア層 (n+ - + …)を設けている。静電
誘導バツフア層については村岡、玉蟲による特願平4−
114140号に開示されている通りである。領域4は
バツフア短絡層であり、約2Ln (Lnは電子拡散長)
以下のピツチにてアノード領域2と短絡している。
【0042】尚、アノード側の構造については上記のバ
ツフア層を介する構造に限定されるわけではなく、pN
構造、アノードシヨート構造、SIアノードシヨート構
造、ダブルゲート構造、MOS制御構造、シヨツトキー
短絡構造等であってもよく、或いはライフタイム制御と
組み合わせてもよいことはもちろんである。
【0043】第2の実施例の構造も単位セルの寸法幅は
第1の実施例と同程度に形成でき集積化密度が向上する
とともに、オン電圧が改善される。更に第2の実施例の
構造ではチャネル構造を有することから、ターン・オン
特性が更に改善され、ターン・オン時の電流の立上りdi
/dtを高く設定でき、また、ターン・オン時間tgtが改
善される。
【0044】図3は本発明による第2の実施例の2次元
的配置構成を明らかにするための斜視図である。MOS
ゲート電極10は互いに平行に埋め込まれて配線され、所
定の位置で互いに電気的に金属等とのコンタクトによっ
て共通になされている(図示せず) 。一方、カソード電
極9はMOSゲート電極10とは交叉して表面部分に配線
され、n+ カソード領域8、p反対導電型層11とともに
短絡されている。
【0045】 (実施例3) 図4は本発明の第3の実施例としての縦型構造のMOS
制御サイリスタの模式的断面構造図である。実施例2
(図2) の構造に比べてLの値は約5/3≒1.7倍である
が、従来型MOS制御サイリスタに比べれば5/7≒70
%に改善されている。構造的特徴は、チャネル領域12を
2チャネル設定して実質的に単位チャネル当りの電流値
を増加する工夫を行なうとともに、n+ カソード領域8
の幅を広げてpベース層 (p+ - + - …) とn反
対導電型層7を介して接する面積を実質的に広げている
点にある。このような構造を実現するために、具体的に
はpベース層6をp+ ゲート6の埋め込み層によって代
替して形成している。即ち、ゲート領域6はp+ 埋め込
み層、p埋め込み層によって形成し、これらの埋込み層
の周辺には比較的低不純物密度のゲート領域16′を形成
して電界緩和層を施している。これらの埋込み層はメツ
シユもしくはラダー状もしくはストライプ状等に形成さ
れ電気的には共通になされている。埋込みゲートSIサ
イリスタのプロセスとUMOS, DMOS, CMOS,
等のプロセス技術を組み合わせることによって図4の構
造は実現できる。チャネル領域12はpベース層もしくは
pゲート領域6によって実質的に空乏化されていること
も実施例2と同様である。
【0046】 (実施例4) 図5は本発明の第4の実施例としての縦型構造のMOS
制御サイリスタの模式的断面構造図である。図5の構造
的特徴は中央の埋込みゲート領域を中程度の不純物密度
として形成し、両側の埋込みゲート領域6を高不純物密
度に形成している点と、電界緩和のためのp- 16′
pチャネルMOSFET側にのみ設けている点にある。
+ 埋込みゲート領域6のMOS界面近傍にはnチャネ
ル領域6′が形成され、n同一導電型層7のMOS界面
近傍にはpチャネル領域7′が形成される。中央の埋込
み層を中程度の不純物密度とすることによって、オン状
態における正孔電流の導通領域を広げる工夫を行なって
いる。
【0047】(実施例5)図6は本発明の第5の実施例と
しての縦型構造のMOS制御サイリスタの模式的断面構
造図である。図6の構造は図4に示した埋込みゲート構
造 (2チャネル) を更に拡張してマルチチャネル構造と
した構造に対応している。図6の構造が仮にm個のチャ
ネル12を有するとすると、m個のチャネルを有する主サ
イリスタを2個のpチャネルMOSFET及び2個のn
チャネルMOSFETによって制御する構造となってい
る。
【0048】最小線幅をk (μm) とした場合、図2に
示した実施例2では3k (μm) で主サイリスタ1チャ
ネルを形成しているのに対して、図4に示した実施例3
では5k (μm) で主サイリスタ2チャネルを実現して
いる。同様に図6に示した実施例5では、 (2m+1)
k (μm) でm (チャネル) を実現している。図1,図
2のL値は3k (μm) であり、図4, 図5のL値は5
k (μm) である。同様に図6の値は (2m+1) k
(μm) である。
【0049】実施例2の構造と実施例5の構造を比較す
ると、チャネル数/L値の比は となる。mが多くなった場合、単位L値当たりの制御チ
ャネル数が1/2kに収束するため有利のように見える
が、実際にはpゲート領域6の埋込み層内のゲート抵抗
が存在するため適正なmの値が存在する。
【0050】図6においてpMOSチャネル領域7′は
n同一導電型層7のMOSゲート界面近傍に形成され
る。またnMOSチャネル領域6′はpゲート層6のM
OSゲート界面近傍に形成される。
【0051】(実施例6)図7は本発明による第6の実施
例としての縦型構造のMOS制御サイリスタの模式的断
面構造図を示す。図7の構造的特徴はカソード領域8を
+ nn+ …構造として形成し、チャネル領域12に対向
する部分にはn+ 領域を形成し、p+ 埋込みゲート層6
に対向する部分に浅く形成されたn領域8″を配置する
点にある。p+ - (or n- ) p+ …構造からなるpベ
ース層6とn+ nn+ …構造からなるnカソード領域
8,8″との間のキヤパシタンスの値を実質的に低減化
する工夫がなされている。
【0052】本発明による縦型構造のMOS制御サイリ
スタにおいて、n形とp形の導電型を反対にして形成し
てもよいことはもちろんである。その場合にはnMOS
FET, pMOSFETの役割も逆になり、pMOSF
ETがターン・オン用となり、n−MOSFETがター
ン・オフ用となる。
【0053】本発明による縦型構造のMOS制御サイリ
スタを実現するための製造プロセス技術としては従来の
CMOS, DMOS, nMOS技術、或いはUMOS技
術を適用することができることは明らかである。更に、
埋め込みゲートSIサイリスタ或いは埋込みゲートGT
Oのプロセス技術と組み合わせて適用することもできる
ことは明らかである。
【0054】
【発明の効果】本発明による縦型構造のMOS制御サイ
リスタの構成によれば、従来の横型構造のMOS制御サ
イリスタに比べ縦型構造を有することから、単位セルを
微細化して形成することが可能となり、例えば従来構造
に比べて3/7≒43%に縮小形成することができ、集積
化密度を向上することができる。その結果として、ター
ン・オン特性が改善され、オン電圧を低減化することが
できる。
【0055】更にチャネル構造を有する場合には、JF
ET効果もしくは静電誘導効果によってチャネル内を流
れる電流を制御することができることから、更にターン
・オン特性を改善することができる。特にターン・オン
時間を短縮化でき、ターン・オン時のdi/dtを高くする
ことができる。即ち、ターン・オン時の電流の立上りの
高いMOS制御サイリスタを得ることができる。このこ
とが集積化密度の向上と加わってプレーナ構造に比べ更
にターン・オン性能が改善される要因となっている。
【0056】本発明に開示した主サイリスタ部分につい
ては、上記の四層構造のサイリスタ或いはSCR構造も
しくはGTO構造に限られることはなく、埋込みゲート
GTO、埋込みゲートSIサイリスタ、ダブルゲートS
Iサイリスタ、ダブルゲートGTO等であってもよい。
更にアノード側にプレーナ構造或いは縦型構造のMOS
制御構造を導入してもよいことも明らかである。
【0057】またnバツフア構造としても、或いは他の
実施例において静電誘導 (SI) バツフア構造を用いて
もよい。
【0058】またアノード短絡構造、SI短絡構造を用
いてもよい。
【0059】上記実施例において高抵抗層5はn- 層と
しているが、これに限るものではなく、p- 層、i層と
してもよい。空乏層の広がる速度を考慮するとp, nの
導電型が反対となった場合のnベース (ゲート) 構造に
対しては、高抵抗層5はp-層が望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての縦型構造のMO
S制御サイリスタの模式的断面構成図
【図2】本発明の第2の実施例としての縦型構造のMO
S制御サイリスタの模式的断面構成図
【図3】第2の実施例の2次元的構成を明らかにするた
めの斜視図
【図4】本発明の第3の実施例としての縦型構造のMO
S制御サイリスタの模式的断面構成図
【図5】本発明の第4の実施例としての縦型構造のMO
S制御サイリスタの模式的断面構成図
【図6】本発明の第5の実施例としての縦型構造のMO
S制御サイリスタの模式的断面構成図
【図7】本発明の第6の実施例としての縦型構造のMO
S制御サイリスタの模式的断面構成図
【図8】従来のMOS制御サイリスタの模式的断面構造
【図9】従来のIGBTの模式的断面構造図
【符号の説明】
1 アノード電極 1′ IGBTのpエミツタ電極 2 アノード領域 2′ IGBTのpエミツタ領域 3 バツフア層 (n+ ) 3′ 静電誘導バツフア層 (n+ - + - …) 4 バツフア短絡層 (n+ ) 5 高抵抗層 (n- ) 6 ゲート (ベース) 領域 (p, p+ ) 6′ nMOSチャネル領域 7 同一導電型層 7′ pMOSチャネル領域 8 カソード領域 8′ IGBTのpコレクタ層 8″ 低不純物密度のカソード領域 9 カソード電極 9′ IGBTのコレクタ電極 10 MOSゲート電極 11 反対導電型層 11′ IGBTのnエミツタ層 12 チャネル領域 14,15 絶縁膜16′ 低不純物密度のゲート (ベース) 領域 17 IGBTのpベース層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1の主表面にカソード領
    域、第2の主表面にアノード領域を具え、前記カソード
    領域が形成された第1の主表面近傍に前記カソード領域
    に隣接してベース領域、pチャネルMOSFET、nチ
    ャネルMOSFETが形成された縦型構造のMOS制御
    サイリスタにおいて、 前記カソード領域に接触して形成された前記カソード領
    域と反対導電型の領域と前記ベース領域の間には前記カ
    ソード領域と同一導電型の層が介在され、前記反対導電
    型の領域と前記ベース領域はそれぞれ前記同一導電型の
    層をチャネルとする実質的に縦型構造のpチャネルMO
    SFET主電極を形成し、 前記同一導電型の層と高抵抗層との間には両者を主電極
    とし前記ベース領域をチャネルとする実質的に縦型構造
    のnチャネルのMOSFETが形成され、 前記カソード領域から前記高抵抗層に向かう基板に垂直
    方向の前記カソード領域近傍には前記カソード領域から
    注入される電子の導通状態を制御する前記ベース領域が
    形成されており、 前記ベース領域において、前記ベース領域の電位はベー
    ス抵抗効果によって変化され、 前記縦型pチャネルMOSFETと縦型nチャネルMO
    SFETのゲート電極は共通に形成され前記第1の主表
    面に対して実質的に垂直に堀り込まれた溝の側壁面上に
    おいて絶縁層を介して前記反対導電型領域の1部から前
    記同一導電型領域及び前記ベース領域上を横断して前記
    高抵抗層領域の上部まで延在して形成され、カソード電
    極は前記カソード領域と前記反対導電型領域を短絡して
    形成されることを特徴とする、 縦型構造のMOS制御サイリスタ。
  2. 【請求項2】 半導体基板の第1の主表面にカソード領
    域、第2の主表面にアノード領域を具え、前記カソード
    領域が形成された第1の主表面近傍に前記カソード領域
    に隣接してゲート領域、pチャネルMOSFET、nチ
    ャネルMOSFETが形成された縦型構造のMOS制御
    サイリスタにおいて、 前記カソード領域に接触して形成された前記カソード領
    域と反対導電型の領域と前記ゲート領域の間には前記カ
    ソード領域と同一導電型の層が介在され、前記反対導電
    型の領域と前記ゲート領域はそれぞれ前記同一導電型の
    層をチャネルとする実質的に縦型構造のpチャネルMO
    SFET主電極を形成し、 前記同一導電型の層と高抵抗層との間には両者を主電極
    とし前記ゲート領域をチャネルとする実質的に縦型構造
    のnチャネルのMOSFETが形成され、 前記カソード領域から前記高抵抗層に向かう基板に垂直
    方向の前記カソード領域近傍には前記カソード領域から
    注入される電子の導通状態を制御するチャネル領域が形
    成され、 前記チャネル領域は前記ゲート領域によって挟まれ実質
    的に空乏化され、前記ゲート領域の電位によって前記チ
    ャネル内の電位がJ−FET効果もしくは静電誘導効果
    によって変化され、 前記縦型pチャネルMOSFETと縦型nチャネルMO
    SFETのゲート電極は共通に形成され前記第1の主表
    面に対して実質的に垂直に堀り込まれた溝の側壁面上に
    おいて絶縁層を介して前記反対導電型領域の1部から前
    記同一導電型領域及び前記ゲート領域上を横断して前記
    高抵抗層領域の上部まで延在して形成され、カソード電
    極は前記カソード領域と前記反対導電型領域を短絡して
    形成されることを特徴とする、 縦型構造のMOS制御サイリスタ。
JP4129678A 1992-04-07 1992-04-22 縦型構造のmos制御サイリスタ Expired - Fee Related JPH0685433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129678A JPH0685433B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 縦型構造のmos制御サイリスタ
US08/037,023 US5324966A (en) 1992-04-07 1993-03-25 MOS-controlled thyristor
EP93302715A EP0565349B1 (en) 1992-04-07 1993-04-07 MOS-controlled thyristor
DE69321642T DE69321642T2 (de) 1992-04-07 1993-04-07 MOS-kontrollierter Thyristor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129678A JPH0685433B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 縦型構造のmos制御サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299639A JPH05299639A (ja) 1993-11-12
JPH0685433B2 true JPH0685433B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15015470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129678A Expired - Fee Related JPH0685433B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-22 縦型構造のmos制御サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685433B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682044A (en) * 1995-01-31 1997-10-28 Takashige Tamamushi Reverse conducting thyristor with a planar-gate, buried-gate, or recessed-gate structure
US5751024A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP4460741B2 (ja) * 2000-09-27 2010-05-12 株式会社東芝 電力用半導体素子及びその製造方法
CN113675267A (zh) * 2021-08-24 2021-11-19 电子科技大学 一种mos栅控晶闸管及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155768A (ja) * 1986-12-05 1988-06-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体デバイスの製造方法
DE4130889A1 (de) * 1990-09-17 1992-03-19 Toshiba Kawasaki Kk Isolierschicht-thyristor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155768A (ja) * 1986-12-05 1988-06-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体デバイスの製造方法
DE4130889A1 (de) * 1990-09-17 1992-03-19 Toshiba Kawasaki Kk Isolierschicht-thyristor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05299639A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489787A (en) Semiconductor device having an insulated gate field effect transistor and exhibiting thyristor action
US5324966A (en) MOS-controlled thyristor
US6600192B1 (en) Vertical field-effect semiconductor device with buried gate region
KR100474214B1 (ko) 실리콘 카바이드 수평 채널이 버퍼된 게이트 반도체 소자
JP3163677B2 (ja) Misfet制御型サイリスタを有する半導体装置
JP2574267B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタアレイ
JPH10178176A (ja) トレンチ・ゲート構造を有するトレンチ・ゲート形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP2011517511A (ja) 第1絶縁ゲート電界効果トランジスタが第2電界効果トランジスタと直列に接続された半導体デバイス
JP3284120B2 (ja) 静電誘導トランジスタ
JP2750986B2 (ja) 分割ゲート型カソード短絡構造を有する絶縁ゲート静電誘導サイリスタ
US5336907A (en) MOS gate controlled thyristor having improved turn on/turn off characteristics
JPH0685433B2 (ja) 縦型構造のmos制御サイリスタ
JP3163815B2 (ja) 半導体装置
JPH0241182B2 (ja)
CN113644133A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
US10600898B2 (en) Vertical bidirectional insulated gate turn-off device
JP2513665B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型サイリスタ
JP3371836B2 (ja) 半導体装置
JPH0529628A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0661479A (ja) プレーナ構造のmos制御サイリスタ
JPH0685434B2 (ja) Mos補助サイリスタ
JPH06232392A (ja) デュアルゲート半導体装置
JP3288878B2 (ja) 半導体装置
JP3200328B2 (ja) 複合半導体装置
JP2000200791A (ja) 電圧駆動型バイポ―ラ半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees