JPH0685272A - ソース側注入を使用して書込んだセルを使用する無コンタクト5v高速eprom/フラッシュepromアレイ - Google Patents

ソース側注入を使用して書込んだセルを使用する無コンタクト5v高速eprom/フラッシュepromアレイ

Info

Publication number
JPH0685272A
JPH0685272A JP4097850A JP9785092A JPH0685272A JP H0685272 A JPH0685272 A JP H0685272A JP 4097850 A JP4097850 A JP 4097850A JP 9785092 A JP9785092 A JP 9785092A JP H0685272 A JPH0685272 A JP H0685272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eprom
cell
insulating material
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4097850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238461B2 (ja
Inventor
Albert M Bergemont
エム. ベルジュモン アルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH0685272A publication Critical patent/JPH0685272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238461B2 publication Critical patent/JP3238461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】電気的に書込み可能なリードオンリーメモリ
(EPROM)装置に関するものである。 【構成】EPROMセル10は、互いに離隔したN型ソ
ース領域12及びドレイン領域14を有しており、それ
らは、P型半導体基板18内にチャンネル領域16を画
定している。二酸化シリコンからなる第一層20がチャ
ンネル領域16の上側に存在している。ポリシリコン
(ポリ1)フローティングゲート22が第一二酸化シリ
コン層20上に形成されており、且つドレイン領域14
からソース領域12とドレイン領域14との中間点であ
るチャンネル領域16における点Aへ延在するチャンネ
ル領域16の第一部分24の上側に存在している。従っ
て、ポリ1フローティングゲート22は、中間点Aから
ソース領域12へ延在し且つその上にはフローティング
ゲート22が延在することのないチャンネル領域16の
第二部分26を画定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的に書込み可能な
リードオンリーメモリ(EPROM)装置に関するもの
であって、更に詳細には、書込みのためにソース側注入
に依存するセルを使用する独特な無コンタクト5Vのみ
のEPROMアレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気的に書込み可能なリードオンリーメ
モリ(EPROM)装置は、二進データを格納するため
に使用される非揮発性メモリ集積回路である。データを
失うことなしにEPROMからパワーを取除くことが可
能である。即ち、再度パワーを印加すると、元々格納し
ていた二進データが維持される。
【0003】そのデータ維持能力に加えて、新たな二進
データを格納するためにEPROMを再度書込むことが
可能である。再書込みは、最初に、EPROMを紫外線
(UV)光源へ露光させることにより古い二進データを
消去することにより達成される。パッケージ化したEP
ROMチップ上のUV透過性の蓋が、この消去を行なう
ことを可能とする。消去に続いて、EPROMのデータ
出力を入力へスイッチさせるために、チップセレクトラ
インを脱活性化することにより新たな二進データがEP
ROM内に書込まれる。次いで、EPROMアドレス入
力が開始値にセットされ、所望のデータがデータ入力へ
接続され、且つ該データはアドレス入力により識別され
たデータ格納レジスタ内に書込まれる。次いで、アドレ
ス入力がインクリメントされ、且つそのサイクルは、E
PROMアレイ内の各データ格納レジスタに対し繰返し
行なわれる。
【0004】EPROM読取り動作において、アドレス
入力により識別されたデータ格納レジスタ内に格納され
た二進データがチップのデータ出力バッファへ供給され
る。EPROMのチップセレクト信号が活性化される
と、選択された格納レジスタからの二進データがデータ
バスへ供給される。
【0005】電気的に消去可能な書込み可能リードオン
リーメモリ(EEPROM)は、EPROMにおける変
形例であり、二進データは電気的に読取られ、書込まれ
且つ消去される。単一動作が選択されたデータ格納レジ
スタを消去する。いわゆる「フラッシュ」EPROMの
場合には、メモリアレイ内の全てのデータ格納レジスタ
が単一動作で電気的に消去される。
【0006】従来のEPROMセルは、基板チャンネル
領域により分離されP型シリコン基板内に形成された埋
め込み型N+ソース及びドレイン領域を有している。ポ
リシリコンフローティングゲート(ポリ1)がチャンネ
ル領域の上側に位置し通常二酸化シリコンである絶縁層
上に形成される。ポリシリコン制御ゲート(ポリ2)が
ポリ1フローティングゲート上に形成され且つそれから
典型的には酸化物−窒化物−酸化物(ONO)複合構成
を有する絶縁物質により離隔される。
【0007】上述したセルの論理状態、即ちそれが
「1」を格納しているか又は「0」を格納しているかの
状態は、ポリ1フローティングゲート上の電荷により決
定される。電子がフローティングゲート上に配置される
と、ポリ2制御ゲートへ電圧を印加することによりセル
をターンオンさせるのに必要とされるスレッシュホール
ド電圧は、フローティングゲート上に電子が配置されて
いない場合よりも一層大きなものである。
【0008】1988年12月27日付で発行された米
国特許第4,794,565号(Wu et al.)
は、ソース側注入EPROMセルの概念を開示してい
る。このWu et al.のセルは、プログラミング
即ち書込み期間中に、ソースからフローティングゲート
へのホットエレクトロン注入の効率を改善する技術を開
示している。このWu et al.のセルは、基板チ
ャンネルを画定するためにP型シリコン基板内に形成さ
れた従来のN+ソース及びドレイン領域を有している。
ポリ2制御ゲートはチャンネル領域の上方に位置してお
り、且つ制御ゲート及びソース及びドレイン領域から絶
縁されているポリ1フローティングゲートは制御ゲート
の下側に位置されている。弱いゲート制御領域、即ちア
クセストランジスタがソース領域近傍に設けられてお
り、従ってセルが書込みのためにバイアスされる場合
に、ソースからフローティングゲートへのホットエレク
トロン注入を促進させるために、弱い制御ゲートとフロ
ーティングゲートとの間の領域内に比較的高いチャンネ
ル電界が形成される。
【0009】書込みのための低電流アプローチはEPR
OMセル用に通常必要とされる外部高電圧源の必要性を
取除いており、該高電圧は内部5V供給源から発生され
るので、高速5VのみのUV消去可能且つフラッシュE
PROMは注目されるようになっており、特にプログラ
マブルロジックデバイス即ち書込み可能論理装置におい
て使用する場合にそうである。しかしながら、5VのE
PROM製品は、現在のところ、文献において記載され
ているものは僅かであるに過ぎない。
【0010】Gill et al.著「5ボルト無コ
ンタクトアレイ256KビットフラッシュEEPROM
技術(A 5 Volt Contactless A
rray 256K Bit Flash EEPRO
M Technology)」は、単一電源5Vフラッ
シュEEPROM用のコンタクトレス即ち無コンタクト
EPROMセルについて記載している。該セルは、埋め
込み型N+ソース及びドレイン領域を使用している。そ
のセルのフローティングゲートとソース近傍の基板との
間の酸化物は、ホットエレクトロン注入によりセルの書
込みを行なうために且つファウラ・ノルトハイムトンネ
ル動作を介してセルの消去を行なうために100Åの厚
さである。書込み及び消去のための電流条件が低いの
で、書込み用電圧Vppは5V電源から内部的に発生させ
ることが可能である。トンネルウインド近くのゲート酸
化物は、ソース注入フィールドプレートブレークダウン
電圧を改善するために250Åの厚さである。500Å
の厚さのゲート酸化膜を使用するパスゲートは、フロー
ティングゲート構成体が過剰に消去されて空乏状態とさ
れた場合であってもセルが電流を引出すことを防止す
る。該セルの埋め込み型N+ソース及びドレイン領域
は、連続的な埋め込み型ビットラインを構成している。
しかしながら、Gill et al.は、製造のため
に非常に複雑なプロセスを必要としている。
【0011】Naruke et al.著「ソース側
に側壁選択ゲートを有する新しいフラッシュ・消去EE
PROMセル(A New Flash−Erase
EEPROM Cell With A Sidewa
ll Select−Gate On Its Sou
rce Side)」、IEDM 1986、の文献
は、5Vのみの書込みを特徴とするフラッシュEPRO
Mセルについて記載している。その図1A−1Cに示さ
れているセルは、ソース側に側壁ポリシリコン選択ゲー
トスペーサを有するトリプルポリシリコンスタックト
(積層型)ゲートMOSトランジスタを有している。
【0012】図1Aに示した如く、書込みの場合のスペ
ーサ対スタックインターフェースにおけるNaruke
et al.セルの電界が高く且つゲート電流が高い
ために、ドレイン側で5Vを超えた電圧を使用すること
を回避することが可能である。
【0013】図1Bは、読取りモードにおけるNaru
ke et al.セルの典型的な動作電圧を示してい
る。該セルはターンオンすることがないので、即ちアク
セススペーサトランジスタが同一のビットライン上の他
のセルが書込み期間中にリーク性となることを防止して
いるので、メモリセルにおいてパンチスルー注入に対す
る必要性はない。このことは、移動度値を増加させ、従
って読取り電流を増加させる。別の観点から、読取りモ
ードにおいてポリスペーサ上に5Vを印加すると、該ス
ペーサ下側のシリコンが反転し、実効チャンネル長Le
ffがポリ1フローティングゲートの長さと等しくな
る。このことは、読取り電流を高くし、従って読取りア
クセス時間を小さくする。
【0014】図1Cは、消去モードにおけるNaruk
e et al.セルの典型的な動作電圧を示してい
る。ドレイン端部における薄いゲート酸化膜(100
Å)を横断してのファウラ・ノルトハイムトンネル動作
を介して消去が行なわれる。図1Cに示した如く、該セ
ルのドレインはゲートにより誘起されるブレークダウン
電圧を増加させるために傾斜型構造を有している。
【0015】Naruke et al.セルは、アク
セストランジスタスペーサを製造するために必要とされ
るトリプルポリプロセスのために製造が複雑である。更
に、それは、二つのセル毎に一つのコンタクトを使用す
るT形状セル構成に依存しており、従って高価なダイ面
積を消費している。更に、該スペーサはワードラインの
全長に沿って延在しており、スペーサ抵抗及び連続性に
関し潜在的な製造上の問題を発生する。
【0016】Van Houdt et al.著「分
割ゲートトランジスタ構成体における向上させたホット
エレクトロン注入の研究(Study of the
enhanced hot−electron inj
ection in split−gate tran
sistor structures)」、という題名
の1990年9月にノッチンガムにおけるESSDER
C90、セション3C5において発表された文献では、
5VのみのEPROM又はフラッシュEPROMアレイ
において使用可能な二重ポリ分割ゲートセル構成体を開
示している。しかしながら、このVan Houdt
et al.セルは無コンタクトのEPROMアレイに
おいて使用可能であるものとして開示されているもので
はない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高速のUV
消去可能又はフラッシュEPROM無コンタクトアレイ
において使用可能であり且つプログラミング即ち書込み
のためにソース側注入を使用する無コンタクトの5Vの
みのEPROMメモリセル構成体を提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のEPROMセル
構成体は、P型基板にチャンネル領域を画定する互いに
離隔したN型ソース領域及びドレイン領域を有してい
る。そのチャンネル領域の上に第一絶縁物質層が設けら
れている。ポリシリコン(ポリ1)フローティングゲー
トが、第一二酸化シリコン層上に形成されており、且つ
ドレイン領域からソース領域とドレイン領域との中間の
チャンネル領域における点へ延在するチャンネル領域の
第一部分の上側に存在しており、その際に該中間点から
ソース領域へ延在しその上にフローティングゲートが延
在することのないチャンネル領域の第二部分を画定して
いる。該フローティングゲートは、更に、EPROMセ
ルが形成される活性装置区域を画定するフィールド酸化
物上を延在するカップリング(結合)部分を有してい
る。該フローティングゲートの結合部分を包含し、該フ
ローティングゲート上に第二絶縁層が形成されている。
ポリシリコン(ポリ2)制御ゲートが該フローティング
ゲートの上側に存在しているが、第二絶縁層によりそれ
から分離されている。制御ゲートが、チャンネル領域の
第二部分の上側に存在しているが第一絶縁物質層により
それから分離されているアクセス部分を有している。ポ
リシリコンカップリング(結合)ラインが、フローティ
ングゲートの結合部分の上側に位置しているが第二絶縁
層によりそれから分離されている。上述したセル構成体
は、「コンタクトレス(無コンタクト)」アレイ、即ち
共用型ソースライン(32、48又は643個のセル毎
にコンタクトされている)に依存するアレイにおいて使
用され、その結果非常に小型のセル寸法とし且つ簡単な
デコード動作としている。
【0019】
【実施例】図2及び3は、UV消去可能又はフラッシュ
EPROMアレイにおいて使用可能な本発明に基づく
「コンタクトレス(即ち、無コンタクト)」の5Vのみ
のEPROMメモリセル10を概略断面図で示してあ
る。この無コンタクトEPROMセル10はチャンネル
の1領域における電界を増加させるために前述した従来
技術の説明部分において説明したものと同一のアクセス
トランジスタ概念を使用しており、且つプログラミング
即ち書込みのためにソース側注入を利用している。しか
しながら、上述したNaruke et al.のEP
ROMセルと異なり、本コンタクトレスEPROMセル
10のアクセストランジスタはポリシリコンスペーサを
使用するものではない。その代わりに、以下に詳細に説
明する如く、このアクセストランジスタは、チャンネル
領域を直接的に制御するワードラインの一部である。更
に、上述したVan HJoudt et al.のセ
ルと異なり、このEPROMセル10は「コンタクトレ
ス」即ち無コンタクトであって、例えば、32個、48
個又は64個のセル毎にビットラインにコンタクト即ち
接触するに過ぎない。
【0020】図2及び3に示した如く、本EPROMセ
ル10は、互いに離隔したN型ソース領域12及びドレ
イン領域14を有しており、それらは、P型半導体基板
18内にチャンネル領域16を画定している。二酸化シ
リコンからなる第一層20がチャンネル領域16の上側
に存在している。ポリシリコン(ポリ1)フローティン
グゲート22が第一二酸化シリコン層20上に形成され
ており、且つドレイン領域14からソース領域12とド
レイン領域14との中間点であるチャンネル領域16に
おける点Aへ延在するチャンネル領域16の第一部分2
4の上側に存在している。従って、ポリ1フローティン
グゲート22は、中間点Aからソース領域12へ延在し
且つその上にはフローティングゲート22が延在するこ
とのないチャンネル領域16の第二部分26を画定して
いる。
【0021】図3に最もよく示した如く、フローティン
グゲート22は、更に、EPROMセルが形成される活
性装置区域を画定するフィールド酸化物28の上側を延
在する結合部分22aを有している。例えば二酸化シリ
コンである絶縁物質からなる第二層30はフローティン
グゲート22の上側に形成されている。この二酸化シリ
コンからなる第二層30は、フローティングゲート22
の結合部分22aの上側に延在している。
【0022】セル10のワードラインとして作用するポ
リシリコン(ポリ2)制御ゲート32が、ポリ1フロー
ティングゲート22の上側に存在しているが、第二二酸
化シリコン層30によりフローティングゲート22から
離隔されている。ポリ2制御ゲート32は、アクセス部
分32aを有しており、そのアクセス部分32aは、チ
ャンネル領域16の第二部分26の上側に位置している
が、第一二酸化シリコン層20によりチャンネル領域1
6の第二部分26から離隔されている。ポリシリコン
(ポリ2)カップリング(結合)ライン34がフローテ
ィングゲート22のカップリング(結合)部分22aの
上側に位置しているが、第二二酸化シリコン層30によ
りそれから離隔されている。
【0023】図4Aに示した如く、セル10に対して書
込みを行なうためには、ワードライン32を低電圧、即
ち1.5Vに保持し、且つソース12をVssに維持し、
且つドレイン14を5Vに保持する。フローティングゲ
ート22を高状態(即ち、8−9V)とさせるために、
フローティングゲート22が、フィールド酸化物28上
のフローティングゲート22のポリ1結合部分22aを
横断するポリ2結合ライン34(10−13Vにある)
により他方の方向に結合される。
【0024】図4Bは、読取りモードにおける、UV消
去可能EPROMアレイにおいて使用される如きセル1
0に対する典型的な動作電圧を示している。セル10の
消去は、EPROMアレイにおいて使用される場合に
は、UV露光により達成されるか、又は、図5に示した
如く、フラッシュEPROMアレイにおける如く、消去
を電気的に実施する場合には、負電圧を結合ライン34
へ与え(例えば、−5V)、正電圧(5−8V)をドレ
イン14へ与え且つソース12を開放状態に維持し且つ
ワードライン32をVssとさせることにより実施され
る。
【0025】上述したEPROMセル10がフラッシュ
EPROMアレイにおいて使用される場合には、書込み
及び読取り動作の両方に対する典型的な動作電圧は、U
V消去可能適用に対し上述したものと同一である。
【0026】図6を参照すると、本セル構成体の重要な
特徴のうちの一つであるアレイにおけるセルレイアウト
が示されている。例えば本発明の従来技術の説明の部分
において説明した如き典型的なT形状セルは、使用する
のが困難である。なぜならば、その形態においては、該
セルの主要な区域のうちの一つが各セルに隣接するドレ
インコンタクトにより占有されるからである。図6は、
コンタクトレスアレイにおける新規なセル10を示して
いる。1ミクロンのドレイン幾何学的形状の場合、セル
10のT形状レイアウトは66平方ミクロンのセルとな
る。図6に示したレイアウトではコンタクトレスレイア
ウトを使用し、同一の1ミクロン設計基準を使用するこ
とによりセル寸法を20平方ミクロンのセルへ減少させ
ている。図6に示し、且つ上述した如く、図示したアレ
イにおけるEPROMセルは、従来のEPROMアレイ
における如く、一つのコンタクトが二つのセルにより共
用されるものではなく、そのソースラインは32個、4
8個又は64個などのセル毎にコンタクトされている。
【0027】図6に示した如く、図示したアレイ内の二
つの隣接するセルは同一のN+ソースラインを共用して
おり、且つフィールド酸化物(Fox)により同一のポ
リ2ワードラインに沿って該アレイ内の他のセルから離
隔されている。上述したポリ2結合ラインは、各セル内
のワードラインと平行しており、アレイ間フィールド酸
化物上を延在する下側に存在するポリ1フローティング
ゲートの部分に対し容量結合を与えている。尚、同様の
レイアウトを有するEPROMアレイは、本願出願人に
譲渡されており発明者がA. Bergemontであ
り発明の名称が「新規なコンタクトレスフラッシュEP
ROMセル、スタンダードな行デコーダ(NEW CO
NTACTLESS FLASH EPROM CEL
L ASTANDARD ROW DECODER)」
である本願出願の基礎である米国特許出願と同日に出願
された米国特許出願に記載されている。
【0028】従って、フラッシュアレイ又はEPROM
アレイの何れかにおいて使用可能なこの新規なセルは、
スペーサなしでソース側注入を使用している。スペーサ
を除去することにより、構造がより簡単となり且つ製造
はより容易となる。ワードラインを使用することは、ソ
ース上のポリシリコンの部分に低電圧を与える。フロー
ティングゲートを特別の結合用ポリ2ラインと結合させ
ることにより高電圧制御ゲートが達成される。本セル
は、共用型ラインソースを使用しており、セル寸法を減
少させている。5Vのみの書込みが必要とされるに過ぎ
ない。従って、このセルは書込み可能な論理装置におい
て使用するのに理想的なものである。
【0029】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 書込みモードにある側壁選択ゲートトラン
ジスタを有するフラッシュEPROMセルを示した概略
断面図。
【図1B】 読取りモードにある図1Aのセルを示した
概略断面図。
【図1C】 消去モードにある図1Aのセルを示した概
略断面図。
【図2】 本発明に基づくコンタクトレスEPROMセ
ルを示した概略断面図。
【図3】 図2のコンタクトレスEPROMセルの結合
ラインを示した概略断面図。
【図4A】 書込みモードにあるEPROMにおいて使
用される図2のセルを示した概略断面図。
【図4B】 読取りモードにあるEPROMにおいて使
用された図2のセルを示した概略断面図。
【図5】 消去モードにあるフラッシュEPROMにお
いて使用された図2のセルを示した概略断面図。
【図6】 図2のセルのレイアウトを示した概略平面
図。
【符号の説明】
10 コンタクトレスEPROMメモリセル 12 ソース領域 14 ドレイン領域 16 チャンネル領域 18 基板 20 第一二酸化シリコン層 22 フローティングゲート 22a 結合部分 24 第一部分 26 第二部分 28 フィールド酸化膜 30 第二二酸化シリコン層 32 制御ゲート 34 結合ライン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板に形成した無コンタクト5
    VのみのEPROMセルアレイにおいて、 (a)前記シリコン基板内にN+ソースラインが形成さ
    れており、 (b)前記ソースラインの反対側に前記ソースラインか
    ら離隔され且つ並列して形成されておりそれらの間にそ
    れぞれ第一及び第二基板チャンネル領域を画定する第一
    及び第二N+ドレインラインが設けられており、 (c)前記第一及び第二ドレインラインからそれぞれ離
    隔され且つ並列して第一及び第二フィールド酸化物スト
    リップが形成されており、前記ソースライン/ドレイン
    ライン構成体はこの様な構成体をアレイ内の隣接する同
    様のソース/ドレイン構成体から離隔するために前記第
    一及び第二フィールド酸化物ストリップにより負荷がか
    けられており、 (d)前記チャンネル領域上に形成して第一絶縁物質層
    が設けられており、 (e)前記第一ドレインラインと前記ソースライン及び
    前記第二ドレインラインと前記ソースラインとの間にお
    いてそれぞれ前記基板内に第一及び第二アレイフィール
    ド酸化物領域が形成されており、 (f)前記第一絶縁物質上に形成されており且つそれぞ
    れ対応するドレイン領域の端部から前記チャンネル領域
    の中間点へ延在する対応する第一及び第二チャンネル領
    域の第一部分の上側に位置して第一及び第二フローティ
    ングゲートが設けられており、その際に前記中間点から
    前記ソースラインの端部へ延在する第二部分が前記チャ
    ンネル領域において画定され且つその上には前記フロー
    ティングゲートが延在することはなく、前記フローティ
    ングゲートが対応するアレイフィールド酸化物領域上を
    延在する結合部分を具備しており、 (g)結合部分を具備する前記第一及び第二フローティ
    ングゲート上に形成して第二絶縁物質層が設けられてお
    り、 (h)前記第一及び第二フローティングゲートの上側に
    位置しておりそれらから前記第二絶縁物質層により離隔
    され、且つそれぞれ前記第一及び第二チャンネル領域の
    第二部分の上側に位置しておりそれらから前記第一絶縁
    物質層により離隔されている第一及び第二アクセス部分
    を有する導電性制御ゲートラインが設けられており、 (i)前記第一及び第二フローティングゲートの結合部
    分の上側に位置しておりそれらから前記第二絶縁物質層
    により離隔されている導電性結合ラインが設けられてい
    る、 ことを特徴とするEPROMセルアレイ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第一絶縁物質が
    二酸化シリコンであることを特徴とするEPROMセル
    アレイ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第一及び第二フ
    ローティングゲートが多結晶シリコンを有することを特
    徴とするEPROMセルアレイ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第二絶縁物質が
    酸化物−窒化物−酸化物(ONO)からなる複合層を有
    することを特徴とするEPROMセルアレイ。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記制御ゲート及び
    前記結合ラインの両方が多結晶シリコンを有することを
    特徴とするEPROMセルアレイ。
JP09785092A 1991-04-18 1992-04-17 Epromセルアレイ Expired - Fee Related JP3238461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US687281 1984-12-28
US07/687,281 US5212541A (en) 1991-04-18 1991-04-18 Contactless, 5v, high speed eprom/flash eprom array utilizing cells programmed using source side injection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685272A true JPH0685272A (ja) 1994-03-25
JP3238461B2 JP3238461B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=24759814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09785092A Expired - Fee Related JP3238461B2 (ja) 1991-04-18 1992-04-17 Epromセルアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5212541A (ja)
EP (1) EP0509698A3 (ja)
JP (1) JP3238461B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583810A (en) * 1991-01-31 1996-12-10 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for programming a semiconductor memory device
US5430859A (en) * 1991-07-26 1995-07-04 Sundisk Corporation Solid state memory system including plural memory chips and a serialized bus
US5364806A (en) * 1991-08-29 1994-11-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a self-aligned dual-bit split gate (DSG) flash EEPROM cell
US6243293B1 (en) 1992-01-29 2001-06-05 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Contacted cell array configuration for erasable and programmable semiconductor memories
US6009013A (en) * 1992-01-29 1999-12-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Contactless array configuration for semiconductor memories
DE69207386T2 (de) * 1992-06-01 1996-09-12 Sgs Thomson Microelectronics Verfahren zur Herstellung hochintegrierter kontaktloser EPROM's
US5379254A (en) * 1992-10-20 1995-01-03 National Semiconductor Corporation Asymmetrical alternate metal virtual ground EPROM array
US5467306A (en) * 1993-10-04 1995-11-14 Texas Instruments Incorporated Method of using source bias to increase threshold voltages and/or to correct for over-erasure of flash eproms
WO1995022837A1 (en) * 1994-02-17 1995-08-24 National Semiconductor Corporation A method for reducing the spacing between the horizontally-adjacent floating gates of a flash eprom array
EP0762429B1 (en) * 1995-08-11 2002-02-20 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of programming a flash EEPROM memory cell optimized for low power consumption and a method for erasing said cell
US5890192A (en) * 1996-11-05 1999-03-30 Sandisk Corporation Concurrent write of multiple chunks of data into multiple subarrays of flash EEPROM
EP0902438B1 (en) * 1997-09-09 2005-10-26 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Methods of erasing a memory device and a method of programming a memory device for low-voltage and low-power applications
US5847426A (en) * 1997-12-15 1998-12-08 National Semiconductor Corporation Contactless flash EPROM using poly silicon isolation
US5978274A (en) * 1998-08-03 1999-11-02 Winbond Electronics Corp. Method for erasing split-gate flash memory
US6660540B2 (en) 1999-04-09 2003-12-09 Dupont Photomasks, Inc. Test wafer and method for investigating electrostatic discharge induced wafer defects
AU4078200A (en) * 1999-04-09 2000-11-14 Dupont Photomasks, Inc. Method and apparatus for monitoring electrostatic discharge effects
US6208557B1 (en) 1999-05-21 2001-03-27 National Semiconductor Corporation EPROM and flash memory cells with source-side injection and a gate dielectric that traps hot electrons during programming
DE19946884A1 (de) 1999-09-30 2001-04-12 Micronas Gmbh Eprom-Struktur für Halbleiterspeicher
FR2803096B1 (fr) * 1999-12-28 2002-04-12 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant des transistors haute tension et logiques et des cellules eprom
TW513804B (en) * 2000-05-01 2002-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv One-time UV-programmable non-volatile semiconductor memory and method of programming such a semiconductor memory
US6504207B1 (en) * 2000-06-30 2003-01-07 International Business Machines Corporation Method to create EEPROM memory structures integrated with high performance logic and NVRAM, and operating conditions for the same
US6559055B2 (en) 2000-08-15 2003-05-06 Mosel Vitelic, Inc. Dummy structures that protect circuit elements during polishing
US6355524B1 (en) 2000-08-15 2002-03-12 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
US6821847B2 (en) 2001-10-02 2004-11-23 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
KR100464659B1 (ko) * 2002-04-23 2005-01-03 매그나칩 반도체 유한회사 플레시 메모리소자 및 그 제조방법
US7057928B2 (en) * 2003-07-08 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for erasing high-density non-volatile fast memory
JP2008118040A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
US8320191B2 (en) * 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US9318188B2 (en) * 2013-06-14 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory with data line capacitive coupling

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046554B2 (ja) * 1978-12-14 1985-10-16 株式会社東芝 半導体記憶素子及び記憶回路
US4302766A (en) * 1979-01-05 1981-11-24 Texas Instruments Incorporated Self-limiting erasable memory cell with triple level polysilicon
DE3483765D1 (de) * 1983-09-28 1991-01-31 Toshiba Kawasaki Kk Elektrisch loeschbare und programmierbare nichtfluechtige halbleiterspeicheranordnung mit zwei gate-elektroden.
US4649520A (en) * 1984-11-07 1987-03-10 Waferscale Integration Inc. Single layer polycrystalline floating gate
US4794565A (en) * 1986-09-15 1988-12-27 The Regents Of The University Of California Electrically programmable memory device employing source side injection
JP2607504B2 (ja) * 1987-02-20 1997-05-07 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US5023680A (en) * 1988-11-10 1991-06-11 Texas Instruments Incorporated Floating-gate memory array with silicided buried bitlines and with single-step-defined floating gates
US4953928A (en) * 1989-06-09 1990-09-04 Synaptics Inc. MOS device for long-term learning
GB2236881B (en) * 1989-10-11 1994-01-12 Intel Corp Improved synapse cell employing dual gate transistor structure
US5036378A (en) * 1989-11-01 1991-07-30 At&T Bell Laboratories Memory device
US5060195A (en) * 1989-12-29 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Hot electron programmable, tunnel electron erasable contactless EEPROM
BE1004424A3 (nl) * 1991-01-31 1992-11-17 Imec Inter Uni Micro Electr Transistorstruktuur voor uitwisbare en programmeerbare geheugens.

Also Published As

Publication number Publication date
US5212541A (en) 1993-05-18
EP0509698A2 (en) 1992-10-21
JP3238461B2 (ja) 2001-12-17
EP0509698A3 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238461B2 (ja) Epromセルアレイ
US5480821A (en) Method of fabricating source-coupling, split-gate, virtual ground flash EEPROM array
US6486509B1 (en) Non-volatile memory cell
US4783766A (en) Block electrically erasable EEPROM
US5883409A (en) EEPROM with split gate source side injection
US6101131A (en) Flash EEPROM device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
US5910915A (en) EEPROM with split gate source side injection
US7449746B2 (en) EEPROM with split gate source side injection
US5464999A (en) Method for programming an alternate metal/source virtual ground flash EPROM cell array
US5812452A (en) Electrically byte-selectable and byte-alterable memory arrays
US5493138A (en) Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5020030A (en) Nonvolatile SNOS memory cell with induced capacitor
WO1992013349A1 (en) Single transistor eeprom architecture
US6284601B1 (en) Method for fabricating electrically selectable and alterable memory cells
KR960016835B1 (ko) 반도체 비휘발성 메모리 디바이스
US6653682B1 (en) Non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US20020163031A1 (en) Dual-bit flash memory built from a discontinuous floating gate
US4577295A (en) Hybrid E2 cell and related array
US6363012B1 (en) Method for improved programming efficiency in flash memory cells
US6355514B1 (en) Dual bit isolation scheme for flash devices
US5978272A (en) Nonvolatile memory structure for programmable logic devices
US6573140B1 (en) Process for making a dual bit memory device with isolated polysilicon floating gates
US6850440B2 (en) Method for improved programming efficiency in flash memory cells
US5280187A (en) Electrically programmable and erasable semiconductor memory and method of operating same
JP3540881B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees