JPH068482Y2 - 曲尺用保護ケース - Google Patents

曲尺用保護ケース

Info

Publication number
JPH068482Y2
JPH068482Y2 JP1990043913U JP4391390U JPH068482Y2 JP H068482 Y2 JPH068482 Y2 JP H068482Y2 JP 1990043913 U JP1990043913 U JP 1990043913U JP 4391390 U JP4391390 U JP 4391390U JP H068482 Y2 JPH068482 Y2 JP H068482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
surface piece
branch
short
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990043913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043301U (ja
Inventor
明 宗村
Original Assignee
株式会社アルトン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルトン filed Critical 株式会社アルトン
Priority to JP1990043913U priority Critical patent/JPH068482Y2/ja
Publication of JPH043301U publication Critical patent/JPH043301U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068482Y2 publication Critical patent/JPH068482Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はたとえば商品陳列時や建築業者等に用いられる
曲尺用保護ケースに関するものである。
[従来の技術] 従来この種の曲尺用保護ケースとして、曲尺の短枝を覆
う短枝ケース及び長枝を覆う長枝ケースからなるケース
が知られており、上記短枝ケース及び長枝ケースはそれ
ぞれ別体に形成され、少なくとも長手方向の両縁が止着
されてその片側の開口縁にそれぞれ曲尺の短枝、長枝を
差込み、差し込み後に短枝ケースと長枝ケースとをシー
ルやマジックファスナー等の止着材により互いに止着し
て構成されている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら上記従来構造の場合、短枝や長枝をそれぞ
れのケースへ差し込むことやケースからの取り出しが厄
介であり、急ぐ余り短枝や長枝の先端両角部でケースを
突き刺したり短枝や長枝の長手方向両縁で擦ってケース
を破損してしまうことがあるという不都合を有してい
る。
[課題を解決するための手段] 本考案はこれらの不都合を解決することを目的とするも
ので、その要旨は、曲尺の短枝を覆う短枝ケース及び長
枝を覆う長枝ケースからなり、該短枝ケースと該長枝ケ
ースとが一体又は別体に形成されてなるケースであっ
て、少なくとも上記短枝ケースを構成する表面片を上記
短枝の外方縁側を覆う外側表面片と該短枝の内方縁側を
覆う内側表面片とにより形成し、かつ該外側表面片の開
口縁部を該内側表面片の開口縁部の上側に重合可能に設
け、該外側表面片と内側表面片との開口部を互いに嵌着
可能な嵌合凸条と嵌合凹条とからなる止着部により短枝
ケースの長手方向に沿って切離して開閉自在に設けて構
成したことを特徴とする曲尺用保護ケースにある。
[作用] 短枝ケースを構成する表面片の一方の外側表面片と他方
の内側表面片との間を嵌合凸条と嵌合凹条とからなる止
着部により短枝ケースの長手方向に沿って切離して開口
し、この開口部を介して短枝を入れ、止着部の嵌合凸条
と嵌合凹条とを互いに短枝ケースの長手方向に沿って嵌
着すると外側表面片と内側表面片との間は閉口される。
[実施例] 第1図乃至第6図は本考案の実施例を示し、第1図乃至
第3図は第1実施例、第4,5図は第2実施例である。
第1図乃至第3図の第1実施例において、1はケースで
あって、この場合柔軟性を有する合成樹脂により形成さ
れ、曲尺2の短枝2aを覆う短枝ケース3と長枝2bを
覆う長枝ケース4とが一体に形成されており、長枝ケー
ス4を構成する表面片4aと裏面片4bの左右両縁同士
及び先端縁たる下縁同士は互いに溶着されて袋状に形成
され、短枝ケース3を構成する表面片3aと裏面片3b
の内方縁たる下縁同士は互いに溶着され、裏面片4bと
裏面片3bは一体形成され、表面片3aと裏面片3bと
の右端は開口して形成され、短枝ケース3の上側に品名
や商標等を表示した台紙5を封着可能な袋部6を、表面
片3a及び裏面片3bを一体に上方に延長しかつ互いの
上縁、左右縁及び中程部を溶着して形成している。
7は止着部であって、この場合上記短枝ケース3を構成
する表面片3aを上記短枝2aの外方縁側を覆う外側表
面片8と短枝2aの内方縁側を覆う内側表面片9とによ
り形成し、内側表面片9と表面片4aとを一体に形成
し、かつ外側表面片8の開口縁部8aを内側表面片9の
開口縁部9aの上側に重合可能に設け、外側表面片8に
短枝ケースの長手方向に沿って嵌合凸条7aを形成し、
内側表面片9の前記袋部6側に嵌合凸条7aに嵌着可能
な嵌合凹条7bを短枝ケース3の長手方向に沿って形成
し、外側表面片8と内側表面片9との開口部10を互い
に嵌着可能な嵌合凸条7aと嵌合凹条7bとからなる止
着部7により開閉自在に設けて構成している。
11は吊り下げ用穴、Sは溶着部である。
この第1実施例は上記構成であるから、第2図の如く短
枝ケース3の表面片3aの一方たる外側表面片8を引
き、嵌合凸条7aと嵌合凹条7bとを短枝ケース3の長
手方向に沿って切離すと止着部7が位置する外側表面片
8と内側表面片9の間の開口部10は開口し、この開口
部10を介して長枝2bの先端を長枝ケース4内に差込
み、差込みが完了するとともに短枝2aは短枝ケース3
内に収まり、嵌合凸条7aと嵌合凹条7bとを互いに押
圧して短枝ケース3の長手方向に沿って嵌着すると開口
部10は閉口されることになり、しかして止着部7の嵌
合凸条7aと嵌合凹条7bとの嵌着離反によってケース
1、この場合長枝ケース4と一体の短枝ケース3を開閉
することができ、このため曲尺2のケース1からの取り
出し、ケース1への収納が容易かつ迅速にできるととも
に取り出し収納時のケース1の損傷も抑えることがで
き、かつ外側表面片8の開口縁部8aが内側表面片9の
開口縁部9aの上側に重なり合うため外側表面片8を上
方にめくり上げて開口することになって止着部7の開閉
が容易となるとともに陳列時等における開口部10への
塵埃の侵入堆積を少なくでき、また製作も容易となる。
第4,5図の第2実施例は別例構造を示し、この場合ケ
ース1をそれぞれ別体な短枝ケース3と長枝ケース4と
で構成し、長枝ケース4の表面片4aと裏面片4bの左
右両縁同士及び先端縁たる下縁同士を溶着し、斜めの上
縁を開口し、短枝ケース3の表面片3aと裏面片3bの
内方縁を溶着し、左端及び右端若しくは左端のみを開口
し、上記短枝ケース3を構成する表面片3aを上記短枝
2aの外方縁側を覆う外側表面片8と短枝2aの内方縁
側を覆う内側表面片9とにより形成し、かつ外側表面片
8の開口縁部8aを内側表面片9の開口縁部9aの上側
に重合可能に設け、外側表面片8に短枝ケース3の長手
方向に沿って嵌合凸条7aを形成し、内側表面片9の前
記袋部6側に嵌合凸条7aに嵌着可能な嵌合凹条7bを
短枝ケース3の長手方向に沿って形成し、外側表面片8
と内側表面片9との開口部10を互いに嵌着可能な嵌合
凸条7aと嵌合凹条7bとからなる止着部7により開閉
自在に設け、前記第1実施例と同様な袋部6を形成して
構成している。
12はシール等の止着材であって、短枝ケース3と長枝
ケース4とを互いに止着するものである。
この第2実施例にあっては、たとえば長枝ケース4の上
縁開口を介して長枝2bを差込み、第5図の如く短枝ケ
ース3の表面片3aの一方の外側表面片8の左端を引
き、短枝ケース3の長手方向に沿って右端まで嵌合凸部
7aを嵌合凹条7bから離反し、これにより短枝ケース
3の開口部10は開口し、この開口部10を介して短枝
2aを表面片3aと裏面片3bとの間に収め、嵌合凸部
7aを嵌合凹条7bに短枝ケース3の長手方向に沿って
押圧嵌着すると開口部10を開口でき、止着材8を短枝
ケース3と長枝ケース4との間に貼着し、しかして第1
実施例と同様な作用効果を得る。
尚、上記実施例のものに限らず、適宜設計して変更され
るものである。
[考案の効果] 本考案は上述の如く、止着部の嵌合凸条と嵌合凹条との
嵌着離反によって少なくとも短枝ケースを短枝ケースの
長手方向に沿って切離して開閉することができ、このた
め曲尺のケースからの取り出し、ケースへの収納が容易
かつ迅速にできるとともに取り出し収納時のケースの損
傷も抑えることができ、かつ外側表面片の開口縁部が内
側表面片の開口縁部の上側に重なり合うため外側表面片
を上方にめくり上げて開口することになって止着部の開
閉が容易となるとともに陳列時等における開口部への塵
埃の侵入堆積を少なくでき、また製作も容易となる。
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
第1実施例の全体正面図、第2図はその部分斜視図、第
3図はその部分断面図、第4図は第2実施例の正面図、
第5図はその部分斜視図である。 1……ケース、2……曲尺、2a……短枝、2b……長
枝、3……短枝ケース、4……長枝ケース、7……止着
部、7a……嵌合凸条、7b……嵌合凹条、8……外側
表面片、8a……開口縁部、9……内側表面片、9a…
…開口縁部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】曲尺の短枝を覆う短枝ケース及び長枝を覆
    う長枝ケースからなり、該短枝ケースと該長枝ケースと
    が一体又は別体に形成されてなるケースであって、少な
    くとも上記短枝ケースを構成する表面片を上記短枝の外
    方縁側を覆う外側表面片と該短枝の内方縁側を覆う内側
    表面片とにより形成し、かつ該外側表面片の開口縁部を
    該内側表面片の開口縁部の上側に重合可能に設け、該外
    側表面片と内側表面片との開口部を互いに嵌着可能な嵌
    合凸条と嵌合凹条とからなる止着部により短枝ケースの
    長手方向に沿って切離して開閉自在に設けて構成したこ
    とを特徴とする曲尺用保護ケース。
JP1990043913U 1990-04-24 1990-04-24 曲尺用保護ケース Expired - Lifetime JPH068482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043913U JPH068482Y2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 曲尺用保護ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043913U JPH068482Y2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 曲尺用保護ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043301U JPH043301U (ja) 1992-01-13
JPH068482Y2 true JPH068482Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=31556741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990043913U Expired - Lifetime JPH068482Y2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 曲尺用保護ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068482Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162601U (ja) * 1983-03-01 1984-10-31 シンワ測定株式会社 曲尺用ケ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043301U (ja) 1992-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073344U (ja) パソコン携帯袋
JPH068482Y2 (ja) 曲尺用保護ケース
JPH0333646Y2 (ja)
JPH01169376U (ja)
JPS6241614Y2 (ja)
JPS6213972Y2 (ja)
JPS638626Y2 (ja)
JP3079558U (ja) 卵包装用容器
JP2564451Y2 (ja) プラスチック製蓋付カートン
JPS606249Y2 (ja) 鞄用枠
JPS609161Y2 (ja) 合成樹脂フイルム製袋
JP2595751Y2 (ja) 洗剤用紙製容器
JP2640074B2 (ja) ビデオテープカセット用カバーケース
JPS6327739Y2 (ja)
JPS6217422Y2 (ja)
JPS6126202Y2 (ja)
JP3007422U (ja) 御守札等の収納部付きバックル
JPH0144449Y2 (ja)
JPH0136764Y2 (ja)
JPH043964Y2 (ja)
JPH0540772Y2 (ja)
JP3058050U (ja) 包装袋の口部
JPH066733Y2 (ja) 手提げ鞄
JPH03162241A (ja) 包装箱
JPS5824821Y2 (ja) 陳列ケ−ス兼用包装容器