JPH0684747A - 投影露光装置 - Google Patents

投影露光装置

Info

Publication number
JPH0684747A
JPH0684747A JP4233987A JP23398792A JPH0684747A JP H0684747 A JPH0684747 A JP H0684747A JP 4233987 A JP4233987 A JP 4233987A JP 23398792 A JP23398792 A JP 23398792A JP H0684747 A JPH0684747 A JP H0684747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
optical system
reticle
light
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4233987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289333B2 (ja
Inventor
Yuji Imai
裕二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23398792A priority Critical patent/JP3289333B2/ja
Publication of JPH0684747A publication Critical patent/JPH0684747A/ja
Priority to US08/421,026 priority patent/US5502311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3289333B2 publication Critical patent/JP3289333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照明光学系を大型化することなく、ウエハス
テージ上のパターン板を用いてレチクル上の基準マーク
の位置を計測可能とする。 【構成】 ウエハステージ7上に設けられたパターン板
8の下面より、露光光ILと同一波長の照明光LBを基
準パターン(MX、MY)に照射する。光電検出器14
は、基準パターン(MX、MY)を透過して投影光学系
6を介してレチクルRのパターン面に照射され、ここで
反射されて投影光学系6、及び基準パターン(MX、M
Y)を介して戻された光束を受光する。信号処理ユニッ
ト22は、ウエハステージ7を微動して基準パターン
(MX、MY)の投影像と基準マーク(RX1 、RY1)
とを相対移動させたとき、光電検出器14から出力され
る検出信号S1と干渉計17からの位置信号とに基づい
て基準マークの位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子や液晶表示
素子製造のリソグラフィ工程で使用される投影露光装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マスクまたはレチクルに形成され
たパターンを高分解能で感光基板(表面にレジスト層が
形成された半導体ウエハ等)に転写する装置として、ス
テップアンドリピート方式の縮小投影型露光装置、いわ
ゆるステッパーが多用されるようになってきている。こ
の種のステッパーでは、ウエハステージの一部に設けら
れた光透過性の基準パターンを用いて、レチクル上の基
準マーク(アライメントマーク等)の位置を検出するこ
とで、レチクルアライメント、ベースライン計測、ある
いは投影光学系の結像特性(投影倍率、ディストーショ
ン等)の計測等が行われる。
【0003】すなわち、基準パターンをその下面(ウエ
ハステージ内部)から露光光で照明し、投影光学系を介
してレチクルの下面(パターン面)に基準パターンの投
影像を結像する。さらにウエハステージを微動して、レ
チクル上の基準マークと基準パターンの投影像とを相対
移動させる。このとき、レチクル上の基準マークを透過
して照明光学系を逆進する照明光(露光光)は、その光
路中に配置されたビームスプリッターを介して光電検出
器に導かれ、光電検出器は透過光の強度に応じた光電信
号を信号処理回路に出力する。信号処理回路には、ウエ
ハステージの位置を検出するレーザ干渉計からの位置信
号も入力され、ここで所定の演算処理によってレチクル
上の基準マークの位置が算出されることになる。そこ
で、例えばレチクル上の予め定められた複数の位置の各
々に基準マークを形成しておき、上記動作を繰り返し行
って各基準マークの位置を検出することで、複数の基準
マークの相対位置関係から投影光学系の結像特性(ディ
ストーション等)を算出することができる。尚、この種
の装置の構成等については、例えば特開昭64−101
05号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来技術においては、レチクル上の基準マークを透
過した光を光電検出器に導くためのビームスプリッター
が照明光学系中に配置されるため、照明光学系が複雑、
かつ大型になるという問題点があった。本発明は以上の
点を考慮してなされたものであり、装置を大型化するこ
となく、レチクル上の基準マークの位置を計測可能な投
影露光装置を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる問題点を解決する
ため本発明においては、露光用光源1からの照明光IL
をマスク(R)に照射する照明光学系(2、3、4)
と、マスク(R)に形成されたパターンを感光基板
(9)上に結像投影する投影光学系(6)と、感光基板
(9)を保持して投影光学系(6)の光軸と垂直な面内
で2次元移動可能な基板ステージ(7)とを備えた投影
露光装置において、基板ステージ(7)の一部に設けら
れ、所定形状の基準パターン(MX、MY)を有するパ
ターン板(8)と、パターン板(8)の下面より露光用
照明光(IL)とほぼ同一波長の照明光LBを基準パタ
ーン(MX、MY)に照射する照明手段(10〜13)
と、基準パターン(MX、MY)を透過して投影光学系
(6)を介してマスク(R)のパターン面に照射され、
このパターン面から反射されて投影光学系(6)、及び
基準パターン(MX、MY)を介して戻された光束を受
光する受光手段(14)と、照明手段(10〜13)に
よってマスク(R)のパターン面に形成される基準パタ
ーン(MX、MY)の投影像とマスク(R)上の基準マ
ーク(RX1 、RY 1)とを相対移動させたとき、受光手
段(14)から出力される検出信号(S1)に基づいて
基準マークの位置を検出する位置検出手段(22)とを
設けることとした。
【0006】
【作用】本発明においては、照明光の照射によりマスク
上の基準マークから発生する光を受光する受光手段を基
板ステージ側に配置したので、照明光学系中にビームス
プリッター等を配置する必要がなく、照明光学系をコン
パクトにできる。
【0007】
【実施例】以下、本発明による投影露光装置の一実施例
につき図面を参照して説明する。図1は本実施例による
投影露光装置の全体構成を概略的に示す図である。図1
において、露光用照明光源1から発生した照明光IL
は、オプチカルインテグレータ(フライアイレンズ)、
レチクルブラインド、開口絞り(σ絞り)等を有する照
明光学系2に入射する。さらにミラー3で垂直に下方に
反射されてコンデンサーレンズ4に導かれ、レチクルス
テージ5上に載置されたレチクルRをほぼ均一な照度で
照明する。尚、照明光ILとしてはg線、i線、または
KrF、ArFエキシマレーザ、あるいは金属蒸気レー
ザやYAGレーザの高調波等が使用される。
【0008】図4に示すようにレチクルRは、遮光帯L
SBで囲まれたパターン領域PA内に回路パターンが形
成され、さらにパターン領域PAの各辺には4組の基準
マーク(アライメントマーク)RX1 、RX2 、R
1 、RY2 が形成されている。基準マークRX1 は、
遮光帯LSB中にパターン領域PAに付随して設けられ
た透明窓内に、遮光層によってY方向に延びて形成され
たバーマークであり、他の3組のマークも同一形状であ
るので、ここでは説明を省略する。ここで、4組の基準
マークは共にパターン領域PAの各辺のほぼ中央に形成
されている、すなわちレチクルR(パターン領域PA)
の中心Rcに関してほぼ対称に配置されている。
【0009】さて、レチクルRを透過した照明光ILは
両側テレセントリックな投影光学系6に入射し、投影光
学系6はパターン領域PA内に形成された回路パターン
の像を、表面にレジスト層が形成されたウエハ9上に結
像投影する。ウエハ9は、駆動系17によって投影光学
系6の光軸と垂直な面(XY平面)内で2次元移動可能
で、かつ投影光学系6の光軸方向(Z方向)に微動可能
なウエハステージ7上に載置されている。ウエハステー
ジ7の2次元的な位置はレーザ光波干渉測長器(以下、
単に干渉計と呼ぶ)18によって、例えば0.01μm
程度の分解能で常時検出される。ウエハステージ7の端
部には、干渉計18からのレーザビームを反射する移動
鏡19が固設されている。
【0010】また、ウエハステージ7上にはパターン板
(石英等のガラス基板)8が配置されており、さらにパ
ターン板8の表面には図2に示すような2組の基準パタ
ーンMX、MYが形成されている。2組の基準パターン
MX、MYは共に振幅型回折格子、すなわちパターン板
8にクロム等の遮光層で形成された1次元のラインアン
ドスペースパターン(デューティは1:1)である。こ
こで、パターン板8の表面は、2組の基準パターンM
X、MYの形成領域を除いて遮光層で覆われている。ま
た、パターン板8はその表面がウエハ9の表面とほぼ同
じ高さとなるように設けられている。尚、パターン板8
上の基準パターンMX、MYは位相型回折格子であって
も良い。
【0011】さて、図1中の照明光源10は露光用照明
光ILとほぼ同一波長の照明光LBを発生し、この照明
光LBは光ファイバー(ライトガイド)11、集光レン
ズ系12、及びミラー13を介してパターン板8の下面
まで導かれ、基準パターンMX(またはMY)をその裏
面(ウエハステージ内部)から照明する。基準パターン
MX(またはMY)を透過した光は、投影光学系6を介
してレチクルRの下面(パターン面)に照射(集束)さ
れ、ここで反射されて再び投影光学系6を介してパター
ン板8に達する。さらに、基準パターンMX(またはM
Y)を透過した光はミラー13、集光レンズ系12、及
び光ファイバー11を介して光電検出器14に入射す
る。光電検出器14は入射光の強度に応じた検出信号S
1を信号処理ユニット22に出力する。尚、本実施例で
はパターン板8上に2組の基準パターンMX、MYを形
成している。従って、2組の基準パターンMXとMYと
を独立に用いて各種計測(マーク位置計測等)を行うた
め、基準パターンMX、MYの各々に照明光LBを切り
替えて照射するための絞り(シャッター)をパターン板
8の下面近傍に配置するか、基準パターンMXとMYと
の各々に対応して2組の照明手段(10〜13)及び光
電検出器(14)を設ける必要がある。
【0012】ここで、投影光学系6のイメージフィール
ド内の任意の点での焦点位置を検出するに際してウエハ
ステージ7をZ方向に微動させたとき、光電検出器14
から出力される検出信号S1はパターン板8の表面が投
影光学系6の最良結像面と一致(合焦)したときに最大
となる(図3)。従って、投影光学系6の結像特性が露
光光吸収等によって変化しても、上記動作を随時(例え
ば1枚のウエハに対する露光動作中であっても)行って
検出信号S1を得ることにより合焦点(ベストフォーカ
ス位置)を検出することができる。尚、パターン板8上
の基準パターンとして位相型回折格子を用いるときに
は、合焦点では検出信号S1は最小になる。
【0013】一方、パターン板8上の基準パターンMX
を用いてレチクルR上の基準マーク(例えばRX1)の位
置を検出するに際してウエハステージ7をX方向に移動
させたとき、光電検出器14から出力される検出信号S
1は基準パターンMXの投影像と基準マークRX1 とが
一致したときに最小となる(図5)。正確に言えば、基
準パターンMXを構成する5本の遮光(クロム)パター
ンの各々が基準マークRX1 と一致したとき、検出信号
S1は各遮光パターンに対応して最小となる。このた
め、実際には各遮光パターンの位置を平均化処理等して
基準パターンMXの位置を決定する必要がある。尚、図
5では説明を簡単にするため、基準パターンとして1本
の遮光パターンを用いたときに得られる検出信号S1の
波形を示してある。従って、レチクルアライメント、ベ
ースライン計測、あるいは投影光学系の結像特性(特に
投影倍率やディストーション)の計測を行う際には、レ
チクル上の基準マークに対して上記動作を行って検出信
号S1を得ることにより、基準マークの位置(すなわち
干渉計22によって規定される直交座標系XY内での座
標位置)を検出することができる。
【0014】尚、上記装置(図1)では照明光源10を
露光用光源1とは別に設けていたが、露光用光源1から
射出される照明光ILの一部を、ビームスプリッター等
で分岐して光ファイバー、ミラー等によりパターン板8
の下まで導くように構成しても良い。また、光ファイバ
ー11の射出面は投影光学系6の瞳面とほぼ共役となっ
ており、さらにその照明条件(コヒーレンスファクター
σ値等)は照明光学系2によるレチクルRの照明条件と
同一にしておくことが望ましい。例えば特開平4−22
5359号公報に開示されたような傾斜照明法(変形光
源法)を採用する場合には、基準パターンに対しても傾
斜照明を行うようにする。具体的には、光ファイバー1
1の射出面近傍に、その光軸に対して偏心した複数(2
つ、または4つ)の位置の各々に開口を有する絞りを配
置すれば良い。
【0015】ところで、図1中にはウエハ9やパターン
板8のZ方向の位置(移動量)を検出するための斜入射
光方式の焦点位置検出系15、16が設けられている。
焦点位置検出系15、16は投影光学系6の光軸に関し
て対称に、かつその検出位置(光ビームの照射位置)が
投影光学系6のイメージフィールドの中心、すなわち光
軸位置と一致するように配置されている。焦点位置検出
系15、16の詳細な構成等については、例えば特開昭
60−168112号公報に開示されているので、ここ
では説明を省略する。焦点位置検出系15、16から出
力される検出信号S2は、信号処理ユニット22、及び
ステージコントローラ21に出力される。
【0016】さらに、図1中にはTTL(スルーザレン
ズ)方式のアライメントセンサー24も設けられてい
る。アライメントセンサー24は、投影光学系6を介し
てウエハ9上のアライメントマーク(回折格子マーク)
を検出するものであり、その構成等については、例えば
特開昭60−186845号公報等に開示されている。
ここでは詳細説明を省略するが、アライメントセンサー
24はシリンドリカルレンズ、光電検出器等を含み、ミ
ラー23、及び投影光学系6を介してレーザビームを帯
状のスポット光SPに集光してウエハ9上に照射する。
そして、ウエハステージ7を微動してスポット光SPと
ウエハ9上のアライメントマークとを相対移動したと
き、当該マークから発生する回折光(または散乱光)を
投影光学系6を介して光電検出するものである。アライ
メントセンサー24は、アライメントマークからの回折
光(散乱光)強度に応じた光電信号S3を信号処理ユニ
ット22に出力する。
【0017】さて、信号処理ユニット22はA/D変換
器やメモリ等を含み、アライメントセンサー24からの
光電信号S3と干渉計17からの位置信号とを用いて、
所定の演算処理によりウエハ9上のアライメントマーク
(またはパターン板8上の基準パターン)の位置を算出
する。さらにウエハステージ7をZ方向に微動したと
き、光電検出器14から出力される検出信号S1と焦点
位置検出系15、16からの検出信号S2とを用いて、
投影光学系6のイメージフィールド内の任意の点での焦
点位置(ベストフォーカス位置)を算出する。また、ウ
エハステージ7をX方向、またはY方向に微動したと
き、光電検出器14から出力される検出信号S1と干渉
計17からの位置信号とを用いて、レチクルR上の基準
マークの位置を算出する。ここで、信号処理ユニット2
2は信号S1〜S3、及び干渉計17からの位置信号を
一度メモリに取り込んだ上で、ソフトウエア的に波形処
理を行うことにより各位置を算出するものとする。
【0018】また、ステージコントローラ21は焦点位
置検出系15、16からの検出信号S2や干渉計17か
らの位置信号を入力してウエハステージ7の移動を制御
するもので、主制御系20からの指令値(目標位置)に
従って駆動系17をサーボ制御してウエハステージ7を
目標位置に位置決めする。さらに主制御系20は、パタ
ーン板8上の基準パターンを用いて投影光学系6の結像
特性やベースラインの計測等を行う他、装置全体を統括
制御する。
【0019】次に、上記構成の装置での焦点位置検出系
15、16のキャリブレーション動作について簡単に説
明する。図1において、主制御系20はパターン板8上
の基準パターンMXが投影光学系6の光軸位置に位置決
めされるように、駆動系17によってウエハステージ7
を移動する。しかる後、焦点位置検出系15、16を用
いてウエハステージ7をZ方向に所定距離だけ移動(ス
キャン)する。信号処理ユニット22は上記移動に伴っ
て光電検出器14から出力される検出信号S1と焦点位
置検出系15、16からの検出信号S2とを入力し、図
3に示す如く検出信号S1のレベル(電圧値)が最大と
なるZ方向の位置Z0 をベストフォーカス位置として算
出する。
【0020】さらに、焦点位置検出系15、16を用い
てウエハステージ7をZ方向に移動し、パターン板8の
表面を位置Z0 に位置決めする、すなわちパターン板8
の表面と投影光学系6の最良結像面(ベストフォーカス
位置)とを一致させる。そして、先に求めた位置Z0
焦点位置検出系15、16の零点基準となるように、上
記状態のもとで焦点位置検出系15、16の内部に設け
られた平行平板ガラス(不図示)を駆動する。これによ
り、焦点位置検出系15、16のキャリブレーションが
終了する。
【0021】ここで、上記の如く平行平板ガラスを駆動
する際には予めウエハステージ7をX方向、またはY方
向に微動し、焦点位置検出系15、16の光ビームがパ
ターン板8上の基準パターンMX、MYの形成領域以外
の反射面に照射されるようにしておくことが望ましい。
また、上記と同様の動作で基準パターンMYを用いてイ
メージフィールドの中心(光軸位置)で検出信号S1が
最大となる位置を検出し、基準パターンMXとMYとの
各々で求めた2つの位置からベストフォーカス位置を決
定するようにしても良い。さらに、上記の如きキャリブ
ーション動作では平行平板ガラスを駆動するようにした
が、これ以外のいかなる方法を適用しても良く、例えば
焦点位置検出系15、16からの検出信号S2に電気的
にオフセットを与えるようにしても良い。
【0022】尚、上記の如き焦点検出動作をイメージフ
ィールド内の複数の位置で順次行うことによって、投影
光学系6の像面湾曲(像面傾斜)までも求めることがで
きる。また、図2中の基準パターンMX、MYの他に、
例えば配列方向がX方向に対して45°、135°だけ
傾いた2組の1次元の回折格子パターンをパターン板8
に形成しておけば、サジタル(S)方向及びメリディオ
ナル(M)方向の各々での焦点位置(非点収差)も計測
可能となる。
【0023】次に、上記構成の装置(図1)でのレチク
ルアライメント動作について簡単に説明する。ここで
は、焦点位置検出系15、16のキャリブーションが既
に終了しており、予め焦点位置検出系15、16を用い
てパターン板8の表面を投影光学系6の最良結像面に一
致させているものとする。図1において、レチクルRが
レチクルステージ5にローディングされた後、主制御系
20は基準パターンMX、MYを用いてレチクルアライ
メントを実行する。まず、ウエハステージ7を移動して
パターン板8上の基準パターンMXとレチクルR上の基
準マークRX1 とを所定の位置関係に設定した後、照明
光LBを基準パターンMXにその下面より照射する。こ
れにより、基準パターンMXを透過した光は投影光学系
6を通ってレチクルRの下面に達し、基準マークRX1
の近傍に基準パターンMXの投影像が結像されることに
なる。
【0024】しかる後、ウエハステージ7をX方向に微
動して、基準マークRX1 と基準パターンMXの投影像
とをX方向に相対移動する。信号処理ユニット22は上
記移動に伴って光電検出器14から出力される検出信号
S1と干渉計17からの位置信号とを入力し、図5に示
す如く検出信号S1のレベル(電圧値)が最小となるX
方向の位置X1 を基準マークRX1 の位置として算出す
る。同様に、基準マークRX2 の位置X2 を基準パター
ンMXを用いて算出するともに、さらに基準パターンM
Yを用いて基準マークRY1 、RY2 の位置Y1 、Y2
を算出する。主制御系20は、ここで求めた4つの位置
1 、X2 、Y1 、Y2 からレチクルRのX、Y、及び
回転方向の残留アライメント誤差を算出した後、当該誤
差がほぼ零となるようにレチクルステージ5を微動す
る。これにより、レチクルアライメント動作が終了す
る。尚、ここではレチクルステージ5を微動してレチク
ルアライメントを行うようにしたが、例えばレチクルパ
ターンをウエハ9に転写する際、先に算出した残留誤差
をオフセットとし、このオフセット分だけウエハステー
ジ7を目標位置からずらして位置決めするようにしても
良い。
【0025】次に、上記構成の装置でのベースライン計
測動作について簡単に説明する。ここでは、既に焦点位
置検出系15、16のキャリブレーション、及びレチク
ルアライメントが終了しており、パターン板8の表面が
投影光学系6の最良結像面と一致しているものとする。
また、図1中のアライメントセンサー24は、ウエハ9
上でY方向に延びたスポット光SPを用いてアライメン
トマークのX方向の位置を検出するものとする。
【0026】まず、主制御系20は上述の如きレチクル
アライメントと同様の動作で、基準パターンMXを用い
てレチクルR上の基準マークRX1(またはRX2)の位置
を検出する。しかる後、アライメントセンサー24を用
いて基準パターンMXを検出する。すなわち、ウエハス
テージ7をX方向に微動して、スポット光SPと基準パ
ターンMXとをX方向に相対移動する。このとき、基準
パターンMXに対しては照明光LBを照射していないも
のとする。また、アライメントセンサー24からの検出
信号S3は、基準パターンMXの反射率の違いに応じて
強度変化することになる。
【0027】そこで、信号処理ユニット22は上記移動
に伴ってアライメントセンサー24から出力される検出
信号S3と干渉計17からの位置信号とを入力し、検出
信号S3の強度変化の中心位置を基準パターンMXのX
方向の位置、すなわちアライメントセンサー24のマー
ク検出位置(スポット光SPの照射位置)として算出す
る。主制御系20は、先に求めた基準マークRM1 の位
置とアライメントセンサー24のマーク検出位置との差
をベースライン量ΔXとして記憶する。これにより、ア
ライメントセンサー24のベースライン計測動作が終了
する。
【0028】尚、ここでは基準パターンMXを用いてア
ライメントセンサー24のマーク検出位置を求めるよう
にしたが、例えば基準パターンMX、MYとは別に、パ
ターン板8上にアライメントセンサー24に好適な回折
格子マーク(例えば図7中のDX、DY)を形成してお
き、当該マークを用いてアライメントセンサー24のマ
ーク検出位置を求めるようにしても良い。ここで、パタ
ーン板8上で回折格子マークDXと基準パターンMXと
がX方向にずれて形成されている場合には、そのずれ量
をベースライン量ΔXにオフセットとして与える必要が
ある。但し、図7では上記ずれ量が零に定められてい
る。
【0029】また、図7中の基準パターンMXと回折格
子マークDXとを用いれば、ベースラインの計測時間を
短縮できる。すなわち、パターン板8上で基準パターン
MXと回折格子マークDXとは、基準パターンMXの投
影像とレチクルR上の基準マークRX1 とが一致したと
き、アライメントセンサー24のスポット光SPと回折
格子マークDXとが重なるように、Y方向に関して所定
間隔だけ離して形成されている。従って、ベースライン
計測時にはパターン板8をX方向に一度だけスキャン
(移動)するだけで、レチクルR上の基準マークRX1
の位置とアライメントセンサー24のマーク検出位置と
を同時に検出することができ、計測時間の短縮が可能と
なる。尚、回折格子マークDX、DYは共に、パターン
板8上に遮光層(または凹凸)で形成した光反射性のマ
ークである。ところで、上記の如きベースライン計測は
単位枚数のウエハ毎に行うようにしても、あるいは計測
間隔を徐々に短くして行うようにしても良い。
【0030】次に、上記構成の装置での投影光学系6の
結像特性、特にディストーションの計測動作について簡
単に説明する。ここでは、図6に示すテストレチクルT
Rを用いてディストーション計測を行うものとする。ま
た、テストレチクルTRはレチクルステージ5にローデ
ィングされ、既にレチクルアライメント、及び焦点位置
検出系15、16のキャリブーションが終了しており、
パターン板8の表面が投影光学系6の最良結像面と一致
しているものとする。
【0031】図6に示すようにテストレチクルTRに
は、9つの十字状の基準マークRM11〜RM33が形成さ
れている。尚、図6中に一点鎖線で示す円IFは投影光
学系6のイメージフィールドを表している。また、テス
トレチクルTR上での9つの基準マークの相互間隔は既
知であるとする。さて、主制御系20は先のレチクルア
ライメントと全く同様の動作で、基準パターンMXを用
いて基準マークRM11のX方向の位置を検出した後、さ
らに基準パターンMYを用いて基準マークRM11のY方
向の位置を検出する。以下、残りの8つの基準マークの
各々に対して上記動作を繰り返し実行し、全ての基準マ
ークのX、Y方向の位置を求める。しかる後、主制御系
20は9つの基準マークのX、Y方向の位置から基準マ
ークの相互間隔を算出し、この相互間隔と設計上の相互
間隔(既知)との差を投影光学系6のディストーション
量として求める。これにより、ディストーション計測が
終了する。尚、上記計測ではディストーション量ととも
に、投影倍率の誤差量までも算出できることは明らかで
ある。
【0032】ところで、本実施例ではレチクルアライメ
ント、ベースライン計測、及びディストーション計測を
行う際、予めパターン板8の表面と投影光学系6の最良
結像面とを一致させておくものとした。これは、投影光
学系6のテレセン性(特にウエハ側)が悪いとき、デフ
ォーカス状態で基準パターンを用いて基準マークの位置
を計測すると、その計測値に誤差が生じるためである。
そこで、例えばレチクルR上の基準マークRX1 を用
い、ウエハステージ7を所定量ずつZ方向に移動しなが
ら、基準パターンMXを用いて各Z位置での基準マーク
RX1 のX方向の位置を計測することで、予め投影光学
系6のウエハ側のテレセン性(主光線の傾き)を求めて
おく。そして、デフォーカス状態で基準マークの位置を
計測した場合には、先に求めておいたテレセン性とデフ
ォーカス量とに応じてその計測値を補正するようにすれ
ば、上記計測に先立ってパターン板8の表面と投影光学
系6の最良結像面とを一致させておく必要がなくなる。
【0033】また、本実施例ではアライメントマークを
そのまま基準マークとして使用するものとしたが、アラ
イメントマークとは別に基準マークを配置するようにし
ても良い。さらに、図4の如く基準マークとして1本の
バーマークを用いていたが、基準マークの形状は任意で
良く、例えば複数本のバーマークからなる、いわゆるマ
ルチマーク、図7中に示した回折格子マーク(DX、D
Y)、あるいは直格子マーク等を用いても良い。また、
パターン板8上の基準パターンの形状も任意で良く、例
えば図7中の回折格子マーク(DX、DY)を用いるよ
うにしても良い。
【0034】さらに、本実施例では基準マークの位置を
計測する際、レチクルRとパターン板8とを投影光学系
6の光軸と垂直な面内で相対移動させていたが、例えば
図8(a)に示す如き構成を採ることにより、両者を静
止させた状態で基準マークの位置を計測することができ
る。尚、図8(a)では図1と同一の部材には同じ符号
を付している。
【0035】図8(a)において、照明光源10からの
照明光LBは光ファイバー11、集光レンズ系12、及
びビームスプリッター(ハーフミラー)30を介してパ
ターン板8をその下面から照明する。パターン板8に
は、図8(b)に示す如き基準パターンFXが形成され
ており、このパターンFXを透過した光は投影光学系6
に入射し、投影光学系6は基準パターンFXの投影像を
レチクルRの下面に形成する。レチクルRの下面で反射
した光は投影光学系6、基準パターンFX、及びビーム
スプリッター30を通過した後、レンズ系31により撮
像素子(CCDカメラ等)32の受光面に入射する。撮
像素子32の受光面はパターン板8の表面と共役に配置
されており、この受光面上には基準パターンFXの像と
ともにレチクルR上の基準マーク(例えばRX1)の像も
結像される。
【0036】さて、撮像素子32の受光面では、図8
(c)に示すように基準パターンFXの像FXgと基準
マークRX1 の像RXgとが重なっている。従って、両
者の重なり部分のY方向の間隔ΔLYを計測し、所定の
変換式を用いることによって、2つの像のX方向の位置
ずれ量ΔLXを精度良く算出できる。そこで、このずれ
量ΔLXと干渉計17からの位置信号とを用いて、基準
マークRX1 のX方向の位置を算出すれば良い。
【0037】以上の構成によれば、ウエハステージ7を
微動せずとも、レチクルR上の基準マークの位置を求め
ることできるとともに、光電検出器14の検出信号S1
を用いることで、上記実施例と全く同様に投影光学系6
の焦点位置も検出することができる。ここで、図8
(a)では光電検出器14と撮像素子32とを用いてい
たが、例えば撮像素子32としてランダムアクセス可能
な2次元アレイを用いるようにし、2次元アレイの1つ
の素子からの出力を、光電検出器14の検出信号S1の
代わりに用いれば、光電検出器14を設けることなく、
撮像素子32だけで焦点検出、及び基準マークの位置計
測を行うことが可能となる。
【0038】以上の実施例では、パターン板8上の基準
パターンを用いて投影光学系6の結像特性、すなわち焦
点位置、非点収差、像面湾曲、さらにはディストーショ
ン、投影倍率を計測可能であるとともに、レチクルアラ
イメントやベースライン計測を行うことができる。従っ
て、ウエハステージ7上に設けるパターン板は1つで済
み、ステージ上での配置に制約が少なくなり、かつスペ
ースを節約できるといった利点がある。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基板ステ
ージに載置された基準パターンを通して照明光を送受光
する構成をとっているので、照明光学系を大型化するこ
となく、マスク上の任意の位置に形成された基準マーク
の位置を検出できる。また、基準パターンを用いてアラ
イメントセンサーのマーク検出位置もできるので、アラ
イメントセンサーのベースライン管理が可能となる。さ
らに、投影光学系の結像特性、特にディストーションや
投影倍率までも簡単に計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による投影露光装置の概略的な
構成を示す図。
【図2】図1中のパターン板の具体的な構成を示す図。
【図3】投影光学系の焦点位置計測の説明に供する図。
【図4】図1中のレチクルの具体的な構成を示す図。
【図5】レチクル上の基準マークの計測動作の説明に供
する図。
【図6】投影光学系のディストーション計測に適用する
のに好適なレチクルの一例を示す図。
【図7】ベースライン計測に好適なパターン板の構成を
示す図。
【図8】図1中に示したレチクル上の基準マークの検出
系の変形例を示す図。
【符号の説明】
6 投影光学系 7 ウエハステージ 8 パターン板 9 ウエハ 10 照明光源 11 光ファイバー 14 光電検出器 15、16 焦点位置検出系 18 干渉計 20 主制御系 21 ステージコントローラ 22 信号処理ユニット 24 アライメントセンサー R レチクル MX、MY 基準パターン RX1 、RX2 、RY1 、RY2 基準マーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの照明光をマスクに照射する照
    明光学系と、前記マスクに形成されたパターンを感光基
    板に結像投影する投影光学系と、前記感光基板を保持し
    て前記投影光学系の光軸と垂直な面内で2次元移動可能
    な基板ステージとを備えた投影露光装置において、 前記基板ステージの一部に設けられ、所定形状の基準パ
    ターンを有するパターン板と;該パターン板の下面より
    前記照明光とほぼ同一波長の照明光を前記基準パターン
    に照射する照明手段と;前記基準パターンを透過して前
    記投影光学系を介して前記マスクのパターン面に照射さ
    れ、該パターン面から反射されて前記投影光学系及び前
    記基準パターンを介して戻された光束を受光する受光手
    段と;該受光手段から出力される検出信号に基づいて前
    記基準マークの位置を検出する位置検出手段とを備えた
    ことを特徴とする投影露光装置。
JP23398792A 1992-01-17 1992-09-02 投影露光装置及び方法 Expired - Fee Related JP3289333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23398792A JP3289333B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 投影露光装置及び方法
US08/421,026 US5502311A (en) 1992-01-17 1995-04-13 Method of and apparatus for detecting plane position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23398792A JP3289333B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 投影露光装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684747A true JPH0684747A (ja) 1994-03-25
JP3289333B2 JP3289333B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16963772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23398792A Expired - Fee Related JP3289333B2 (ja) 1992-01-17 1992-09-02 投影露光装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046321A (ko) * 1999-11-11 2001-06-15 황인길 반도체 소자 제조 공정을 위한 테스트 패턴
JP2007150297A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Asml Netherlands Bv 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046321A (ko) * 1999-11-11 2001-06-15 황인길 반도체 소자 제조 공정을 위한 테스트 패턴
JP2007150297A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Asml Netherlands Bv 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品
JP4527099B2 (ja) * 2005-11-23 2010-08-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 投影システムの倍率を計測する方法、デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289333B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551262B2 (en) Exposure apparatus having a position detecting system and a wavelength detector
US5661548A (en) Projection exposure method and apparatus including a changing system for changing the reference image-formation position used to generate a focus signal
JPH07111233A (ja) 露光方法
JP7147738B2 (ja) 計測装置及び計測方法、並びに露光装置
JP2001257157A (ja) アライメント装置、アライメント方法、露光装置、及び露光方法
US5757505A (en) Exposure apparatus
JP5137526B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、および露光装置
JP2008021830A (ja) 計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP3289333B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JPH06120116A (ja) ベストフォーカス計測方法
KR20050090429A (ko) 조명 시스템의 성능 측정 방법, 그를 실행하는 시스템,측정 디바이스, 테스트 객체, 디바이스 제조 공정,리소그래피 투사 장치 및 디바이스
JPH06267824A (ja) 露光方法
JPH104055A (ja) 自動焦点合わせ装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH10172900A (ja) 露光装置
JPH06349707A (ja) 位置合わせ方法
JPH11251233A (ja) 投影露光装置、アライメント装置およびアライメント方法
JP3282231B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JPH06291021A (ja) 位置合わせ方法
JPH09283421A (ja) 投影露光装置
JPH0744138B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH09171956A (ja) 露光装置
JP2771136B2 (ja) 投影露光装置
KR20090026082A (ko) 노광장치, 노광방법, 및 디바이스의 제조방법
JPH06349708A (ja) 投影露光装置
JP2004259815A (ja) 露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees