JPH0684198B2 - タンクローリからの給油装置 - Google Patents

タンクローリからの給油装置

Info

Publication number
JPH0684198B2
JPH0684198B2 JP63051682A JP5168288A JPH0684198B2 JP H0684198 B2 JPH0684198 B2 JP H0684198B2 JP 63051682 A JP63051682 A JP 63051682A JP 5168288 A JP5168288 A JP 5168288A JP H0684198 B2 JPH0684198 B2 JP H0684198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
control device
refueling
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63051682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01226592A (ja
Inventor
宣雄 島村
俊明 本橋
和宏 石橋
喬 鈴木
久也 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUNO MECATRONICS KK
Original Assignee
TATSUNO MECATRONICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUNO MECATRONICS KK filed Critical TATSUNO MECATRONICS KK
Priority to JP63051682A priority Critical patent/JPH0684198B2/ja
Publication of JPH01226592A publication Critical patent/JPH01226592A/ja
Publication of JPH0684198B2 publication Critical patent/JPH0684198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、給油所の貯油タンクに給油するためのタンク
ローリの給油装置に関する。
[従来の技術] 周知のようにタンクローリから給油所の貯油タンクにガ
ソリン、軽油等を給油する際に混油を防止するため、作
業員が給油伝票に基づきタンクローリのハッチの底弁を
開き、かつオーバフローを防止するため、給油量を監視
していた。
しかしながら上記したような従来の油種の確認や給油量
の監視は、すべて人間の知覚に依存しており、従って、
間違いが生じて混油およびオーバフローを確実に防止す
ることができなかった。
例えば特開昭61−104999号公報に記載されている技術で
は給油所に設けた制御装置と配線を接続しなければなら
ず作業が面倒であり、また特開昭62−16391号公報や特
開昭62−193998号公報に記載されている技術では混油は
防止できてもオーバフローは防止できない。また、タン
クローリ側において判断できず、事務所の制御装置の判
断を必要とした。
[解決する課題] したがって本発明の目的は、タンクローリ側において混
油およびオーバフローを確実に判断でき、もって混油や
オーバフローを防止することができるタンクローリから
の給油装置を提供するにある。
[課題を解決する手段] 本発明によれば、給油所の貯油タンクに給油するための
タンクローリからの給油装置において、給油所に設置し
た複数の貯油タンク(T)の注油管(3)の注油口
(4)にそれぞれ注油口センサ(S)を設け、事務所
(O)に前記各貯油タンク(T)の液位計(1)に接続
され、かつタンクローリ(R)の注油ホース(10)のカ
ップリング(11)を注油口(4)に連結すると前記注油
口センサ(S)から連結信号が入力される制御装置(1
2)が設けられ、タンクローリ(R)に車載制御装置(1
6)が搭載され、かつタンクローリ(R)の各ハッチ
(H)と、前記注油ホース(10)との間には底弁センサ
(8)を有する底弁(V)が設けられ、また事務所
(O)の制御装置(12)とタンクローリ(R)の事務制
御装置(16)とを連結するコネクタ(15a、15b)を有
し、該車載制御装置(16)はタンクローリ(R)の各ハ
ッチ(H)に積み込まれた油種および油量を記憶すると
共に前記制御装置(12)からのタンク(T)の油種とそ
のタンク(T)の空間量とを一次記憶する記憶部(17)
と、前記底弁センサ(8)からの信号と前記制御装置
(12)からの油種信号とから油種が一致しているか否か
を判断し、かつ各ハッチ(H)に積み込まれた油量と前
記空間量とを比較する判断部(18)と、該判断部(18)
が油種の不一致と判断したときおよび空間量が少ない場
合に報知器(20)に出力する報知部とを有している。
[作用効果の説明] したがって、注油ホースのカップリングを貯油タンクの
注油口に連絡すると、事務所の制御装置は注油口センサ
から信号により油種と液位計からの信号により空間量と
を車載制御装置に出力する。すると記憶部はそのタンク
の油種と空間量とを一時記憶する。そしてタンクローリ
の底弁を開くと、底弁センサからの信号が入力されて判
断部が油種と空間量とを比較し、油種が正しく油量が空
間量を満たすに充分であれば注油する。
油種が異なっていれば報知部が報知器に出力する。また
タンクローリの油量がタンクの空間より多ければやはり
報知器が報知する。
したがって、本発明によれば、作業員は両制御装置をコ
ネクタで連結し、そしてカップリングを注油口に連結す
るだけでよく、作業が簡単で確実に混油およびオーバー
フローが防止できる。そしてその判断はタンクローリ側
のみで行われるので事務所の作業員がわずらわされるこ
とがない。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図において、給油所の敷地Aの地下には、貯油タン
クT1ないしT3(以下総称する場合は符号Tを用いる)が
埋設され、例えばタンクT1はハイオクガソリンを、タン
クT2はレギュラーガソリンを、タンクT3は軽油をそれぞ
れ貯油するようになっている。
これらのタンクTには、それぞれ液位計1aないし1c(以
下総称する場合は符号1を用いる)と、図示しない給油
機に連結された給油管2aないし2cが設けられ、注油管3a
ないし3c(以下総称する場合は符号3を用いる)により
地上の注油口4aないし4c(以下総称する場合は符号4を
用いる)に連結され、それら注油口4には、それぞれ注
油口センサS1ないしS3(以下総称する場合は符号Sを用
いる)が付設されている。
他方、タンクローリRには、ハッチH1ないしH3(以下総
称する場合は符号Hを用いる)が設けられ、例えばハッ
チH1はハイオクガソリンが、ハッチH2はレギュラーガソ
リンが、ハッチH3は軽油それぞれ積まれている。
それらのハッチHには、それぞれ底弁V1ないしV3(以下
総称する場合は符号Vを用いる)と、底弁Vを開閉する
弁ハンドル7aないし7cと、弁ハンドルによる底弁Vの開
閉を検知する底弁センサ8aないし8c(以下総称する場合
は符号8を用いる)とが設けられている。また、底弁V
の出口側は元弁9を介して注油ホース10に連通され、注
油ホース10の先端には、注油口4に結合されるカップリ
ング11が設けられている。そして、カップリング11を注
油口4に連結すると、注油口センサSが連結信号を発信
するようになっている。
第2図をも参照し、給油所の事務所O内には、制御装置
12が設けられ、ローリRの運転室内には、車載載制御装
置16が設けられ、両制御装置12、16は制御装置12に設け
たコネクタ15aと、ローリRに接続したコネクタ15bとに
より接続できるようになっている。
制御装置12は、マイクロコンピュータで構成され、キー
ボード13、表示器14を備え、液位計1、注油口センサS
が接続され、また、アースされている。そして、タンク
Tの番号、油種、容量を記憶し、キーボード13からタン
ク番号を入力すると、液位計1からの信号に基づき、液
位から演算した液量を表示器14等に出力するようになっ
ている。
車載制御装置16は、マイクロコンピュータで構成され、
底弁センサ8、報知器20が接続されている。そして、各
ハッチHの油槽所で積込んだ油種、油量を記憶し、制御
装置12からのタンクTの油種、空間量を一時記憶する記
憶部17と、ハッチHと被給油タンクTの油種が一致して
いるか否かを判断する判断部18と、油種が不一致のとき
などに報知信号を出力する報知部19とが設けられてい
る。なお、本明細書において空間量とはタンクTの容量
から貯油量を差引いたものを意味している。
次に第3図ないし第6図を参照して制御態様を説明す
る。これらの図面のうち、第3図は給油所の制御装置12
の、第4図ないし第6図はそれぞれ車載制御装置の制御
フローを示しており、説明は各フローにわたって行う。
ローリが給油所に入車し、コネクタ15bをコネクタ15aに
結合して車載制御装置16と給油所の制御装置12とを接続
し、注油ホース10のカップリング11を貯油タンクT1の注
油口4aに連結すると、どの注油口センサSから連結信号
が来るかをサーチ(ステップS1、S2、S3)していた制御
装置12に注油口センサS1から連結信号が入力し(ステッ
プS1)、制御装置12は液位計1aの検知信号に基づいてタ
ンクT1の液量を演算し、液量とタンクT1の容量とから空
間量を演算し、油種とともに前述した空間量を示す信号
αを出力する(ステップS4)。そして制御装置12はタン
クT1が略満タンすなわち空間量がなくなったか(ステッ
プS5)、注油が終り、カップリング11が外され、注油口
センサS1からの出力が無くなったか(ステップS6)をサ
ーチし、略満タンすなわち空間量が無くなったら(ステ
ップS5)満タン信号βを出力して(ステップS7)、リタ
ーンする。
なお、ステップS2およびステップS3においてYESの場合
は、ステップS4〜ステップS7と同様であるので図示は省
略する。
制御装置12から車載制御装置16にステップS4の信号αが
入力すると(ステップS8)、車載制御装置16は、タンク
T1の空間量、油種を一時記憶する(ステップS9)。
ローリRの底弁V1を開くとどの底弁センサ8から開弁信
号が来るかをサーチ(ステップS10、S11、S12)してい
た車載制御装置16に底弁センサ8aから開弁信号が入力し
(ステップS10)、判断部18でハッチH1の油種、油量と
一時記憶したタンクT1の油種、空間量と比較し、油種が
正しく(ステップS13)、空間量が充分であれば(ステ
ップS14)、元弁9を開いて注油し、注油が終了し元弁
9を閉じ底弁V1が閉じられ、底弁センサ8aからの信号が
無くなると(ステップS15)、ステップS10に戻る。
ステップS13において、油種が異なっていたら、報知部1
9から制御信号を出力して報知器20を作動し、強い報知
Iで知らせる(ステップS16)。そして、底弁V1閉じら
れれば(ステップS17)、ステップS13に戻り、またカッ
プリング11を注油口4aから外して、別の注油口4bまたは
4cに連結し(ステップS2又はS3)、信号αが再び出力さ
れ、記憶部17の記憶が変って(ステップS8、S9)油種が
正しくなれば(ステップS13)、報知器20の作動を停止
する。
ステップS14において、ハッチH1の油量がタンクT1の空
間量より多い場合は、制御信号を出力して報知器20を作
動し、弱い報知IIで知らせる(ステップS18)。そし
て、底弁V1が閉じられるか(ステップS19)、カップリ
ング11を注油口4aから外して、別の注油口4bまたは4cに
連結し(ステップS2又はS3、信号αの記憶が変って(ス
テップS8、S9)油種が正しく(ステップS13)、油量が
充分であれば(ステップS14)、報知器20の作動を停止
する。なお、この際、報知があっても、全油量が荷降ろ
しできないだけなのでほぼ満タンとなって後述する報知
IIIがされるまで注油してもよい。
なお、ステップS11およびステップS12においてYESの場
合はステップS13〜ステップS19と同様であるから図示は
省略する。
そして、注油中に制御装置12から車載制御装置16にステ
ップS7の満タン信号βが入力すると(ステップS20)、
車載制御装置16は、制御信号を出力して報知器20を作動
し、強い報知IIIで知らせる(ステップS21)。そして、
底弁V1が閉じられ、底弁センサ8からの信号が無くなっ
たら、報知器20の作動を停止する(ステップS22)。
なお、ステップS2、S3については第3図に示すステップ
S4以下と、ステップS8、S9については第5図に示すステ
ップS10以下と実質的に同じなので、説明を省略する。
[発明の効果] 以上の通り本発明によれば、下記のすぐれた効果を奏す
る。
(i) 事務所の制御装置と車載制御装置とをコネクタ
で接続し、そして注油ホースを注油口に連結するだけ
で、タンクローリ側において、すべての作業を行うこと
ができる。
(ii) 事務所の作業員は格別な作業が不要であるか
ら、作業能率が向上する。
(iii) 油種およびオーバーフローを同時に検知でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すタンクローリおよび給
油所の側面図、第2図は制御ブロック図、第3図は給油
所の制御装置の制御フローチャート図、第4図ないし第
6図はそれぞれ車載制御装置の制御フローチャート図で
ある。 H……ハッチ、R……タンクローリ、S……注油口セン
サ、T……貯油タンク、V……底弁、O……事務所、1
……液位計、3……注油管、4……注油口、5……注油
口センサ、8……底弁センサ、10……注油ホース、11…
…カップリング、12……制御装置、16……車載制御装
置、17……記憶部、18……判断部、19……報知部、20…
…報知器
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 喬 東京都港区芝浦2丁目12番13号 株式会社 東京タツノ内 (72)発明者 黒田 久也 東京都港区芝浦2丁目12番13号 株式会社 東京タツノ内 (56)参考文献 特開 昭62−193998(JP,A) 特開 昭61−115895(JP,A) 特開 昭61−104999(JP,A) 特開 昭62−16391(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給油所の貯油タンクに給油するためのタン
    クローリからの給油装置において、給油所に設置した複
    数の貯油タンク(T)の注油管(3)の注油口(4)に
    それぞれ注油口センサ(S)を設け、事務所(O)に前
    記各貯油タンク(T)の液位計(1)に接続され、かつ
    タンクローリ(R)の注油ホース(10)のカップリング
    (11)を注油口(4)に連結すると前記注油口センサ
    (S)から連結信号が入力される制御装置(12)が設け
    られ、タンクローリ(R)に車載制御装置(16)が搭載
    され、かつタンクローリ(R)の各ハッチ(H)と、前
    記注油ホース(10)との間には底弁センサ(8)を有す
    る底弁(V)が設けられ、また事務所(O)の制御装置
    (12)とタンクローリ(R)の事務制御装置(16)とを
    連結するコネクタ(15a、15b)を有し、該車載制御装置
    (16)はタンクローリ(R)の各ハッチ(H)に積み込
    まれた油種および油量を記憶すると共に前記制御装置
    (12)からのタンク(T)の油種とそのタンク(T)の
    空間量とを一次記憶する記憶部(17)と、前記底弁セン
    サ(8)からの信号と前記制御装置(12)からの油種信
    号とから油種が一致しているか否かを判断し、かつ各ハ
    ッチ(H)に積み込まれた油量と前記空間量とを比較す
    る判断部(18)と、該判断部(18)が油種の不一致と判
    断したときおよび空間量が少ない場合に報知器(20)に
    出力する報知部とを有することを特徴とするタンクロー
    リからの給油装置。
JP63051682A 1988-03-07 1988-03-07 タンクローリからの給油装置 Expired - Fee Related JPH0684198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051682A JPH0684198B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 タンクローリからの給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051682A JPH0684198B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 タンクローリからの給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226592A JPH01226592A (ja) 1989-09-11
JPH0684198B2 true JPH0684198B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12893655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051682A Expired - Fee Related JPH0684198B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 タンクローリからの給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684198B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127300A (ja) * 1988-10-28 1990-05-15 Nippon Oil Co Ltd 給油装置及び該装置に用いる貯蔵タンク
JPH03226493A (ja) * 1990-01-20 1991-10-07 Tokico Ltd タンクローリ車の荷降管理システム
JP2952869B2 (ja) * 1992-04-03 1999-09-27 株式会社タツノ・メカトロニクス 混油およびオーバフロー防止装置
JP2013045117A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Tatsuno Corp 給油所システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714758B2 (ja) * 1984-10-18 1995-02-22 株式会社タツノ・メカトロニクス 混油防止装置
JPS61115895A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 出光興産株式会社 給液装置
JPH0662159B2 (ja) * 1985-07-05 1994-08-17 東急車輌製造株式会社 混油防止装置
JPS62193998A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 東急車輌製造株式会社 混油防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01226592A (ja) 1989-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684198B2 (ja) タンクローリからの給油装置
JP3905600B2 (ja) タンクローリ車の荷卸制御装置
JPS62193998A (ja) 混油防止装置
JPH0759437B2 (ja) 油槽所の出荷給油装置
JP3762498B2 (ja) 給油装置
JP3036615B2 (ja) タンクローリ
JP2587082B2 (ja) 混油防止装置
JP3163740B2 (ja) 誤注油検知装置
JP2612022B2 (ja) 混油防止装置
JP2793247B2 (ja) 給油システム
US2984106A (en) Fuel supply apparatus
JP2831420B2 (ja) 給油所システム
JP2743071B2 (ja) 給油装置
JP4428857B2 (ja) 給油装置
JP2587081B2 (ja) 給液装置
JP2978261B2 (ja) 給油装置
JP2544275B2 (ja) 給油装置
JPH072518B2 (ja) 給油所
JPH07237699A (ja) オーバフロー検出装置
JPH0610036B2 (ja) 給油装置
JPS61127497A (ja) 給油装置におけるア−スチエツク装置
IES970901A2 (en) Method and apparatus for on board adding of an additive to a fluid carried on a tanker truck
JP3116342B2 (ja) オーバフロー防止装置
JPH03133798A (ja) 給油装置
JPH05278797A (ja) 混油およびオーバフロー防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees