JPH068417A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH068417A
JPH068417A JP16952192A JP16952192A JPH068417A JP H068417 A JPH068417 A JP H068417A JP 16952192 A JP16952192 A JP 16952192A JP 16952192 A JP16952192 A JP 16952192A JP H068417 A JPH068417 A JP H068417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
ink ejection
image
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16952192A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Hiramatsu
壮一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16952192A priority Critical patent/JPH068417A/ja
Publication of JPH068417A publication Critical patent/JPH068417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の目的として記録対象のデータおよび情
報の種類に応じて適切にインク吐出量の設定を変えてそ
の吐出量を変化させることのできるインクジェット記録
装置の提供。第2の目的として記録画像の種類を記録装
置自体で判別させ、その判別に基づいてインク吐出量を
変化させることのできるインクジェット記録装置の提
供。 【構成】 記録ヘッド4からのインク吐出量の制御が可
能なヘッド駆動部6と、ホストコンピュータ1から送給
された記録データおよび情報に基づき、ヘッド駆動部6
にインク吐出量を制御させるための制御信号(パルス幅
指定信号8)の送給が可能な入出力制御部(MPU3)
とを具備したインクジェット記録装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録装置
に関し、特にそのインクジェット記録ヘッド部の駆動制
御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置では記録ヘッド
の前面に複数のインク吐出口を具え、それぞれの吐出口
に対応した吐出エネルギー発生素子を記録情報に基づい
て駆動し、インク吐出口から記録紙等の被記録材に向け
て記録液(インク)を吐出することにより情報を記録
(画像形成)するように構成されている。
【0003】その代表的な構成にはオンデマンド型,コ
ンティニュアス型等があるが、特にオンデマンド型の場
合には、インクが保持されるインクシートや液路に対応
して配置されている電気熱変換体に記録情報に基づく少
なくとも1つの駆動電気信号が選択的に供給されて、そ
の電気熱変換体に核沸騰を越える急速な温度上昇を与え
ることにより、熱エネルギーを発生せしめ、その熱作用
面を膜沸騰させて、結果的にこの駆動電気信号により一
対一で対応して液路のインク内に気泡を発生させること
ができるので有効である。
【0004】かくして、この気泡の成長,収縮によりイ
ンク吐出口を介してインクを吐出させ、少なくとも一つ
のインク滴を形成する。そこで、この駆動電気信号をパ
ルス形状とすると即時かつ適切に気泡の成長収縮を行な
わせることができるので特に応答性に優れたインクの吐
出が達成できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のインクジェット記録装置においては、使用者
が記録するデータに様々なパターン、例えば細かい画像
やあらい画像があり、これらに対して使用者は通常記録
装置によって定まっている記録ヘッドの吐出量でのみし
か記録できず、細かい画像形成の場合は吐出量の多さに
より画像がつぶされてしまったり、あらい画像において
は吐出量の少なさによりうすい画像となってしまうとい
った問題があった。
【0006】また、インクジェット記録装置において
は、インクを被記録材に向けて吐出させる方式であるた
めにどうしても記録画像の乾きに要する定着のために時
間がかかり過ぎるという点があり、多少の画像の濃淡に
は許容できても記録済の被記録材をすぐに使用したい使
用者には使い勝手が悪いという点もあった。
【0007】さらにまた、英数文字データ等を記録する
ような場合には十分な濃度が要求されるのでインク吐出
量を多めに設定することが望まれるが、このようにイン
ク吐出量を多目に設定してしまうと、例えば細かい画像
等を記録する場合、せっかくの細かい解像度が求められ
るにかかわらずドット径が大きくなるために画像の精度
が損なわれてしまうという問題があった。
【0008】本発明の第1の目的は、記録対象のデータ
および情報の種類に応じて適切にインク吐出量の設定を
かえることのできるインクジェット記録装置を提供する
ことにある。
【0009】また、本発明の第2の目的は、対象となる
記録画像の種類を記録装置自体によって判別させ、その
判別に基づいてインク吐出量をそれに応じて変化させる
ことのできるインクジェット記録装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めに、本発明の第1の形態は、記録ヘッドのインク吐出
口から吐出されるインク吐出量の制御が可能なヘッド駆
動部と、ホストコンピュータから送給された記録データ
および情報に基づいて前記ヘッド駆動部に前記インク吐
出量を制御させるための制御信号の送給が可能な入出力
制御部とを具備したことを特徴とするものである。
【0011】また、第2の目的を達成するために、本発
明の第2の形態は、ホストコンピュータから送給された
記録データおよび情報に基づいて出力される記録画像の
種類を判別する画像判別手段と、該画像判別手段による
判別に基づいて記録ヘッドのインク吐出口から吐出され
るインク吐出量の制御が可能なヘッド駆動部とを具備し
たことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明の第1の形態によれば、ホストコンピュ
ータから送給された記録データおよび情報に基づいて入
出力制御部が対応した制御信号をヘッド駆動部に送給
し、記録ヘッドのインク吐出口から吐出されるインク吐
出量を多くしたり、少なくしたりすることを可能とする
もので、これにより、使用者が記録の種類のいかんにか
かわらず常に高品位の画像記録を得ることができる。
【0013】また、本発明の第2の形態によれば、画像
判別手段によりホストコンピュータから送給された記録
データおよび情報に基づいて出力される画像の種類が判
別され、その判別に従ってヘッド駆動部により記録ヘッ
ドのインク吐出口から吐出されるインク吐出量の多少が
制御されるもので、これにより記録画像の種類に応じて
それぞれ高品位の画像記録を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳
細にかつ具体的に説明する。
【0015】図1は本発明の第1実施例による制御系の
回路の構成を示す。ここで、1は自体の制御装置(不図
示)を有すると共に、その制御装置を介して記録データ
や記録にかかわるモードの種類、各種コマンド等2を矢
印のようにインクジェット記録装置側の入出力制御部と
して機能するマイクロプロセッシングユニット(MP
U)3に送給可能なホスト側のコンピュータである。ま
た、4はインクジェット記録装置に設けられ、複数のイ
ンク吐出口(不図示)から選択的に被記録材に向けてイ
ンクの吐出がなされる記録ヘッド、5は記録ヘッド4の
各インク吐出口に対応する液路に配設され、インクを吐
出するための熱エネルギーを発生させる電気熱変換体、
6は電気熱変換体5を駆動するためのヘッド駆動部であ
り、ヘッド駆動部6には駆動電圧VHが供給されると共
に、MPU3から記録データやモード,コマンド等2の
種類に応じてヘッド駆動信号7および後述するようなパ
ルス幅指定信号8が送給される。
【0016】図2はヘッド4の各電気熱変換体5にヘッ
ド駆動部6から供給される駆動信号のパルス幅PB とイ
ンク吐出口から吐出されるインク吐出量ID との間の特
性を示す。図示のように駆動信号におけるパルス幅PB
とインク吐出量ID との間にはパルス幅PB がある値以
上にならないとインクの吐出が行われず、また、その後
はパルス幅PB がa→bによって示すように増大するに
連れて、インク吐出量ID の方もc→dのように増大す
るという特性があり、パルス幅PB がb以上ではインク
吐出量ID がほぼ一定に保たれる。
【0017】そこで、かかる特性に基づいてMPU3に
より記録時に行われるヘッド駆動制御動作の一例を図3
に従って説明する。
【0018】まず、ステップS1でコンピュータ1から
記録データ等2が入力されると、ステップS2で即乾モ
ード、すなわち急いで記録インクを乾かす要求モードの
コマンドが同時に入力されたか否かを判断する。そし
て、ここで否定の判断であればステップS3に進み、ヘ
ッド駆動部6にパルス幅PB を大(図2でb)とするパ
ルス幅指定信号8を送給し、ステップS5に進んで、そ
のような大きいパルス幅bを保って記録ヘッド4を駆動
し、多目のインク吐出量dにより記録を行う。また、ス
テップS2で即乾モードのコマンド有りとの判断の場合
は、インクを多く吐出させないようにするために、ステ
ップS4に分岐してここでパルス幅PB を小(図2で
a)とするパルス幅指定信号8をヘッド駆動部6に送給
し、ステップS5に進んで、このような小さいパルス幅
aにより少ないインク吐出量cが得られるように記録ヘ
ッド4を駆動する。
【0019】ついで、図2に示したような特性を利用し
た他のヘッド駆動制御動作を図4に従って説明する。
【0020】図3に従って述べたヘッド駆動制御動作で
はコンピュータ1からの即乾モードのコマンドの有無に
よってヘッド駆動部6へのパルス幅指定信号8を異なら
せるようにしたが、図4ではMPU3自体によってイン
ク吐出量ID の大小を制御する。
【0021】まず、ステップS1でコンピュータ1から
記録データ等2の入力があると、ステップS2に進み、
ここでMPU3は記録データを展開し、さらにステップ
S3で記録データの内容が画像などのイメージデータで
あるか否かを判断する。そして、ステップS3において
肯定の判断、つまりイメージデータであるとの判断の場
合は、余りインク量が多いと濃淡といった色調が損なわ
れるので、ステップS4でパルス幅PB を小aにするよ
うなパルス幅指定信号8をヘッド駆動部6に送給し、ス
テップS6に進んで小さいパルス幅aで記録ヘッド4を
駆動する。また、ステップS3で否定、すなわちイメー
ジデータでない印字記録等であるとの判断の場合はステ
ップS5に進み、大きいパルス幅bにするようにヘッド
駆動部6にパルス幅指定信号8を供給して、ステップS
6で記録ヘッド4をそのようなパルス幅bの電気信号で
駆動する。
【0022】このような構成によれば、インクジェット
記録装置の使用者がその記録結果をすぐに使用したいよ
うな場合、予めコンピュータ1から記録データと共に送
給される即乾モードのコマンドの入力によって出力され
る記録結果としてインクの吐出量が少ないものが得ら
れ、そのためインクの乾きも速く、使用者がすぐ記録結
果を使用するのに好適な状態が得られる。
【0023】また、使用者が例えば高解像度にてイメー
ジ画像を記録した時には記録装置側のMPU3自体で判
断をし、インク吐出量の少ない画像を形成することがで
きるため、インクのにじみによる細かな画像パターンの
ツブレを防ぐことができる。さらにまた、記録データが
文字パターンの時にはインク吐出量が多く、濃度の濃い
文字パターンが得られる。
【0024】図5は本発明の第2の実施例による制御系
の構成を示す。本実施例の特色は、ヘッド駆動部6に供
給される駆動電圧VH自体を切換可能なVH切換部9を
設けたことにある。なお、図6はヘッド駆動電圧VHと
インク吐出量ID との間の特性を示すもので、その間に
は先に図2で示したヘッド駆動パルス幅PB とインク吐
出量ID との間に存在したと同様の関係がある。
【0025】そこで、このように構成した制御系では、
コンピュータ1から送給される記録データに対し、図3
および図4のフローによって説明したと同様、即乾モー
ドのコマンドの有無、あるいは記録データがイメージデ
ータであるか否かの判断に従って、MPU3からVH切
換部9にVH切換信号10を送給し、例えば駆動電圧V
Hがeとなる信号の送給によりインク吐出量ID を少量
のgに保ち、駆動電圧VHがfとなる信号の送給により
インク吐出量ID を大量のhに保つようにそれぞれ切換
えることができる。
【0026】図7は本発明の第3実施例による制御系の
構成を示す。本実施例は記録ヘッド4に供給する駆動電
圧をVH1 と一定に保つ代りに記録ヘッド4自体の保温
温度を変化させることによってインク吐出量ID を変化
させるように制御するものである。図7において、11
はその保温温度制御のためのヒータ制御部、12は記録
ヘッド4に設けられたヒータ、13はMPU3からのヒ
ータ制御信号である。
【0027】また、図8はヒータ保温温度TH とインク
吐出量ID との関係を示す特性曲線図であり、駆動電圧
VH1 が一定に保たれる状態においては、このように記
録ヘッド4の保温温度が所定温度以下ではインクの吐出
が行われない。そして、所定温度に到達するとインク吐
出が行われ、さらにその保温温度TH が図示のように
i,j,k,lと変化するに連れてインク吐出量ID
方もm,n,o,pと変化する。しかしてl以上の保温
温度TH ではインク吐出量ID の方もpと一定値に保た
れる。
【0028】そこで、本実施例においては、コンピュー
タ1からの即乾モードのコマンドの有無、あるいは記録
装置のMPU1自体による記録データの内容のいかんに
従って、MPU3からヒータ制御部11にヒータ制御信
号13を送給し、ヒータ12の温度を図8に示すように
iからlまで種々変化させることでmからpまでのイン
ク吐出量ID のうちから適切なインク吐出量が得られる
ように制御することができる。
【0029】図9は具体的な制御動作の手順の一例を示
す。まず、ステップS7でコンピュータ1から記録デー
タ等2の入力があると、ステップS8に進んでその記録
データを展開し、ステップS9で記録データの内容がイ
メージデータであるか否かを判断する。そして、該記録
データがイメージデータでないとの判断の場合はステッ
プS10に進む。この場合はデータが印字データである
ことを意味するのでステップS10にてさらに漢字コー
ドであるか英数文字コードであるかの判断をする。そし
て漢字コードでない場合、すなわち英数文字コードの場
合はステップS11に進み、ここで保温テーブル(不図
示)をルックアップして図8においてlで示される第1
保温温度を設定し、この温度が得られるようにヒータ制
御信号13をヒータ制御部11に送給する。同様にして
ステップS10での判断でデータが漢字コードであった
場合はステップS12において第2保温温度kを設定し
てステップS16に進む。また、ステップS9の判断に
てイメージデータと判断された場合は、ステップS13
に進み、高精細モード(例えば360dpi)のイメー
ジであるか否かの判断を行う。
【0030】そして、高精細ビットのイメージ(360
dpiビットイメージ)でないと判断された場合(例え
ば180dpiビットイメージの時)には、ステップS
14において保温テーブルから第3温度jを設定し、こ
のような保温温度に記録ヘッド4を保つようにして、ス
テップS16に進む。また、ステップS13での判断で
高精細イメージであると判断された場合は、ステップS
15において保温テーブルから第4温度iを設定し、上
記と同様にしてステップS16に進む。
【0031】以上のように保温温度TH の設定値が決定
されると図7に示すヒータ制御部11に対してヒータ制
御信号13によりヒータ保温温度設定値が送給されるの
で、ヒータ制御部11においては前述のヒータ制御信号
13に基づいて例えば低温保温信号の場合はヒータ12
に印加する電圧を低くするか若しくは印加時間を短くす
る等の制御によって保温温度TH を低くすることがで
き、このような状態にて前述の展開されたデータにもと
づいてステップS16にてヘッド駆動が行われる。
【0032】以上のように、本実施例によれば、英数文
字コードであった場合は保温設定温度が図8中lに設定
され、その結果インクの吐出量ID はpとなり大きな吐
出量による画像が得られ濃い文字パターンが得られる。
また漢字文字コードであった場合は英数文字コードに比
して細かいパターンとなるが、図8中kに保温温度が設
定され、インクの吐出量ID は図8中oに設定され、英
数文字コードより少なめとなり、にじみによる細かいパ
ターンのつぶれを防ぐことができる。また解像度が低め
のイメージデータの場合は図8中jに保温温度が設定さ
れ、インクの吐出量ID が図8中nとなり、かなり少な
めのインクによって画像パターンが形成されるのでにじ
みによる画像パターンのつぶれがない結果を得ることが
できる。
【0033】また、さらに細かい解像度のイメージデー
タの場合は保温温度TH が図8中iに設定され、インク
の吐出量ID が前述の設定よりさらに少ないmとなる。
その結果、解像度が細かくつぶれ易い画像にもかかわら
ずインクのにじみを押さえることができるためシャープ
な画像結果を得ることができる。
【0034】図10は本発明の第4の実施例による制御
系の構成を示す。本実施例は、インクジェット記録装置
の使用者が自身でヘッド駆動部6から送給される駆動電
圧VH1 の設定を可能なようにしたものである。ここ
で、14は使用者によって調整が可能なボリューム、1
5はボリューム14に設定された値をA/D変換可能な
A/Dコンバータ、16はA/Dコンバータ15からボ
リューム14に設定され、さらにA/D変換されたディ
ジタル値をMPU3に供給するVH指示信号である。
【0035】このように構成した制御系によるヘッド駆
動制御動作の手順を図11に示す。まず、ステップS1
7でコンピュータ1から記録データ等2が入力すると、
使用者がボリューム14により設定した値に基づいてM
PU3に供給されるVH指示信号16をステップS18
で読取り、ステップS19で読取られたVH指示信号1
6に基づき、VH切換部9に指示信号16に対応した値
の駆動電圧VH1 を設定するようVH切換信号10を出
力する。そして、ステップS20で、MPU3からヘッ
ド駆動部6に送給されるヘッド駆動信号7に従って、ヘ
ッド駆動部6では駆動電圧VH1 で記録ヘッド4を駆動
する。
【0036】従って、例えば、使用者が乾きは遅いが濃
い記録が欲しいような場合、ボリューム14を所望のよ
うに設定することにより先に図6のところで示したfの
値にVH1 を設定し、hで示すインク吐出量ID により
濃い記録結果を求めることができる。
【0037】また、使用者がその記録結果をすぐに使用
したいような場合には、ボリューム14をVH1 が小さ
くなる方向に設定することにより所望の記録結果が得ら
れる。さらにまた、記録結果として高精細のパターンが
求められ、しかもにじみ等によってつぶれがないように
したければ、ボリューム14をVH1 が小さくなる方向
に設定することによりインクの吐出量ID を少なくし、
高精細のパターンがつぶれるのを防ぐことができる。
【0038】また、インクの消費量を減らしてランニン
グコストを下げたいような時にもボリューム14をVH
1 が小さくなる方向に設定することによりインクの吐出
量ID を少なくし、省インクを図ることができる。一
方、濃い記録結果を望む場合は、ボリューム14をVH
1 が大きくなる方向に設定することによりインクの吐出
量ID を大きくし、所望の記録結果を得ることができ
る。
【0039】図12は本発明の第5実施例による制御系
の構成を示す。本例は図10の例で示したボリューム1
4およびA/Dコンバータ15に代えて、使用者によっ
て操作可能なスイッチ、例えばディップスイッチ17を
設けたものである。なお、その動作や手順については第
4実施例と変わらないのでその説明を省略する。
【0040】図13は本発明の第6実施例による制御系
の構成を示す。本例はインクジェット記録装置のパネル
に即乾モードの設定が可能なパネルスイッチ18と、そ
の近傍に即乾モードであることを点灯表示するLED1
9とを設けたものである。そして、パネルスイッチ18
の“オン”と“オフ”とによってLED19によるその
表示と共にスイッチ18のオン・オフ信号をMPU3に
送給し、MPU3にその信号に基づいてヒータ保温温度
の制御を行わせるようにする。21はLED19に対す
る駆動信号である。
【0041】図14はMPU3による、ヘッド駆動制御
動作手順を示す。まず、ステップS21において、即乾
モードの読取りをなし、ステップS22においてパネル
スイッチ(即乾モードスイッチ)18が“オン”である
か否かを判断する。そして、否定の判断であれば、即乾
モードの要求がないものとしてステップS23に進み、
記録ヘッド4の保温温度が高く設定されるようにヒータ
制御部11にヒータ制御信号13を送給する。ついでス
テップS24でコンピュータ1からの記録データの入力
に従ってステップS25でこれまでに述べてきたと同様
にしてヘッド駆動部6により多目のインク吐出量で記録
が行われるよう記録ヘッド4を駆動させる。
【0042】また、ステップS22において、パネルス
イッチ20が“オン”の場合はステップS26において
LED19を“オン”となし、次のステップS27で記
録ヘッド保温温度が低く保たれるようにヒータ制御部1
1にヒータ制御信号13を送給して、ステップS24に
進む。なお、ステップS24以下は上述と同じ動作のた
め説明を省略する。
【0043】このような構成によって使用者が記録済の
ものをすぐに使用したい場合には即乾モードスイッチ1
8を押すだけで所望の記録結果が得られる。なお、本実
施例においては、即乾モードスイッチを設ける例につい
て述べたが、これに代えて高精細モード,高濃度モー
ド,省インクモード等のスイッチとしてもよく、またこ
れまでに述べてきた他の実施例においても同様のことが
言える。また図10の第4実施例ではボリューム14の
調整値を一旦MPU3にて読取り駆動電圧VHを制御す
るようにしたが、MPU3を介さずにボリュームによっ
て駆動電圧VHが変化するように回路を構成してもよい
ことはいうまでもない。
【0044】さらにまた、これまでに述べてきた実施例
では、原則的にデータの種類の判断が印字データである
かイメージデータであるかを基本的に用いたものであっ
たが、例えばブロックグラフィックキャラクタ等におけ
る画像パターンにおいてベタ黒に近いようなものではイ
ンクの乾きが遅くなる。そこで、このような場合にはイ
ンクの吐出量ID を減らす側に設定するような判断ある
いは使用者による調整が得られるようにすることも可能
である。
【0045】また、例えば、漢字等でも高解像度が必要
なものと不必要なものとで判断を分けそれぞれに応じた
設定値を用いるようにしてもよい。さらにまた、倍角文
字等は解像度が低いのでインクの吐出量ID を増すよう
に設定したり、装置の構成次第で特に乾きにくい構成の
ような場合にはベタ黒に近いパターンとなる倍角文字に
対して逆にインクの吐出量ID を減らすように設定する
ことも考えられる。
【0046】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0047】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0048】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0049】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0050】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0051】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0052】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0053】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0054】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の第1
の形態によれば、記録ヘッドのインク吐出口から吐出さ
れるインク吐出量の制御が可能なヘッド駆動部と、ホス
トコンピュータから送給された記録データおよび情報に
基づいて前記ヘッド駆動部に前記インク吐出量を制御さ
せるための制御信号の送給が可能な入出力制御部とを具
備したので、例えば多少の濃度低下があっても速く乾く
記録結果を望むような場合には所望の結果が得られ、ま
た高精細な画像を望む時には画像のつぶれがないよう
に、さらにまた、省インクにてランニングコストを下げ
たい時、あるいは高い濃度が得たい時にはそれぞれ所望
の結果が得られる等の効果がある。
【0056】また、本発明の第2の形態によれば、ホス
トコンピュータから送給された記録データおよび情報に
基づいて出力される記録画像の種類を判別する画像判別
手段と、該画像判別手段による判別に基づいて記録ヘッ
ドのインク吐出口から吐出されるインク吐出量の制御が
可能なヘッド駆動部とを具備したので、記録データかイ
メージデータか、英数文字か漢字か、ブロックグラフィ
ックキャラクタ中ベタ黒パターンに近いか否か等記録デ
ータの内容に応じてインクジェット記録ヘッドのインク
吐出量を変化させ、例えば、英数文字のように画像の解
像度は低いが濃い画像を望む時には自動的に濃い画像が
記録され、一方、例えば高解像度のイメージデータでし
かもにじみがなくつぶれがないようにしたい時には自動
的にそのような画像が得られるように制御することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による制御系の構成を示す
ブロック図である。
【図2】記録ヘッド駆動パルスの幅とインク吐出量との
関係を示す特性曲線図である。
【図3】第1実施例によるヘッド駆動制御動作の手順の
一例を示すフローチャートである。
【図4】第1実施例によるヘッド駆動制御動作の他の例
を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例による制御系の構成を示す
ブロック図である。
【図6】記録ヘッド駆動電圧とインク吐出量との関係を
示す特性曲線図である。
【図7】本発明の第3実施例による制御系の構成を示す
ブロック図である。
【図8】記録ヘッド保温温度とインク吐出量との関係を
示す特性曲線図である。
【図9】第3実施例によるヘッド駆動制御動作の手順を
示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4実施例による制御系の構成を示
すブロック図である。
【図11】第4実施例によるヘッド駆動制御動作の手順
を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第5実施例による制御系の構成を示
すブロック図である。
【図13】本発明の第6実施例による制御系の構成を示
すブロック図である。
【図14】第6実施例によるヘッド駆動制御動作の手順
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 記録データ等 3 MPU(入出力制御部) 4 記録ヘッド 5 電気熱変換体 6 ヘッド駆動部 7 駆動信号 8 パルス幅指定信号 9 駆動電圧(VH)切換部 10 VH切換信号 11 ヒータ制御部 12 ヒータ 13 ヒータ制御信号 14 ボリューム 15 A/Dコンバータ 16 VH指示信号 17 ディップスイッチ 18 即乾モードスイッチ(パネルスイッチ) 19 LED

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドのインク吐出口から吐出され
    るインク吐出量の制御が可能なヘッド駆動部と、 ホストコンピュータから送給された記録データおよび情
    報に基づいて前記ヘッド駆動部に前記インク吐出量を制
    御させるための制御信号の送給が可能な入出力制御部と
    を具備したことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記ホストコンピュータから送給される
    情報が記録動作にかかわるコマンドであり、前記インク
    吐出量を制御させるための制御信号は前記ヘッド駆動部
    から前記記録ヘッドに送給される駆動パルス信号のパル
    ス幅を制御する信号であることを特徴とする請求項1に
    記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記コマンドが即乾コマンドであり、該
    即乾コマンドに基づいて前記入出力制御部により前記イ
    ンク吐出量が少なくなるように制御されることを特徴と
    する請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記ホストコンピュータから送給された
    記録データが高精細モードのときに、前記入出力制御部
    により前記インク吐出量が少なくなるように制御される
    ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ホストコンピュータから送給された
    記録データが高濃度モードのときに、前記入出力制御部
    により前記インク吐出量が多くなるように制御されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ホストコンピュータから送給された
    記録データが省インクモードのときに、前記入出力制御
    部により前記インク吐出量が少なくなるように制御され
    ることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記
    録装置。
  7. 【請求項7】 前記インク吐出量を制御させるための制
    御信号は、前記ヘッド駆動部から前記記録ヘッドに送給
    される駆動信号の電圧を制御する信号であることを特徴
    とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記インク吐出量を制御させるための制
    御信号は、前記記録ヘッドの保温温度を制御する信号で
    あることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
    記録装置。
  9. 【請求項9】 前記インク吐出量を制御させるための制
    御信号は、使用者による前記入出力制御部への入力操作
    によって可変であることを特徴とする請求項1ないし8
    のいずれかの項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 ホストコンピュータから送給された記
    録データおよび情報に基づいて出力される記録画像の種
    類を判別する画像判別手段と、 該画像判別手段による判別に基づいて記録ヘッドのイン
    ク吐出口から吐出されるインク吐出量の制御が可能なヘ
    ッド駆動部とを具備したことを特徴とするインクジェッ
    ト記録装置。
  11. 【請求項11】 前記画像判別手段は、出力される記録
    画像の種類が印字モードであるかイメージモードである
    かを判別することを特徴とする請求項10に記載のイン
    クジェット記録装置。
  12. 【請求項12】 前記画像判別手段は、出力される記録
    画像の種類が英数文字であるか漢字であるかを判別する
    ことを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記
    録装置。
  13. 【請求項13】 前記画像判別手段は、出力される記録
    画像の種類がブロックグラフィック文字であるか否かを
    判別することを特徴とする請求項10に記載のインクジ
    ェット記録装置。
  14. 【請求項14】 前記画像判別手段は、出力される記録
    画像の種類が倍角文字であるか否かを判別することを特
    徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。
JP16952192A 1992-06-26 1992-06-26 インクジェット記録装置 Pending JPH068417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952192A JPH068417A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952192A JPH068417A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068417A true JPH068417A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15888051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16952192A Pending JPH068417A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059244C (zh) * 1994-12-05 2000-12-06 三井金属矿业株式会社 有机防锈处理铜箔
JP2008513233A (ja) * 2004-09-07 2008-05-01 ディマティックス インコーポレイテッド プリントシステムおよびプリント方法における可変解像度

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059244C (zh) * 1994-12-05 2000-12-06 三井金属矿业株式会社 有机防锈处理铜箔
JP2008513233A (ja) * 2004-09-07 2008-05-01 ディマティックス インコーポレイテッド プリントシステムおよびプリント方法における可変解像度
US8393697B2 (en) 2004-09-07 2013-03-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Variable resolution in printing system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10315455A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2002137372A (ja) 記録装置及び記録装置の消費電力低減方法
JP2001239658A (ja) 記録装置、記録ヘッドの駆動条件設定方法および記憶媒体
JP3157880B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003072079A (ja) 記録装置及び温度制御方法
JPH068417A (ja) インクジェット記録装置
JP3222629B2 (ja) インクジェット録装置およびインクジェット記録方法
JP4785306B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
JPH0538818A (ja) 画像記録装置
JP3359096B2 (ja) 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JPH06206370A (ja) カラーインクジェット記録方法
JP3162892B2 (ja) 液体噴射記録装置及び該装置におけるヘッド温度制御方法
JP3126537B2 (ja) インクジェット記録方法およびその装置
JP3103723B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP3486547B2 (ja) インクジェットプリンタと、記録ヘッドの温度制御方法
JP3205592B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2688270B2 (ja) カラーインクジェット記録装置
JP3117789B2 (ja) 記録装置
JP2688269B2 (ja) カラーインクジェット記録方法および装置
JPH0939222A (ja) プリンタ及びプリント方法
JP3183796B2 (ja) インクジェット装置およびインクジェット方法
JP4607309B2 (ja) 記録装置
JPH06286138A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3025377B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001096772A (ja) インクジェット記録装置