JPH0684178A - 情報記録媒体並びにフォーカス制御方法および装置 - Google Patents

情報記録媒体並びにフォーカス制御方法および装置

Info

Publication number
JPH0684178A
JPH0684178A JP4263054A JP26305492A JPH0684178A JP H0684178 A JPH0684178 A JP H0684178A JP 4263054 A JP4263054 A JP 4263054A JP 26305492 A JP26305492 A JP 26305492A JP H0684178 A JPH0684178 A JP H0684178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror surface
light
prepit
recording medium
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4263054A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4263054A priority Critical patent/JPH0684178A/ja
Publication of JPH0684178A publication Critical patent/JPH0684178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を少なくし、小型化を可能にする。 【構成】 1周を複数のセグメントに区分し、各セグメ
ントはプリピット部と鏡面部により構成する。プリピッ
ト部には、鏡面部よりλ/4だけの段差を有するプリピ
ットを形成する。このプリピット部を、記録または再生
用のレーザ光のスポットの径より大きく形成する。プリ
ピット部からの反射光のレベルと、鏡面部からの反射光
のレベルが等しくなるように、フォーカスサーボをかけ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光磁気ディスク
に情報を記録または再生する場合に用いて好適な情報記
録媒体並びにフォーカス制御方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスクや光ディスクに情報を記
録または再生するとき、レーザ光などの光をディスク上
にフォーカス制御する必要がある。従来、このフォーカ
ス制御方式として、アスティグマ法(非点収差法)が多
く用いられている。
【0003】このアスティグマ法においては、光路中に
シリンドリカルレンズなどが配置され、光に非点収差が
与えられる。これにより、ディスクからの反射光をフォ
トディテクタで検出すると、フォトディテクタ上のスポ
ット形状がフォーカス状態に対応して、円形、縦長の楕
円形または横長の楕円形になる。そこで、フォトディテ
クタを4分割し、一方の対角線に配置されたフォトディ
テクタの和と、他方の対角線上に配置されたフォトディ
テクタの和の差から、フォーカスエラー信号を生成する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにアスティグ
マ法は、光に非点収差を与える必要があるため、シリン
ドリカルレンズが必要となり、構成が複雑になるばかり
でなく、装置が大型化する課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、構成を簡略化し、より小型化を可能とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報記
録媒体は、光学的に情報を記録または再生する情報記録
媒体において、照射される光のスポットの径より大きく
形成されるとともに、鏡面部に対して所定の段差を有す
るように形成されたプリピット部を備えることを特徴と
する。
【0007】このプリピット部は、情報記録媒体の中心
から放射状に連続的に形成することができる。
【0008】請求項3に記載のフォーカス制御方法は、
記録または再生用の光のスポットの径より大きく形成さ
れるとともに、鏡面部に対して所定の段差を有するよう
に形成されたプリピット部を有する情報記録媒体に対し
て、プリピット部からの反射光のレベルと、鏡面部から
の反射光のレベルがほぼ等しくなるようにフォーカス制
御することを特徴とする。
【0009】請求項4に記載のフォーカス制御装置は、
記録または再生用の光のスポットの径より大きく形成さ
れるとともに、鏡面部に対して所定の段差を有するよう
に形成されたプリピット部を有する情報記録媒体として
の光磁気ディスク1に対して、記録または再生用の光を
照射する照射手段としてのレーザダイオード31と、光
磁気ディスク1からの反射光を受光する受光手段として
のフォトディテクタ34と、プリピット部におけるフォ
トディテクタ34の出力と、鏡面部におけるフォトディ
テクタ34の出力の差を演算する演算手段としての差動
増幅器19と、差動増幅器19の出力に対応してフォー
カスを制御する制御手段としてのアクチュエータ4とを
備えることを特徴とする。
【0010】フォトディテクタ34は、同心円状に分割
することができる。また、このフォーカス制御装置にお
いては、プリピット部と鏡面部の間に形成された段部に
より構成されるエッジに同期してクロックを生成する生
成手段としてのPLL回路9をさらに設けることができ
る。
【0011】
【作用】請求項1に記載の情報記録媒体においては、光
のスポットの径より大きく、鏡面部に対して所定の段差
を有するようにプリピット部が形成されている。従っ
て、プリピット部と鏡面部との反射光のレベルの差から
フォーカス制御を行なうことができる。
【0012】請求項3に記載のフォーカス制御方法にお
いては、プリピット部からの反射光のレベルと、鏡面部
からの反射光のレベルがほぼ等しくなるようにフォーカ
スが制御される。従って、シリンドリカルレンズなどが
不要となり、構成が簡略化され、小型の装置を実現する
ことが可能となる。
【0013】請求項4に記載のフォーカス制御装置にお
いては、プリピット部におけるフォトディテクタ34の
出力と、鏡面部におけるフォトディテクタ34の出力の
差がフォーカスエラーとされ、アクチュエータ4により
フォーカス制御が行なわれる。従って、部品点数が少な
くなり、構成が簡略化され、低コストの装置を実現する
ことが可能となる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明のフォーカス制御装置を応用
した光磁気ディスク装置の一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。光磁気ディスク1は、スピンドルモータ2
により一定の角速度で回転されるようになされている。
フォーカス用のアクチュエータ4を有する光ヘッド3
は、光磁気ディスク1に対してレーザ光を照射し、その
反射光からRF信号とMO信号を出力するようになされ
ている。磁気ヘッド5は、光ヘッド3に対向する位置
に、光磁気ディスク1の反対側に配置されており、記録
回路6から記録信号に対応する信号が供給されるように
なされている。
【0015】光ヘッド3が出力するMO信号は、読取回
路7に供給され、そこで読み取られた信号は図示せぬ回
路に出力されるようになされている。
【0016】また、光ヘッド3が出力するRF信号は、
検出回路8に供給され、そこでレベルの変化に対応する
信号が検出されるようになされている。検出回路8の出
力は、PLL回路9とタイミング信号生成回路10に供
給されている。PLL回路9は、検出回路8より供給さ
れる信号からクロックを生成し、記録回路6、読取回路
7およびタイミング信号生成回路10に出力している。
タイミング信号生成回路10は、PLL回路9より供給
されるクロックと、検出回路8より供給される信号に対
応して所定のタイミング信号を生成し、サンプルホール
ド回路11と15に出力している。
【0017】サンプルホールド回路11は、スイッチ1
2とコンデンサ13により構成され、光ヘッド3が出力
するRF信号をサンプルホールドし、増幅器14を介し
て差動増幅器19の非反転入力端子に供給するようにな
されている。また同様に、サンプルホールド回路15
は、スイッチ16とコンデンサ17により構成され、光
ヘッド3が出力するRF信号をサンプルホールドし、増
幅器18を介して差動増幅器19の反転入力端子に供給
するようになされている。
【0018】差動増幅器19は、増幅器14と18の出
力の差を演算し、これをフォーカスエラー信号として、
スイッチ20、増幅器21を介してアクチュエータ4に
供給するようになされている。
【0019】また、フォーカスサーボ起動時において
は、スイッチ20がサーチ電圧発生回路22側に切り換
えられ、サーチ電圧発生回路22が鋸歯状波を発生し、
この鋸歯状波が増幅器21を介してアクチュエータ4に
供給される。これにより、後述する対物レンズ33(図
7)がフォーカス方向に駆動され、所定のタイミング
(フォーカスエラー信号のゼロクロス点の近傍)におい
て、スイッチ20が差動増幅器19の方に切り換えられ
る。
【0020】図2は、光磁気ディスク1の構成を示して
いる。同図に示すように、光磁気ディスク1は、その1
周が複数のセグメント(セクタ)に区分され、各セグメ
ントは、プリピット部と鏡面部とにより構成されてい
る。図3に拡大して示すように、プリピット部において
は、トラック毎にプリピットが形成されている。鏡面部
にはプリピットは形成されていない。
【0021】図4に断面を拡大して示すように、プリピ
ットは鏡面部から所定の段差を有するように形成されて
いる。この段差は、記録または再生用の光の波長λの1
/4の奇数倍に設定されている。また、光磁気ディスク
1の基板には、その全体にわたって光磁気膜が形成され
ている。この光磁気膜は、鏡面部はもとより、プリピッ
ト部においても形成されている。これにより、鏡面部に
おける光磁気膜上はもとより、プリピット部における光
磁気膜上にも、光磁気的にデータを記録再生することが
できるようになされている。
【0022】ここで、最初にフォーカスの原理について
説明する。図5(a)に示すように、光磁気ディスク1
上における光スポットの直径Dは、プリピットの幅Wと
等しいか、それより小さくなるようになされている。こ
れにより、光スポットが鏡面部をトレースしている場合
はもとより、プリピット部をトレースしている場合にお
いても、得られるRF信号のレベルはほぼ一定となる。
【0023】これに対して、プリピットの段部を構成す
る前方エッジまたは後方エッジに光スポットがまたがる
位置にきたとき、光はそこで散乱される。また、段差が
波長の1/4の奇数倍に設定されているため、鏡面部か
らの反射光とプリピットからの反射光が干渉し、反射光
の光量が減少する。その結果、図5(b),(c)に示
すように、前方エッジと後方エッジのタイミングにおい
て、RF信号のレベルが鏡面部およびプリピット部にお
ける場合より大幅に低下する。
【0024】さらにまた、いま、フォーカスが鏡面部に
調整されているとすると、図5(b)に示すように、R
F信号のレベルは鏡面部におけるレベルの方が、プリピ
ット部におけるレベルより大きくなる。
【0025】これに対して、フォーカスがプリピット部
に調整されている場合においては、図5(c)に示すよ
うに、RF信号のレベルが鏡面部における場合より、プ
リピット部における場合の方が大きくなる。そこで、鏡
面部におけるRF信号のレベルと、プリピット部におけ
るRF信号のレベルが等しくなるようにフォーカス制御
を行なうと、図4に示すように、プリピット部と鏡面部
の頂度中間の位置にフォーカス面が形成されることにな
る。
【0026】次に、図6のタイミングチャートを参照し
て、図1の実施例の動作について説明する。スピンドル
モータ2により所定の速度で回転される光磁気ディスク
1に対して、光ヘッド3からレーザ光が照射される。そ
して、光ヘッド3において、光磁気ディスク1により反
射されたレーザ光が受光され、その受光レベルに対応し
たRF信号が出力される。
【0027】検出回路8は、このRF信号のレベルの変
化を検出する。例えば、この検出回路8は、微分回路と
ゼロクロス検出回路から構成され、RF信号のレベルが
変化した位置のピーク値に対応する検出パルスを出力す
る。即ち、検出回路8に、図6(a)に示すプリピット
に対応して、図6(b)に示すRF信号が入力される
と、プリピットの前方エッジと後方エッジに対応するパ
ルスFとBが検出され、その検出パルスがPLL回路9
に出力される。PLL回路9は、このうちの一方(例え
ば前方エッジに対応する検出パルス)に同期してクロッ
クを生成する。
【0028】タイミング信号生成回路10は、検出回路
8が前方エッジを検出したときを基準として、PLL回
路9が出力するクロックをカウントし、そのプリピット
の前方エッジと後方エッジの間の所定のタイミングにお
けるタイミングパルス(図6(d))と、次のプリピッ
トの前方エッジが発生するタイミングより若干前の所定
のタイミングにおいて、タイミングパルス(図6
(c))を発生する。前方エッジの直前において発生さ
れるパルス(図6(c))が入力されたとき、その間だ
けスイッチ12がオンする。これにより、光ヘッド3が
出力するRF信号がコンデンサ13にサンプルホールド
される。そして、このサンプルホールド値が増幅器14
を介して差動増幅器19の非反転入力端子に供給され
る。
【0029】一方、前方エッジの直後に発生されるタイ
ミングパルス(図6(d))が供給されると、その間だ
けスイッチ16がオンする。これにより、そのとき光ヘ
ッド3が出力するRF信号がコンデンサ17にサンプル
ホールドされ、このサンプルホールド値が増幅器18を
介して差動増幅器19の反転入力端子に供給される。
【0030】即ち、差動増幅器19は、鏡面部における
RF信号のレベル(サンプルホールド回路11の出力)
と、プリピット部におけるRF信号のレベル(サンプル
ホールド回路15の出力)との差を演算する。上述した
ように、これがフォーカスエラー信号となる。このフォ
ーカスエラー信号がスイッチ20、増幅器21を介して
光ヘッド3のアクチュエータ4に供給される。これによ
り、フォーカス制御が行なわれ、レーザ光は図4に示す
ように、鏡面部とプリピット部の中間のフォーカス面に
合焦するように調整される。
【0031】一方、再生モード時においては、光ヘッド
3は、光磁気ディスク1からの反射光から、その光磁気
膜上に記録されているデータに対応するMO信号を出力
する。読取回路7は、このMO信号をPLL回路9が出
力するクロックを基準として読み取り、図示せぬ回路に
出力する。
【0032】また、記録モード時においては、記録回路
6がPLL回路9より供給されるクロックに同期して、
図示せぬ回路から供給されるデータに対応して磁気ヘッ
ド5を駆動する。これにより、磁気ヘッド5が記録デー
タに対応する磁界を光磁気ディスク1に印加する。この
とき、光ヘッド3よりレーザ光が連続的に照射されてい
るため、光磁気ディスク1には、鏡面部の光磁気膜上は
もとより、プリピット部の光磁気膜上にデータが記録さ
れる。
【0033】図7は、光ヘッド3の構成例を示してい
る。この実施例においては、レーザダイオード31が発
生するレーザ光が、ビームスプリッタ32、対物レンズ
33を介して光磁気ディスク1上に集束照射される。そ
して、光磁気ディスク1からの反射光が、対物レンズ3
3、ビームスプリッタ32を介してフォトディテクタ3
4に入射されるようになされている。そして対物レンズ
33は、フォーカスエラー信号に対応して、アクチュエ
ータ4により光軸方向(図中、上下方向)に制御される
ようになされている。
【0034】いま、図8(a)において符号Bで示すよ
うに、レーザ光がプリピットに合焦されているとする
と、同図において符号Cで示すように、鏡面部において
はフォーカス点が鏡面部より後方に位置することにな
る。
【0035】これに対して、図8(b)において符号B
で示すように、レーザ光が鏡面部に合焦されていると
き、同図に符号Aで示すように、プリピット部において
は、合焦点がプリピットより前方に位置することにな
る。
【0036】図8に符号A乃至Cで示す状態におけるフ
ォトディテクタ34の受光状態は、図9と図10に示す
ようになる。フォトディテクタ34は、図9と図10に
示すように、同心円状にD1とD2に2分割されている。
図9および図10に示すように、フォトディテクタ34
上における光スポットの径は、状態A,B,Cの順に、
順次大きくなる。内周側のフォトディテクタD1は、そ
の外径が状態Aにおける光スポットの径より若干小さい
値に設定されている。また、外周のフォトディテクタD
2の外径は、状態Cのスポットの径より大きくなるよう
に設定されている。
【0037】ここで、フォトディテクタD1に着目して
みると、その出力は、状態Aのとき、最も多くのエネル
ギーが集中して検出されるため、最も大きなレベルとな
る。これに対して、状態B、さらに状態Cのときは、光
のエネルギーが次第に拡散されるため、状態Bおよび状
態Cの順に、その出力レベルが小さくなる。そこで、こ
のフォトディテクタD1の出力を、図1におけるサンプ
ルホールド回路11と15に供給することにより、フォ
ーカスエラー信号を生成することができる。
【0038】以上においては、1つのセグメントに1つ
のプリピットを配置するようにしたが、例えば図11に
示すように、1つのセグメントに対して複数のプリピッ
トを、セグメント全体にわたって配置するようにするこ
とも可能である。フォーカスエラー信号は、各プリピッ
トの例えば前方エッジの近傍においてサンプリングさ
れ、次のプリピットの前方エッジが到来するまでホール
ドされる。
【0039】尚、以上においては、プリピット部におけ
るプリピットを、各トラック毎に形成するようにした
(図3)が、換言すれば、プリピット部であっても、ト
ラックとトラックの間の領域においてはプリピットが形
成されていないが、図12に示すように、トラック上は
もとより、トラックとトラックの間にもプリピットを形
成することが可能である。即ち、この場合においては、
プリピット部は放射状に連続的に形成された溝となる。
【0040】さらに図12の実施例においては、この溝
の幅(プリピットの長さ)Lを半径方向の位置に拘ら
ず、一定としている。このようにしてもフォーカス制御
は可能である。勿論、この幅Lを内周ほど短くし、外周
ほど長く形成することも可能である。
【0041】尚、サンプルホールド回路11,15に供
給するRF信号は、フォトディテクタD1の出力とされ
るが、検出回路8に供給されるRF信号は、より大きな
信号とするため、フォトディテクタD1とD2の出力を加
算した信号とすることが好ましい。
【0042】
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の情報記録媒
体によれば、光のスポットの径より大きくプリピット部
を形成するようにしたので、情報を記録または再生する
装置において、フォーカス制御のためのシリンドリカル
レンズなどが不要となり、より小型化した装置で駆動す
ることが可能となる。
【0043】請求項2に記載の情報記録媒体によれば、
プリピット部を記録媒体の中心から放射状に連続的に形
成するようにしたので、例えばシーク動作を行なうよう
な場合においても、正確にフォーカスサーボを制御する
ことが可能となる。
【0044】請求項3に記載のフォーカス制御方法によ
れば、プリピット部からの反射光のレベルと、鏡面部か
らの反射光のレベルがほぼ等しくなるようにフォーカス
制御するようにしたので、簡単な構成で正確にフォーカ
ス制御することが可能となる。
【0045】請求項4に記載のフォーカス制御装置によ
れば、プリピット部と鏡面部における受光手段の出力の
差からフォーカスエラー信号を生成するようにしたの
で、部品点数を少なくし、構成を簡略化し、小型で低コ
ストの装置を実現することが可能になる。
【0046】請求項5に記載のフォーカス制御装置によ
れば、受光手段を同心円状に分割したので、簡単な構成
でフォーカスエラー信号を生成することができる。
【0047】請求項6に記載のフォーカス制御装置によ
れば、プリピット部と鏡面部の間のエッジに同期してク
ロックを生成するようにしたので、これを基準として、
正確な位置に情報を記録または再生することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォーカス制御装置を応用した光磁気
ディスク装置の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の光磁気ディスク1のトラックフォーマッ
トを説明する平面図である。
【図3】図2のプリピット部の一部を拡大して示す平面
図である。
【図4】図2のプリピット部の一部を拡大して示す断面
図である。
【図5】鏡面部とプリピット部のRF信号のレベルの変
化を説明する図である。
【図6】図1の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
【図7】図1の光ヘッド3の構成例を示す図である。
【図8】図7の実施例において光がプリピット部と鏡面
部に合焦した状態を説明する図である。
【図9】図7におけるフォトディテクタ34のより詳細
な配置状態を説明する図である。
【図10】図9のフォトディテクタ34の正面の構成を
示す図である。
【図11】プリピット部の他の構成例を示す図である。
【図12】プリピット部のさらに他の構成例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 3 光ヘッド 4 アクチュエータ 8 検出回路 9 PLL回路 10 タイミング信号生成回路 11,15 サンプルホールド回路 19 差動増幅器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的に情報を記録または再生する情報
    記録媒体において、 照射される光のスポットの径より大きく形成されるとと
    もに、鏡面部に対して所定の段差を有するように形成さ
    れたプリピット部を備えることを特徴とする情報記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記プリピット部は、前記情報記録媒体
    の中心から放射状に連続的に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 記録または再生用の光のスポットの径よ
    り大きく形成されるとともに、鏡面部に対して所定の段
    差を有するように形成されたプリピット部を有する情報
    記録媒体に対して、前記プリピット部からの反射光のレ
    ベルと、前記鏡面部からの反射光のレベルがほぼ等しく
    なるようにフォーカス制御することを特徴とするフォー
    カス制御方法。
  4. 【請求項4】 記録または再生用の光のスポットの径よ
    り大きく形成されるとともに、鏡面部に対して所定の段
    差を有するように形成されたプリピット部を有する情報
    記録媒体に対して、記録または再生用の光を照射する照
    射手段と、 前記情報記録媒体からの反射光を受光する受光手段と、 前記プリピット部における前記受光手段の出力と、前記
    鏡面部における前記受光手段の出力の差を演算する演算
    手段と、 前記演算手段の出力に対応してフォーカスを制御する制
    御手段とを備えることを特徴とするフォーカス制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記受光手段は、同心円状に分割されて
    いることを特徴とする請求項4に記載のフォーカス制御
    装置。
  6. 【請求項6】 前記プリピット部と鏡面部の間に形成さ
    れた前記段部により構成されるエッジに同期してクロッ
    クを生成する生成手段をさらに備えることを特徴とする
    請求項4または5に記載のフォーカス制御装置。
JP4263054A 1992-09-04 1992-09-04 情報記録媒体並びにフォーカス制御方法および装置 Withdrawn JPH0684178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263054A JPH0684178A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 情報記録媒体並びにフォーカス制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263054A JPH0684178A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 情報記録媒体並びにフォーカス制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684178A true JPH0684178A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17384220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263054A Withdrawn JPH0684178A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 情報記録媒体並びにフォーカス制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684178A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663817B2 (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
US6487147B2 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
JPH0551973B2 (ja)
JP3455298B2 (ja) 光ビームの移動検出方法および光ディスク再生装置
JP2002150574A (ja) 光ディスク装置
JPS6313264B2 (ja)
JP2000187860A (ja) 光ディスク装置
JPH073691B2 (ja) 円板状記録担体読取装置
US6744706B2 (en) Optical system with tracking controller
JPH0684178A (ja) 情報記録媒体並びにフォーカス制御方法および装置
JP2626644B2 (ja) トラッキング方法及び光ディスク装置
JPH0684194A (ja) 光ディスク装置
JPH06301976A (ja) 光ディスクと光ディスク装置
JP2606545B2 (ja) 情報記憶装置
JP3243735B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPS62140250A (ja) 光デイスク装置
JPH0359821A (ja) 光記録再生装置
JP2720875B2 (ja) 光ディスク媒体
JPS6353617B2 (ja)
JPH1049975A (ja) 光ディスク装置
JPH07192288A (ja) 光ディスク装置
JP2000090451A (ja) フォーカスバイアス設定装置
JPH02173973A (ja) 情報記録装置
JPS6251036A (ja) 光デイスク装置の自動焦点制御方式
JPS6134762A (ja) 光学式記録再生装置の記録制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130