JPH0683593B2 - 発電電動装置及び制御方法 - Google Patents

発電電動装置及び制御方法

Info

Publication number
JPH0683593B2
JPH0683593B2 JP62201709A JP20170987A JPH0683593B2 JP H0683593 B2 JPH0683593 B2 JP H0683593B2 JP 62201709 A JP62201709 A JP 62201709A JP 20170987 A JP20170987 A JP 20170987A JP H0683593 B2 JPH0683593 B2 JP H0683593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
circuit
phase
generator
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62201709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447297A (en
Inventor
阪東  明
理 名倉
啓自 斉藤
郁朗 宮下
一 永井
博人 中川
泰照 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16445627&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0683593(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62201709A priority Critical patent/JPH0683593B2/ja
Priority to EP88112627A priority patent/EP0303171B2/en
Priority to DE3887028T priority patent/DE3887028T3/de
Priority to US07/229,995 priority patent/US4952852A/en
Priority to CA000574627A priority patent/CA1289188C/en
Publication of JPS6447297A publication Critical patent/JPS6447297A/ja
Publication of JPH0683593B2 publication Critical patent/JPH0683593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発電電動装置に係り、特に発電電動装置と電気
的に接続された主回路又は励磁回路に発生した事故を除
去するに好適な発電電動装置に関する。
〔従来の技術〕
発電電動装置はその一次巻線を主回路を介して電力系統
に接続し、原動機/負荷に直結された二次巻線の交流を
励磁回路により励磁するものであつて、原動機によた駆
動されて発電機として作動し電力系統に電力を供給し、
逆に電動機として作動するときは電力系統より電力を得
て負荷を駆動する。この発電電動装置では、電力系統の
周波数とは無関係に原動機/負荷の回転数を選択できる
ために、可変速揚水発電プラントやフライホイール発電
電動装置に使用される。
例えば可変速揚水発電プラントに適用された交流励磁発
電電動装置としては雑誌「電気協会雑誌」61年3月号第
34頁から39頁の「可変速揚水発電システムについて」が
知られており、その図1(可変速揚水発電システムの構
成)によれば主回路は電力系統母線から主変圧器、同期
投入用しや断器を介して1次巻線に接続する如くされ、
励磁回路と主変圧器と同期投入用しや断機の中間点から
励磁しや断機、サイクロコンバータ用変圧器、サイクロ
コンバータを介して2次巻線に接続するように構成され
ている。尚、この場合原動機/負荷とは水車/ポンプの
ことである。
このシステムにおけるしや断器の設置位置は、通常の同
期機の主回路や励磁回路のしや断器設置位置とは相違す
るが、その理由は以下のようである。まず励磁用しや断
器がサイクロコンバータの電力系統側に設置されたの
は、サイクロコンバータより2次巻線側では事故電流を
除去するに足る容量の直流しや断器が必要となり、これ
はそれ自体が高価である上に、2次巻線1相の励磁のた
めに3台の直流しや断器(3相分では9台)を必要とす
ることによる。しかもサイクロコンバータでの高調波発
生を抑制するには とΔ−Δ変圧器を用いる必要があり、これらの各相に直
流しや断器を採用すると全体では18台を準備せねばなら
ない。また同期投入用しや断器についてみると、これは
この位置以外の例えば励磁回路の分岐点よりも母線側に
したのでは同期投入不可能であることが出願人の検討に
より解明されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の刊行物においては、こういつた理由によつてしや
断器設置位置が定められているが、励磁用しや断器を励
磁回路の交流側としたことによる問題点のあまことが判
明した。
これは励磁用しや断器のほうが同期投入用しや断器より
も大容量となつてしまうということであり、例えば同期
投入用しや断器は発電機側の事故では電力系統から流入
する事故電流がしや断できればよく主変圧器側の事故で
は発電機からの事故電流が除去できれば良い。
しかしながら、刊行物の励磁用しや断器では2次巻線側
事故の際に電力系統からと発電機からの合成事故電流を
しや断する必要がありその容量は同期投入用しや断器の
略2倍のものとなる。
以上のことから本発明においては安価なしや断器を使用
でき、さらには確実に事故電流をしや断することのでき
る交流励磁発電電動装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、発電電動装置の主回路構成を1次巻線から
同期投入用しや断器、系統側しや断器を介して電流系統
へ至るようにし、同期投入用しや断器と系統側しや断器
の中間点より2次巻線の励磁回路を導びくことで達成さ
れる。
〔作用〕
上記しや断器構成とすることにより、系統側しや断器は
電力系統からの事故電流をしや断できればよく、同期投
入用しや断器は発電電動機から事故電流をしや断できれ
ばよいという動作責務のものとできるため、合成大電流
をしや断する必要がない。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示した単線結線図であり、
交流励磁発電電動機5の1次巻線5−1と電力系統母線
1の間には同期投入用しや断器4,系統側しや断器19,主
変圧器20が直列に接続された主回路100が設けられる。
主回路100は単線表示されているが実際には3相であ
る。主回路100の2つのしや断器4と19の中間点3と交
流励磁発電電動機5の2次巻線5−2との間に周波数変
換装置7を含む励磁回路200が設けられる。周波数変換
装置7の詳細結線図は第2図に示す通りであるが2次巻
線5−2の1相の励磁のために3相のサイクロコンバー
タ用変圧器8とサイクロコンバータ9とを1対必要とす
る。第2図の例では高調波の発生を抑止するために12相
整流方式を採用しているために2次巻線5−2の1相の
励磁のために の2次巻線とΔ−Δ結線の3次巻線を有する3相のサイ
クロコンバータ用変圧器8と2組(A,B)のサイクロコ
ンバータ9を備えている。尚、第2図において、記号8,
9に付した記号“a,b,c"は各相を表わし“2,3"は変圧器
8の2次,3次巻線を意味する。尚、SLは発電電動機5の
2次巻線5−2のa,b,cの各相スリツプリングであり、S
L−Nは中性相のスリツプリングである。
上記の交流励磁発電電動装置の制御は以下のように行な
われる。まず、サイクロコンバータ9により2次巻線5
−2を交流励磁する際の基準信号を位相検出器10により
導出する。10は系統電圧位相θを検出するための電圧
変成器11と電圧位相演算器12,交流励磁発電電動機5の
電気角で表わした回転位相θを検出するレゾルバ装置
13,すべり位相演算器14からなる。励磁制御装置15はす
べり位相θ(=θ−θ)と共に回転する3相交流
電流指令の振幅と位相を調整し、交流励磁発電電動機5
の励磁巻線電流が前記電流指令に合致するようにサイリ
スタの点弧角信号16を自動パルス移相器17に出力する。
自動パルス移相器17はサイクロコンバータ9の点弧パル
ス信号18を出力する。ここで励磁制御装置15で調整する
電流指令信号は、特公昭53−7628,特公昭57−60745の記
載の方法で調整する事により交流系統1への有効電力、
無効電力出力、または交流励磁発電電動機5の回転速度
を制御する事が可能である。本発明においては、サイク
ロコンバータ9あるいは原動機/負荷13の制御(図示せ
ず)は任意のものが採用できる。
本発明においては、主回路構成を第1図の如くしたの
で、系統側しや断器19は電力系統1からの流入事故電流
をしや断できればよく、同期投入用しや断器4は発電電
動機5からの事故電流を除去できればよいので、特に系
統側しや断器19は公知刊行物の励磁回路に設置したしや
断器に比して小容量のものとできる。
これらしや断器は、主回路100上の設置した変流器CT1の
位置よりも発電電動機5側で発生した地絡、短絡事故の
際に保護継電器(以下単に保護リレーという)の出力に
応じて開放されねばならない。第1図には交流励磁発電
電動装置の保護のための主要な保護リレーがその入力検
出器(変流器)とともに示してあり、夫々以下のような
ものである。
21:電機子側過電流保護リレー(CT2) 22:電機子側比率差動保護リレー(CT2,CT4) 23:中性点地絡過電流保護リレー(CT5) 24:内部地絡差導通保護リレー(CT2,CT4,CT5) 25:励磁過電流保護リレー(CT3) 26:比率差導保護リレー(CT1,CT3,CT6) ここで、カツコ内の記述は入力検出器を示しており、こ
れ以外のものとしては周波数変換装置7の異常を検出す
る保護リレー等がある。
これら保護リレーの出力に応じて第3図の接点86−1が
閉される。殆し、第1図に図示されたただ1つの保護リ
レーからの事故検出信号のみによつて接点86−1が閉成
されることは少なく、多くの場合2つ以上の事故検出信
号が得られていることを条件として接点86−1を閉じ
る。この例としては比率差動保護リレー26が内部検出
し、かつ図示せぬ不足電圧保護リレーも事故検出してい
るといつた場合である。この第3図において19Tは系統
側しや断器19の引外しコイル、19Taはしや断器19が閉の
とき閉じるパイレツトスイツチ接点、4Tは同期投入用し
や断器4の引外しコイル、4Taは4が閉のとき閉じるパ
イレツトスイツチ接点であり、第1図の交流励磁発電電
動装置が電流系統1に接続されて正常に運転されている
ときは、第1図の接点86−1が開放、パレツトスイツチ
接点4Ta,19Taが閉成して、引外しコイル4T,19Tは無励磁
となつている。この状態で接点86−1がとじるとしや断
器19は4の引外しコイル19T,4Tがともに励磁され、これ
らのしや断器を開放し事故除去する。尚、しや断器19,4
の開放によりこれらのパレツトスイツチ接点19Ta,4Taも
開放する。この第3図の事例では所内内部事故の際に、
早急に2つのしや断器を開放するための保護シーケンス
を示しているが、場合によつては開放のタイミングに順
位をつけた方が良い場合もある。
第4図の保護シーケンスは、所内内部事故の際の事故種
別に応じてまず、同期投入用しや断器4のみを開放し、
系統側しや断器19は発電電動機5の2次巻線5−2に蓄
積された電気エネルギーをサイクロコンバータ9によつ
て電力系統側に回収するという作業をあとで開放すると
いうものである。このようる2次巻線5−2に蓄積され
た電気エネルギーを電力系統側に回収することによっ
て、励磁用変圧器8の偏磁を抑制することができる。係
る動作の許容される事故とは、電機子側の事故(同期し
や断器4よりも1次巻線側)であり、この検出信号が第
4図のG87G,G87G51Gに相当する。この事故のときの第4
図の動作シーケンスを第5図に示しこれを参照しながら
以下にこの動作を説明する。
まず、正常状態においては第4図の全ての補助タレーA,
B,C,D、引外しコイル4T,19Tが無励磁となつており、接
点BX,AY,CX,4Ta,19Taが閉じ、これ以外の接点は開放し
ている。但し、接点AX,DX、2つの補助リレーC、その
切替接点CMより成る回路はいわゆるキープリレーを構成
するものであり、AXの閉成につて切替接点CMはb側に倒
れ、DXの閉成によつてa側に倒れるが正常時はCMはa側
に閉じている。
電機子側の事故の場合、接点G87G,G87G51Gのうち少なく
とも1つが閉成し(接点86−1Xは後述するように上記以
外の事故のとき閉成する)、瞬時動作限時復帰の補助リ
レーAは閉そくリレーBを励磁する。このうち閉そくリ
レーはその接点BXを開放してしまうため補助リレーA,B
の直列回路の通電が阻止されこれらは短時間ののちに消
磁されてしまうが、補助リレーAの接点AX,AY,AZは限時
復帰のものであるため時間TAだけその状態を保持する。
このため接点AZの閉成中に引外しコイル4Tのパレツトス
イツチ4Taを介して引外しコイル4Tを励磁ししや断器4
を開放し電機子側回路に発生した事故を除去する。尚、
しや断器4の開放によりその常閉接点4bが復帰し開閉す
る。また、接点AXの閉成中にキープリレー回路が駆動さ
れて切替接点CMがb側に倒れるとともに補助リレーcの
常開接点CY,CZが閉成し、常閉接点CXを開放する。この
うち常閉接点CXの開放により系統側しや断器19の引外し
コイル19Tの励磁が阻止されてしまう。つまり、この事
故のときは同期投入用しや断器4のみが開放され系統側
しや断器19の開放は当面阻止される。また常開接点CYの
閉成によつて励磁制御装置(第1図)に対して、サイク
ロコンバータ9の点弧角をインバータ領域を移し2次巻
線5−2に蓄積された電気エネルギーを励磁回路200を
介して電力系統側へ放出させるべくゲートシフト指令を
与える。またキープリレーの常開接点CZにより補助リレ
ーDを励磁せしめ、その限時動作接点DXを閉成させる。
これにより、キープリレーの切替接点CMは元の接点位置
aに復帰し、その常閉接点CXを閉成せしめる。尚、この
とき接点CY,CZも開状態に復帰する。しかして、CXの復
帰までには引外しコイル19Tの励磁条件(4b,AY,CX,19Ta
のいずれもが閉)が成立し、ここに初めて系統側しや断
器19の開放が行われる。このように、同期投入用しや断
器4を先行して開放し、インバータ運転ののち系統側し
や断器19を開放することが発電電動機5の2次巻線5−
2の蓄積エネルギーを放出する如き制御も行ない得る。
尚、インバータ運転の継続時間は補助リレーDの限時動
作時間で定まることは言うまでもない。電機子側回路以
外で発生した事故の場合、補助リレーA,B,C,Dの回路は
全く使用されてい。接点86−1X,CX,19Taのルートで引外
しコイル19Tが励磁されて系統側しや断器19が開放さ
れ、接点86−1X,4Taのルートで引外しコイル4Tが励磁さ
れて同期投入用しや断器が開放される。19と4の開放は
第3図の場合と同様、ほぼ同時刻となる。
第6図は本発明の別の実施例の機器構成を示す図で、系
統側しや断器19を主変圧器2よりも交流系統側に接続し
た例である。その他は第1図と同一である。第6図の実
施例では前の第2図,第3図に示した非常停止装置のい
ずれも第1図と同じように適用可能である。
本発明の実施例によれば系統側しや断器19の電流容量が
小さくなる効果があり、特に一台の発電電動機からなる
プラントに好適である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2次巻線5−2に蓄積された電気エネ
ルギーを電力系統側に回収することによって、励磁用変
圧器8の偏磁を抑制することができる。
また同期投入用しや断器4と励磁側しや断器とを電力系
統1に対して並列配置して使用していた従来のしや断器
配置に代わり、系統側しや断器19を電力系統1と同期投
入用しや断器4との間に用いる配置により、励磁側しや
断器に代わる本願発明の系統側しや断器19は容量が半減
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は周波
数変換装置の一例図、第3図,第4図は本発明を構成す
る非常停止装置の一実施例を示す図、第5図は第4図回
路の動作説明図、第6図は本発明の他の一実施例図であ
る。 1…電力系統、値,20…主変圧器、3…給電分岐点、4
…同期投入用しや断器、5…交流励磁発電電動機、6…
系統側しや断器、7…周波数変換装置、8…サイクロコ
ンバータ用変圧器、9…サイクロコンバータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 啓自 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 宮下 郁朗 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 永井 一 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 中川 博人 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 大野 泰照 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−118717(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポンプ水車と連結され、3相1次巻線と3
    相2次巻線とを有する発電電動機と、 電力系統に接続される第1遮断器と、 前記第1遮断器を介した前記電力系統と前記1次巻線に
    結合される主回路との間に接続される第2遮断器と、 前記2次巻線を励磁する励磁回路を前記第1遮断器及び
    前記第2遮断器との中間点に接続し、 前記中間点に接続されて前記電力系統の電圧位相を求め
    る電圧位相検出部と、前記発電電動機に接続されて前記
    発電電動機の回転位相を求める回転位相検出部を有し、
    前記電圧位相検出部と回転位相検出部とからすべり位相
    を求める位相検出器と、 前記すべり位相に基づいて前記励磁回路を制御する励磁
    制御装置と、 前記主回路側で発生した事故を検出して前記第2遮断器
    を開放する保護リレーと、 前記第2遮断器の開放を条件として前記第1遮断器を開
    放する保護シーケンス部とを設け、 前記第2遮断器の開放に応動して、前記励磁制御装置は
    前記発電電動装置の電気エネルギーを前記2次巻線を介
    して前記電力系統に回収するよう前記励磁回路を制御
    し、前記保護シーケンス部は前記電気エネルギーを回収
    後に前記第1遮断器を開放するよう制御することを特徴
    とする発電電動装置。
  2. 【請求項2】ポンプ水車と連結され、3相1次巻線と3
    相2次巻線とを有する発電電動機と、電力系統に接続さ
    れる第1遮断器に第2遮断器を介して前記1次巻線に結
    合される主回路とを接続し、前記2次巻線を励磁する励
    磁回路を前記第1遮断器と前記第2遮断器との中間点に
    接続し、前記中間点から求めた前記電力系統の電圧位相
    と前記発電電動機から求めた回転位相に基づいて前記励
    磁回路を制御し、 前記主回路側の事故を検出したら、前記第2遮断器を開
    放した後、前記2次巻線から前記発電電動装置の電気エ
    ネルギーを前記電力系統に回収するよう前記励磁回路を
    制御し、前記電気エネルギーを回収後、前記第1遮断器
    を開放するようにしたことを 特徴とする発電電動装置の制御方法。
JP62201709A 1987-08-14 1987-08-14 発電電動装置及び制御方法 Expired - Lifetime JPH0683593B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201709A JPH0683593B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 発電電動装置及び制御方法
EP88112627A EP0303171B2 (en) 1987-08-14 1988-08-03 A variable speed generator-motor apparatus
DE3887028T DE3887028T3 (de) 1987-08-14 1988-08-03 Generator-Motorvorrichtung mit veränderbarer Geschwindigkeit.
US07/229,995 US4952852A (en) 1987-08-14 1988-08-09 Power system and synchronizing breakers for a variable speed generator motor system
CA000574627A CA1289188C (en) 1987-08-14 1988-08-12 Variable speed generator-motor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201709A JPH0683593B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 発電電動装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447297A JPS6447297A (en) 1989-02-21
JPH0683593B2 true JPH0683593B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16445627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62201709A Expired - Lifetime JPH0683593B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 発電電動装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4952852A (ja)
EP (1) EP0303171B2 (ja)
JP (1) JPH0683593B2 (ja)
CA (1) CA1289188C (ja)
DE (1) DE3887028T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245747A (en) * 1989-09-22 1993-09-21 Atlas Copco Tools Ab Device for tightening threaded joints
JP2783640B2 (ja) * 1990-03-27 1998-08-06 株式会社東芝 保護装置
US5200683A (en) * 1992-01-30 1993-04-06 Siemens Industrial Automation, Inc. Method for optimizing sampling rates for position tracking for motion control systems
US5198739A (en) * 1992-01-30 1993-03-30 Siemens Industrial Automation, Inc. Software controllable circuit for resolver excitation switching in a motion control system
US5229697A (en) * 1992-01-30 1993-07-20 Siemens Industrial Automation, Inc. Sampling bipolar peak detector for sensing a non-symmetrical decay of an AC voltage signal
US5198735A (en) * 1992-01-30 1993-03-30 Siemens Industrial Automation, Inc. Method for eliminating position tracking errors in the presence of resolver excitation errors for motion control systems
US5204603A (en) * 1992-01-30 1993-04-20 Siemens Industrial Automation, Inc. Open circuit detection for a pulsed resolver position sensing system
US5323309A (en) * 1992-01-30 1994-06-21 Siemens Industrial Automation, Inc. Algorithm for optimizing data sampling in a discrete periodic system with a bounded rate of change for the discrete system periods
CA2158187C (en) * 1994-09-19 2000-10-17 Kiyoshi Oka Electrical power generating installation and method of operating same
US5680019A (en) * 1995-11-14 1997-10-21 Yang; Tai-Her Reverse proportional voltage adjusting circuit system
DE69720950T2 (de) * 1997-02-07 2004-03-11 Alstom (Switzerland) Ltd. Verfahren zur Steuerung einer Kraftwerksanlage
US6285533B1 (en) * 1999-12-13 2001-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of and apparatus for controlling the operation of variable speed gearing
US6879053B1 (en) * 2002-10-22 2005-04-12 Youtility, Inc. Transformerless, load adaptive speed controller
AU2003282994A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-13 Youtility, Inc. Hybrid variable speed generator/uninterruptible power supply power converter
JP4575272B2 (ja) 2005-10-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 分散型電源システム及び系統安定化方法
US7710081B2 (en) 2006-10-27 2010-05-04 Direct Drive Systems, Inc. Electromechanical energy conversion systems
JP4912985B2 (ja) * 2007-08-27 2012-04-11 新光電気工業株式会社 エッチング処理方法
US20100019599A1 (en) 2008-07-28 2010-01-28 Direct Drive Systems, Inc. Rotor for an electric machine
US8054011B2 (en) * 2009-06-25 2011-11-08 General Electric Company Variable frequency transformer having multiple horizontal rotary transformers with common controls and voltage infrastructure and method
US9657709B2 (en) 2012-03-09 2017-05-23 Abb Schweiz Ag Method for using an electric unit
DK2654156T3 (da) * 2012-04-17 2021-08-09 Siemens Energy AS Fejlbeskyttelsessystem til strømforsyningssystem af dynamisk positioneret fartøj
EP2654157B1 (en) 2012-04-17 2022-07-20 Siemens Energy AS Fault protection system for a power system of dynamically positioned vessel
US8964337B2 (en) * 2012-12-28 2015-02-24 General Electric Company Methods and systems for monitoring excitation of a generator based on a faulty status of a generator breaker
FR3060239A1 (fr) * 2016-12-14 2018-06-15 Ge Energy Products France Snc Procede de determination d'un profil de reponse en statisme d'une machine electrique reliee a un reseau electrique
CN106887847B (zh) * 2017-04-28 2019-09-06 广东工业大学 一种可变频率变压器直接负荷控制的微电网及其运行方法
WO2019021398A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 三菱電機株式会社 電動機駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735976A (en) * 1956-02-21 danly
US3581179A (en) * 1969-09-11 1971-05-25 Borg Warner Multiphase motor control system with overcurrent and undercurrent protection
US3660721A (en) * 1971-02-01 1972-05-02 Gen Electric Protective equipment for an alternating current power distribution system
US3873887A (en) * 1974-03-18 1975-03-25 Gen Electric Alternating-current power delivery system
US4021700A (en) * 1975-06-04 1977-05-03 Borg-Warner Corporation Digital logic control system for three-phase submersible pump motor
JPS5438538A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Hitachi Ltd Protective device for synchronous machine
US4306265A (en) * 1980-09-11 1981-12-15 Eaton Corporation Power interruption protection system for electric motors
SU1181044A1 (ru) * 1982-04-19 1985-09-23 Предприятие П/Я В-2616 Устройство дл защиты электродвигател от неполнофазных режимов
EP0183108B1 (de) * 1984-11-23 1988-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Kurzschluss-Überwachungsanordnung für drehzahlgeregelte Drehstrommotoren einschliesslich deren Zuleitungen
US4631622A (en) * 1984-12-31 1986-12-23 General Electric Company Multiple static trip circuit breaker coordination
JPS62118717A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 株式会社東芝 水車発電機の単独運転検出装置
JPH0736720B2 (ja) * 1986-08-27 1995-04-19 三菱電機株式会社 水車発電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0303171A3 (en) 1991-01-30
EP0303171B1 (en) 1994-01-12
EP0303171B2 (en) 1999-05-06
DE3887028T3 (de) 1999-09-23
CA1289188C (en) 1991-09-17
JPS6447297A (en) 1989-02-21
US4952852A (en) 1990-08-28
DE3887028D1 (de) 1994-02-24
DE3887028T2 (de) 1994-05-05
EP0303171A2 (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683593B2 (ja) 発電電動装置及び制御方法
US4812729A (en) Protecting apparatus for secondary excitation type variable speed AC generator/motor
JPH0919052A (ja) 変換器保護装置
JPH09168232A (ja) 電力変換器用保護装置
JPH10313595A (ja) 揚水発電装置
JP4436023B2 (ja) 3相高速限流遮断装置および電力系統の連系システム
US4015186A (en) System for limiting torque in a turbine-generator shaft
JP3237018B2 (ja) 同期調相機の保護装置
JPS5921234A (ja) 電動発電機の並行運転自動解列装置
JPH0681559B2 (ja) 可変速同期発電電動装置の過電圧抑制装置
JP2727277B2 (ja) サイリスタ変換装置の保護方法及びその装置
JP2634692B2 (ja) 交流励磁形同期機の2次過電圧保護装置
JP3531506B2 (ja) 過電圧防止装置を設けた電力変換器
JP3490197B2 (ja) プラント制御装置
JP3162586B2 (ja) 交直変換装置の制御装置
JPH07177743A (ja) 交直変換器の制御装置
JP2558585B2 (ja) 系統連系保護検出装置
SU995183A1 (ru) Способ трехфазного автоматического повторного включени линии электропередачи и устройство дл его осуществлени
JPH07245872A (ja) 可変速発電電動機
JPH05308719A (ja) ネットワーク受変電システム
JPS6222215B2 (ja)
JPH05153800A (ja) 可変速揚水発電システム
JPS5837798B2 (ja) 同期電動機の異常検出装置
JPS5837795B2 (ja) 発電機の制動装置
JPS63287318A (ja) 保護継電方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term