JPH0683315B2 - 通信網監視方法およびシステムおよび通信網要素 - Google Patents

通信網監視方法およびシステムおよび通信網要素

Info

Publication number
JPH0683315B2
JPH0683315B2 JP2184434A JP18443490A JPH0683315B2 JP H0683315 B2 JPH0683315 B2 JP H0683315B2 JP 2184434 A JP2184434 A JP 2184434A JP 18443490 A JP18443490 A JP 18443490A JP H0683315 B2 JPH0683315 B2 JP H0683315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
network
representation
bit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2184434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366253A (ja
Inventor
エス.ブースリ ガーチャラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0366253A publication Critical patent/JPH0366253A/ja
Publication of JPH0683315B2 publication Critical patent/JPH0683315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2254Arrangements for supervision, monitoring or testing in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • H04M3/244Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気通信網システムのための方法およびシス
テム構造に関し、特に、そのようなシステムにおける障
害の検出および区別化のための方法およびシステム構造
に関する。
〔従来の技術〕
加入者からの要求による呼の確立に障害があると、結局
はその通信業者にとって収入のかなりの損失となる。こ
のような障害は、蓄えられている制御プログラムやデー
タ・ベースにおける誤り、または交換機、網制御点およ
び信号中継点などのような網要素自体における誤りが原
因となって起こるのが普通である。障害の始まりと原因
をできる限り早い機会に検出する監視方式によれば、明
らかに、休止時間と、それに関係した顧客サービス品質
の低下、および損失収入は、最小にできるはずである。
保守実施システムによって実施される現在の監視方式に
おいては、障害の検出および障害箇所の区別は、単に、
障害の発生および障害中と思われる網要素を知らせるこ
とによって行われる。実際の呼の障害について障害の検
出および障害箇所の区別化を行うほか、さらに障害の分
析を行うために検査呼を発する場合もある。例えば、経
路選択機能の確認のために特定の経路を介して特定の網
要素に検査呼を送ることがある。保守実施システムの詳
細な論議に付いては、例えば、1977年の「IEEEコンピュ
ータ学会第1回コンピュータおよびアプリケーション会
議(IEEE Computer Socity's First Computer and Appl
ication Conference)」(p.46-p.50)のシー・ダブリ
ュ・ブラウン(C.W.Brown)、および1978年の全米電子
協議会会報第32巻(p.308-p.313)のジェイ・クリモゥ
スキ(J.Klimowski)を参照のこと。
一般には、従来の技術の監視方式では、単に、網要素が
障害、またはしきい値を越える事象などを記録すること
におわるだけである。このように報告されるデータは、
一般に監視データと称するが、その網要素に記録される
監視データは、その網要素に関係付けられた障害に関係
するものだけである。監視データを取り出すために、網
要素を逐一調べるか、または障害を報告するように網要
素を所定のしきい水準にプログラムしておくようにす
る。監視データは、本質的に、報告している網要素の所
在区域内部で発生する障害に限られる。従って、障害の
本質と理由、即ち障害の根底にある原因の詳細な分析
を、長い期間に対して、判断することは不可能である。
具体的には、網要素と格納されている制御プログラムと
の間の相互作用から起こった障害は、その障害に関係す
る各網要素からの関連情報なしに分析することは不可能
である。さらに、通信網システムで発生する過渡的な問
題は、調査が完了する遥か前に消失してしまう。その障
害に先立つ呼処理の履歴がなければ、過渡的な障害の原
因は、決して判断できないと思われる。経路選択機能確
認方式によって、特定の経路の完全性が検査されるが、
一方で、これらの方式においても同様に情報が制限され
る結果となり、トラヒックの混雑がさらに加えられるこ
とになる。
従来の技術および本発明は共に、ある実施例において
は、共通線信号方式のように、電気通信網とは独立した
「通信網」上で信号情報を伝送する方法に関する。従っ
て、共通線信号方式に関する以下の説明から、本発明を
さらに良く理解することができる。
共通線信号方式が出現したことは、ISDNおよびその他の
デジタル・サービスのような先進的なサービスに対する
要求の増加に大いに原因がある。共通信号線方式は、音
声信号またはデータ信号を伝えるのに使用されるチャネ
ルとは別のチャネルを介して、蓄積プログラム制御のノ
ード間でトランクの合図またはその他の情報を交わす帯
域外方式である。このような共通線信号方式の典型的な
例は、CCITTの第7プロトコルを使用したものである。
共通線信号方式第7網信号方式の説明に付いては、「精
選した通信分野に関するIEEEジャーナル(IEEE Journal
on Selected Areas in Communication)」(1986年)
第SAC-4巻、第3号、p.360-p.365のジー・ジー・シャン
ガ(G.G.Schanger)の論文、および「電気通信研究所概
説(Review of the Electrical Communication Laborat
ories)」(1980年)第28巻、第1−2号のp.50-p.65の
エス・スズキ(S.Suzuki)他の論文を参照のこと。
〔発明の概要〕
包括的かつ迅速な障害の検出と区別化は、先に述べた従
来の技術の課題を扱うことになるが、逐一監視のための
方法およびシステム構造によって可能となる。通信網シ
ステムに入る選択された呼の各々に関係付けられたメッ
セージ信号ユニットにおいて監視ビットと称する所定の
ビットをセットすることにより、その選択されたビット
は、逐一監視の下におかれる。その監視ビットがセット
されたメッセージ信号ユニットは、その呼が通過する各
網要素によって複写されて、処理を行う要素に渡され
る。その渡されたメッセージ信号ユニットと、それらの
相関関係によって、それぞれの選択された呼が網要素を
次々に進むのを監視することができる。結果として、選
択された各呼の履歴が、呼の障害に到るまで、得られ
る。
処理を行う要素は、受信したメッセージ信号ユニットを
相関させて分析する。呼の進行の完全な記録を得ると、
処理要素は、障害を起こしている網要素を特定するだけ
でなく、蓄積されたデータ、格納されているプログラ
ム、および網要素における相互作用と誤を起因する障害
を判断する。
〔実施例〕
本発明の監視方法は、呼があて先への途上で各網要素を
通過するにつれて呼の進行を実時間で監視する能力を有
することにより、障害の検出と区別化に関する従来の技
術の制限を克服した。呼に経路付けするために網要素間
で交わされるメッセージ信号ユニットにおける所定のビ
ットをセットすることによって、選択された電話呼が監
視下に置かれる。各網要素では、選択された呼に関係付
けられた所定のビットがセットされている場合、呼の確
立および質問の送信などに使用される信号メッセージの
コピーが、処理を行う要素に渡される。特定の呼に関係
付けられた信号メッセージを種々の網要素から受信し分
析できることにより、障害に関する高度に決定論的な機
構が可能となり、これによって、さらに迅速で効率的な
修正と休止時間の短縮が可能となる。
本発明の監視方法は、共通線信号方式で利用されるメッ
セージ信号ユニットによって実現できると考えられる。
従って、次の信号ユニット、特にメッセージ信号ユニッ
トの論議から、本発明の方法および監視網の構造のより
よい理解が得られる。呼の確立には、交換機、およびデ
ータ・ベースなどが信号ユニットと称する信号メッセー
ジまたは信号パケットを交換する必要がある。具体的に
は、CCITT No.7プロトコルを使用する典型的な監視網
システムにおいて、信号ユニットは、高度に構造化され
た情報パケットであり、信号リンクを介して信号および
その他の情報を転送するために使用される。CCITT No.
7プロトコルには、3種類の信号ユニットがある。即
ち、リンク・状態信号ユニット(LSSU)、最終信号ユニ
ット(FISU)、およびメッセージ信号ユニット(MSU)
である。信号ユニットは、長さ指示子によって互いに区
別される。
メッセージ信号ユニットには、データ・リンクを介する
メッセージ転送に必要な情報を入れる多数のフィールド
が入っている。第1図によれば、信号メッセージ・ユニ
ットに含まれるものには、ユーザ部分(UP)によって信
号情報を伝えるのに使用される可変長の信号情報フィー
ルド(SIF)201、そのユーザ部分、メッセージの優先度
およびそのメッセージが国内通信網または国際通信網に
関係するかを識別するサービス情報オクテット(8つか
らなる組)(SIO)202、および長さ指示子(LI)204が
ある。メッセージ信号ユニットのフォーマットに関する
詳細な議論は、CCITTのレッド・ブック(1985年)の第
6巻「電話の信号方式および交換方式(Telephone Sign
aling and Switching)」にある。可変長の信号情報フ
ィールド201は、可変長フィールド205、予備(SPARE)
フィールド209、およびSLSフィールド210を含む。SLSフ
ィールド210に続く予備フィールド209は呼を監視下にお
くために使用されると考えられる。しかし、その他のビ
ット位置、または特定のフォーマットにおける多数のビ
ットは、監視の指示子として使用することもできる。一
般に、本発明の監視方法は、通信網規模を基本とする通
信に使用される他のすべてのビット指向のプロトコルま
たは文字指向のプロトコルに適用することが可能であ
る。第2図は、本発明の監視方法を利用した典型的な通
信網と網監視システムを表す。この典型的な監視網シス
テムは、呼の経路選択に共通線信号方式を利用してい
る。しかし、第2図に示した通信網システムは、説明を
目的とするのみであり、制限を目的としたものではな
い。その他の適切な通信網システムまたはコンピュータ
網システムであれば、それが電気的なシステムであれ光
学的なシステムであれ、本発明の逐一監視方法を使用す
るようにすることができる。
第2図に示すように、典型的な監視網システムは、10対
の第2信号中継点104−1〜104−10、網制御点(NCP)1
05、局交換機103−1〜103−2がそれぞれデータ網102
を介して処理要素101に接続されたものからなる。網制
御点105は、ある呼の経路選択に関して交換機103−1〜
103−2を指示するデータ・ベース装置として作用す
る。第2信号中継点(No.2STP)は、入来する信号から
出行するデータ・リンクへと信号メッセージを切り替え
るパケット交換機である。さらに、No.2STPは、相補対
に配列されるので、1つが故障しても、他方がメッセー
ジ交換負荷をすべて処理する。網制御点105および局交
換機103−1〜103−2は、アクセス・リンクと称する1
組のリンクによってNo.2信号中継点に接続される。
前記の監視網システムにおいては、56Kb/sで動作中のデ
ジタル信号リンクをアクセス・リンクとして使用するこ
ともできる。また、信号ユニットを網要素から処理要素
101に容易に送れるように、データ網102は、例えば、X.
25プロトコルを用いるデータ・パケット網でもよい。従
って、データ網102には、網要素と処理要素101との間で
関係付けられた任意のデータ・リンクが含まれる。
処理要素101の目的は、無作為にまたは選択的に選択さ
れた呼の進行をたどることによって、障害を探査し続け
ることである。逐一監視を行うために、処理要素101
は、選択された呼の標準の共通線信号方式の第2メッセ
ージ信号ユニットを用いて、発端の交換機103−1〜103
−2から伝送先ノード、即ち網制御点105まで第2信号
中継点の対104−1〜104−10を介して、それらの呼の進
行をたどる。これらのメッセージ信号ユニットは、呼の
確立/経路選択を行う通常の過程で網要素の間で交わさ
れる。メッセージ信号ユニットには、網制御点105に送
られる質問が含まれる。データ網102を介した処理要素1
01による要求によって、呼は、局交換機103−1または1
03−2の何れかの監視下に置かれる。これらの呼に関す
るメッセージ信号ユニットは、そのメッセージ信号ユニ
ットの監視ビットを変更することによって、交換機103
−1または103−2によって一義的に識別される。例え
ば、監視ビットを、論理の「1」のような第1の状態に
設定して、監視を示す。なお、1ビット以上を使用して
いる場合には、それらのビットを所定のフォーマットに
変更することができる。
典型的な呼において、その呼を確立している局の発信交
換機が、網制御点に質問メッセージを送る。網制御点で
は、その質問メッセージを分析して、その交換機に適切
な応答メッセージを送る。そこで、その交換機は、もう
1つの交換機に初期アドレス・メッセージを送る。呼を
監視下におく際に、交換機103−1または103−2は、監
視下にある特定の呼に関する初期アドレス・メッセージ
または初期質問メッセージで始めて、メッセージ信号ユ
ニットの監視ビットを設定する。その通常の呼処理作業
に加えて、後続の各網要素は、受信したすべてのメッセ
ージ信号ユニットの監視ビットを分析し、そのビットが
セットされているかどうかを判断する。局交換機103−
1または103−2から伝送先に到る途中の各網要素にお
けるこの監視ビットの確認に基づいて、各網要素は、そ
の選択された呼に関して交わされたメッセージ信号ユニ
ットのコピーなどの表示を、データ網102を介して処理
要素101に送る。これには、アドレス完備メッセージを
示す逆向きメッセージ、不成功の逆向きメッセージ、ま
たは質問の応答などのような送信中の網要素への応答が
含まれる。交換機103−1または103−2、第2信号中継
点対104−1〜104−10、または網制御点105の何れか
が、誤配されたメッセージを受信すると、それを誤配メ
ッセージと識別して、メッセージ信号ユニットのコピー
を処理要素101に送る。処理要素101は、メッセージに含
まれる回路識別コード(CIC)フィールド211のような情
報を用いて、各呼に対してメッセージを相関させ、受信
したメッセージ信号ユニットをすべて一時的に記憶す
る。続いて、その関係付けられた呼が、最終的な伝送先
に到達できた場合、メッセージ信号ユニットは消去され
る。到達できなかった呼に関係付けられたメッセージ信
号ユニットは、消去されず、さらに、処理要素101によ
る障害の検出および障害の区別化に利用することができ
る。網要素から処理要素101に送られるメッセージ信号
ユニットのコピーに加えて、第1図に示すような関連処
理フィールド205が、各網要素によってフィールド201に
書き込まれる。関連処理フィールド205は、メッセージ
信号ユニットの到着時刻を示す時刻スタンプのサブフィ
ールド206、誤配信されたメッセージなどを示すエラー
状態指示子のサブフィールド207、および送信中の網要
素を示す送信元識別子のサブフィールド208からなる。
なお、エラー状態指示フィールド207は、処理要素101に
よって要求されるその他の情報を運ぶためにも使用する
ことができる。
第2信号中継点において、信号メッセージが網要素間で
交換され、メッセージ信号ユニットのコピーがデータ網
102を介して処理要素101に送られる。例えば、第3図に
おいて、第2信号中継点の典型的な構造は、中央ホスト
・コンピュータ304およびトークン・リングを形成する
ように相互接続された一連のノード302−1〜302−7を
備えている。その組み合わされた対も、同様の構造を有
し、例えば、局交換機103−1などに接続することがで
きる。さらに、第2信号中継点104−1は、104−9のよ
うな他の第2信号中継点に接続することができる。この
種の構造には基本的に2種類のノード、即ち、ホスト・
コンピュータへのインタフェースをとるノード、および
共通線信号網へのインタフェースをとるリンク・ノード
がある。監視トラヒックに処理要素101への経路を与え
るために、トークン・リング上の2つのノードを割り当
てることができる。例えば、第3図に示したように、監
視トラヒックの経路選択のために、ノード302−1およ
び302−6が選択されている。このように、網要素間で
交わされるメッセージ信号ユニットは、データ通信網10
2を介して処理要素に送られ、各第2信号中継点のトー
クン・リング・ノードによって、その転送が容易にな
る。
処理要素101は、その他の監視モードをサポートするこ
ともできる。例えば、呼を無作為に選択して監視下に置
くか、そうでなければ、呼がアドバンスト800またはカ
スタマ・アカウント・サービスなどの予め指定された範
疇にはいる。また、さらに精力的な研究によれば、他の
モードも考えられる。監査下に置かれるべき呼の数また
は種類またはそれらの両方が、例えば、問題があると思
われる特定の網要素に従って選択されるか、または特定
の経路に限定される。
選択された各呼は、逐一追跡されるので、メッセージ送
信中の最後のノードに到るまでの呼の進行が処理要素で
利用できる。処理要素におけるアルゴリズムによって、
誤りが発生した網要素のみならず、誤りを発生している
データ・ベースにおいて関係付けられている変換上の誤
りも特定することができる。さらに、内部接続網に応答
を求めることによって、処理要素は、網相互接続の監視
をゲートウェイ交換機に提供することができる。また、
網要素から受信した各メッセージ信号ユニットのコピー
のサブフィールド206の時刻スタンプ情報から、網要素
間の通信網の遅延時間を容易に判定することができる。
従って、呼の不通および遅延時間を記録することによっ
て、通信網のサービス品質を判断することができる。
この監視方法の独自性は、障害の発生時に、その障害の
瞬間に到るまでの呼の履歴および進行が実時間で解析に
利用できることである。呼の進行状態を保持しているこ
とによって、障害の原因を検出することができ、また別
の状況ではさらに長い期間検出されずに過ぎることにな
るような異変を説明することができる。通信網の障害ま
たは故障を追跡する従来の技術の原理と比較すると、本
発明の監視方法では、品質管理機能を与えるだけでな
く、ソフトウェアおよびデータ・ベースなどの最近の変
化にどうしても起因する可能性のある増加した誤り率の
表示も与えながら、絶えず誤りを追跡する。トラヒック
の混雑をさらに招く外部メッセージを用いる現在の保守
方法とは異なり、この監視方法は、誤り率の増加にとも
なって、実際さらに生産的になる。
ここで説明した典型的な監視網において、160の交換機
からなるグループが一度に選択され、任意の30の呼を15
秒の期間にわたって前記グループの各交換機に対し監視
下においた。通信網システム全体の巡回(ラウンド・ロ
ビン)監視は、2分の周期時間で終了した。この特定の
例では、4800呼が標本化され、95%の信頼水準に対する
この通信網システムの誤り率は0.3%と仮定され、障害
の検出および区別化は2分以下で完了した。
なお、ここに掲げた実施例は、本発明の原理を単に例示
するものに過ぎない。当業者であれば、本発明の原理を
具体化し、かつその主旨および範囲に当たる他の種々の
変更を行うことができる。例えば、前記のように局交換
機ではなく、第2システム中継点または網制御点におい
て、選択された呼を監視下におくことも可能である。監
視下におくべき呼を、例えば特定のサービス種に関係す
ると言うように別の基準や、または特定のトランク・グ
ループによって選択することもできる。場合によって
は、第2信号中継点または網制御点が、メッセージ信号
ユニットの監視ビットを選択された呼に合うように変更
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、メッセージ信号ユニットの典型的なフォーマ
ットを示す図、 第2図は、典型的な通信網と本発明の原理を例示するた
めの網監視信号を示す図、 第3図は、網要素間の典型的な相互接続を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 3/24 8426−5K 7/06 A 8426−5K

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対応する信号ユニットを有する呼に網監視
    する通信網監視方法において、 前記呼が複数の網要素を通る場合、前記呼に関する信号
    ユニット内部の少なくとも1つのビットを所定の状態に
    設定するステップと、 前記所定の状態に関する前記の少なくとも1つのビット
    に応じて、前記呼が通過する前記網要素間で交わされる
    信号ユニットの表現を処理(する)要素に送るステップ
    と、 前記呼がほぼノード毎に逐一監視されるステップと を備えたことを特徴とする通信網監視方法。
  2. 【請求項2】前記の少なくとも1つのビットの状態を検
    出するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記信号ユニットの表現に前記所定の状態
    に関する前記の少なくとも1つのビットを持たせるステ
    ップをさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】前記信号ユニットの前記表現を前記処理要
    素に格納するステップをさらに備えたことを特徴とする
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記信号ユニットに関係付けられた前記呼
    が所定の網要素に達することができた場合、前記信号ユ
    ニットの前記表現を消去するステップをさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】所定の要領で前記呼を選択するステップを
    さらに備えたことを特徴とする前記請求項の何れか1項
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記信号ユニットの前記表現を、関係付け
    られた処理情報フィールドのビットについて、増やすス
    テップをさらに備えたことを特徴とする請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】前記の対応する処理情報のビットに、送信
    元の識別情報、時刻スタンプ、およびエラー状態指示子
    が含まれる、ことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記呼に関する障害の検出および区別化の
    ために、前記処理要素によって、前記信号ユニットの前
    記表現を相関させ、分析するステップをさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】呼に対して通信システムを形成するよう
    に相互に接続可能な複数の網要素と、これらの網要素の
    各々に接続された処理要素とを備え、 前記網要素の各々が、 前記網要素を通る呼に関係する信号ユニット内部の少な
    くとも1つのビットを所定の状態に設定する手段と、 前記所定の状態に関する前記の少なくとも1つのビット
    に応じて、前記網要素の間で交わされる前記信号ユニッ
    トの表現を前記処理要素に送る手段とを備えて、 呼の進行を逐一監視することを特徴とする通信網監視シ
    ステム。
  11. 【請求項11】前記の少なくとも1つのビットの状態を
    検出する手段をさらに備えた、ことを特徴とする請求項
    10記載のシステム。
  12. 【請求項12】前記信号ユニットの表現に前記所定の状
    態に関する前記の少なくとも1つのビットを持たせる手
    段をさらに備えたことを特徴とする請求項11記載のシス
    テム。
  13. 【請求項13】前記信号ユニットの前記表現を前記処理
    要素に格納する手段をさらに備えた、ことを特徴とする
    請求項12記載のシステム。
  14. 【請求項14】前記信号ユニットに関係付けられた前記
    呼が所定の網要素に達することができた場合、前記信号
    ユニットの前記表現を消去する手段をさらに備えた、こ
    とを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 【請求項15】所定の要領で前記呼を選択する手段をさ
    らに備えたことを特徴とする請求項10から14の何れかに
    記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記信号ユニットの前記表現を、対応す
    る処理情報フィールドのビットについて、増やす手段を
    さらに備えたことを特徴とする請求項15記載のシステ
    ム。
  17. 【請求項17】前記の対応する処理情報のビットに、送
    信元の識別情報、時刻スタンプ、およびエラー状態指示
    子が含まれることを特徴とする請求項16記載のシステ
    ム。
  18. 【請求項18】前記呼に関する障害の検出および区別化
    のために、前記処理要素によって、前記信号ユニットの
    前記表現を相関させ分析する手段をさらに備えたことを
    特徴とする請求項17記載のシステム。
  19. 【請求項19】通信網システムにおける呼に関係付けら
    れた信号ユニット内部の少なくとも1つのビットを所定
    の状態に設定する手段と、 前記所定の状態に関する前記の少なくとも1つのビット
    に応じて、前記信号ユニットの表現を作成する手段と、 前記信号ユニットの前記コピーを処理要素に送る手段と
    を備え、さらに 前記処理要素に相互接続されていることを特徴とする通
    信網要素。
  20. 【請求項20】前記信号ユニットの前記表現を、関係付
    けられた処理情報フィールドのビットに関して増やす手
    段をさらに備えた、ことを特徴とする請求項19記載の通
    信網要素。
  21. 【請求項21】前記の対応する処理情報のビットに、送
    信元の識別情報、時刻スタンプ、およびエラー状態指示
    子が含まれることを特徴とする請求項20記載の通信網要
    素。
JP2184434A 1989-07-31 1990-07-13 通信網監視方法およびシステムおよび通信網要素 Expired - Fee Related JPH0683315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US387727 1989-07-31
US07/387,727 US4959849A (en) 1989-07-31 1989-07-31 End-to-end network surveillance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366253A JPH0366253A (ja) 1991-03-20
JPH0683315B2 true JPH0683315B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=23531128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184434A Expired - Fee Related JPH0683315B2 (ja) 1989-07-31 1990-07-13 通信網監視方法およびシステムおよび通信網要素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4959849A (ja)
EP (1) EP0411798B1 (ja)
JP (1) JPH0683315B2 (ja)
CA (1) CA2017380C (ja)
DE (1) DE69013789T2 (ja)
DK (1) DK0411798T3 (ja)
ES (1) ES2062379T3 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499336A (en) * 1991-08-16 1996-03-12 Robert Bosch Gmbh Monitoring a computer network
FR2685526B1 (fr) * 1991-12-20 1994-02-04 Alcatel Nv Reseau de liaison avec capteurs de surveillance et systeme de diagnostic, et procede d'etablissement de diagnostics pour un tel reseau.
JPH05284157A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号誤り品質監視装置
US6151689A (en) * 1992-12-17 2000-11-21 Tandem Computers Incorporated Detecting and isolating errors occurring in data communication in a multiple processor system
US5448632A (en) * 1993-10-27 1995-09-05 At&T Corp. Call monitoring system for intelligent call processing
US5488715A (en) * 1994-08-01 1996-01-30 At&T Corp. Process for integrated traffic data management and network surveillance in communications networks
WO1996016515A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-30 Northern Telecom Limited Intelligent network testing
US5491791A (en) * 1995-01-13 1996-02-13 International Business Machines Corporation System and method for remote workstation monitoring within a distributed computing environment
US5946379A (en) * 1995-05-16 1999-08-31 At&T Corp. Service and information management system for a telecommunications network
US7369650B1 (en) 1995-05-16 2008-05-06 At&T Corp. Service and information management system for a telecommunications network
US5555295A (en) * 1995-05-16 1996-09-10 At&T Corp. Service and information management system for a telecommunications network
US6775375B1 (en) 1995-05-16 2004-08-10 At&T Corp. Service and information management system for determining, replicating or correcting failed calls in a telecommunications network
US5729597A (en) 1995-05-16 1998-03-17 At&T Corp Service and information management system for a telecommunications network
US6430286B1 (en) * 1997-04-22 2002-08-06 At&T Corp Service and information management system for a telecommunications network
US6078647A (en) * 1997-11-21 2000-06-20 Hewlett Packard Company Method and apparatus for detecting a data service provider in a public switched telephone network
US6282584B1 (en) * 1998-08-18 2001-08-28 International Business Machines Corporation Structure and method for reading/writing signature commands from/to a plurality of controller pairs
AU3491600A (en) 1999-04-05 2000-10-23 Tekelec Methods and systems for routing signaling messages associated with ported subscribers in a communications network
US7050549B2 (en) * 2000-12-12 2006-05-23 Inrange Technologies Corporation Real time call trace capable of use with multiple elements
US6915460B2 (en) * 2001-06-26 2005-07-05 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and program for service processor surveillance with multiple partitions
EP1466465B1 (en) * 2001-12-20 2018-01-24 Tekelec Global, Inc. Database driven methods and systems for real time call tracing
DE10228747A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen einer Datenfolge mit Schutzabschnitt und Nutzdatenabschnitt in einem Funk-Kommunikationssystem
US7055172B2 (en) 2002-08-08 2006-05-30 International Business Machines Corporation Problem determination method suitable for use when a filter blocks SNMP access to network components
US7406714B1 (en) 2003-07-01 2008-07-29 Symantec Corporation Computer code intrusion detection system based on acceptable retrievals
US7568229B1 (en) 2003-07-01 2009-07-28 Symantec Corporation Real-time training for a computer code intrusion detection system
DE102004001323B3 (de) * 2004-01-08 2005-07-07 Conxpert Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Datenaustausches zwischen Anwendungssystemen
US7127655B2 (en) * 2004-01-20 2006-10-24 Qualcomm, Inc. Methods and apparatus to optimize delivery of multicast content using probabilistic feedback
US8266177B1 (en) 2004-03-16 2012-09-11 Symantec Corporation Empirical database access adjustment
US7283619B2 (en) * 2004-06-15 2007-10-16 Cisco Technology, Inc. System and method for end-to-end communications tracing
WO2006009929A2 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Tekelec METHODS, SYSTEMS, AND COMPUTER PROGRAM PRODUCTS FOR SELECTING OR GENERATING A SINGLE CALL DETAIL RECORD (CDR) FROM A PLURALITY OF CDRs ASSOCIATED WITH A CALL HAVING A PLURALITY OF LEGS
US7444331B1 (en) 2005-03-02 2008-10-28 Symantec Corporation Detecting code injection attacks against databases
US8046374B1 (en) * 2005-05-06 2011-10-25 Symantec Corporation Automatic training of a database intrusion detection system
US7558796B1 (en) 2005-05-19 2009-07-07 Symantec Corporation Determining origins of queries for a database intrusion detection system
US7774361B1 (en) 2005-07-08 2010-08-10 Symantec Corporation Effective aggregation and presentation of database intrusion incidents
US7690037B1 (en) 2005-07-13 2010-03-30 Symantec Corporation Filtering training data for machine learning
US7881189B1 (en) * 2005-12-30 2011-02-01 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method for providing predictive maintenance using VoIP post dial delay information
US7447160B1 (en) * 2005-12-31 2008-11-04 At&T Corp. Method and apparatus for providing automatic crankback for emergency calls
US8606222B2 (en) 2006-12-28 2013-12-10 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer program products for performing prepaid account balance screening
US8213440B2 (en) 2007-02-21 2012-07-03 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer program products for using a location routing number based query and response mechanism to route calls to IP multimedia subsystem (IMS) subscribers
US8730970B2 (en) 2007-02-23 2014-05-20 Tekelec Global, Inc. Methods systems, and computer program products for providing voicemail routing information in a network that provides customized voicemail services
US9379898B2 (en) 2007-05-04 2016-06-28 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for providing billing and usage data to downstream applications
WO2010060087A2 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Tekelec Systems, methods, and computer readable media for location-sensitive called-party number translation in a telecommunications network
US9219677B2 (en) 2009-01-16 2015-12-22 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for centralized routing and call instance code management for bearer independent call control (BICC) signaling messages
US9712341B2 (en) 2009-01-16 2017-07-18 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing E.164 number mapping (ENUM) translation at a bearer independent call control (BICC) and/or session intiation protocol (SIP) router
US9319318B2 (en) 2010-03-15 2016-04-19 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for performing PCRF-based user information pass through
US8649272B2 (en) 2010-05-17 2014-02-11 Tekelec Global, Inc. Methods, systems and computer readable media for mobile-communication-device-initiated network monitoring services
US8903974B2 (en) 2010-10-05 2014-12-02 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for user controlled policy sharing
US9332036B2 (en) 2010-10-15 2016-05-03 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing user receptivity driven policy in a communications network
US8620263B2 (en) 2010-10-20 2013-12-31 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for diameter routing agent (DRA) based credit status triggered policy control
US8681622B2 (en) 2010-12-17 2014-03-25 Tekelec, Inc. Policy and charging rules function (PCRF) and performance intelligence center (PIC) based congestion control
US8996670B2 (en) 2011-08-05 2015-03-31 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for network metadata based policy control
US9104565B2 (en) * 2011-12-29 2015-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Fault tracing system and method for remote maintenance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125745A (en) * 1977-06-13 1978-11-14 International Telephone And Telegraph Corporation Method and apparatus for signaling and framing in a time division multiplex communication system
JPS61136357A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp 共通線信号監視・擬似信号発生装置
US4713810A (en) * 1985-09-19 1987-12-15 Gte Sprint Communications Corp. Diagnostic technique for determining fault locations within a digital transmission system
US4788718A (en) * 1987-10-05 1988-11-29 American Telephone And Telegraph Company, At & T Laboratories Call data collection and modification of received call distribution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411798B1 (en) 1994-11-02
DK0411798T3 (da) 1994-12-12
JPH0366253A (ja) 1991-03-20
CA2017380A1 (en) 1991-01-31
ES2062379T3 (es) 1994-12-16
CA2017380C (en) 1994-02-22
EP0411798A2 (en) 1991-02-06
US4959849A (en) 1990-09-25
DE69013789T2 (de) 1995-05-18
DE69013789D1 (de) 1994-12-08
EP0411798A3 (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683315B2 (ja) 通信網監視方法およびシステムおよび通信網要素
CA2175129C (en) Service and information management system for a telecommunications network
JP3350862B2 (ja) インテリジェントネットワークのテスト方法
US6980637B2 (en) Service and information management system for a telecommunications network
EP0435448B1 (en) Arrangement for routing packetized messages
JP3611857B2 (ja) リンクされた記録
JPH07112212B2 (ja) 自動呼分配電話サ−ビスの呼負荷均衡法
JPH09247235A (ja) 電気通信信号ネットワーク用のメッセージ修正装置
CA2175393A1 (en) Service and information management system for a telecommunications network
US5444773A (en) Method for releasing unnecessary trucks from a telephone call
CA2225046C (en) Method of extracting a call set-up failure probability and a premature disconnect probability by using network data
US5946379A (en) Service and information management system for a telecommunications network
US6775375B1 (en) Service and information management system for determining, replicating or correcting failed calls in a telecommunications network
US7203291B2 (en) Apparatus and method for generating call information data for calls on long duration
US7369650B1 (en) Service and information management system for a telecommunications network
US6275578B1 (en) Method and apparatus for providing back-up, in-band signaling in a communications network
WO2005043879A1 (fr) Procede de suivi d&#39;appel sur tout le reseau dans un systeme de commutation
US20070093249A1 (en) SS7 Link failover communications over existing cellular networks
KR101262350B1 (ko) 장애 위치 판별 장치, 교환망의 장애 위치 판별 시스템 및그 방법
CN1241382C (zh) 一种中继业务自环的实现方法
KR960015606B1 (ko) 순방향, 역방향 항해 기법을 이용한 프로세서 상태 관리 방법
JP3270409B2 (ja) ネットワーク管理システムによる共通線信号中継網のトラヒック迂回方式
JP4312843B2 (ja) 遠隔通信ネットワークのためのサービスおよび情報の管理システム
JPS62178049A (ja) 呼の通過ル−ト情報収集方式
KR101223571B1 (ko) 이동 통신 단말기의 장시간 호 감시 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees