JPH0682550U - 雨検出装置 - Google Patents

雨検出装置

Info

Publication number
JPH0682550U
JPH0682550U JP2306693U JP2306693U JPH0682550U JP H0682550 U JPH0682550 U JP H0682550U JP 2306693 U JP2306693 U JP 2306693U JP 2306693 U JP2306693 U JP 2306693U JP H0682550 U JPH0682550 U JP H0682550U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
output
transparent body
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2306693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601212Y2 (ja
Inventor
本 俊 央 松
藤 勝 加
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP1993023066U priority Critical patent/JP2601212Y2/ja
Publication of JPH0682550U publication Critical patent/JPH0682550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601212Y2 publication Critical patent/JP2601212Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フロントガラスなどの透明体の交換などによ
って材質が変ったり、透明体が汚れたりして、透明体に
よる光の透過率や反射率が変動したとしても、感度調整
することなく透明体に付着した雨滴をばらつきなく高感
度に検出することができる雨検出装置を提供する。 【構成】 受光手段5からの出力が一定となるように発
光手段3の発光量を調整する制御手段10を設け、当該
制御手段10が受光手段5からの出力、すなわち受光手
段5の受光量が常に一定となるように発光手段3からの
発光量をフィードバック制御する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、雨滴の存在を検知することにより降雨を検出する雨検出装置に係わ り、例えば自動車に搭載されて、降雨時にワイパを自動的に作動させるのに利用 される雨検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような雨検出装置を利用した自動車用の自動ワイパ装置としては 、例えば実開昭63−69661号公報に記載されたものがあった。
【0003】 すなわち、図4(a)は上記公報に記載された雨検出装置の雨滴感知部の構造 を示すものであって、図に示す雨滴感知部100は、車室内に設けた赤外線発光 ダイオード101と、同じく車室内に設けたフロントガラス102と、フォトト ランジスタ103とからなり、赤外線発光ダイオード101から発光され、フロ ントガラス102内に入射してフロントガラス102の外面102aで反射した 赤外線を前記フォトトランジスタ103の中心位置で受光するように配設してあ り、当該フォトトランジスタ103は受光量に応じた出力を行うようになってい る。
【0004】 そして、前記フロントガラス102の外面102aに雨滴Dが付着すると、フ ロントガラス102内に入射した赤外線は、当該フロントガラス102と雨滴D との境界面で、雨滴D中に入射する赤外線とフロントガラス102中に反射する 赤外線とに分かれ、雨滴D中に入射した赤外線は、さらに雨滴Dの外面において 、車外空気中に入射する赤外線と雨滴D中に反射する赤外線とに分かれる。 雨 滴Dの外面において雨滴D中に反射した赤外線は、フロントガラス102と雨滴 Dとの境界面およびフロントガラス102の内面102bにおいて一部を反射す ることによって光量を減じつつ、図中に破線で示すように車室内の空気中に入射 する。 このとき、フロントガラス102と雨滴Dとの境界面においてフロント ガラス102中に反射する赤外線は、空気と雨滴Dの密度差により雨滴Dの付着 前に較べて光量の少ないものとなるので、前記フォトトランジスタ103が受け る赤外線の光量が減り、雨滴Dの付着によってフォトトランジスタ103の出力 が低下することになる。
【0005】 このような構成の雨滴感知部100は、図4(b)に示すように、フィルタ1 10,アンプ111,波形整形回路112およびA/Dコンバータ113を介し て、CPU114a,ROM114bおよびRAM114cを内蔵するワンチッ プマイコン114に接続され、雨滴Dの付着によって前記フォトトランジスタ1 03からの出力が、ワイパ装置115の初期動作によってフロントガラス102 上の雨滴を図示しないワイパブレードが拭い取った直後のフォトトランジスタ1 03からの出力値を前記ワンチップマイコン114のRAM114cにメモリさ せた基準データ値から図示しない可変抵抗器によって設定した値を差引いた値よ りもさらに低くなったときに、前記ワンチップマイコン114からワイパ装置1 15にワイパ駆動信号が出力され、これに基づいてワイパブレードが1往復する ようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の自動ワイパ装置においては、前述のように、フ ォトトランジスタ103からの出力が初期動作による払拭直後の基準値より設定 値以上低下したときにワイパブレードを作動させるようにしており、赤外線発光 ダイオード101からの赤外線発光量が常に一定のものとなっているので,車両 への搭載時に、フロントガラス102ごとにそれぞれ異なる赤外線の透過率や反 射率に応じた感度調整(初期設定)が必要であるとともに、このような初期設定 を行ったとしても、その後のフロントガラス102の汚れや疵などによる赤外線 の透過率や反射率の変動によってフォトトランジスタ103の受光量が安定せず 、雨滴の検出感度にばらつきが生じ、ワイパが作動を開始する雨量が一定しない という問題点があり、このような問題点の解消がこの種雨検出装置における課題 となっていた。
【0007】
【考案の目的】
本考案は、従来の雨検出装置における上記課題に着目してなされたものであっ て、フロントガラスなどの透明体の交換などによって材質が変ったり、透明体が 汚れたりして、透明体による光の透過率や反射率が変動したとしても、感度調整 することなく、透明体に付着した雨滴を高感度に、ばらつきなく検出することが できる雨検出装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係わる雨検出装置は、光(可視光線に限定されない)を発する発光手 段と、前記発光手段からの光の一部を反射する透明体と、前記透明体により反射 された発光手段からの光を受けて受光量に応じた出力を行う受光手段を備えた雨 検出装置において、前記受光手段からの出力が一定となるように発光手段の発光 量を調整する制御手段を備えた構成としたことを特徴としており、好ましい実施 態様としては、前記発光手段と透明体との間に、発光手段からの光を収束させる 集光手段を配設してなる構成としたことを特徴としており、雨検出装置における このような構成を前述した従来の課題を解決するための手段としている。
【0009】
【考案の作用】
本考案に係わる雨検出装置は、受光手段からの出力が一定となるように発光手 段の発光量を調整する制御手段を備えており、当該制御手段が受光手段の受光量 が常に一定となるように発光手段からの発光量をフィードバック制御しているの で、発光手段からの光を受光手段に反射させる透明体の材質が変わったり、汚れ たりすることによって光の透過率や反射率が変化したとしても、それに応じて発 光手段からの発光量が調整され、受光手段の受光量を常に一定にして、受光手段 の出力を一定に保持するので、感度調整の必要がなくなると共に、透明体への雨 滴の付着が高感度のもとに検出されることになる。
【0010】
【実施例】 以下、本考案を図面に基づいて具体的に説明する。
【0011】 図1は、本考案の一実施例に係わる雨検出装置の構成を示すブロック図であっ て、この実施例においては、当該雨検出装置を自動車のワイパ装置に接続し、雨 滴を検知することによってワイパを自動的に間欠作動させるようにした例を示す ものである。
【0012】 図に示す雨検出装置1は、発光手段としての赤外線発光ダイオード3と、この 実施例において透明体として利用するフロントガラス4(図2参照)により反射 された前記発光ダイオード3からの赤外線を受光し、受光量に応じた出力を行う 受光手段としての赤外フォトダイオード5を備えた雨滴感知部2と、雨滴感知部 2の赤外フォトダイオード5に接続されて当該フォトダイオード5からの出力を 増幅する増幅回路11と、増幅回路11を介して赤外フォトダイオード5に接続 され増幅された前記フォトダイオード5からの出力を平均化する第1コンデンサ 12と、第1コンデンサ12に接続されて当該第1コンデンサ12からの出力を 反転増幅する反転増幅回路13と、反転増幅回路13に接続され反転増幅された 前記第1コンデンサ12からの出力に応じて雨滴感知部2の赤外線発光ダイオー ド3に引加する電圧を決定する第2コンデンサ14と、第2コンデンサ14の出 力に基づいて前赤外線発光ダイオード3に電圧を引加する発光電源15とを備え 、これら増幅回路11,第1コンデンサ12、反転増幅回路13,第2コンデン サ14および発光電源15により発光ダイオード3からの発光量を調整する制御 回路10(制御手段)が構成されている。
【0013】 また、記号16は、前記反転増幅回路13により反転増幅された第1コンデン サ12からの出力と第2コンデンサ14の出力とを比較し、第2コンデンサ14 からの出力よりも反転増幅された第1コンデンサ12からの出力の方が大きいと きに、ワイパ装置Wに対してワイパ駆動信号を出力する比較回路であって、記号 17は、前記第2コンデンサ14と発光電源15との間に接続され、発振器18 からの所定周波数のパルスに基づいて第2コンデンサ14からの出力を断続させ ることによって発光電源15から前記赤外線発光ダイオード3にパルス電圧を引 加して当該発光ダイオード3を高速点滅させ、これによって赤外線発光ダイオー ド3からの光を太陽光などの外乱光と区別するための断続回路である。
【0014】 前記雨滴感知部2は、図2に示すように、赤外線発光ダイオード3と赤外フォ トダイオード5とをフロントガラス4の直下の車室内側に備えるとともに、この 実施例においては前記赤外線発光ダイオード3とフロントガラス4の間に凸レン ズ3aが配設され、赤外線発光ダイオード3からの赤外線を収束し、後述するよ うに、フロントガラス4の外面4aにおいて反射した赤外線が赤外フォトダイオ ード5の中央部に集光されるようにしてある。
【0015】 これら赤外線発光ダイオード3および赤外フォトダイオード5は、図2に示す ように、当該赤外線発光ダイオード3から発せられ、凸レンズ3aにより収束さ れながらフロントガラス4の外面4aにおいて反射した赤外線が車室内に入射し 、赤外フォトダイオード5の中央部に集光されるように配設されており、フロン トガラス4の外面4aに雨滴が付着していないこの状態において当該フォトダイ オード5からの出力が最大となるようにしてある。
【0016】 前記赤外フォトダイオード5からの出力は、図1に示す増幅回路11において 増幅され、第1コンデンサ12によって平均化されたのち、反転増幅回路13に おいて反転増幅され、反転増幅回路13からの出力は、比較回路16および第2 コンデンサ14に入力され、当該比較回路16において、遅れの生じた第2コン デンサ14からの出力と比較されるが、フロントガラス4の外面4aに雨滴が付 着していない状態(図2に示す状態)においては前記フォトダイオード5からの 出力に変化はなく、反転増幅回路13からの出力値と第2コンデンサ14からの 出力値との間に差が生じないので比較回路16からの信号出力はない。
【0017】 この状態において、フロントガラス4の外面4aに雨滴Dが付着すると、空気 と雨滴Dとの密度差により、図3に示すように、フロントガラス4と雨滴Dとの 境界面において雨滴D中に入射する赤外線の光量が多くなり、境界面においてフ ロントガラス4中に反射して車室内に入射する赤外線の光量が少なくなって、赤 外フォトダイオード5の受光量が低下する結果、赤外フォトダイオード5からの 出力が減少する。 赤外フォトダイオード5からの出力が減少すると、第1コン デンサ12からの出力が低下し、これを反転させた反転増幅回路13からの出力 が増加するので、当該反転増幅回路13の出力値は、遅延させた第2コンデンサ 14からの出力値よりも大きなものとなるので、比較回路16からワイパ駆動信 号が出力され、これに基づいてワイパ装置Wが作動し、ワイパブレードが1往復 する。
【0018】 そして、第2コンデンサ14の出力が増加すると、発光電源15から赤外線発 光ダイオード3に引加される電圧が増加されることから当該発光ダイオード3か らの赤外線発光量が増し、赤外フォトダイオード5の受光量が雨滴Dの付着前と 同じレベルに戻ることになる。 このとき、赤外フォトダイオード5からの出力 が増加し、反転増幅回路13からの出力値と第2コンデンサ14からの出力値と の間に差が生じるが、第2コンデンサ14からの出力値の方が大きくなるので、 比較回路16からワイパ駆動信号は出力されない。
【0019】 また、フロントガラス4を交換したり、フロントガラス4が汚れたりすること によって、赤外線の透過率や反射率が変動した場合においても、同様に、制御回 路10によって赤外線発光ダイオード3にかかる電圧が自動調整され、当該発光 ダイオード3からの発光量が増減して赤外フォトダイオード5の受光量が一定と なるように制御されるので、フォトダイオード5からの出力が常に一定に保持さ れ、感度調整をしなくても雨滴の検出感度にばらつきを生じることはない。
【0020】 なお、この実施例においては、当該雨検出装置を自動車のワイパ装置に接続し 、雨滴を受け、光を反射させる透明体として自動車のフロントガラスを利用した 例を示したが、フロントガラスとは別体のガラスやアクリル板などを使用して、 自動車の屋根やボンネット上に配置することもできる。 また、当該雨検出装置 は自動車の自動ワイパ装置のみならず、例えば、降雨時に住宅や温室などの天窓 を自動的に閉鎖するのに利用することもできる。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係わる雨検出装置は、上記構成、とくに制御手 段を備えたことにより、受光手段からの出力、すなわち受光手段の受光量が常に 一定となるように発光手段の発光量を制御しているので、フロントガラスなどの 透明体の材質が変わったり、透明体が汚れたりして透明体による光の透過率や反 射率が変化した場合でも感度調整の必要がなく、透明体の表面に付着した雨滴を ばらつきなく、高感度に検出することができるという優れた効果をもたらすもの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わる雨検出装置の構成を
説明するブロック図である。
【図2】図1に示した雨検出装置の雨滴感知部の構造お
よび光路を示す概略説明図である。
【図3】図2に示した雨滴感知部に雨滴が付着した場合
の光路を示す概略説明図である。
【図4】(a) 従来の雨検出装置における雨滴感知部
の構造および光路を示す概略説明図である。 (b) 従来の雨検出装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 雨検出装置 3 赤外線発光ダイオード(発光手段) 3a 凸レンズ(集光手段) 4 ウインドガラス(透明体) 5 赤外フォトダイオード(受光手段) 10 制御回路(制御手段)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発する発光手段と、 前記発光手段からの光の一部を反射する透明体と、 前記透明体により反射された発光手段からの光を受けて
    受光量に応じた出力を行う受光手段を備えた雨検出装置
    において、 前記受光手段からの出力が一定となるように発光手段の
    発光量を調整する制御手段を備えたことを特徴とする雨
    検出装置。
  2. 【請求項2】 前記発光手段と透明体との間に、発光手
    段からの光を収束させる集光手段を配設してなることを
    特徴とする請求項1記載の雨検出装置。
JP1993023066U 1993-04-30 1993-04-30 自動車用の自動ワイパ装置 Expired - Fee Related JP2601212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023066U JP2601212Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自動車用の自動ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023066U JP2601212Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自動車用の自動ワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682550U true JPH0682550U (ja) 1994-11-25
JP2601212Y2 JP2601212Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=12100043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023066U Expired - Fee Related JP2601212Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自動車用の自動ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601212Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200113627A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 광전자 주식회사 다 감지 영역을 가지는 레인 센서

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200113627A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 광전자 주식회사 다 감지 영역을 가지는 레인 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601212Y2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386111A (en) Optical detection of water droplets using light refraction with a mask to prevent detection of unrefracted light
EP0698261B1 (en) Multi-fonction light sensor for vehicle
JP4053498B2 (ja) 湿度センサ及びフロントガラス曇り検出器
JP3073632B2 (ja) 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
US7019275B2 (en) Moisture sensor and windshield fog detector
US6469291B2 (en) Moisture detecting system using semiconductor light sensor with integral charge collection
US6353392B1 (en) Rain sensor with fog discrimination
US4476419A (en) Windshield wiper control device
JPH09126998A (ja) 雨滴センサ及び雨滴感応ワイパ
US6765631B2 (en) Vehicle windshield rain sensor
JPH0682550U (ja) 雨検出装置
JPH04507227A (ja) ウインドスクリーンワイパーを制御する方法および装置
JP2595728Y2 (ja) 雨検出装置
JPH0682551U (ja) 雨検出装置
JP2001099948A (ja) レインセンサ
JPH09142259A (ja) 雨滴センサ及び雨滴感応払拭装置
JP2002286629A (ja) 雨滴検出装置及びその方法
JPH0679670U (ja) 自動ワイパ装置
JPH10311786A (ja) 水滴検出装置及びワイパシステム
JPS6338058A (ja) ウインドシ−ルドワイパのための制御装置
JPS60216246A (ja) 水滴検出器
JP2002257947A (ja) 雨滴検出装置
FR2882144A1 (fr) Dispositif de detection optique
JPH0537617U (ja) 自動車用ワイパー自動制御装置
JPS6092947A (ja) 自動車用ワイパ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees