JPS60216246A - 水滴検出器 - Google Patents

水滴検出器

Info

Publication number
JPS60216246A
JPS60216246A JP59073695A JP7369584A JPS60216246A JP S60216246 A JPS60216246 A JP S60216246A JP 59073695 A JP59073695 A JP 59073695A JP 7369584 A JP7369584 A JP 7369584A JP S60216246 A JPS60216246 A JP S60216246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water droplet
glass
infrared ray
detector according
droplet detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59073695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yokoyama
横山 雅雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59073695A priority Critical patent/JPS60216246A/ja
Publication of JPS60216246A publication Critical patent/JPS60216246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、乗物のフロントガラスに付着した雨滴及び
1フロントガラス内面に発生した、くもりを検出して八
ワイパー及び\〈もり取り装置を動作させるものである
。従来この種の検出器には1自動車の場合、ボンネット
上、又はフロントガラス上部に設けたものが有ったが、
ボンネット上のものは、その上部に、又フロントガラス
上部に設けたものは、その直前に飛来した雨滴しか検出
できず、一番大切な運転者の前面のフロントガラスの状
態を直接検出することのできないものであった。又フロ
ントガラス内面に発生する、くもりは、検出対象となっ
ていなかったが、このくもりは、昼間も視界を悪くする
し、夜間に発生した場合に、対向車のライトに照らされ
ると全く見えなくなり、非常に危険なものであった。こ
の発明の検出器では、この両者を検出して除き、常時視
界を良好に保つことを目的としている。
この発明の検出器は、フロントガラスの下部から上方に
向けて、ガラス内部に角度を持たせて、赤外光線を照射
して、ガラスの内面で反射を繰りかえさせて、ガラス内
を伝搬させ、ガラス面に付着した水滴内に赤外光線が漏
れて出て水滴の表面で反射して上方に向って散乱するの
を検出器により検出して、水滴の有無を知るものである
。従ってフロントガラス内側に発生するくもりも、小さ
な水滴の集まりであるので同じ原理で検出できる。
この発明を図面によって説明すると、第1図は、この発
明の検出器の原理を示している。赤外光線の放射器3に
よりガラス1の底部4より赤外光線を照射すると、赤外
光線はガラスの両面で、反射を繰り返しながら上部に向
ってゆく途中ガラス面に水滴が付着していると、赤外光
線は水滴内に漏れて出て水滴の表面で反射する水滴の表
面は、表面張力により丸みを滞びているので赤外光線は
散乱するが、はとんど上方に向って反射される。従って
上部に赤外光線の検出器2を設けておけば、水滴の付着
を検出できる。
第2図は、自動車のフロントガラスに取り付けた実施例
である。フロントガラスの下面より赤外光線の放射器3
により赤外光線を照射し、赤外光線の検出器2を、車の
屋根の下部に設けて検出するものである。
第3図は、第2図の3の部分の拡大図である。透明な三
角形の棒10をガラス1に透明な接着剤にて固定して、
赤外光線がガラス面にて外側に反射されるのを防止する
ものである。
第4図は、第2図の2の部分の拡大図であり2の内部構
造を示している。13は赤外光線の検出素子であり、1
4は集光用のレンズである。
第5図は、検出信号を処理するための電気回路のブロッ
ク図である。使用する回路は、すべて既製の電気回路で
構成できるものであるのでブロック図のみとした。まず
赤外光線の検出素子13により検出した信号は、増幅器
15によシ必要な大きさに増幅する。フィルター16は
、検出用の赤外光線に変調したものを使用した場合に変
調周波数以外の成分を除いて誤動作をなくすだめのもの
である。検波回路17は変調周波数成分を除くだめのも
のである。こおして得られた信号を微分回路18と積分
回路22に加える。雨滴がフロントガラスに付着すると
きには、パルス状の信号が出るし、付着した雨滴からは
変化のない信号が出る。従って両回路から出力が出るこ
とになる。くもりの発生による信号はパルスを含まない
ので積分回路の出力のみとなる。従ってこれをコンピュ
ーター19に加えて、必要なプログラムにより処理すれ
ば、フロントガラスの状態に応じた動作をワイパーと、
くもり取り装置に行なわせることができる。20はワイ
パーの駆動回路、21はくもり取り装置の駆動回路を示
している。
この発明は上記のように構成されるので、運転者の視界
を検出器でさえぎることなく、運転者の前面のフロント
ガラスに付着した雨滴及びフロントガラス内面に発生し
たくもりを検出しワイパー及び、くもり皐り装置を動作
させて、これらを取り除き視界を保つことができるため
に、運転者は安全にかつ快適な走行ができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の検出器の原理を示す図である。1は
ガラス、2は赤外光線の検出器、3は赤外光線の放射器
、4はガラス下部の端面、5はガラスに付着した水滴。 第2図は、本発明の検出器を自動車に設置した実施例を
示している。6はボンネット、7は屋根18はダツシュ
ボード、9はミヅ。 第3図は、第2図の3の部分を拡大した図である。10
は三角形をしたプラスチックの棒112はガラスlと1
0の接着部分、11は10の下面。 第4図は、第2図の2の部分の拡大図である13は赤外
光線の検出素子、14は集光用のレンズ第5図は、本発
明の検出器の電気回路のブロック図である。15は増幅
器116はフィルター)17は検波器、18は微分回路
、19はコンピューター、20はワイパーの駆動回路、
21はくもり取り装置の駆動回路、22は積分回路。 第1図 第2図 す 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窓の下部に為赤外光線の放射器(発光ダイオード等
    )を、窓ガラス面に対して角度を持たせて設け、窓の上
    部に赤外光線の検出器を設けた水滴検出器。 2 赤外光線に1変調されたものを用いた特許請求の範
    囲第i項記載の水滴検出器。 3 赤外光線の放射器を、ダツシュボード内に設けたも
    特許請求の範囲第1項記載の水滴検出器。 4 赤外光線の放射器の前面のガラスの部分に透明なプ
    ラスチックからなゐ三角形の棒を、その−面が赤外光線
    の放射器と直角になるように、他の一面をガラス面に透
    明な接着剤にて固定した特許請求の範囲第1項記載の水
    滴検出器。 5 赤外光線の検出器が、運転者の前面のフロントガラ
    スの中央付近に向けられた特許請求の範囲第1項記載の
    水滴検出器。 6 赤外光線の検出素子の前に集光用のレンズを設けた
    特許請求の範囲第1項記載の水滴検出器。 7 検出信号をコンピューターにより処理し、その出力
    信号によバワイパー及びくもり堆り装置を動作させる特
    許請求の範囲第1項記載の水滴検出器。 8 ボンネットのワイパー付近に、黒色のつや消し塗料
    を塗った特許請求の範囲第1項記載の水滴検出器。
JP59073695A 1984-04-11 1984-04-11 水滴検出器 Pending JPS60216246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073695A JPS60216246A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 水滴検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073695A JPS60216246A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 水滴検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60216246A true JPS60216246A (ja) 1985-10-29

Family

ID=13525607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073695A Pending JPS60216246A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 水滴検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798956A (en) * 1987-07-15 1989-01-17 Hochstein Peter A Electro-optical windshield moisture sensing
US4871917A (en) * 1988-04-19 1989-10-03 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
US4973844A (en) * 1989-07-10 1990-11-27 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798956A (en) * 1987-07-15 1989-01-17 Hochstein Peter A Electro-optical windshield moisture sensing
US4871917A (en) * 1988-04-19 1989-10-03 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
US4973844A (en) * 1989-07-10 1990-11-27 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768422B2 (en) Precipitation sensor
US6313454B1 (en) Rain sensor
US6376824B1 (en) Optical sensor
JP4602303B2 (ja) 運転における補助のための、及び/又は自動車に設けられたシステムを自動的に作動させるための、自動車に搭載される光センサデバイス
US4931767A (en) Device for visibility measurement for a motor vehicle
JP2005195566A5 (ja)
JP2005195566A (ja) 画像処理システム
JPS6243543A (ja) ウインドガラスの水滴検出装置
JP2005195569A (ja) 画像処理システム
EP3584567A1 (en) Speckle detection systems, image capturing devices and methods
KR20200106078A (ko) 자동차용 광학 센서의 투명한 전방 요소를 세정하기 위한 세정 장치, 조립체 및 방법
JPS5889430A (ja) ワイパ及び照明制御装置
JP6246932B2 (ja) カメラを用いた窓ガラス上にある雨滴を検出するための照明
JPS60216246A (ja) 水滴検出器
JPS61284646A (ja) ウインドガラスの水滴検出装置
JPH0267945A (ja) ウインドガラスの水滴検出装置
JPS59108939A (ja) 曇り検出装置
JP2001330559A (ja) 異物検出装置およびそれを用いたオートワイパ制御装置
JPH0519934B2 (ja)
JPH10311786A (ja) 水滴検出装置及びワイパシステム
JPH0894524A (ja) 自動車用ガラスくもり検出装置
JPS63210692A (ja) 車載用水滴検出装置
JPH04110996U (ja) 車間距離測定装置
JPS63247153A (ja) ワイパ−制御装置
JPH08261933A (ja) ガラスの付着物検出装置