JPH0519934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519934B2
JPH0519934B2 JP60126708A JP12670885A JPH0519934B2 JP H0519934 B2 JPH0519934 B2 JP H0519934B2 JP 60126708 A JP60126708 A JP 60126708A JP 12670885 A JP12670885 A JP 12670885A JP H0519934 B2 JPH0519934 B2 JP H0519934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
window glass
water droplets
reflected
windshield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60126708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61284645A (ja
Inventor
Katsutoshi Tagami
Akira Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60126708A priority Critical patent/JPS61284645A/ja
Publication of JPS61284645A publication Critical patent/JPS61284645A/ja
Publication of JPH0519934B2 publication Critical patent/JPH0519934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はウインドワイパ、デフロスタ等を必要
に応じて自動的に始動させるためにウインドガラ
スに付着した水滴を検出するウインドガラスの水
滴検出装置に関する。
(従来の技術) 車両の走行中、ウインドガラスの内表面に水滴
が付着してウインドガラスが曇つた場合、雨滴、
霧等によりウインドガラス外表面に水滴が付着し
た場合等においては、車両に装備されたデフロス
タ、ウインドワイパ等を駆動させて視界確保を行
つている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで従来、このデフロスタ、あるいはウイ
ンドワイパ等の装置を始動させるか否かの判断、
あるいは停止させるか否かの判断は運転者等がウ
インドガラスの状態を見て行い、各装置の始動あ
るいは停止は、斯かる判断に基いて手動操作にて
行われている。
しかしながら車両の走行中等にあつては、この
ように操作は煩わしく、自動的に行われることが
好ましい。このため、デフロスタ、あるいはウイ
ンドワイパ等の始動あるいは停止の判断を装置に
より行い、この判断結果に基いてデフロスタ、あ
るいはウインドワイパ等の駆動を自動的に行わし
めることが望まれている。
そこで本発明は斯かる要望に応ずるべく成され
たものであり、その目的とする処は、デフロス
タ、ウインドワイパ等の各装置の始動、停止の判
断を自動的に行うことができ、もつて各装置の駆
動を自動的に行うことができるウインドガラスの
水滴検出装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため本発明は、車両のウ
インドガラス3の内部又は表面に取り付けられた
反射板9に向け前記ウインドガラスを介して第1
の光Aを照射する第1の投光手段と、前記反射板
9を外してウインドガラス3に第2の光Bを照射
する第2の投光手段と、前記第1、第2の投光手
段により照射された前記第1、第2の光A,Bの
うち、前記ウインドガラス3の車室内表面3aあ
るいは外表面3bに付着した水滴6…,7…によ
り反射される反射光を受光し、前記第1の光A及
び第2の光Bの反射光を検出する検出手段とを備
えてなる。
(作 用) 上記手段は次のように作用する。例えば投光手
段と検出手段を車室内に設けた場合には、ウイン
ドガラス3の車室内側3aに水滴6…が付着した
場合、第1、第2の光A,Bはその水滴表面で乱
反射される。一方、ウインドガラスの外側3bの
みに水滴7…が付着した場合、第1の光は反射板
により所定方向(検出手段とは異なる方向)に反
射せしめられ、ウインドガラス3を透過した第2
の光Bのみが水滴7…表面で乱反射される。従つ
て検出手段により、第1の光Aが検出された場合
(第2の光Bも同時に検出される)には車室内側
3aに、第2の光Bのみが検出された場合には車
室外側3bにのみ水滴が付着していることが分か
る。
尚、ウインドガラス3に水滴が付着していない
場合には、第1、第2の光A,Bの反射光は共に
検出されない。
(実施例) 以下に本発明の好適実施例を添付図面に基いて
説明する。
第1図は水滴検出装置のセンサ部を示すととも
に水滴の検出原理を示す概略図である。
センサ部1において符号2はウインドガラス3
の外表面3bに取り付けられた反射板9に向け第
1の光Aを照射する第1の発光素子、符号4はウ
インドガラス3に対し、前記反射板9を外して第
2の光Bを照射する第2の発光素子であり、符号
5はこれらの光を受光し、電気信号に変換する受
光素子である。
今、斯かるセンサ部1をウインドガラス3近傍
の車室内に発光素子2,4と受光素子5がウイン
ドガラス3に対向すべく設け、各発光素子2,4
より第1、第2の光A,Bをウインドガラス3に
向けて照射する。
このときで示すようにウインドガラス3の車
室内、車室外の両表面ともに水滴が付着していな
い場合、第1の光Aはその一部がウインドガラス
3の内表面3aで、ガラス3を透過した残りは反
射板9で夫々受光素子5とは異なる所定方向に反
射され、又第2の光Bは同じくその一部がウイン
ドガラス3の内表面3aで、所定方向に反射され
るとともに残りはウインドガラス3を透過して進
行し、受光素子5にはこれらの光が検出されな
い。
次にで示すようにウインドガラス3の内表面
に水滴6…が付着した場合、第1、第2の光A,
Bは共に水滴6…により乱反射され、その一部が
受光素子5により検出される。
そしてで示すようにウインドガラス3の外表
面3bにのみ水滴7…が付着した場合、このとき
は第1の光Aはの場合と同様にその一部がウイ
ンドガラス3の内表面3aで反射され、反射板9
により所定方向に反射される。一方、これに対し
第2の光Bはウインドガラス3を透過した光が水
滴7…により乱反射され、その一部が受光素子5
により検出される。
従つて第1の光Aが受光素子5により検出され
た場合(このときは第2の光Bも検出される)に
はウインドガラス3の内表面(車室内側)に、第
2の光Bのみが検出された場合にはウインドガラ
ス3の外表面(車室外側)のみに水滴が付着して
いることが検知される。
尚、センサ部1において符号8は、前記発光素
子2,4及び受光素子5とは反対側に設けられた
受光素子であり、これは車両後方の車によるヘツ
ドライト光の検出に使用するものである。
第2図、第3図はセンサ部の実装例を示す図で
あり、センサ部1は運転席前方上部に設けられる
ルームミラー10の支持アーム部11に、第2図
に示すように第1、第2の発光素子2,4及び反
射光を検出する受光素子5をフロントウインドガ
ラス3に対向させ、一方第3図に示すように後方
車両のヘツドライト光を検出する受光素子8を車
両後方に向けて装着される。
第4図は本装置の構成を示すブロツク図であ
る。
符号12は第1の発光素子2の駆動回路であ
り、第1の発光素子2はこの駆動回路12により
500Hzに振幅変調を受けた光Aをビームレンズ1
3を介して反射板9に照射する。これに対し符号
14は第2の発光素子4の駆動回路であり、この
発光素子4はこの駆動回路14により1KHzに振
幅変調を受けた光Bをビームレンズ15を介して
照射する。
符号16は前記第1、第2の光A,Bの水滴に
よる反射光を受光する受光素子5、及び後方車両
のヘツドライト光を受光する受光素子8からの出
力信号に基づき、第1、第2の光A,Bの反射
光、及びヘツドライト光の検出を行なう検出回路
である。即ちこの検出回路16は、ウインドガラ
ス3の内表面に水滴が付着した場合(第1の光A
が検出された場合)、ウインドガラス3の外表面
のみに水滴が付着した場合(第2の光のみが検出
された場合)、更に後方車両のヘツドライドが眩
しい場合等を検出し、該検出信号に基づき夫々デ
フロスタ駆動装置17、ワイパ駆動装置18、防
眩ミラーの駆動装置19を必要に応じて駆動す
る。ところでウインドガラスの両面に同時に水滴
が付着する場合等が考えられるが、この場合には
先ず第1の光Aを検出することでデフロスタ17
が駆動されてガラス内表面側の水滴を除去し、次
いで第2の光Bのみ検出によりワイパ18が駆動
されて水滴を除去することができる。
尚、前記受光素子5は前述した第1、第2の光
以外の光をも検出し得、例えば路上照明灯やトン
ネル内照明灯を検出することでスモールライトや
ヘツドライト等のスイツチ駆動装置20を駆動さ
せることもできる。
第5図はこの検出回路の構成図であり、受光素
子5、及び8で検出された光は電気信号に変換さ
れた後、アンプ21を介してフイルタ22により
直流成分と交流成分に分けられ、夫々DCアンプ
23、ACアンプ24を介し、直流成分は比較器
25により後方車両のヘツドライト光の検出が、
一方交流成分は周波数判別回路26により第1の
光Aの検出(500Hzの信号検出)、第2の光Bの検
出(1KHzの信号検出)、及び路上照明灯やトンネ
ル内照明灯による照明光の検出(0〜100Hzの信
号検出)が行なわれる。
このように本実施例によれば、受光素子2,4
とこれらの駆動回路12,14が夫々、第1、第
2の投光手段を構成する一方、受光素子5と検出
回路16が反射光を検出する検出手段を構成し、
フロントウインドガラスの内、外表面に付着した
水滴を検出し得るとともに、周囲光及び後方車両
のヘツドライトをも検出でき、必要に応じてこれ
らに対処すべく各装置を駆動することができ、操
作の煩しさを軽減することができる。
尚、本発明は実施例に限定されることはなく、
例えば反射板9は第6図に示すようにウインドガ
ラス内部に設けるようにしてもよい。そして受光
素子としてはフオトダイオード、フオトトランジ
スタ、CdS等が使用でき、一方発光素子としては
発光ダイオード、レーザダイオード等が使用可能
である。又、本実施例ではフロントウインドガラ
スの水滴検出に例をとつたが、リヤウインドガラ
ス、サイドウインドガラス等に使用してもよい。
(発明の効果) 以上の説明より明らかな如く、本発明によれ
ば、ウインドガラスに付着した水滴を検出するこ
とで、デフロスタ、ウインドワイパ等の各装置の
始動、停止の判断を自動的に行うことができ、も
つて各装置の駆動を自動的に行うことができる小
型で簡易なウインドガラスの水滴検出装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水滴検出装置のセンサ部を示すととも
に水滴の検出原理を示す概略図、第2図、第3図
はセンサ部の実施例を示す図、第4図は本装置の
構成を示すブロツク図、第5図は検出回路の構成
図、第6図は別実施例を示す図である。そして図
面中2は第1の光の発光素子、3はウインドガラ
ス、4は第2の発光素子、5…は受光素子、12
は駆動回路、14は駆動回路、16は検出回路、
Aは第1の光、Bは第2の光である。 そして図面中 2……第1の発光素子、3……
ウインドガラス、4……第2の発光素子、5……
受光素子、9……反射板、12……駆動回路、1
4……駆動回路、16……検出回路、A……第1
の光、B……第2の光である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両のウインドガラスの内部又は表面に取り
    付けられた反射板に向け前記ウインドガラスを介
    して第1の光を照射する第1の投光手段と、前記
    反射板を外してウインドガラスに第2の光を照射
    する第2の投光手段と、前記第1、第2の投光手
    段により照射された第1、第2の光のうち、前記
    ウインドガラスの車室内表面あるいは外表面に付
    着した水滴により反射される反射光を受光し、前
    記第1の光及び第2の光の反射光を検出する検出
    手段とを備えてなるウインドガラスの水滴検出装
    置。
JP60126708A 1985-06-11 1985-06-11 ウインドガラスの水滴検出装置 Granted JPS61284645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126708A JPS61284645A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 ウインドガラスの水滴検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126708A JPS61284645A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 ウインドガラスの水滴検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284645A JPS61284645A (ja) 1986-12-15
JPH0519934B2 true JPH0519934B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=14941889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126708A Granted JPS61284645A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 ウインドガラスの水滴検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284645A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789099B2 (ja) * 1986-10-07 1995-09-27 日本電装株式会社 光学式検出装置
DE3902231A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-09 Voralp Ets Einrichtung fuer die steuerung eines scheibenwischers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61284645A (ja) 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017903A (en) Emergency light
JPS6243543A (ja) ウインドガラスの水滴検出装置
US7350945B2 (en) System and method of detecting driving conditions for a motor vehicle
JP6488327B2 (ja) 運転者支援機能付きの照明システム
US6376824B1 (en) Optical sensor
CA2440621A1 (en) Dimming mirror with blind zone sub-mirror and indicator
JP4688196B2 (ja) 自動車用暗視システム
JPH10170653A (ja) 距離計測装置
JPH0519935B2 (ja)
JPH0519934B2 (ja)
JPS5889430A (ja) ワイパ及び照明制御装置
WO1995004670A1 (en) Method and device for automatic control of light equipment on vehicles
JP4791053B2 (ja) 濡れた道路を検出する方法、およびこの方法を実施した照明システム
JPH10311786A (ja) 水滴検出装置及びワイパシステム
JPS60216246A (ja) 水滴検出器
JPH08276805A (ja) 後方車両検出装置
JPS6363077B2 (ja)
JPH0346984Y2 (ja)
JPH05139254A (ja) 車の走行視界確保装置
KR0152761B1 (ko) 급제동시 비상등 점멸제어장치
JPH10258706A (ja) 曇り検出器及び曇り除去装置
KR0138075Y1 (ko) 차량의 후방조명장치
JP2959256B2 (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置
JPH0894524A (ja) 自動車用ガラスくもり検出装置
JPH01275233A (ja) 車両用前照灯装置