JPH0681774A - オイルポンプ - Google Patents

オイルポンプ

Info

Publication number
JPH0681774A
JPH0681774A JP25361392A JP25361392A JPH0681774A JP H0681774 A JPH0681774 A JP H0681774A JP 25361392 A JP25361392 A JP 25361392A JP 25361392 A JP25361392 A JP 25361392A JP H0681774 A JPH0681774 A JP H0681774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
oil pump
inner rotor
case
outer rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25361392A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakajima
稔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP25361392A priority Critical patent/JPH0681774A/ja
Publication of JPH0681774A publication Critical patent/JPH0681774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、面取り部によって現出される空間
部により急激な圧力変化を効率良く緩和することがで
き、吐出ポートからポンプ室へ流れる逆流現象を確実に
防止し得て、騒音が発生する等の不具合を解消すること
ができるとともに、面取り部を設けるのみの簡略な構成
とし、製作が容易で、コストを低廉とし得て、しかもサ
イドクリアランス部分の油膜形成が有利とすることを目
的としている。 【構成】 このため、オイルポンプケースにアウタロー
タとインナロータとを収容して設けるとともにアウタロ
ータとインナロータとによって形成されるポンプ室に連
通する吸込ポートと吐出ポートとを夫々設けたオイルポ
ンプにおいて、ポンプ室を形成するアウタロータとイン
ナロータとの少なくとも一方且つ周面の少なくとも一部
に面取り部を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はオイルポンプに係り、
特にオイルポンプケースにアウタロータとインナロータ
とを収容して設けるとともに、アウタロータとインナロ
ータとによって形成されるポンプ室に連通する吸込ポー
トと吐出ポートとを夫々設けたトロコイド式のオイルポ
ンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオイルポンプにおいては、ドライ
ビングギヤとドリブンギヤとの噛合によってオイルを圧
送するギヤ式ポンプや、インナロータとアウタロータと
を有するトロコイドポンプ等がある。
【0003】このトロコイドポンプ、例えばトロコイド
式のオイルポンプ102は、図5及び図6に示す如く、
オイルポンプケース104の収容部104a内にアウタ
ロータ106とインナロータ112とを収容しプレート
120にて脱落を防止すべく装着されている。また、オ
イルポンプ102は、トロコイド曲線によって形成され
たインナロータ112のインナ側歯部(図示せず)とア
ウタロータ106のアウタ側歯部(図示せず)とを噛合
し、夫々軸心を異ならしめてオイルポンプケース104
内に組み込まれている。
【0004】更に、前記インナロータ112のインナ側
歯部の数が前記アウタロータ106のアウタ側歯部の数
よりも1個少なく構成され、前記インナロータ112を
回転することにより、アウタロータ106がインナロー
タ112と同一回転し、このインナロータ112のイン
ナ側歯部とアウタロータ106のアウタ側歯部とによっ
て形成されるポンプ室114が容量変化をしてポンプ作
用を行うものである。
【0005】このようなオイルポンプは、オイルを吸込
ポートから吐出ポート側に吐出するものであり、同容量
の他種オイルポンプに比し、小型で構造も簡単であり、
また、噛合音も小さいので、車両の潤滑用ポンプやトラ
ンスミッション用オイルポンプ等として広範囲に利用さ
れている。
【0006】前記オイルポンプとしては、特公昭63−
47916号公報に開示されるものがある。この公報に
開示されるトロコイド型オイルポンプは、トロコイド型
オイルポンプのアウターロータの内歯とインナーロータ
の外歯とにより形成される密封空間の最大時にインナー
ロータの歯底位置を基準として反回転方向に沿って最初
にアウターロータとインナーロータの歯先が接する位置
まで吸入チャンバを延在して形成させるとともに、回転
方向に沿って最初にアウターロータとインナーロータの
歯先が接する位置までの角度をL1とし、インナーロー
タの歯底位置より回転方向に沿って第2番目の歯底位置
までの角度をL2とし、L1≦L≦L2となる角度Lを
設定し、この角度Lから回転方向に延在するように吐出
チャンバを形成し、密封空間と吐出チャンバとを連通可
能とする溝をアウターロータとインナーロータの少なく
とも一方の吸入チャンバ及び吐出チャンバが面する側の
反対側のロータ端面に設け、密封空間の容積減少分の油
を吐出チャンバに徐々に逃がしている。
【0007】また、特開昭61−108884号公報に
開示されるものがある。この公報に開示されるトロコイ
ド型オイルポンプは、トロコイド型オイルポンプのアウ
ターロータの内歯とインナーロータの外歯とにより形成
される密封空間の最大時にインナーロータの歯底位置を
基準として回転方向に沿って最初にアウターロータとイ
ンナーロータの歯先が接する位置までの角度をL1と
し、インナーロータの歯底位置より回転方向に沿って、
L1≦L≦70゜となる角度Lを設定し、この角度Lか
ら回転方向に延在するように吐出チャンバを形成し、吐
出チャンバに連通する薄溝を角度Lから反回転方向に延
在するようにハウジングに設け、薄溝を介して密封空間
の容積減少分の油を吐出チャンバに徐々に逃がしてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のオイ
ルポンプにおいては、ポンプ室の容積が最大となる位置
から更にインナロータが回転して吐出ポートとポンプ室
を連通させる時に、高圧の吐出ポートからポンプ室に逆
流現象が惹起され、騒音が発生する等の不具合があっ
た。
【0009】この不具合を解消すべく、吐出ポートとポ
ンプ室とを溝あるいは薄溝によって連通させ、急激な圧
力変化を抑える方策がある(特公昭63−47916号
公報及び特開昭61−108884号公報参照)。
【0010】しかし、上述の2件の公報に記載される方
策においては、機械加工によって溝あるいは薄溝を形成
する必要があるとともに、ケースやプレート側に形成さ
れる溝位置に正確な精度が要求され、製作が困難で、コ
ストが大となり、経済的に不利であるという不都合があ
る。
【0011】また、アウタロータやインナロータのケー
スやプレートとのサイドクリアランスを大としても、上
述の不具合を解消することはできるが、サイドクリアラ
ンスを大とすることによってポンプ効率が低下し、実用
上不利であるという不都合がある。
【0012】更に、従来のオイルポンプにおいては、図
7に示す如く、アウタロータ106あるいはインナロー
タ112からなるロータXpとオイルポンプケース10
4あるいはプレート120からなるケース部Ypとのサ
イドクリアランスBp部分の油膜形成が十分に果たされ
ず、摺動部位のかじり等の不具合が生ずる惧れがあると
ともに、当り不良に伴う騒音を惹起する不都合もある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、オイルポンプケースにアウ
タロータとインナロータとを収容して設けるとともに前
記アウタロータとインナロータとによって形成されるポ
ンプ室に連通する吸込ポートと吐出ポートとを夫々設け
たオイルポンプにおいて、前記ポンプ室を形成するアウ
タロータとインナロータとの少なくとも一方且つ周面の
少なくとも一部に面取り部を設けたことを特徴とする。
【0014】
【作用】上述の如く発明したことにより、アウタロータ
とインナロータとの少なくとも一方且つ周面の少なくと
も一部に形成された面取り部によって、ポンプ室と吐出
ポートとを連絡させ、急激な圧力変化を緩和し、吐出ポ
ートからポンプ室への逆流現象を確実に防止して騒音が
発生する等の不具合を解消している。
【0015】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1〜図4はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は高圧の容量型であるトロコ
イド式のオイルポンプである。
【0017】このオイルポンプ2は、図示しない取付部
に取り付けられるオイルポンプケース4と、このオイル
ポンプケース4に設けられた図示しない収容部に回転可
能に装着されたアウタロータ6と、アウタロータ6のア
ウタ側歯部8にインナ側歯部10を噛合させて駆動軸
(図示せず)により回転駆動されるインナロータ12と
を有している。
【0018】前記オイルポンプケース4には、アウタロ
ータ6のアウタ側歯部8とインナロータ12のインナ側
歯部10とにより回転方向に拡縮しつつ移動して形成さ
れるポンプ室14に連通する吸込ポート16と吐出ポー
ト18とが夫々形成されている。
【0019】また、前記アウタロータ6及びインナロー
タ12をオイルポンプケース4に装着する際に、アウタ
ロータ6及びインナロータ12の脱落を防止するプレー
ト20が使用される。
【0020】そして、図1に示す如く、アウタロータ6
とインナロータ12間に所定のチップクリアランスAが
形成され、アウタロータ6及びインナロータ12とオイ
ルポンプケース4間に所定の第1サイドクリアランスB
1が形成されるとともに、アウタロータ6及びインナロ
ータ12とプレート20間に所定の第2サイドクリアラ
ンスB2が形成される。
【0021】前記ポンプ室14を形成するアウタロータ
6とインナロータ12との少なくとも一方且つ周面の少
なくとも一部に面取り部22を設ける構成とする。
【0022】詳述すれば、図1に示す如く、この面取り
部22を、アウタロータ6とインナロータ12との両方
に設けるとともに、アウタロータ6の内周面全部の両端
部及びインナロータ12の外周面全部の両端部に形成す
る。
【0023】また、前記面取り部22を、図1に示す如
く、例えば各ロータ6、12の端部に斜面を形成するよ
うに切除して形成し、オイルポンプケース4側及びプレ
ート20側に第1、第2空間部24−1、24−2を現
出させる。
【0024】次に作用について説明する。
【0025】前記オイルポンプ2を駆動すると、オイル
ポンプケース4内のアウタロータ6とインナロータ12
間にポンプ室14が形成され、ポンプ作用によってポン
プ室14内の圧力が上昇する。
【0026】そしてこのとき、前記第1、第2空間部2
4−1、24−2によってポンプ室14と吐出ポート1
8とが連絡され、ポンプ室14内の圧力を吐出ポート1
8側に逃がし、急激な圧力変化を緩和している。
【0027】これにより、前記第1、第2空間部24−
1、24−2によって急激な圧力変化を効率良く緩和す
ることができ、吐出ポート18からポンプ室14へ流れ
る逆流現象を確実に防止し得て、騒音が発生する等の不
具合を解消することができる。
【0028】また、前記面取り部22をアウタロータ6
とインナロータ12との両方に設けるのみで対処し得る
ことにより、構成が簡略であり、製作が容易で、コスト
を低廉とし得て、経済的に有利である。
【0029】更に、前記面取り部22によって、図3に
示す如く、アウタロータ6あるいはインナロータ12か
らなるロータXとオイルポンプケース4あるいはプレー
ト20からなるケース部YとのサイドクリアランスB部
分の油膜形成が有利となり、摺動部位のかじり等の不具
合も確実に防止できるとともに、当り不良に伴う騒音の
防止にも有利である。
【0030】更にまた、ロータを焼結合金で製作する
と、面取り部の形成において、型にて対応することがで
き、面取り部の形成作業が不要となり、コストをより一
層低廉とすることができる。
【0031】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0032】例えば、この発明の実施例においては、面
取り部を、アウタロータとインナロータとの両方に設け
るとともに、アウタロータの内周面全部の両端部及びイ
ンナロータの外周面全部の両端部に形成する構成とした
が、面取り部を、アウタロータとインナロータとのいず
れか一方に形成することができるとともに、アウタロー
タの内周面あるいはインナロータの外周面の一部、例え
ばロータの頂部近傍のみに形成することもできる。
【0033】また、この発明の実施例においては、ロー
タの端部に斜面を形成するように切除して面取り部を形
成したが、この面取り部を曲面形状に、つまり所定のR
を有する形状に形成することもできる。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、オイルポンプケースにアウタロータとインナロータ
とを収容して設けるとともにアウタロータとインナロー
タとによって形成されるポンプ室に連通する吸込ポート
と吐出ポートとを夫々設けたオイルポンプにおいて、ポ
ンプ室を形成するアウタロータとインナロータとの少な
くとも一方且つ周面の少なくとも一部に面取り部を設け
たので、面取り部によって現出される空間部により急激
な圧力変化を効率良く緩和することができ、吐出ポート
からポンプ室へ流れる逆流現象を確実に防止し得て、騒
音が発生する等の不具合を解消することができる。ま
た、前記面取り部を設けるのみで対処し得ることによ
り、構成が簡略であり、製作が容易で、コストを低廉と
し得て、経済的に有利である。更に、前記面取り部によ
ってサイドクリアランス部分の油膜形成が有利となり、
摺動部位のかじり等の不具合も確実に防止し得るととも
に、当り不良に伴う騒音の防止にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す図2の矢印〓部分の要
部拡大断面図である。
【図2】オイルポンプのアウタロータとインナロータと
の説明図である。
【図3】ロータ周面の端部に形成された面取り部の要部
拡大断面図である。
【図4】図2の〓−〓線による断面図である。
【図5】この発明の従来の技術を示すオイルポンプの正
面図である。
【図6】図5の〓−〓線による断面図である。
【図7】ロータ周面の端部の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2 オイルポンプ 4 オイルポンプケース 6 アウタロータ 8 アウタ側歯部 10 インナ側歯部 12 インナロータ 14 ポンプ室 16 吸込ポート 18 吐出ポート 20 プレート 22 面取り部 24−1、24−2 第1、第2空間部 A チップクリアランス B1 第1サイドクリアランス B2 第2サイドクリアランス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルポンプケースにアウタロータとイ
    ンナロータとを収容して設けるとともに前記アウタロー
    タとインナロータとによって形成されるポンプ室に連通
    する吸込ポートと吐出ポートとを夫々設けたオイルポン
    プにおいて、前記ポンプ室を形成するアウタロータとイ
    ンナロータとの少なくとも一方且つ周面の少なくとも一
    部に面取り部を設けたことを特徴とするオイルポンプ。
JP25361392A 1992-08-31 1992-08-31 オイルポンプ Pending JPH0681774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361392A JPH0681774A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 オイルポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361392A JPH0681774A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 オイルポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681774A true JPH0681774A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17253805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25361392A Pending JPH0681774A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 オイルポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681774A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162106A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd 内接歯車ポンプ用ロータと同ロータの製造方法
JP2010025121A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Unisia Jkc Steering System Co Ltd ベーンポンプ
JP2016515673A (ja) * 2013-03-22 2016-05-30 セッティマ・メッカニカ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ−ソチエタ・ア・ソーチョ・ウニコSettima Meccanica S.R.L.−Societa A Socio Unico 噛合歯を有する歯車
CN108061234A (zh) * 2018-01-12 2018-05-22 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 一种滑油泵级间壳体型线结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162106A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd 内接歯車ポンプ用ロータと同ロータの製造方法
JP2010025121A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Unisia Jkc Steering System Co Ltd ベーンポンプ
JP2016515673A (ja) * 2013-03-22 2016-05-30 セッティマ・メッカニカ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ−ソチエタ・ア・ソーチョ・ウニコSettima Meccanica S.R.L.−Societa A Socio Unico 噛合歯を有する歯車
CN108061234A (zh) * 2018-01-12 2018-05-22 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 一种滑油泵级间壳体型线结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096795B2 (en) Oil pump rotor
JPH05256268A (ja) 歯車式機械
EP0308827B1 (en) Roots type rotary machine
EP1462653B1 (en) Internal gear pump
EP0079156B1 (en) Oil pump
JP2761233B2 (ja) ルーツ型ブロワ
US5876193A (en) Oil pump rotor having a generated cycloid curve
EP2469092A1 (en) Rotor for pump and internal gear pump using same
KR20060047511A (ko) 스크루식 유체 기계
JPH0681774A (ja) オイルポンプ
EP1340914A2 (en) Internal gear oil pump
JP3823573B2 (ja) スクリュー流体機械
EP0107824A1 (en) Internal gear pump
JP3101165B2 (ja) 遊星歯車増速装置付真空ポンプ
JP4889981B2 (ja) 内接型ギヤポンプ
US5135373A (en) Spur gear with epi-cycloidal and hypo-cycloidal tooth shapes
JP3293507B2 (ja) オイルポンプロータ
JP2654373B2 (ja) 内接歯車式流体装置
JP3127973B2 (ja) トロコイド歯型を用いた内接歯車式液体ポンプの運転騒音低減構造
JP2003227474A (ja) 内接歯車ポンプ
JP4255798B2 (ja) 内接型ギヤポンプロータおよび内接型ギヤポンプ
US6164943A (en) Internal geared wheel pump without crescent-shaped [sickle] piece
JPH11264381A (ja) オイルポンプロータ
JP5465248B2 (ja) ギヤポンプ
JP2805769B2 (ja) オイルポンプ