JPH0681390B2 - ケーブル端末削成工具 - Google Patents

ケーブル端末削成工具

Info

Publication number
JPH0681390B2
JPH0681390B2 JP63333654A JP33365488A JPH0681390B2 JP H0681390 B2 JPH0681390 B2 JP H0681390B2 JP 63333654 A JP63333654 A JP 63333654A JP 33365488 A JP33365488 A JP 33365488A JP H0681390 B2 JPH0681390 B2 JP H0681390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
frame
cutter
rod
frame bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63333654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02179206A (ja
Inventor
泉 水津
義一 池田
敏博 平峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP63333654A priority Critical patent/JPH0681390B2/ja
Publication of JPH02179206A publication Critical patent/JPH02179206A/ja
Publication of JPH0681390B2 publication Critical patent/JPH0681390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はケーブル端末削成工具に関する。
〔従来の技術と解決しようとする課題〕
一般に、CVケーブル等のケーブルの接続を行なう場合、
該ケーブルは、導体と、内部半導電層、架橋ポリエチレ
ン等の絶縁体、外部半導電層、遮蔽層、シース等を順次
設けてなるものであるので、端部の導体が先ず口出しさ
れて露出され、その後、絶縁体を鉛筆状に削り取るいわ
ゆるペンシリングを行なっていた。
しかして、このペンシリングを行なう工具としては、ケ
ーブル端部が回転可能に挿入される挿入孔と、刃先がテ
ーパ面部の傾斜に対応すべく傾斜されたカッタと、を備
えたいわゆる手動式の鉛筆削り形のものがあった。
従って、このようなものでは、作業者にとってはかなり
の回転トルクが必要とされ、また、ケーブルの径が相違
する毎に工具が必要とされ、コスト高となっていた。
また、実公昭55−33780号公報には、絶縁層を切削すべ
きケーブルの軸線を中心に回転自在に位置決めされる回
転枠と、ケーブルの切削すべき絶縁層付近に配置された
バイトと、バイトをケーブルの径方向に進退自在に保持
するバイト保持枠をケーブルの軸線に対し傾斜した軸線
に沿って案内しつつ支持する案内部材と、バイト保持枠
を案内部材の案内軸線に沿って往復駆動する駆動機構と
から成るケーブルの絶縁層テーパ切削装置が記載されて
いる。
ところが、この公報記載のものでは、種々のケーブルの
径に対応して、該ケーブルを保持することができず、ま
た、歯車機構を必要とし、全体として複雑であり、重量
が大となる欠点があった。
そこで、本発明では、種々の径のケーブルに対応するこ
とができ、簡単かつ迅速にケーブルを削成することがで
きるケーブル端末削成工具を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のケーブル端末削成
工具は、回転操作用ハンドルを突設した一対の枠体が相
互に接近・離間してケーブルを挟持する挟持体と、該挟
持体に付設されて該挟持体のケーブル軸心廻りの回転に
より該ケーブルの絶縁体を削成するカッタと、を備えた
ケーブル端末削成工具であって、上記一対の枠体を複数
本の平行移動誘導案内杆にて相互に接近・離間可能とし
て保持すると共に、該平行移動誘導案内杆に平行な一対
のボルト杆を、その頭部を上記枠体のどちらか一方に固
定しかつそのねじ部を上記枠体の他方に設けた一対の当
接片の挿通孔に夫々スライド自在に挿通し、さらに、一
方の当接片を挟持する第1・第2ナット部材を、上記一
方のボルト杆のねじ部に螺進退自在に螺着すると共に、
他方の当接片の外方に配設される第1ナット部材を、上
記他方のボルト杆のねじ部に螺進退自在に螺着したもの
である。
〔作用〕
枠体間寸法を、削成すべきケーブルの外径寸法に対応し
た寸法となるように、枠体を複数本の平行移動誘導案内
杆に沿って相互に移動させ、その状態において、第1・
第2ナット部材にて当接片を挟持すれば、枠体間の寸法
はその状態に保持され、ケーブルはこの挟持体に保持さ
れる。
〔実施例〕
以下、実施例について図面を参照して説明する。
第1図と第2図と第3図は本発明に係るケーブル端末削
成工具を示し、この工具は、ケーブル1(第4図と第5
図参照)を挟持する挟持体2と、該挟持体2に付設され
て該挟持体2のケーブル1軸心廻りの回転により該ケー
ブル1の絶縁体3を削成するカッタ4と、を備えてい
る。
ここで、ケーブル1とは、例えば、CVケーブルであり、
第4図と第5図に示す様に、導体5と、該導体5を被覆
する内部半導電層6と、該半導電層6を被覆する絶縁体
3と、該絶縁体3を順次被覆する図示省略の外部半導電
層、遮蔽層、シース等からなる。
即ち、この工具は、第4図に示す仮想部位をはぎとるも
のであり、具体的には、端面1aから寸法L1は口出し寸法
であり、その口出し部30の内部半導電層6はこの工具で
は、はぎとられず、削成後、ナイフ等にて剥離される。
しかして、挟持体2は、回転操作用ハンドル8を突設し
た一対のハンドル付枠体9,10と、該枠体9,10を相互に接
近・離間可能として保持する複数本の平行移動誘導案内
杆11…と、該枠体9,10間寸法Sをケーブル1の絶縁体3
外径寸法D(第4図参照)に対応した寸法に調整保持す
る間隔調整機構12、からなる。
ここで、枠体9とは、中空平板状体からなる上下枠13,1
4と、該上下枠13,14を連結する前後一対の連結杆15,15
と、上下枠13,14に連結されると共にハンドル8がネジ
結合等にて着脱可能に取付けられる取付枠16と、からな
る。また、上下枠13,14は平行に配設されると共に、上
枠13の幅寸法は下枠14の幅寸法より大とされて、平面視
において、上枠13の外側部は下枠14の外側端より外方に
突出し、かつ、上下枠13,14の内側端を一致させてい
る。そして、上下枠13,14の内側端部には夫々一対のガ
イドローラ18…(つまり、このガイドローラ18は4個設
けられている。)が回転自在に枢支され、また、上枠13
の外側端には後述する案内部材19が挿脱自在かつ摺動自
在に挿入される一対の挿入部20,20が設けられている。
即ち、挿入部20は、貫孔21,22を有する上下壁23,24と、
左右側壁25,26と、からなり、該貫孔21,22に中突棒状の
案内部材19が挿脱自在かつ摺動自在に挿入される。ま
た、この上枠13の上面27にはカッタ44がカッタ保持体17
を介して取付けられている。なお、平面的に見て、第2
図に示す様に、ハンドル8,8と、カッタ4とは前後にず
れている。
そして、取付枠16は、上枠13に連結される上壁31と、ハ
ンドル8が取付けられる側壁32と、下枠14に連結される
下壁33と、からなり、該下壁33には、下方開口状の凹部
34が設けられている。35,35は補強用リブである。
しかして、枠体10は、平行に配設される中空平板状体か
らなる上下枠36,37と、上下枠36,37を連結する前後一対
の連結杆38,38と、上下枠36,37に連結されると共にハン
ドル8がねじ結合等にて着脱自在に取付けられるコの字
状の取付枠39と、からなる。また、上下枠36,37は同一
形状とされ、その内側端部には夫々上記枠体9のガイド
ローラ18…に対面するガイドローラ40…(つまり、この
ガイドローラ40は4個設けられている。)が回転自在に
枢支されている。なお、この上下枠36,37のローラ40,40
間の内側端には切欠き部41,41が形成され、上記枠体9
の上下枠13,14のローラ18,18間の内側端にも切欠き部4
2,42が形成されている。また、連結杆38,38の先端部は
上枠36の上面36aより突出して突出部43,43を形成してい
る。
しかして、枠体9の上下枠13,14の前後端から上記平行
移動誘導案内杆11…が突設され、また、枠体10の上下枠
36,37の前後端には、第7図に示す様に該案内杆11が摺
動自在な貫通孔44…が設けられている。即ち、枠体9を
固定状として、枠体10をハンドル8の軸心方向に往復動
させれば、枠体10は矢印M,Nの如く案内杆11…に沿って
平行移動し、杆体9,10は相互に接近・離間することにな
る。
次に、間隔調整機構12は、前後に設けられ、一方(前
方)の間隔調整機構12は、平行移動誘導案内杆11に平行
なボルト杆45と、該ボルト杆45に螺進退自在として螺着
される第1・第2ナット部材46,50と、を備える。
即ち、ボルト杆45は、上下の案内杆11,11に固着された
取付片47に、ヘッド部45aが固着され、ねじ部45bが、枠
体10の上下枠36,37の前後端に突設されるナット部材当
接片48の挿通孔49(第3図参照)にスライド自在に挿通
される。また、第1ナット部材46は当接片48の外方に配
設され、第2ナット部材50は当接片48の内方に配設され
る。
従って、第1ナット部材46にて枠体9,10の離間方向の移
動を規制し、第2ナット部材50にて枠体9,10の接近方向
への移動を規制する。
従って、ケーブル1を、枠体9,10間に挿入して、第9図
に示す様に、ケーブル1の絶縁体3の外周面3aがローラ
18,40…に当接するまで、枠体9,10を相互に接近させ、
その状態で、第1・第2ナット部材46,50を、当接片48
に当接するまで螺進退させれば、枠体9,10の間隔は、そ
の状態で保持されることになり、ケーブル1は挟持体2
に挟持されることになる。
ところで、工具の回転方向が矢印X方向であるので、前
方のボルト杆45に螺着される第2ナット部材50によっ
て、ケーブル1の挟持状態の緩みを防止することができ
る。従って、他方(図例では後方)の間隔調整機構12の
ボルト杆45には第2ナット部材50が螺着されていない。
なお、工具の回転方向が矢印X方向と逆方向であれば、
後方のボルト杆45に第2ナット部材50を螺着する。
ところで、ケーブル1の挟持状態を解除するには、例え
ば、枠体が第2図の仮想線で示す状態であれば、第1ナ
ット部材46を実線で示す状態まで螺退させれば、枠体10
は矢印N方向に実線で示す位置までスライド可能とな
り、挟持状態の解除が可能となる。
次に、カッタ4は、カッタ受板51に、刃部52の突出長さ
が調整自在として、取付けられる。また、該刃部52は半
径方向削成用刃先4aと軸心方向削成用刃先4bとからな
り、該刃先4aと刃先4bとは直角状とされる。なお、カッ
タ4には長孔53が貫設され、該長孔53に該カッタ4をカ
ッタ受板51に取付けるためのボルト54が挿通され、刃部
52の受板51に対する突出量が調整される。
また、カッタ保持体17は、第6図に示す様に、カッタ受
板51が往復動可能に嵌合する嵌合部55を、備え、また、
その上方にカッタ4が往復動可能に嵌合する嵌合溝56が
形成されている。つまり、嵌合部55と嵌合溝56でもって
Tの字状のアリ溝が形成される。そして、この保持体17
には、蝶ナット等の固定部材57が付設され、該固定部材
57を締め付けると、その先端が受板51に当接して、該カ
ッタ受板51はスライド不能とされて固定され、カッタ4
はその状態で固定される。また、その締め付けを解除す
れば、カッタ受板51は自由状態となって、カッタ4はス
ライド自在となる。なお、保持体17は上壁17aと中間部1
7bと下壁17cと、からなり、ボルト等の図示省略の固着
具にて一体状とされている。勿論、この保持体17として
は一体ものとするも自由である。
しかして、この保持体17は、切削角度調整機構59を介し
て、上枠13の上面27に取付けられる。ここで、角度調整
機構59とは、保持体17のねじ孔60に螺進退する調整用ね
じ杆61を、備え、該ねじ杆61を螺進させて、該ねじ杆61
の先端面61aの保持体17下面62からの突出量を調整し
て、上枠13の上面27に対する保持体17の傾斜角度を調整
する。63は貫通孔64を介して上枠13に螺着されるボルト
部材、65は上枠13に固着されるネジ杆であって、貫通孔
66を介して保持体17上面67から突出する。また、68は該
ネジ杆65に螺着されるナット部材である。
従って、ねじ杆61の先端面61aの突出量を調整すれば、
カッタ4の上枠13の上面27に対する傾斜角度αが調整
されることになり、切削角度αが調整されることにな
る。(αとαとは一定差である。)ここに、切削角度
αとは、ケーブル1の軸心方向と直交する平面に対する
傾斜角度であって、この角度によって、刃先4aによる半
径方向の削成ピッチが決定される。
即ち、このカッタ4は、固定可能かつケーブル1の半径
方向に往復動可能としてカッタ保持体17に保持され、し
かも、半径方向削成用刃先4aの切削角度α(第4図参
照)を調整することができる。
しかして、ケーブル1の口出し部30を形成する場合、第
1図と第3図に示す様な寸法規制部材69が使用される。
即ち、この寸法規制部材69は、連結杆38,38の突出部43,
43に挿脱自在に挿入される挿入筒体70,70と、平面視に
おいて略Tの字状とされるストッパ部材72と、該ストッ
パ部材72を挿入筒体70,70に連結する連結部73と、から
なる。具体的には、挿入筒体70の下部には蝶ボルト等の
固着具74が付設され、この固着具74を締め付ければ、固
着具74の先端が、挿入筒体70に挿入された突出部43に圧
接し、この挿入筒体70は固定され、また、逆に、固着具
74の締め付けをゆるめれば、挿入筒体70は突出部43に対
して抜き差し自在となる。そして、挿入筒体70の上方開
口部にはネジ杆75が固着され、該ネジ杆75,75に、スト
ッパ部72の連結板部76が挿通され、ナット部材77,78が
螺着されている。つまり、このネジ杆75とナット部材7
7,78とでも連結部73が構成され、このナット部材77,78
の上下位置を変更すれば、第3図の仮想線で示す様に、
ストッパ部材72の上下位置を変更することができる。
しかして、ストッパ部材72は、ケーブル端面1a(第4図
参照)に当接する当接板部71を有し、この当接板部71
は、規制部材69が挟持体2に取付けられた状態では、ケ
ーブル1軸心方向と直交する平面と平行状態に保持され
る。
従って、ケーブル1を、第9図に示す様に、挟持体2に
挟持させると共に、カッタ4を、刃先4aの先端が内部半
導電層6に達する状態で固定し、その状態でもってハン
ドル8,8を握って矢印X方向にこの工具を回転させてゆ
けば、絶縁体3は刃先4aにて半径方向に削り取られ、刃
先4bにて、軸心方向に削り取られてゆく。この場合、挟
持体2は順次ケーブル端面1aから遠ざかってゆき、当接
板部71がケーブル端面1aに当接する。つまり、この規制
部材69を取付ければ、ケーブル端面1aに当接板部71が当
接するまで、絶縁体13を削成することができ、刃先4aか
ら当接板部71までの寸法は、第4図に示す口出し寸法L1
となるので、この刃先4aから当接板部71までの寸法を一
定寸法とすれば、口出し寸法L1はその一定寸法となり、
口出し寸法L1を決定することができる。この場合、スト
ッパ部材72は上下位置を変更することができるので、当
接板部7の挟持体2からの距離Hは可変となり、口出し
寸法L1を変更することができる。
また、いわゆるペンシリングを行ってテーパ面部7を形
成する場合、上述の寸法規制部材69と第1図と第3図に
示すカッタ切込深さ調整部材79と案内部材19と、を使用
する。
しかして、案内部材19は、一対の鉛直杆81,81と、該鉛
直杆81,81を連結する水平杆82と、からなり、また、調
整部材79は、下端が該水平杆82に固着される傾斜杆から
なる。つまり、調整部材79は鉛直杆81,81に対して、テ
ーパ面部7のテーパ角度θ(第4図参照)と同一の角度
θをもって傾斜し、案内部材19の鉛直杆81,81は夫々
枠体9の貫孔21,21にケーブル軸心方向に沿って往復動
可能として挿通され、その往復動により、調整部材79は
ケーブル1軸心方向に沿って往復動することになる。
そして、この調整部材79は往復動可能状態のカッタ4に
摺動自在に結合され、つまり、調整部材79はカッタ受板
51に設けられた挿通孔80にスライド自在として挿通され
ることになる。従って、調整部材79を停止させた状態に
て、挟持体2がケーブル軸心方向に往復動すれば、カッ
タ受板51が自由状態あれば、カッタ4はその往復動によ
り、矢印の如く、ケーブル軸心方向と直交する平面内を
往復動して、刃部52のケーブル1に対する突出量が変更
される。
また、寸法規制部材69には、挿入筒体70,70を連結する
連結片部83が設けられ、該連結片部83には調整部材79の
先端部が挿入される挿入筒体84が設けられている。85は
当接板部71及び連結板部76の上面に立設される補強用リ
ブである。
しかして、テーパ面部7を形成するには、第8図(I)
に示す様に、寸法規制部材69を枠体10の連結杆38,38に
取付けた状態として、まず、口出し部30を削成し、その
後に、規制部材69を連結杆38,38から取り外し、案内部
材19の鉛直杆81,81を枠体9の貫孔21,21に挿通すると共
に、規制部材69の挿入筒体70,70に該鉛直杆81,81を挿入
させ、固着具74を締め付けて、第8図(II)に示す様
に、該規制部材69を案内部材19に取付ける。なお、この
場合、挿入筒体84には調整部材79が挿入されている。そ
して、この状態にて、作業者がハンドル8,8を握って、
第9図に示す様に、矢印X方向にこの工具を回転させて
ゆけば、絶縁体3は削成されてゆくが、カッタ受板5が
自由状態であれば、カッタ4は調整部材79の傾斜角度に
応じて外径方向に順次逃げてゆきテーパ面部7が形成さ
れる。即ち、テーパ面部7形成開始状態では、第10図
(I)に示す様に、カッタ4のカッタ保持体17からの突
出寸法はY1とされ、テーパ面部7形成終了状態では、第
10図(II)に示す様に、受板51は寸法Zだけ矢印方向に
スライドして、その突出寸法はY2とされる。なお、Zと
Y1とは同一寸法である。
しかして、ペンシリングを行なってゆくと、(ケーブル
1は長尺であり重量物であるので、)ケーブル1が停止
し、挟持体2がケーブル軸心方向に移動して、水平杆82
が取付枠16の凹部34の上端に当接するまで該凹部34に挿
入される。つまり、当接片部71がケーブル端面1aに当接
しつつ、挟持体2が、そのケーブル軸心廻りの回転によ
り、ケーブル軸心方向に所定量だけ後退して、テーパ面
部7の長さ寸法が決定される。
従って、この工具を使用して第8図(I)〜(III)の
作業を順次行なえば、口出し及びペンシリングを行なう
ことができる。即ち、絶縁体3は第11図に示す様に、刃
先4aにて半径方向に削成され、刃先4bにて軸心方向に削
成されてゆき、その切りかす片90は輪切り状に連続状に
形成される。
しかして、実施例では、枠体9,10は中空体からなるの
で、軽量で操作し易いという利点がある。
なお、本発明は上述の実施例に限定されず、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば、平
行移動誘導案内杆11としては、実施例では、中実丸棒か
らなるが、枠体9,10を平行誘導案内するものであれば、
勿論、角棒とするも、筒状とするも自由であり、さらに
は、数も4本に限定されることはない。また、案内杆11
は実施例では、枠体9に固着されているが、逆に、枠体
10に固着すると共に貫通孔44を枠体9に形成するように
するも自由である。さらに、間隔調整機構12のボルト杆
45を枠体10側に固着し、枠体9側にボルト杆45が挿通さ
れる挿通孔49を形成するも自由である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
枠体9,10間寸法Sを、削成すべきケーブル1の外径
寸法Dに対応した寸法として、ケーブル1を挟持するこ
とができるので、一種類の工具にて種々の径のケーブル
1の削成加工を行なうことができる。従って、各種の径
の応じた工具を現場に持っていって、径が相違するケー
ブルごとに、該ケーブル1に対応する工具を選ぶ必要が
なく、作業性に優れ、しかも、コスト高とならない。
削成すべきケーブル1の外径寸法Dに対応した枠体
9,10間寸法Sを、第1・第2ナット部材46,50にて保持
することができ、作業中に該寸法Sが変位することがな
く削成加工を確実に行なうことができる。
枠体9,10は平行移動誘導案内杆11…にて相互に接近
・離間自在に連結され、枠体9,10間寸法Sの調整を簡単
かつ正確に行なうことができると共に、工具として、剛
性も大となる。
ハンドル8,8が突設されているので、回転操作が行
ないやすく、しかも、全体として簡易であって軽量であ
るので、取扱いやすい利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は平面
図、第3図は側面図、第4図は削成後のケーブルの拡大
正面図、第5図は同平面図、第6図は第2図のA−A拡
大断面図、第7図は第2図のB−B線拡大断面図、第8
図は作業工程図、第9図は使用状態を示す平面図、第10
図は要部平面図、第11図は削成状態のケーブルの拡大断
面図である。 1……ケーブル、2……挟持体、3……絶縁体、4……
カッタ、8……回転操作用ハンドル、9,10……枠体、11
……平行移動誘導案内杆、12……間隔調整機構、45……
ボルト杆、46……ナット部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭55−33780(JP,Y2) 英国特許出願公開2069246(GB,A) フランス国特許出願公開2173819(FR, A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転操作用ハンドル8を突設した一対の枠
    体9,10が相互に接近・離間してケーブル1を挟持する挟
    持体2と、該挟持体2に付設されて該挟持体2のケーブ
    ル軸心廻りの回転により該ケーブル1の絶縁体3を削成
    するカッタ4と、を備えたケーブル端末削成工具であっ
    て、 上記一対の枠体9,10を複数本の平行移動誘導案内杆11…
    にて相互に接近・離間可能として保持すると共に、該平
    行移動誘導案内杆11に平行な一対のボルト杆45,45を、
    その頭部45a,45aを上記枠体9,10のどちらか一方に固定
    しかつそのねじ部45b,45bを上記枠体9,10の他方に設け
    た一対の当接片48,48の挿通孔49,49に夫々スライド自在
    に挿通し、さらに、一方の当接片48を挟持する第1・第
    2ナット部材46,50を、上記一方のボルト杆45のねじ部4
    5bに螺進退自在に螺着すると共に、他方の当接片48の外
    方に配設される第1ナット部材46を、上記他方のボルト
    杆45のねじ部45bに螺進退自在に螺着したことを特徴と
    するケーブル端末削成工具。
JP63333654A 1988-12-28 1988-12-28 ケーブル端末削成工具 Expired - Lifetime JPH0681390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333654A JPH0681390B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ケーブル端末削成工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333654A JPH0681390B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ケーブル端末削成工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179206A JPH02179206A (ja) 1990-07-12
JPH0681390B2 true JPH0681390B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=18268478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333654A Expired - Lifetime JPH0681390B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ケーブル端末削成工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031616U (ja) * 1989-05-24 1991-01-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2173819B1 (ja) 1972-03-03 1975-10-24 Pinchon Raymond
GB2069246A (en) 1980-02-11 1981-08-19 Pirelli General Cable Works A tool for cutting a taper on an electric cable insulation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533780U (ja) * 1978-08-28 1980-03-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2173819B1 (ja) 1972-03-03 1975-10-24 Pinchon Raymond
GB2069246A (en) 1980-02-11 1981-08-19 Pirelli General Cable Works A tool for cutting a taper on an electric cable insulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02179206A (ja) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308417B1 (en) Tool for separating and removing cable jackets and insulation from cables
US4977671A (en) Saw for cutting large diameter shielded conduit
GB2173353A (en) Cutting tool for coaxial cable
US2982320A (en) Overhang flush trimmer
US11772296B2 (en) Utilizing a fence assembly that provides surfaces at different angles
JPH0747506A (ja) 溝切り用プレートジョイナ、及びこれに用いられる調整自在フェンス
JPH0681390B2 (ja) ケーブル端末削成工具
JPH0681392B2 (ja) ケーブル端末削成工具
JPH0681391B2 (ja) ケーブル端末削成工具
JPH0681393B2 (ja) ケーブル端末削成工具
KR101844374B1 (ko) 가공용 지그 조립체
US3274889A (en) Routing attachment adapter for a power-driven hand drill
JP2822128B2 (ja) ケーブル端末削成工具
CN214263698U (zh) 切割全直径复合芯电缆用的夹紧套筒
JP4120912B2 (ja) ケーブルコア切削装置
CN210834384U (zh) 纵切装置与切割系统
CN112490955A (zh) 一种电缆剥切装置
US4280542A (en) Cutterhead for a portable power planer
JP2004173350A (ja) ケーブルの外部半導電層削り工具
CN219522320U (zh) 一种分条切刀组件
GB2147151A (en) Cutting tool for coaxial cable
JPS5812502Y2 (ja) ケ−ブル絶縁体剥取り工具
CN214379773U (zh) 一种电缆剥切装置
CN219739282U (zh) 一种可调节的平板天线
JP2822126B2 (ja) ケーブル端末削成工具