JPH0681242U - 海苔作業船 - Google Patents

海苔作業船

Info

Publication number
JPH0681242U
JPH0681242U JP2299393U JP2299393U JPH0681242U JP H0681242 U JPH0681242 U JP H0681242U JP 2299393 U JP2299393 U JP 2299393U JP 2299393 U JP2299393 U JP 2299393U JP H0681242 U JPH0681242 U JP H0681242U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
hull
net
work boat
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299393U
Other languages
English (en)
Inventor
力男 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichimo Co Ltd
Original Assignee
Nichimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co Ltd filed Critical Nichimo Co Ltd
Priority to JP2299393U priority Critical patent/JPH0681242U/ja
Publication of JPH0681242U publication Critical patent/JPH0681242U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海苔作業船の船体の長さを長くすることな
く、風波等による船体への影響を防止して船体を安定さ
せるとともに、安全性に優れた海苔作業船を提供する。 【構成】 海中に立設した支柱2間に展張されている海
苔網1を船上に掬い上げ、船体5を進行させながら前記
海苔網1を案内部材7により船体5の船首部から船尾部
に導いた後に再び展張位置へ展張させる海苔作業船4に
おいて、前記船体5の船尾に、少なくとも作業状態にて
前記支柱2間隔より長尺で、かつ、前記支柱2の幅間隔
に対応する幅を有する船体位置拘束部材15を、船尾か
ら後方に延在させるようにして設けたことを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、海苔の養殖場において海面部分に展張されている海苔網、特に、支 柱方式により展張されている海苔網に対して、海苔の刈取りおよび海苔網の酸処 理等を連続的に行なう海苔作業船に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、海苔養殖は海苔網に浮き子を取付けて海面部分に浮かすようにして展 張して錨で止める浮き流し方式や、海中に立設した複数の支柱に係留綱をもって 海苔網を係留して展張した支柱方式により行なわれており、この両方式の使い分 けは、養殖場の立地条件等により決定されている。
【0003】 前記支柱方式を採用している海苔の養殖場は、支柱を立てることのできる海岸 に近く、水深の浅いところであり、海の干潮時に海苔網が海面から離間して、日 中には天日により海苔に付着した雑菌の殺菌効果が大きく、海苔の養殖には望ま しい方法である。
【0004】 また、このような海苔養殖においては、海苔網からの海苔の刈取り作業や、海 苔網および海苔網に繁殖する海苔の表面に、海水の水垢やゴミ等の浮遊物が付着 したり、雑菌が繁殖したりするなど、海苔の品質を低下させる要因があり、高品 質で健康な海苔を育成し、収穫率を向上させるために、海苔の刈取りから刈取り の間に、二回から三回程度、海苔網および海苔網に繁殖する海苔に対して酸処理 を施す酸処理作業が行なわれている。
【0005】 このような海苔の刈取りや、海苔の酸処理に用いられる従来の海苔作業船につ いて説明すると、この種の従来の海苔作業船は、動力推進機構により自力推進し ながら、先端部が海中に没入している前部案内部材を、海底から立設された支柱 に係留綱をもって係止されて海面部分に支柱方式により展張されている海苔網の 下方に入れて、自動的に海苔網を海面から連続的に掬い上げて船体後部へ導きな がら、船体に設けた刈取り機構や酸処理機構等により、海苔網に繁殖している海 苔の刈取り、または、海苔の酸処理を施すようにされている。そして、この海苔 作業船は、操舵室に人が乗り込んで操船されるように構成されている。
【0006】 ところで、上述したこの種の海苔作業船は、支柱間に展張されている海苔網の 作業に適さないという問題点があった。すなわち、海苔作業船の幅が支柱の幅間 隔(海苔網の長手方向と直交する方向の支柱間の距離)より狭く、かつ、海苔作 業船の長さが海苔網の長手方向に配設された支柱の相対する列の支柱間隔(海苔 網の長手方向の支柱間の距離)よりかなり短いため、船体に横風、横波、潮流等 からなる風波等の影響を受けてピッチングやローリングおよび斜行を生じ、刈取 り機構や酸処理機構に海苔網の全幅が係るように海苔作業船を操船するすること は、海面がべたなぎ状態の時を除き非常に困難であるという問題点があった。
【0007】 また、海苔網に浮き子を取付けて海面部分に浮かすようにして展張して錨で止 める浮き流し方式においては海苔網がわりとしっかり固定されているので、船体 の上方に導いた海苔網を押さえつけることができるが、海苔網を海面の昇降等に 追随するように係留綱をもって支柱に係止させた支柱方式においては、海苔網が 上下および前後左右に可動するために、船体の上方に導いた海苔網があばれてし まうという問題点があり、前記問題点とあいまって、刈取り機構や酸処理機構に 海苔網の全幅が係るように海苔作業船を操船するすることが困難であるという問 題点があった。
【0008】 つまり、支柱があるために操船の自由が束縛され、海苔作業船を支柱の幅間隔 の中央部に保持するように操船するとともに、海苔網を刈取り機構および酸処理 機構の適正位置に保持することが極めて困難であるという問題点があった。
【0009】 このような問題点に対処するために、船体の左右舷側に、海苔網の長手方向に 配設された支柱の相対する列の支柱間隔より長尺で、支柱幅間隔の距離に対応す る幅を備えた船体位置拘束部材を突設した海苔作業船が提案されている。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の海苔作業船においては、海苔網の長手方向に配 設された支柱の相対する列の支柱間隔より長尺な船体位置拘束部材は、これと同 等の長さを有する船体を必要とするとともに、海苔作業船の船体の長さを種々の 支柱間隔に対応させるために海苔作業船の船体の長さを長くせざるを得ず、海苔 作業船の船体の長さを長くするのは限度があり、かつ、経済的負担が増加すると いう問題点があった。また、船体の左右舷側に船体位置拘束部材が配設されてい るので、人が海苔作業船に乗降する場合に、人と船体位置拘束部材とが接触し、 人が傷害を受けたり、船体位置拘束部材が損傷する等の安全性に欠けるという問 題点があった。
【0011】 本考案はこれらの点に鑑みてなされたものであり、前述した従来のものにおけ る問題点を克服し、海苔作業船の船体の長さを長くすることなく、風波等による 船体への影響を防止して船体を安定させるとともに、安全性に優れた海苔作業船 を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため請求項1に記載の本考案の海苔作業船は、海中に 立設した支柱間に展張されている海苔網を船上に掬い上げ、船体を進行させなが ら前記海苔網を案内部材により船体の船首部から船尾部に導いた後に再び展張位 置へ展張させる海苔作業船において、前記船体の船尾に、少なくとも作業状態に て前記支柱間隔より長尺で、かつ、前記支柱の幅間隔に対応する幅を有する船体 位置拘束部材を、船尾から後方に延在させるようにして設けたことを特徴として いる。
【0013】 そして、請求項2に記載の本考案の海苔作業船は、請求項1において、前記船 体位置拘束部材の少なくとも前記支柱の幅間隔に対応する幅を伸縮自在としたこ とを特徴としている。
【0014】
【作用】
請求項1に記載の本考案の海苔作業船によれば、船体位置拘束部材を有するこ とにより、海苔作業船を支柱の幅間隔の適正位置に保持することができるととも に、船体位置拘束部材は船尾から後方に延在させるように配設されているので、 人が海苔作業船に乗降する場合に、人と船体位置拘束部材とが接触し、人が傷害 を受けたり、船体位置拘束部材が損傷する等の安全性に欠けるという不都合を確 実に防止することができる。
【0015】 請求項2に記載の本考案の海苔作業船によれば、前記支柱の幅間隔に対応する 幅は伸縮自在とされているので、各種の支柱の幅間隔に対応させることができる 。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1から図5により説明する。
【0017】 図1は本考案に係る海苔作業船により作業が行われる支柱方式の海苔網の設置 状態を示す説明図であり、図2は本考案に係る海苔作業船の一実施例の作業状態 における全体の構成の要部を示す平面図であり、図3は図2の側面図であり、図 4は船体拘束部材の拡大図であり、図5はパイプに取付けられたフックを示す分 解斜視図である。
【0018】 本実施例の海苔作業船は、支柱方式と称される海苔の養殖方法に用いられる海 苔網から海苔を刈り取るとともに、酸処理を施す場合を示している。
【0019】 図1に示すように、海苔網1は、適宜な間隔をおいて海底から立設された複数 の支柱2に、係留綱3により締結されて海面に浮くように展張されている。
【0020】 図2および図3に示すように、本実施例の海苔作業船4は、船体5に動力推進 機構6を備えており、その船体5の上部には、パイプ状の案内部材7が設けられ ている。この案内部材7は、前部案内部材8、上部案内部材9に分割されている 。そして、前部案内部材8は、平面形状がU字形状に形成されており、このU字 形状に湾曲した先端は船首より一定の傾斜で海中に没し、他端は下向きの脚10 により甲板に立脚するとともに、前部案内部材8の基部は、前記上部案内部材9 にボルトなどの適宜な締結部材11により着脱自在および回動自在に取付けられ ている。さらに、船体5の長さは、支柱間隔より短くされ小型化されている。
【0021】 また、上部案内部材9は、船体5の左右舷側上方に、船体5の軸線方向と平行 に2本に配設されたパイプにより形成されており、それら2本のパイプは、船体 5の軸線方向と直交する数本の桟12により相互に連結されるとともに、脚13 により船体5に固定されている。
【0022】 そして、上部案内部材9は、前記前部案内部材8により掬い上げられた海苔網 1が円滑に船体後部に導かれるように、前部案内部材8と連続した曲線、もしく は、直線を形成するように構成されている。
【0023】 前記上部案内部材9の後端部には、所望の固定部材14を介して船体位置拘束 部材15が配設されている。この固定部材14は、前記上部案内部材9の後端部 から船体4の軸線方向と直交する方向の外側に向かって突設されるとともに、伸 縮自在および回動自在、かつ、着脱自在とされている。
【0024】 前記船体位置拘束部材15は、後述する数本の伸縮自在な桟16により相互に 連結されているとともに、上部案内部材9の後端部の固定部材14の一端に着脱 自在に取付けられている。そして、船体位置拘束部材15は、図4に示すように 、複数本(本実施例では3本)の次第に小径とされるパイプ17a,17b,1 7cを同軸状に入子式として伸縮自在に形成されており、最外側のパイプ17a が固定部材14に固着されるようになっている。さらに、3本のパイプ17a, 17b,17cの後端下面側には、それぞれ下端に所望の浮子18が固着されて いる剛性の有るロッド19の上端を螺着脱自在とするナット体20が固着されて いる。最内側のパイプ17cの先端には、図5に示すように、各パイプ17b, 17cを引出す際に海苔網1の係留綱3等に引掛けるフック21が軸22をもっ て枢着されており、このフック21とパイプ17cの側面との間には、フック2 1に過大な力が作用した時に同図時計方向に回動することを許容するクリック機 構23が介装されている。また、各パイプ17a,17b,17cの後端部には 相互に対向するようにして桟16が着脱自在に配設されている。この桟16は、 相互に対向するように配設された2本の小パイプ24a,24bの一方を小さく 、他方を大きくした入子式として伸縮自在に形成されており、前記固定部材14 の長さに対応可能とされている。この船体位置拘束部材15の各パイプ17b, 17cの最大伸長時の全長は、少なくとも作業状態において、海苔網1の長手方 向に配設された支柱2の相対する列の支柱間隔より長尺とされるとともに、後述 する酸処理機構25の部分において酸処理を施された海苔網1が、少なくとも船 の進行に伴って船体拘束部材15の後端部まで相対移動する間に、十分な酸処理 効果を施す時間だけ空中に浮上させることのできる長さとされている。さらに、 船体位置拘束部材15の幅は、少なくとも作業状態において、伸縮自在とされた 固定部材14により、支柱2の幅間隔とほぼ等しくなるように調節自在とされて いる。また、各パイプ17b,17cを最大伸長状態から引戻すために、図4に 示すように、各パイプ17b,17c中心部にワイヤ26を挿通させ、そのワイ ヤ26の一端を最内側のパイプ17cに固着し、ワイヤ26の他端を図示しない 滑車等を介して船体5の所望の位置に配設した引戻し専用のモ―タ27に連結さ せている。
【0025】 そして、パイプ17aの船の進行方向側の先端部は、図2に示すように、船体 に向かって湾曲した形状とされている。
【0026】 また、前記前部案内部材8および上部案内部材9の幅は海苔網1の幅とほぼ同 一か、それよりも大きくするとよい。
【0027】 前記前部案内部材8は、前述したように、締結部材11部分において分割およ び回動可能とされている方が、船の養殖場への往復時に、前部案内部材8を海中 より引き上げることができ、海水の抵抗を受けることがなく、また停泊時におけ る前部案内部材8の損傷、破壊を防止する意味で好ましいが、分割せずに全てを 固定しておいても、海苔の刈取り、酸処理作業には、本質的に問題はない。また 、前部案内部材8の先端形状はU字形状に限らずV字形状など海面に展張されて いる海苔網1を船体5の前進に伴い、円滑に掬い上げる得る形状であればよく、 特に、本実施例の形状に限定されるものではない。
【0028】 また、前記船体位置拘束部材15は、前述したように、伸縮自在とされるとと もに、固定部材14により着脱自在かつ回動自在とされている方が、船の養殖場 への往復時に、船体位置拘束部材15を船体5に収納することができ、海水の抵 抗を受けることがなく、また停泊時における船体位置拘束部材15の損傷、破壊 を防止する意味で好ましいが、船体5に固定しておいても、海苔の刈取り、酸処 理作業には、本質的に問題はない。
【0029】 前記前部案内部材8の船首傾斜部の下方には、従来公知の刈取り機構28が設 けられており、この刈取り機構28は、電動機(図示せず)などによって回転さ れる軸29に、ほぼ前部案内部材8と同一の幅を有するL字型の刃30を放射状 に取付け、そのL字型の刃30を回転させることにより海苔網1から垂れ下がる 海苔を刈取るものである。この刈取り機構28としては、他に2枚の円盤の外周 間にピアノ線などの線材を張設したものを回転させることにより、張設された線 材で海苔を刈取っても良く、連続して刈取る機構であれば前記に限定されるもの ではない。
【0030】 そして、船体5の中央部には収穫された海苔を収穫する収納部31が設けられ ており、前記刈取り機構28で刈取られた海苔は、収納部31に向って傾斜して いる甲板を滑りながら収納部31に納められる。
【0031】 また、刈取り機構28の直後には海苔を刈取られて水切り状態にある海苔網1 に酸処理を施す酸処理機構25が設けられている。この酸処理機構25は前部案 内部材8の幅全体に亘って横架した酸処理パイプ33の図示しない多数の噴射孔 より、海苔網1の下面側から酸処理液を噴射して酸処理するように形成されてい る。
【0032】 この酸処理機構25の海苔網1の進行方向下流位置には、海苔の細胞内への酸 処理液の浸透速度を速くする浸透促進機構34が設けられている。
【0033】 また、船体5の最後尾には操舵室35が設けられており、この操舵室35の高 さは、海苔網1の案内部材7上の走行を妨げないように、案内部材7の高さより 低くなっており、操舵室35内には刈取り機構28、酸処理機構25等の動作を 指令管理する制御部を備えており、全てこの操舵室35内で操作を行なうことが 最も好ましいものである。
【0034】 また、刈取った海苔を収納する収納部31と酸処理機構25以後の各機構等と の間は、図示しない隔離板等により完全に隔離されている。
【0035】 つぎに、前述した構成からなる本実施例の作用について説明する。
【0036】 本実施例の海苔作業船4による海苔の刈取り酸処理作業について説明する。
【0037】 まず、前部案内部材8のみを前方に延出させ、船体位置拘束部材15は船体5 の軸線方向に最短となるように収縮させるとともに、所望の海苔網1が展張され ている支柱2の幅間隔に対応させておく。つぎに、船体5を所望の海苔網1の張 設延長方向より動力推進機構6を駆動して自力推進力により進入させ、先端を海 中に没入させた前部案内部材8により海苔網1を海面から連続的に抄い上げ、船 の自力前進に伴い海苔網1を上部案内部材9に沿って船体後部へ導びく。さらに 、海苔網1の端面が収縮状態の船体位置拘束部材15の後端部に達したら、パイ プ17cの後端に取付けられているフック21を海苔網1の係留綱3等に引掛け 、海苔網1の後方への相対移動に伴って船体位置拘束部材15の各パイプ17c ,17bを順番に後方へ引出して行く。各パイプ17c,17bが最長に繰出さ れると、フック21に過大な力が加わり、クリック機構23が外れてフック21 が軸22を中心として回動して、フック21と海苔網1との係合が解かれる。以 後は、海苔網1だけが後方へ移動して行き、船体位置拘束部材15の後端部から 再び海面に戻される。
【0038】 その間に前部案内部材8に沿って移動する海苔網1から垂れ下がった海苔の葉 体を刈取り機構28により連続して刈取り収穫し、船体5の収納部31内に収納 し、続いて酸処理機構25および浸透促進機構34により刈取り後の海苔網1へ 酸処理を施し、その船体位置拘束部材15の後端部まで相対移動する間に酸処理 剤を海苔の細胞内に十分に浸透させ、また、葉体に付着している雑菌を殺菌する 。
【0039】 そして、この海苔作業船4による海苔の刈取り酸処理作業時に、横風や潮流を 船体5に受けても、船体5の船尾から後方に延在させるようにして設られている 支柱間隔より長尺とされるとともに、支柱の幅間隔に対応する幅をとされた船体 位置拘束部材15が、少なくとも連続した2列の支柱2に近接、または、当接し て、これをガイドとして船体を5を進行させることができる。つまり、本実施例 の海苔作業船4においては、船体位置拘束部材15により、船体5の長さを必要 以上に長くすることなく、酸処理剤を海苔の細胞内に十分に浸透させ、また、葉 体に付着している雑菌を殺菌するのに十分な時間だけ海苔網1を大気中に保持す ることができるとともに、海苔網1を刈取り機構28および酸処理機構25等の 各種装置の適正位置に保持することができる。すなわち、海苔作業船4の操船性 を向上させ、作業性を向上させることができる。
【0040】 また、本実施例の海苔作業船4においては、船体位置拘束部材15が船尾から 後方に延在させるように配設されているので、人が舷側側から海苔作業船4に乗 降する場合に、人と船体位置拘束部材15とが接触し、人が傷害を受けたり、船 体位置拘束部材15が損傷する等の不都合を確実に防止し、安全性を格段に向上 させることができる。さらに、本実施例の海苔作業船4においては、作業時以外 に、船体位置拘束部材15を固定部材14とともに分解して、船体5内に収納す ることができるので、安全性をより向上させることができる。
【0041】 また、本実施例の海苔作業船4に配設される船体位置拘束部材15は、このよ うな船体位置拘束部材15を備えていない図示しない従来の海苔作業船に、簡単 に配設することができる。つまり、少ない経済的負担にて既存の海苔作業船を簡 単に改造することができる。
【0042】 なお、本実施例の海苔作業船4は、船体5の幅を支柱の幅間隔より短くしたが 、船体5の幅を支柱の幅間隔とほぼ同一としてもよい。さらに、本実施例の海苔 作業船4は、海苔の刈取り酸処理船としたが、刈取り機構28のみを稼働させて 、海苔の刈取り船としたり、酸処理機構25のみを稼働させて、海苔の酸処理船 として用いてもよい。
【0043】 また、本考案は前述した実施例に限定されるものではなく、必要に応じて種々 の変更が可能である。
【0044】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の海苔作業船によれば、船体の船尾から後方に延在 させるように配設されている船体位置拘束部材により、作業時に海苔網を船体の 適正位置に確実に保持することができるとともに、乗船および降船時の安全性を 確実に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る海苔作業船により作業が行われる
支柱方式の海苔網の設置状態を示す説明図
【図2】本考案に係る海苔作業船の一実施例の作業状態
における全体の構成の要部を示す平面図
【図3】図2の側面図
【図4】船体拘束部材の拡大図
【図5】パイプに取付けられたフックを示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
1 海苔網 2 支柱 3 係留綱 4 海苔作業船 5 船体 7 案内部材 8 前部案内部材 9 上部案内部材 14 固定部材 15 船体位置拘束部材 16 桟 17a、17b,17c パイプ 25 酸処理機構 28 刈取り機構 35 操舵室

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海中に立設した支柱間に展張されている
    海苔網を船上に掬い上げ、船体を進行させながら前記海
    苔網を案内部材により船体の船首部から船尾部に導いた
    後に再び展張位置へ展張させる海苔作業船において、前
    記船体の船尾に、少なくとも作業状態にて前記支柱間隔
    より長尺で、かつ、前記支柱の幅間隔に対応する幅を有
    する船体位置拘束部材を、船尾から後方に延在させるよ
    うにして設けたことを特徴とする海苔作業船。
  2. 【請求項2】 前記船体位置拘束部材の少なくとも前記
    支柱の幅間隔に対応する幅を伸縮自在としたことを特徴
    とする請求項1に記載の海苔作業船。
JP2299393U 1993-04-30 1993-04-30 海苔作業船 Pending JPH0681242U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299393U JPH0681242U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 海苔作業船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299393U JPH0681242U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 海苔作業船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681242U true JPH0681242U (ja) 1994-11-22

Family

ID=12098064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299393U Pending JPH0681242U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 海苔作業船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681242U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101948670B1 (ko) 중앙 스파 피쉬 펜
US20120260443A1 (en) Aquaculture cage screen and cleaning apparatus
WO2013126359A2 (en) Aquaculture cage screen and cleaning apparatus
JP4126049B2 (ja) 水生植物除去作業船
JP3510301B2 (ja) 海苔作業船、海苔作業船を用いた海苔刈取り方法および海苔作業船を用いた海苔網薬剤処理方法
JP3424981B2 (ja) 海苔網展張装置、海苔の刈り取り方法、海苔網の酸処理方法ならびに海苔の刈り取りおよび海苔網の酸処理方法
JPH0681242U (ja) 海苔作業船
US20100089016A1 (en) Aquatic Weed Harvester
CN104604431A (zh) 一种收获船
JP2938230B2 (ja) 海苔の刈り取り方法、海苔網の酸処理方法ならびに海苔の刈り取りおよび海苔網の酸処理方法
JPH0824500B2 (ja) 海苔の刈取り酸処理方法および刈取り酸処理船
JP2957968B2 (ja) 海苔網の酸処理船および海苔の刈取り酸処理船
JP2567207B2 (ja) 海苔の酸処理方法および酸処理船
JPH104809A (ja) 海苔養殖方法および海苔養殖装置
JPH0516582U (ja) 海苔作業船
JP3091551B2 (ja) 長尺物展張装置
JP4695555B2 (ja) 綱類通過装置、綱類通過装置を備えた海苔網薬剤処理装置および綱類通過装置を備えた海苔作業船
JP3251352B2 (ja) 海苔作業船
CN218368243U (zh) 一种鱼塘养殖用的渔船风力推动机
JPH0681243U (ja) 海苔作業船
JP2549795Y2 (ja) 海苔網支持装置
JP2004097042A (ja) 海苔作業船
JP2009112258A (ja) 海苔網活性処理装置
JPH04228015A (ja) 海苔網の酸処理船および海苔の刈取り酸処理船
US3469377A (en) Apparatus for cutting marine plants