JPH0681227B2 - 光ビ−ム走査記録装置 - Google Patents

光ビ−ム走査記録装置

Info

Publication number
JPH0681227B2
JPH0681227B2 JP62151760A JP15176087A JPH0681227B2 JP H0681227 B2 JPH0681227 B2 JP H0681227B2 JP 62151760 A JP62151760 A JP 62151760A JP 15176087 A JP15176087 A JP 15176087A JP H0681227 B2 JPH0681227 B2 JP H0681227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
scanning
light beam
record carrier
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62151760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63314965A (ja
Inventor
敦 菅沼
久喜 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62151760A priority Critical patent/JPH0681227B2/ja
Publication of JPS63314965A publication Critical patent/JPS63314965A/ja
Publication of JPH0681227B2 publication Critical patent/JPH0681227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ビーム走査記録装置に関し、一層詳細には、
フイルム等の記録担体を共振型光偏向器を用いて高速走
査し、文字情報、画像情報等を記録するレーザダイオー
ドの光量を光学系の特性および前記録担体上の走査速度
に対応して制御することにより、露光むらの発生を効果
的に回避することを可能とした光ビーム走査記録装置に
関する。
[発明の背景] 例えば、印刷、製版の分野において、作業工程の合理
化、画像品質の向上等を目的として原稿に担持された画
像情報を電気的に処理し、フイルム原版を作成する画像
走査記録再生システムが広汎に用いられている。
この画像走査記録再生システムは画像読取装置と画像記
録装置とから基本的に構成されている。すなわち、画像
読取装置では、画像読取部において副走査搬送される原
稿の画像情報が光電変換素子によって主走査され電気信
号に変換される。次に、前記画像読取装置で光電変換さ
れた画像情報は、画像記録装置において製版条件に応じ
た階調補正、輪郭強調等の演算処理が施された後、レー
ザ光の光信号に変換され、フイルム等の感光材料からな
る記録担体上に記録再生される。なお、この記録担体は
所定の現像装置によって現像処理されフイルム原版とし
て印刷等に供されることになる。
ここで、前記画像記録装置の小型化、低価格化および高
信頼性を達成するためには、レーザ光の光源としてレー
ザダイオードを用いることが望ましい。この場合、前記
レーザダイオードから出力されたレーザ光は、通常、揺
動動作するガルバノメータミラーによって偏向され、f
θレンズを介して記録担体上の主走査方向に照射され
る。なお、前記fθレンズは小型、軽量であり、ガルバ
ノメータミラーによって偏向されたレーザ光を記録担体
の主走査方向に等速走査させる機能を達成する。
ところで、画像記録装置では画像情報の処理速度を向上
させるため、記録担体に対してレーザ光をさらに高速走
査することが望まれる。そこで、この高速走査を達成し
得るものとして弾性部材の固有振動を利用してミラーを
高速揺動させる共振型光偏向器がある。この場合、前記
共振型光偏向器は正弦的に揺動動作を行うため、レーザ
光をアークサインレンズを介して記録担体上に照射した
場合に走査速度が一定に保持されることになる。
然しながら、このアークサインレンズは前記のfθレン
ズに比較して相当に大型であり、しかも記録担体上にお
ける主走査線の両端部においてレーザ光のスポット径が
拡大する欠点を有している。
そこで、装置の小型化を維持しつつ高速走査を達成する
ためには前記共振型光偏向器にfθレンズを組み合わせ
ることが考えられる。この場合、共振型光偏向器は正弦
波状の振動特性を有するため、記録担体上におけるレー
ザ光の走査速度をfθレンズによって一定に制御するこ
とが出来なくなる不都合が生ずる。すなわち、前記記録
担体上に照射されるレーザ光は主走査線の中央部で走査
速度が速くなり、両端部で走査速度が遅くなってしま
う。従って、前記主走査線の両端部における露光量は中
央部よりも多くなり、結果的に、記録担体上に記録され
る画像等の露光量にむらが生ずるという欠点が指摘され
ている。特に、主走査方向に対する幅員の広い画像を再
生する場合、記録担体上の画像品質の劣化が一層顕著な
ものとなってしまう。
[発明の目的] 本発明の前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、フイルム等の記録担体を共振型光偏向器を用い
て高速走査し、文字情報、画像情報等を記録するレーザ
ダイオードの光量を光学系の特性および前記記録担体上
の走査速度に対応して制御することにより、記録担体上
の任意の露光部位の露光量を一定量化し、露光むらの発
生を可及的に解消することを可能とするレーザダイオー
ドの駆動装置を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために本発明は、記録担体をレー
ザダイオードの光ビームで走査し文字情報、画像情報等
を記録する光ビーム走査記録装置において、 前記記録担体上における光ビームの走査位置を検出し、
この走査位置に対応した同期信号を出力する同期信号発
生手段と、 レーザダイオードの導通または非導通を制御する手段
と、 レーザダイオードの光量を制御する制御データが記録さ
れ、前記同期信号発生手段から出力される同期信号に基
づいて読み出される記憶手段と、 この記憶手段から読み出された制御データをレーザダイ
オードのスレッショルド電流値以下の電流に変換する変
換手段とを含み、 この変換手段から出力される電流と前記導通または非導
通制御手段から出力される電流とを合成して前記レーザ
ダイオードに供給するよう構成することを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る光ビーム走査記録装置について好適
な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細
に説明する。
第1図において、参照符号10は本発明に係る光ビーム走
査記録装置の本体部を示し、この本体部10は記録用レー
ザ光L1を出力する記録用レーザダイオード12と、同期用
レーザ光L2を出力する同期用レーザダイオード14とを含
む。この場合、記録用レーザダイオード12は出力制御部
16によって駆動制御される。一方、同期用レーザダイオ
ード14は駆動部18によって駆動される。
記録用レーザダイオード12から出力されるレーザ光L1
コリメータ20によって平行光束とされ、矢印方向に揺動
する共振型光偏向器22およびfθレンズ24を介して回転
するドラム26上を矢印A方向に主走査する。なお、この
ドラム26には矢印B方向に副走査搬送されるフイルムF
が一対のニップローラ27a、27bで挟持された状態で摺接
する。すなわち、レーザ光L1はフイルムF上の主走査区
間l0を1回主走査される毎に矢印B方向に所定距離だけ
副走査搬送されることによりフイルムF上を全面に亘っ
て露光処理することが可能である。
一方、同期用レーザダイオード14から出力される同期用
レーザ光L2はコリメータ28によって平行光束とされ、共
振型光偏向器22およびfθレンズ24を介してグリッド30
に照射される。この場合、グリッド30には主走査方向
(矢印A方向)に沿って透過部32aおよび非透過部32bが
交互に形成されており、このグリッド30の背面部には集
光ロッド34が配置される。なお、前記集光ロッド34の両
端部には光検出器36aおよび36bから配設され、これらの
光検出器36a、36bからの出力信号は出力制御部16に供給
される。
ここで、記録用レーザダイオード12を制御する出力制御
部16は第2図に示すように構成される。すなわち、出力
制御部16は原稿から読み取った画像情報を2値化された
網点画像信号に変換する画像信号生成回路38と、前記画
像信号生成回路38に同期信号を出力するPLL回路で構成
される同期信号発生回路40と、同期信号発生回路40から
の同期信号に基づいて制御信号を出力する制御情報メモ
リ42と、前記制御信号をアナログ信号に変換するD/A変
換器44と、前記画像信号生成回路38からの網点画像信号
(ON/OFF情報)に基づき記録用レーザダイオード12を実
際にON/OFF制御するレーザダイオードスイッチング回路
46とから基本的に構成される。
本発明に係る光ビーム走査記録装置は基本的には以上の
ように構成されるものであり、次にその作用並びに効果
について説明する。
先ず、制御情報メモリ42に格納される制御データの作成
方法について説明する。
第3図aはレーザダイオード12の発光特性であり、横軸
はレーザダイオード12に供給される電流Iを示し、縦軸
はレーザダイオードの発光量Pを示す。図中、折曲部に
係るスレッショルド電流値Ithより左側の領域ではレー
ザダイオード12は自然発光し、右側の領域ではレーザ発
振する。なお、第3図aにおいては、自然発光領域の発
光量Pを発明の理解を容易化するために座標軸を拡張し
て図示している。
ところで、前記したように共振型偏向器22はその固有振
動数に対応する正弦波によって駆動されるため、ガルバ
ノメータミラーよりも高速で記録用レーザ光L1を偏光す
ることが出来る。然しながら、その走査速度は前記正弦
波に応じて変動し、例えば、主走査区間l0上、両端部
a0、c0側では遅く、また、中央部b0点では速くなる。こ
のため、両端部a0、c0における露光量が中央部b0に比べ
て露光不足となる。そこで、制御情報メモリ42に予め格
納するデータとしては、第3図b、参照符号i1に示す特
性曲線のように、主走査区間l0に対応して中央部b0では
電流が大きく、両端部a0、c0では略0値となる正弦波状
の電流値に係るデータとすればよい。なお、この正弦波
状電流i1は、第3図aに示すレーザダイオードの特性曲
線中、自然発光領域内の電流に選択しておく。
一方、レーザダイオードスイッチング回路46からの出力
電流i2はON/OFF信号(i2=0、またはi2=i2max)であ
り、この場合、レーザダイオード12に流れ込む合成電流
iは、第3図bに示すように、主走査区間l0の開始点a0
付近ではにi2となり、中央部b0ではi1の最大値+i2とな
り、終了点C0付近ではやはりi2となる。この場合、レー
ザダイオード12による実際の発光量は第3図cの参照符
号P1、P2のように表される。すなわち、参照符号P1は自
然発光領域での制御情報メモリ42に係る発光量であり、
参照符号P2はレーザダイオードスイッチング回路46から
のON/OFF電流i2がON(i2=imax)の時のレーザ発振に係
る発光量である。この場合、図から容易に諒解されるよ
うに、レーザダイオードスイッチング回路46のON時に係
る発光量P2は主走査位置の開始点a0付近および終了点c0
付近では極小となり、中央部b0では最大となる。そのた
め、共振型光偏光器22の移動速度の遅い両端部では光量
が小となり、移動速度の早い中央部では発光量が大とな
るので全体としてフイルムFに露光される露光量を一定
量とすることが出来る。
なお、この場合、制御情報メモリ42に入力するデータは
主走査区間l0上に形成されたテストパターンの濃度分布
が均一なるように決定される。この方法によればフイル
ムF上の露光量を極めて均質なものとすることが可能で
ある。
第4図はレーザダイオード12の発光例を示したものであ
り、レーザダイオード12は主走査区間l0中、レーザダイ
オードスイッチング回路46によりON/OFF制御されると共
に、制御情報メモリ42およびD/A変換器44により正弦的
に駆動されるので、画像書込部でのハイレベルPHでの先
端部分の包絡線形状は前記発光量P2に係る曲線形状と同
一のものとなる。一方、ローレベルPLでの包絡線形状は
前記発光量P1に係る曲線形状と同一のものとなる。
第5図は第2図に示す出力制御部16の中、同期信号発生
回路40と画像信号生成回路38を除く部分の詳細な回路ブ
ロック図である。同図において、画像信号生成回路38か
らのON/OFF信号はフェイズスプリッタ50に導入されて差
動信号化され、差動付トランジスタQ2、Q4のベース端子
に導入される。差動対トランジスタQ2、Q4のコレクタ端
子には電源電圧+V2から負荷抵抗R2が接続されると共
に、レーザダイオード12およびダミーダイオード52を駆
動するためのFET対Q6、Q8が配設されている。なお、FET
対Q6、Q8のドレイン端子は互いに接続され、抵抗R4を介
して電源電圧+V1と接続される。前記差動対トランジス
タQ2、Q4の共通エミッタ端子には定電流源トランジスタ
Q10が配設され抵抗R6、R8および電源電圧−V2によりバ
イアス電流が決定されている。
一方、FETQ6のソース端子に接続されたレーザダイオー
ド12のカソード端子は接地され、当該レーザダイオード
12のアノード端子にはアドレスカウンタ42a、制御情報
メモリ42、D/A変換器44、バッファ54、電流ブースタQ12
および抵抗R10を介して前記共振型光偏向器22に係る補
正用の正弦波状電流i1が供給される。この場合、補正用
の正弦波状電流i1は前述したようにレーザダイオード12
のスレッショルド電流Ithより小さい値であるので、レ
ーザダイオード12に補正用の正弦波状電流i1だけが流入
している場合には、レーザダイオード12は自然発光領域
で僅かに発光するのみでレーザ発振はしない。なお、ダ
ミーダイオード52はFET対Q6、Q8のソース電圧を均等化
して回路の高速化および差動の平衡化を向上させるため
の補償素子である。
第6図は本発明に係る光ビーム走査記録装置の要部の構
成の変更例であって、この場合、FETQ14をレーザダイオ
ード12の両端に接続してFETQ14のゲート端子に消去信号
を加える構成とする。そして、この消去信号を画像書込
区間以外の区間でハイレベルとなる信号を供給すること
により、レーザダイオード12は画像書込範囲以外におい
て(主走査方向の戻り区間も含む)FETQ14の作用により
補正用の正弦波状電流i1が側路されるので、自然発光光
P1による画像のベース被りが本質的に除去可能である。
なお、ベース被りとは、本来完全に透明であるべき部分
に不用な微少光により濃度がのる現象をいう。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、フイルム等の記録担体
を共振型光偏向器を用いて高速走査し文字情報、画像情
報等を記録するレーザダイオードの光量を光学系の特
性、前記記録担体上の走査速度に対応して制御してい
る。このため、記録担体上の任意の露光部位の露光量が
定量化され、再現画像に発生する露光むらを可及的に微
小とすることが可能である。その上、必要に応じてレー
ザダイオードの自然発光光の遮断回路を配設し、非露光
時の自然発光光を遮断して、画像のベース被りを本質的
に排除することを可能とする効果を奏する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ビーム走査記録装置の本体部を
示す構成図、 第2図は本発明に係る光ビーム走査記録装置における出
力制御部の詳細ブロック図、 第3図a乃至cは本発明に係る光ビーム走査記録装置に
おける作用説明図、 第4図は本発明に係る光ビーム走査記録装置の作用説明
図、 第5図は本発明に係る光ビーム走査記録装置における出
力制御部の一部分の詳細回路ブロック図、 第6図は本発明に係る光ビーム走査記録装置における出
力制御部の一部分の他の実施態様を示す回路ブロック図
である。 10…本体部 12…記録用レーザダイオード 14…同期用レーザダイオード 16…出力制御部、22…共振型光偏向器 24…fθレンズ、38…画像信号生成回路 40…同期信号発生回路、42…制御情報メモリ 44…D/A変換器 46…レーザダイオードスイッチング回路 F…フイルム、L1…記録用レーザ光 L2…同期用レーザ光、l0…主走査区間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録担体をレーザダイオードの光ビームで
    走査し文字情報、画像情報等を記録する光ビーム走査記
    録装置において、 前記記録担体上における光ビームの走査位置を検出し、
    この走査位置に対応した同期信号を出力する同期信号発
    生手段と、 レーザダイオードの導通または非導通を制御する手段
    と、 レーザダイオードの光量を制御する制御データが記憶さ
    れ、前記同期信号発生手段から出力される同期信号に基
    づいて読み出される記憶手段と、 この記憶手段から読み出された制御データをレーザダイ
    オードのスレッショルド電流値以下の電流に変換する変
    換手段とを含み、 この変換手段から出力される電流と前記導通または非導
    通制御手段から出力される電流とを合成して前記レーザ
    ダイオードに供給するよう構成することを特徴とする光
    ビーム走査記録装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、レーザダイオードの端子間に並列にスイッチ手段を
    配設し、記録担体の非露光部位において前記スイッチ手
    段を導通することによりレーザダイオードに供給される
    電流を側路するように構成してなる光ビーム走査記録装
    置。
JP62151760A 1987-06-18 1987-06-18 光ビ−ム走査記録装置 Expired - Lifetime JPH0681227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151760A JPH0681227B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光ビ−ム走査記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151760A JPH0681227B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光ビ−ム走査記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314965A JPS63314965A (ja) 1988-12-22
JPH0681227B2 true JPH0681227B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15525695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151760A Expired - Lifetime JPH0681227B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光ビ−ム走査記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200947164A (en) 2008-05-09 2009-11-16 E Pin Optical Industry Co Ltd MEMS scan controller with inherence frequency and method of control thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146359A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Deflecting device of laser scan

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63314965A (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700296B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
JP2647366B2 (ja) 画像処理装置
KR910001276B1 (ko) 광자기 기록 재생 방법 및 장치
KR100210982B1 (ko) 반도체 레이저 구동회로, 반도체 레이저장치, 화상기록장치 및 광디스크장치
JPS63314514A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6029239B2 (ja) 半導体レーザ素子の温度制御装置
JPH0681227B2 (ja) 光ビ−ム走査記録装置
JPH0771179B2 (ja) レ−ザ光源の駆動方法
JPH11254741A (ja) レーザ記録装置
JPH049285B2 (ja)
JP2002321402A (ja) 画像形成装置
JPH1152581A (ja) 製版用レーザダイオード駆動装置
JPH0556712B2 (ja)
JPH085210B2 (ja) 光ビ−ム走査記録装置およびその制御方法
JPH11170602A (ja) 光書き込み装置
JPH079710B2 (ja) 半導体レ−ザの光量制御装置
US4805041A (en) Electron beam recorder
JP2507051B2 (ja) 光学式デ―タ記憶再生装置
JPH0541568Y2 (ja)
JPH0541569Y2 (ja)
JPH0477050A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS58179053A (ja) 光学式記録装置
JPS6365769A (ja) 画像処理装置
JPS60165866A (ja) レ−ザプリンタ
JPS6372264A (ja) 走査変動補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 13