JPH0680883A - 電気粘性液体 - Google Patents

電気粘性液体

Info

Publication number
JPH0680883A
JPH0680883A JP4254208A JP25420892A JPH0680883A JP H0680883 A JPH0680883 A JP H0680883A JP 4254208 A JP4254208 A JP 4254208A JP 25420892 A JP25420892 A JP 25420892A JP H0680883 A JPH0680883 A JP H0680883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrorheological
polymer electrolyte
group
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4254208A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
隆司 中村
Akihiko Kobayashi
昭彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP4254208A priority Critical patent/JPH0680883A/ja
Priority to US08/113,455 priority patent/US5427706A/en
Publication of JPH0680883A publication Critical patent/JPH0680883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きい電気粘性効果(降伏値)と良好な分散
安定性を与え、かつ周辺機器への摩耗を生じさせない電
気粘性液体を提供する。 【構成】 スルホン酸金属塩基含有オルガノポリシロキ
サンからなる高分子電解質微粒子を、電気絶縁性液体に
分散してなる電気粘性液体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気粘性液体、すなわち
外部からの電圧の制御により粘性が変化する液体に関す
る。更に詳しくは、少ない電圧により著しく降伏値が増
大し、粒子の沈降性が少なく、周辺機器への摩耗を与え
ない電気粘性液体に関する。
【0002】
【従来の技術】外部からの電圧の印加により粘度が変化
する液体は、動力伝達、衝撃吸収、バルブ効果などの作
用を示すので、近年注目されている。こうした電界によ
り増粘作用を示す液体を総称して電気粘性液体という
が、中でもクラッチ,エンジンマウント,ショックアブ
ソーバーなどの実用度の高い用途に耐えるためには、少
ない電圧により著しく降伏値の増大する電気粘性液体が
必要とされている。こうした液体は現在まで種々のもの
が提唱されている。例えば、シリカ,アルミナ,タルク
等の無機質多孔性粒子を電気絶縁性液体に分散させたも
のが代表的である。これらは何れも粒子表面に吸着して
いる水による電気二重層の形成により、外部の電界に対
して粒子が配向し、粘度が増大する(より詳しくは、降
伏値をもつビンガム流体に転移する。)と説明されてい
る(以下この効果を Winslow効果と称す。)。とりわけ
シリカを用いた系については、シリカの工業的供給性,
品種改良性の豊かさ等実用上の利点が高く、数多くの電
気粘性液体が提案されている(米国特許3,047,50
7号,特開昭61−44998号公報参照)。しかし、
これらの電気粘性液体は、周辺機器への摩耗性がある,
粒子の沈降性がある,Winslow 効果の程度が大きくない
等、工業的使用に際して十分な性能を与えるものではな
かった。上記の欠点を改良した電気粘性液体としては、
高分子電解質を電気絶縁性液体に分散させたものが提案
されている。高分子電解質とは構造内にイオン対を含む
高分子化合物の総称であり、天然または合成による多く
の種類が知られており、イオン交換樹脂が最もよく知ら
れている。例えば、特開平1−180238号公報には
アミノ塩構造を有する高分子電解質の微粒子を、電気絶
縁性液体中に分散させてなる電気粘性液体が開示されて
いる。また、特開平1−262942号公報にはイオン
交換樹脂を粉砕した粒子を電気絶縁液体中に分散させて
なる電気粘性液体が開示されている。こうした高分子電
解質の粒子を用いることの有利性は、この粒子が有機ポ
リマーなので比重が小さいため沈降性が少なく、周辺機
器への摩耗性も少なく、比較的大きい Winslow効果を示
すことである。また、合成高分子電解質の場合は、粒子
の設計を自由にできるという利点もある。しかし、現在
まで知られた高分子電解質粒子を使用している電気粘性
液体においては、電解質を固体化させるために何等かの
方法で三次元的に架橋を施し、しかる後に粉砕等の方法
で微粉化していた。このような方法によれば、電解質の
三次元的配列は、合成時に決まり再加工することはでき
ない。また、微粉化に際しても、理想的な球形の粒子を
得ることができないため、分散安定性、Winslow 効果が
十分に発揮できないという問題点があった。さらに、現
在まで報告されている高分子電解質粒子は何れも炭素系
のものであった。分散媒としての電気絶縁性液体として
は、後記するようにシリコーンオイルが最も優れている
が、これらの炭素系の粒子はシリコーンオイルとの親和
性に劣るという点で問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように現在まで
に提案されている電気粘性液体は何れも満足な性能を示
すものではなかった。本発明者らは上記問題点を解消す
るために鋭意研究した結果、本発明に到達した。本発明
の目的は、大きい電気粘性効果(降伏値)と良好な分散
安定性を与え、かつ周辺機器への摩耗を生じさせない電
気粘性液体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用】かかる本
発明は、スルホン酸金属塩基含有オルガノポリシロキサ
ンからなる高分子電解質微粒子を、電気絶縁性液体に分
散してなる電気粘性液体に関する。
【0005】これについて説明すると、本発明に使用さ
れるスルホン酸金属塩基含有オルガノポリシロキサン
は、高分子電解質としての働きをし、高い Winslow効
果,粒子分散安定性,周辺機器への摩耗性のなさを与え
るために必要なものである。かかる、スルホン酸金属塩
基含有オルガノポリシロキサンとしては下記の一般式で
示されるものが例示される。
【化2】 (式中、R1は炭素数1〜20のアルキル基またはアリ
ール基,R2は炭素数1〜20のアルキレン基であり、
Xは1価または2価の金属イオンである。l,m,p,
qは0または正の実数であり、nは1または2である。
ただし、pとqが同時に0になることはない。)このオ
ルガノポリシロキサンは種々の合成法で製造することが
可能であるが、容易かつ確実な方法としては、所定の置
換基を持ち、かつシラノール基を有する単量体もしくは
低重合度の重合体を合成しておき、粒子化と同時にシラ
ノールの縮合を起こさせる方法が推奨される。スルホン
酸金属塩基の導入方法としては、種々の方法があり、特
に限定されないが、代表例としては、エポキシ環を水中
で亜硫酸金属塩(金属は1価または2価のイオンであ
る。)と60〜80℃付近で反応させてスルホン酸金属
塩化する方法が挙げられる。このオルガノポリシロキサ
ンの特徴としては次の点が挙げられる。まず、一点はス
ルホン酸金属塩基の密度が大きくできるため、高い Win
slow効果が得られることである。第二点は3官能のシロ
キサン単位が含まれる場合は、オルガノポリシロキサン
は3次元構造となり、高密度な粒子を形成することがで
きる。この場合、粒子内に水が侵入しにくくなるという
利点を生んだり、比重の大きい分散液を用いる場合には
好都合である等の特色を生ずる。また、もう一点はスル
ホン酸金属塩基の存在のために強いイオン架橋性を示
し、3官能のシロキサン単位が含まれない場合でも固体
となり得、その一方、水または極性有機溶剤に可溶であ
る。このことは、このオルガノポリシロキサンがいかな
る加工状態でも固体物性を発揮できるのと同時に、一時
的、二次的に比較的自由に加工ができるということであ
る。
【0006】上記のようにして得られたスルホン酸金属
塩基含有オルガノポリシロキサンの高分子電解質の構造
と組成については特に規定されないが、以下の条件を満
たせば比較的良好なWinslow効果が得られる。スルホン
酸金属塩基を有さないアルキル(あるいはアリール)シ
ロキサン単位は必ずしも存在する必要はないが、存在す
ると次のような利点をもたらす。すなわち、電解質を粒
子化した際に、電気絶縁性液体とのなじみがよくなる。
しかしアルキル(あるいはアリール)シロキサン単位の
割合を増やしていくと、一方では塩構造が減っていくこ
とになるので Winslow効果が減少することと電解質の水
溶性が減少するので粒子化のプロセスが難しくなってく
ることになる。したがって、アルキル(あるいはアリー
ル)シロキサン単位とスルホン酸金属塩基を含む単位の
数の比は適当な範囲内にある必要がある。またスルホン
酸金属塩形成時の中和当量については、これが大きいほ
ど電解質としての水溶性が増大し、Winslow効果が増大
するので大きいほど好ましいが、1を越えると過剰の塩
基により、電気粘性液体を構成する種々の物質の分解、
変性を招く恐れがあるばかりか、リーク電流、絶縁破壊
その他の電気粘性液体としての不都合な問題を引き起こ
す可能性があるので、中和当量は厳密に1以下にする必
要がある。
【0007】本発明において使用されるスルホン酸金属
塩基含有オルガノポリシロキサンの微粒子は、いずれも
固体状態であり、その形態は微粒子である。この微粒子
の粒子径は特に限定されないが、一般に平均粒子径10
0μm以下のものが分散性に優れるので好ましい。前述
したように、シラノール基を有する単量体もしくは低重
合度重合体である高分子電解質の水溶液を調製しておけ
ば、これをスプレードライ法等により粒子化をすること
が可能となり、同時にシラノール基の縮合が進み、重合
した微粒子が得られる。したがって、工程的有利さはも
ちろん、粒子の形状、大きさ、含水率等が制御が可能と
なる。生成した重合体中に3官能シロキシ単位を含まな
く、かつ金属イオンが1価である場合は、重合体は水溶
性であり、自由な二次加工ができるという大きな特徴が
生まれる。金属イオンが2価のものを含む場合は、2価
イオンの割合を増やして行くにしたがって、単量体もし
くは低重合度重合体である高分子電解質の水溶性は減少
し、2価イオンが100%になると、全く水に溶けなく
なる。しかし、2価イオンの割合が約75%程度までで
あると、20重量%程度の濃度で懸濁水を形成すること
ができるため、スプレードライ法等により粒子化するこ
とは可能である。
【0008】本発明の電気粘性液体は、上記のようなス
ルホン酸金属塩基含有オルガノポリシロキサンの微粒子
を電気絶縁性液体中に分散させてなるものであるが、電
気絶縁性液体は、常温で液状であり、電気絶縁性を示す
ものであれば何れでもよく、その種類等は特に限定され
ない。かかる電気絶縁性液体としては、例えば、鉱油,
セバシン酸ジブチル,塩化パラフィン,フッ素オイル,
シリコーン油等がある。 これらの中で、電気絶縁性が
大きいこと、温度による粘度変化が小さいこと等の点で
シリコーン油が好ましい。シリコーン油としては具体的
には以下の式で示される化学構造を有するジオルガノポ
リシロキサン油が好ましい。
【化3】 (式中、R1およびR2はメチル基,エチル基,プロピル
基等のアルキル基;フェニル基,ナフチル基等のアリー
ル基等の1価炭化水素基,またはこれらの一部がフッ素
原子,塩素原子,アミノ基,ニトロ基,エポキシ基等で
置換された置換炭化水素基である。これらの中でも材料
の供給性,経済性の点ではR1,R2の内の30モル%以
上はメチル基であることが好ましい。また、重合度nは
特に限定されないが、実用的粘度範囲の点でnは100
0以下が好ましく、より好ましくは100以下である。
このような化学構造をもつジオルガノポリシロキサン油
はシリコーン油と呼ばれており、東レ・ダウコーニング・
シリコーン株式会社製のSH200を始めとして種々の
市販品がある。)さらに上記のようなジオルガノポリシ
ロキサン油の内で、より高い Winslow効果を助長し、か
つ比重差による微粒子の沈降を抑える効果のある種類の
ものとしては、上記R1,R2の一部がフルオロアルキル
基であるジオルガノポリシロキサンが好ましい。このフ
ルオロアルキル基の化学構造は特に限定されないが、合
成のしやすさ等から炭素数10以下のフルオロアルキル
基が好ましく、特にγ,γ,γ−トリフルオロプロピル基
が好ましい。また、Winslow 効果を顕著に助長させるた
めにはフルオロアルキル基の含有率が30モル%以上で
あることが好ましい。フルオロアルキル基が Winslow効
果の助長効果を与える機構は明らかになっていないが、
電気陰性原子のフッ素原子と電気陽性原子のケイ素原子
とが分子内に適当な距離をおいて共存することから分子
内に強い双極子が生じ、この双極子が分散粒子と接した
ときに粒子内の分極を促進するためであると推定され
る。さらにフッ素原子が含まれる液体は比重が大きくな
る傾向にあるため、粒子の沈降性を抑える効果が同時に
生まれる。このようなフルオロアルキル基を含むジオル
ガノポリシロキサンは東レ・ダウコーニング・シリコーン
株式会社製のFS1265を始めとして種々の市販品が
ある。
【0009】本発明による電気粘性液体は、上記のよう
な高分子電解質粒子を上記のような電気絶縁性液体に分
散させてなるものであるが、その分散量は好ましくは
0.1〜50重量%の範囲内であり、より好ましくは1
0〜40重量%の範囲内である。これは0.1重量%未
満になると十分な増粘効果が得られなく、また50重量
%を越えると系の粘度が著しく増大して実用上不向きに
なるからである。以上のような本発明による電気粘性液
体は、例えば、常温付近で使用される特定の機器用作動
油等として有用である。
【0010】
【実施例】以下、実施例および比較例にて本発明をより
詳細に説明する。実施例中、物性値は25℃における値
である。尚、電気粘性特性の測定は次の方法によった。
内径42mmのアルミ製カップに被験液体を入れ、その中
に径40mm、長さ60mmのアルミ製ローターを沈めた。
この円筒型セルを垂直方向にセットし、カップを40秒
かけてせん断速度(D)ゼロから330S-1まで線形に加
速した。この時のローターにかかるトルクをトルクセン
サーで検知し、これをせん断応力(S)に換算してX−Y
レコーダー上にD対S曲線を描かせた。さらにローター
を電気的に接地し、カップ側に直流電圧を印加して同様
のD対S曲線を描かせ、直線部分のS軸への外挿点をも
って、この電界強度での降伏値とした。
【0011】
【実施例1】10.0gの3−グリシドキシプロピルト
リメトキシシランと5.33gの亜硫酸ナトリウムを1
5gの純水中に投入し、75℃で2時間攪拌することに
より反応させた。この反応混合物を、100mlのアセト
ンに攪拌しながら投入したところ白色沈降物が得られ
た。この白色沈降物を単離し分析したところ、以下の構
造をもつ有機ケイ素化合物[モノマー(1)]であること
が判った。モノマー(1)
【化4】 尚、モノマー(1)は水溶液中では比較的安定で存在する
ことが判った。また、このモノマー(1)は、赤外吸光分
析にて塩構造(-SO3 -Na+)が形成されていること、
すなわち所望の高分子電解質が得られたことが確認され
た。次いでこのモノマー(1)を30重量%の水溶液に希
釈し、高分子電解質の水溶液を調製した。この水溶液に
ついて、以下の条件下でスプレードライを行い、縮重合
化と同時に粒子化を行った。噴霧形式:アトマイザー方
式、空気圧:1.5kg/cm2、噴霧箇所温度:約200
℃、捕集箇所温度:約100℃。100gの高分子電解
質水溶液を約10分かけてフィードした結果、約15g
の粉体を得た。この粉体を顕微鏡にて観察したところ、
平均粒径が約2〜3μmの球形をしていることがわかっ
た(水分含有量約5%)。この粉体を、スプレードライ
後、直ちに33重量%の濃度でジメチルポリシロキサン
油(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製SH2
00−20CS)に均一に物理的に分散させ、この分散
液をもって電気粘性液体とした。この電気粘性液体の室
温での静置による固形分の沈降の始まりには4〜5日を
要し、分散安定性は比較的良好であることがわかった。
この電気粘性液体の電気粘性特性を測定したところ、電
界強度1kV/mmでは135Pa、2kV/mmでは19
5Paの降伏値が得られた。また、電界強度1kV/mm
でのリーク電流は約10nA/cm2と非常に低いレベル
であった。また、この電気粘性液体を満たしたカップ
を、300S-1の一定せん断速度で24時間回転し続け
た後、電気粘性液体を取り除きアルミ製ローターおよび
カップを肉眼にて観察したところ、いずれも外見上摩耗
を起こした形跡は認められなかった。これらの測定結果
を後記する表1にまとめて示した。
【0012】
【実施例2】実施例1で得られた高分子電解質粉体をス
プレードライ後、直ちに33重量%の濃度でメチル
(γ,γ,γ−トリフルオロプロピル)ポリシロキサン油
(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製FS12
65−300CS)に均一に物理的に分散させ、この分
散液をもって電気粘性液体とした。この電気粘性液体の
室温での静置による固形分の沈降の始まりには約1ヶ月
を要し、分散安定性はかなり良好であることがわかっ
た。この電気粘性液体の電気粘性特性を測定したとこ
ろ、電界強度1kV/mmでは310Pa、2kV/mmで
は525Paの降伏値が得られた。また、電界強度1k
V/mmでのリーク電流は約20nA/cm2と非常に低い
レベルであった。また、この電気粘性液体を満たしたカ
ップを、300S-1の一定せん断速度で24時間回転し
続けた後、電気粘性液体を取り除きアルミ製ローターお
よびカップを肉眼にて観察したところ、いずれも外見上
摩耗を起こした形跡は認められなかった。これらの測定
結果を後記する表1にまとめて示した。
【0013】
【実施例3】10.0gの3−グリシドキシプロピルト
リメトキシシランと5.08gの亜硫酸カルシウムを1
5gの純水中に投入し、75℃で2時間攪拌することに
より反応させた。この反応混合物を100mlのアセトン
に攪拌しながら投入したところ白色沈降物が得られた。
この白色沈降物を単離し分析したところ、以下の構造を
もつ有機ケイ素化合物[モノマー(2)]であることが判
った。モノマー(2)
【化5】 尚、モノマー(2)は水溶性が若干劣るが、水中では懸濁
状態で比較的安定に存在することが判った。また、この
モノマー(2)は、赤外吸光分析にて塩構造([-S
3 -2Ca2+)が形成されていること、すなわち所望
の高分子電解質が得られたことが確認された。次いでこ
のモノマー(2)を30重量%の懸濁水にし、実施例1で
示した条件と同じ条件でスプレードライを行った。10
0gの高分子電解質懸濁液を約10分かけてフィードし
た結果、約15gの粉体を得た。この粉体を顕微鏡にて
観察したところ、平均粒径が約5μmの球形をしている
ことがわかった(水分含有量2.5%)。この粉体を、
スプレードライ後、直ちに33重量%の濃度でジメチル
ポリシロキサン油(東レ・ダウコーニング・シリコーン株
式会社製SH200−20CS)に均一に物理的に分散
させ、この分散液をもって電気粘性液体とした。この電
気粘性液体の室温での静置による固形分の沈降の始まり
には4〜5日を要し、分散安定性は比較的良好であるこ
とがわかった。この電気粘性液体の電気粘性特性を測定
したところ、電界強度1kV/mmでは130Pa、2k
V/mmでは180Paの降伏値が得られた。また、電界
強度1kV/mmでのリーク電流は約2nA/cm2と非常
に低いレベルであった。また、この電気粘性液体を満た
したカップを、300S-1の一定せん断速度で24時間
回転し続けた後、電気粘性液体を取り除きアルミ製ロー
ターおよびカップを肉眼にて観察したところ、いずれも
外見上摩耗を起こした形跡は認められなかった。これら
の測定結果を後記する表1にまとめて示した。
【0014】
【比較例1】湿式シリカ[日本シリカ工業株式会社製,
商品名ニップシールVN3(平均粒径;18μm)]を
15重量%の濃度でジメチルポリシロキサン油(東レ・
ダウコーニング・シリコーン株式会社製SH200−2
0CS)に均一に物理的に分散させ、この分散液をもっ
て電気粘性液体とした。この電気粘性液体の室温での静
置による固形分の沈降の始まりには数時間を要し、分散
安定性は不良であることがわかった。この電気粘性液体
の電気粘性特性を測定したところ、電界強度1kV/mm
では65Pa、2kV/mmでは105Paの降伏値が得
られた。また、電界強度1kV/mmでのリーク電流は約
85nA/cm2であった。また、この電気粘性液体を満
たしたカップを、300S-1の一定せん断速度で24時
間回転し続けた後、電気粘性液体を取り除きアルミ製ロ
ーターおよびカップを観察したところ、回転方向に沿っ
て若干の筋状の摩耗跡が観察された。これらの測定結果
を後記する表1にまとめて示した。
【0015】
【比較例2】アクリル系弱酸性球形陽イオン交換樹脂
[オルガノ株式会社製,商品名アンバーライトIRC−
76]を10重量%の濃度でジメチルポリシロキサン油
(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製SH20
0−20CS)に均一に物理的に分散させ、この分散液
をもって電気粘性液体とした。この電気粘性液体の室温
での静置による固形分の沈降の始まりには数時間を要
し、分散安定性は不良であることがわかった。この電気
粘性液体の電気粘性特性を測定したところ、電界強度1
kV/mmでは3Pa、2kV/mmでは12Paの降伏値
が得られた。また、電界強度1kV/mmでのリーク電流
は約2nA/cm2であった。また、この電気粘性液体を
満たしたカップを、300S-1の一定せん断速度で24
時間回転し続けた後、電気粘性液体を取り除きアルミ製
ローターおよびカップを観察したところ、いずれも外見
上摩耗を起こした形跡は認められなかった。これらの測
定結果を後記する表1にまとめて示した。
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明の電気粘性液体は特定の高分子電
解質粒子を電気絶縁性液体に分散させてなるので、大き
い電気粘性効果(降伏値)と良好な分散安定性を与え、
かつ周辺機器への摩耗を生じさせないという特徴を有す
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホン酸金属塩基含有オルガノポリシ
    ロキサンからなる高分子電解質微粒子を、電気絶縁性液
    体に分散してなる電気粘性液体。
  2. 【請求項2】 スルホン酸金属塩基含有オルガノポリシ
    ロキサンが、一般式 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜20のアルキル基またはアリ
    ール基,R2は炭素数1〜20のアルキレン基であり、
    Xは1価または2価の金属イオンである。l,m,p,
    qは0または正の実数であり、nは1または2である。
    ただし、pとqが同時に0になることはない。)で表さ
    れる化合物である請求項1記載の電気粘性液体。
  3. 【請求項3】 電気絶縁性液体がジオルガノポリシロキ
    サン油である請求項1記載の電気粘性液体。
JP4254208A 1992-08-28 1992-08-28 電気粘性液体 Pending JPH0680883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254208A JPH0680883A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 電気粘性液体
US08/113,455 US5427706A (en) 1992-08-28 1993-08-27 Electroviscous fluids containing metal sulfonate functional organopolysiloxanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254208A JPH0680883A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 電気粘性液体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680883A true JPH0680883A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17261762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254208A Pending JPH0680883A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 電気粘性液体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006483A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd フォトレジスト組成物
JP2009114894A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toshiba Corp リニア電磁ポンプと熱交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006483A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd フォトレジスト組成物
JP2009114894A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toshiba Corp リニア電磁ポンプと熱交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008392B1 (ko) 전기점성 유체
US4645614A (en) Electroviscous liquids
Hackley Colloidal processing of silicon nitride with poly (acrylic acid): II, rheological properties
JPH01170693A (ja) 電気流動性流体
CA2049719A1 (en) Electroviscous liquids based on polymer dispersions with an electrolyte-containing disperse phase
JPH06192672A (ja) オルガノシロキサンを用いる改良されたエレクトロレオロジー流体配合物
Bondi et al. Some electrical properties of colloidal suspensions in oils
US5308525A (en) Electroviscous fluid comprising a base neutralized carboxyaryl group-containing organopolysiloxane polyelectrolyte
JPH0680883A (ja) 電気粘性液体
US5427706A (en) Electroviscous fluids containing metal sulfonate functional organopolysiloxanes
US2584085A (en) Lubricant
JPH0680881A (ja) 電気粘性液体
US5925288A (en) Electrorheological fluid containing silica particles esterified by an alcohol-modified silicone oil
JPH05140578A (ja) 電気粘性液体
JPH04164996A (ja) 電気粘性液体
JPH05140580A (ja) 電気粘性液体
GB2217344A (en) Electroviscous fluid
EP0350035A2 (en) Method of forming stable dispersions of particulate matter
Asako et al. Properties of electrorheological fluids containing numerously sulfonated polymer particles
JP3528098B2 (ja) 粘土−有機複合体を分散させたシリコーンオイルベースのエレクトロレオロジー流体及びその製造方法
JPH04161497A (ja) 電気粘性液体
JP3407050B2 (ja) 電気粘性流体
JPH04164997A (ja) 電気粘性液体
EP0521638A1 (en) Electrorheological fluid comprising a polysiloxane having a fluorohexylalkyl group
JPH05295354A (ja) 撥水性エマルジョン組成物およびその製造方法