JPH0680600A - グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法 - Google Patents

グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH0680600A
JPH0680600A JP4234686A JP23468692A JPH0680600A JP H0680600 A JPH0680600 A JP H0680600A JP 4234686 A JP4234686 A JP 4234686A JP 23468692 A JP23468692 A JP 23468692A JP H0680600 A JPH0680600 A JP H0680600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydric alcohol
glycidyl ether
glyceryl
reaction
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawai
隆 川合
Yasumasa Matsumoto
泰正 松本
Mitsugi Morishita
貢 森下
Naomichi Hashizume
直道 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP4234686A priority Critical patent/JPH0680600A/ja
Publication of JPH0680600A publication Critical patent/JPH0680600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 多価アルコールとアルキルグリシジルエーテ
ルとを酸性又は塩基性触媒の存在下で反応させる工程、
その後、反応液を中和剤により中和し、グリセリルエー
テル化多価アルコールを含む混合液を得る工程、並びに
酸化剤により脱色処理する工程及び/又は水蒸気、窒素
若しくは不活性ガスを接触させ脱臭処理する工程、を具
備するグリセリルエーテル化多価アルコールの製造方
法。 【効果】 色相及び匂いの良好なグリセリルエーテル化
多価アルコールを、簡単な操作で、経済的に得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧料等の基材、乳化
剤、可溶化剤及び潤滑剤などとして好適なグリセリルエ
ーテル化多価アルコールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グリセリルエーテル化多価アルコール
は、化粧料等の基材、乳化剤、可溶化剤及び潤滑剤など
として利用されるため、色相や匂いに優れた高品質のも
のが求められている。このような要求を満たすため、グ
リセリルエーテル化多価アルコールの製造に際しては、
様々な脱色及び脱臭処理がなされている。
【0003】脱色方法としては、活性炭、イオン交換樹
脂、酸性白土、シリカゲル等の吸着剤に着色物質を吸着
させ、ろ過して除去する方法のほか、加熱して着色物質
を分解させる方法などが知られている。しかし、吸着剤
を用いる方法の場合には、グリセリルエーテル化多価ア
ルコールの粘度が大きいためにろ過が困難であり、実用
的な方法ではない。また、加熱分解する方法の場合に
は、その加熱履歴によりグリセリルエーテル化多価アル
コール自体が着色してしまうという問題があった。一
方、脱臭方法としては、活性炭などの吸着剤に悪臭成分
を吸着させ、ろ過して除去する方法が知られている。し
かし、吸着剤を用いる方法の場合には、上記と同様に、
ろ過に伴う問題がある。
【0004】グリセリルエーテル化多価アルコールの製
造に関する従来技術としては、特開昭49−92239
号公報、特開昭52−12109号公報及び特公昭52
−18170号公報などが知られている。しかし、これ
らの従来技術のいずれにも、特別な脱色及び脱臭操作に
より、色相や匂いに優れた高品質のグリセリルエーテル
化多価アルコールを得る方法は開示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決し、特に色相や匂いに優れた高品質のグリセリルエー
テル化多価アルコールを製造できる方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、多価アルコールとア
ルキルグリシジルエーテルとを反応させ、反応液を中和
した後、酸化剤による脱色処理及び/又は水蒸気、窒素
若しくは不活性ガスによる脱臭処理を行えば、色相や匂
いに優れた高品質のグリセリルエーテル化多価アルコー
ルが得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、多価アルコールとア
ルキルグリシジルエーテルとを酸性又は塩基性触媒の存
在下で反応させる工程(以下、「第1工程」という)、
その後、反応液を中和剤により中和し、グリセリルエー
テル化多価アルコールを含む混合液を得る工程(以下、
「第2工程」という)、並びに酸化剤により脱色処理す
る工程及び/又は水蒸気、窒素若しくは不活性ガスを接
触させ脱臭処理する工程(以下、「第3工程」とい
う)、を具備することを特徴とするグリセリルエーテル
化多価アルコールの製造方法を提供するものである。
【0008】以下、本発明を工程の流れに沿って説明す
るが、本発明の製造方法は上記の第1〜第3工程に限定
されるものではなく、これらの工程の前後において、必
要に応じて他の処理工程を設けることができる。まず、
第1工程においては、多価アルコールとアルキルグリシ
ジルエーテルとを酸性又は塩基性触媒の存在下で反応さ
せる。
【0009】多価アルコールとしては、ヒドロキシル基
を3個以上有するもの又はそのアルキレンオキシド付加
体を用いることができる。このような多価アルコールと
しては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、グリコシド類、ポリグリセリン、ガラクトース、α
−シクロデキストリン又はこれらのアルキレンオキシド
付加体などを挙げることができる。
【0010】また、アルキルグリシジルエーテルとして
は、好ましくは炭素数8〜36、更に好ましくは炭素数
12〜24の直鎖又は分岐アルキル基を有するものを用
いることができる。このようなアルキルグリシジルエー
テルとしては、オクタデシルグリシジルエーテル、オク
タセニルグリシジルエーテル、ドコシルグリシジルエー
テル、メチルペンタデシルグリシジルエーテル、メチル
ヘキサデシルグリシジルエーテル、メチルヘプタデシル
(イソステアリル)グリシジルエーテル、メチルベヘニ
ルグリシジルエーテル、オクチルドデシルグリシジルエ
ーテル、ドデシルヘキサデシルグリシジルエーテルなど
を挙げることができる。
【0011】多価アルコールとアルキルグリシジルエー
テルとの反応に際してのモル比は、目的とするグリセリ
ルエーテル化多価アルコールのエーテル化度に応じて適
宜選択することができる。例えば、グリセリルエーテル
化多価アルコールの1モル付加体含有量の高いものを得
るには、通常、1.2:1.0〜10.0:1.0の比
率で多価アルコールを過剰に使用すればよく、前記1モ
ル付加体の生成量及び未反応の多価アルコールの回収等
を考慮すれば、1.5:1.0〜5.0:1.0の比率
が好ましい。また、グリセリルエーテル化多価アルコー
ルの2モル付加体含有量の高いものを得るには、通常、
0.3:1.0〜1.1:1.0の比率でアルキルグリ
シジルエーテルを過剰に使用すればよく、前記2モル付
加体の生成量等を考慮すれば、0.4:1.0〜0.
8:1.0の比率が好ましい。
【0012】酸性又は塩基性触媒としては、一般にエポ
キシ基の反応触媒として知られているものを用いること
ができる。このような酸性触媒としては、三フッ化ホウ
素エーテル錯体、塩化アルミニウム、塩化第二鉄などの
ルイス酸、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などのプロトン酸
等を挙げることができ、塩基性触媒としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナ
トリウムエチラート、水素化ナトリウムなどを挙げるこ
とができる。これらの酸性又は塩基性触媒は、多価アル
コールに対して0.01〜20.0重量%、特に0.1
〜10.0重量%の範囲で用いるのが好ましい。
【0013】多価アルコールとアルキルグリシジルエー
テルとの反応は特に溶媒を用いずに行うことができる
が、両成分の混合を助ける目的で適当な有機溶媒を用い
るのが好ましい。かかる有機溶媒としては、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドンなどを挙げることができ
る。これらの有機溶媒は、多価アルコールに対して0.
1〜10重量倍量を用いるのが好ましい。
【0014】反応方法は特に制限されず、例えば、多価
アルコールにアルキルグリシジルエーテルを滴下、反応
させる方法を適用することができる。なお、反応系に水
が存在するとアルキルグリシジルエーテルのエポキシ基
が水と反応してグルセリルエーテルが副生するため、反
応前に多価アルコール中の水分を適当な方法で除去して
おくことが好ましい。
【0015】また、反応温度は特に制限されないが、5
0〜250℃、特に80〜200℃で反応させるのが好
ましい。50℃未満では反応速度が遅くなり過ぎ、25
0℃を超えると生成物が着色することがあるので好まし
くない。
【0016】このような第1工程の処理後になされる第
2工程においては、反応液を中和剤により中和し、グリ
セリルエーテル化多価アルコールを含む混合液を得る。
なお、前工程において有機溶媒を用いた場合には、本工
程の前又は後に有機溶媒を除去する。その除去操作は、
反応生成物の熱による分解を防止するため、減圧下、1
20℃以下の温度で行うことが好ましい。
【0017】この工程で用いる中和剤は特に制限されな
いが、酸性触媒を用いた場合の中和剤としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどを挙げることができ、
塩基性触媒を用いた場合の中和剤としては、酢酸、クエ
ン酸等の有機酸、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸を挙げ
ることができる。
【0018】このような第2工程の処理により、多価ア
ルコール又はそのアルキレンオキシド付加体1分子にア
ルキルグリシジルエーテルが1分子付加した1モル付加
体、2分子付加した2モル付加体、多価アルコール又は
そのアルキレンオキシド付加体1分子にアルキルグリシ
ジルエーテルが3分子以上付加した多モル付加体の混合
液が得られる。このようにして得られるグリセリルエー
テル化多価アルコールは、通常これら1モル付加体、2
モル付加体、多モル付加体の混合物として使用すること
ができる。また、この混合液には、未反応のグリコシ
ド、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム
などの中和塩及び回収されずに残った微量の溶剤などの
不純物が含有される場合がある。このため、次工程の処
理の前に、これらの不純物を除去するための予備精製を
行うことが好ましい。この予備精製方法としては、水、
酢酸エチル、エタノール、イソプロピルアルコール、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、クロロホ
ルムなどの溶媒を適宜組み合わせた液−液分配抽出法の
他、ろ過法などを適用することができる。
【0019】第2工程に続く第3工程においては、酸化
剤による脱色処理及び/又は水蒸気、窒素若しくは不活
性ガスによる脱臭処理を行う。
【0020】脱色処理は、前工程で得られた混合液と酸
化剤とを接触させる方法を適用することができる。この
脱色処理に用いる酸化剤としては着色物質を酸化分解で
きるものであれば特に制限されず、次亜塩素酸ナトリウ
ム、過マンガン酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウム、オ
ゾン、亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、重クロム酸カ
リウムなどを挙げることができる。これらの中でも、酸
化力、経済性の点から、特に過酸化水素が好ましい。こ
れらの酸化剤の使用量は、それぞれの酸化力、経済性等
を考慮して適宜決定することができるが、通常、グリセ
リルエーテル化多価アルコール重量に対して、0.00
01〜0.2倍量が好ましく、0.001〜0.05倍
量が更に好ましい。酸化剤の使用量が0.0001倍量
未満であると脱色効果が小さく、0.2倍量を超えると
不経済となるので好ましくない。
【0021】接触方法は特に制限されず、公知の回分式
又は連続式の反応装置を用いて、処理することができ
る。
【0022】また、脱臭処理は、前工程で得られた混合
液と水蒸気や窒素等の気体を接触させる方法を適用する
ことができる。この脱臭処理に用いる気体としては水蒸
気、窒素の他、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプト
ン、キセノン、ラドンなどの不活性ガスが挙げられる
が、経済的であることから水蒸気又は窒素が好ましい。
【0023】接触方法は特に制限されず、常圧又は減圧
下、公知の回分式又は連続式の反応装置を用いて接触さ
せることができるが、これらの中でも、減圧下におい
て、連続式、特に熱履歴による着色の抑制、残存溶媒に
よる泡立ち抑制及び粘度にかかわらず良好な操作性を保
持できることから、前工程で得られた混合液を薄膜状に
流した状態で水蒸気、窒素又は不活性ガスと接触できる
ような連続式(薄膜連続式)の反応装置を用いて接触さ
せるのが好ましい。このような薄膜連続式の反応装置と
しては、薄膜式蒸発機、薄膜式熱交換機などを挙げるこ
とができ、具体的には、攪拌式薄膜蒸発機、例えば、S
mith式(神鋼パンテック社製)、Sambay式
(日立製作所製)Luwa式(Luwa社製)、垂直上
昇式、Kontro式(日立製作所製)などを挙げるこ
とができる。
【0024】接触時に用いる水蒸気、窒素等の量は脱臭
ができる量であれば特に制限されないが、経済性等を考
慮すれば、グリセリルエーテル化多価アルコール重量に
対して、0.001〜10倍量が好ましく、0.005
〜5倍量が更に好ましい。0.001倍量未満であると
脱臭効果が小さく、10倍量を超えると新たな着色を生
じることがあるので好ましくない。
【0025】接触時の温度条件は脱臭ができれば特に制
限されるものではないが、例えば、通常は50〜170
℃、好ましくは70〜150℃で行う。温度が50℃未
満では脱臭効率が低く、170℃を超えると新たな着色
を生じるため好ましくない。また、接触時の圧力条件も
特に制限されるものではないが、例えば、通常は0.0
1Torr〜常圧、好ましくは0.1〜300Torrで行う。
0.01Torr未満では不経済であり、常圧を超えると悪
臭成分が飛散しにくくなるので好ましくない。
【0026】なお、本発明においては、グリセリルエー
テル化多価アルコールを含む混合物を、酸化剤として過
酸化水素を使用して脱色処理した後、これを薄膜状に流
して、水蒸気又は不活性ガスと接触させて脱臭する方法
が特に好ましく、より優れた性能のグリセリルエーテル
化多価アルコールを得ることができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、以下における色相及び匂いの評価は次のとおりに行
った。 色相の評価:APHA標準液、ガードナー(G)標準液
との比較により評価した。ただし、1G=250APH
Aである。 匂いの評価:パネラーにより、次の基準で官能評価し
た。◎:大変良好。○:良好。△:やや不良。×:不
良。
【0028】実施例1 ペンタエリスリトール82g、ジメチルスルホキシド2
00g及び水酸化ナトリウム1gを500mlフラスコに
入れ、105℃に加熱して溶解させた。その後、乾燥窒
素ガスを吹き込み、水及びジメチルスルホキシドの混合
物約20gを留出させ、反応系中の水分を除去した。次
に、イソステアリルグリシジルエーテル39gを1時間
かけて滴下した後、105℃で4時間攪拌しながら反応
させた。反応終了後、反応液に、酢酸1.5gを加えて
触媒を中和した。次に、減圧下、80℃でジメチルスル
ホキシドを完全に留去し、残留物に99%エタノールを
加えて析出した未反応のペンタエリスリトールをろ別し
た。得られたろ液から減圧下でエタノールを留去した
後、残留物に酢酸エチル500ml及び水500mlを加え
て酢酸エチル可溶性画分を得た。その後、この画分から
酢酸エチルを留去して、イソステアリルグリセリルエー
テル化ペンタエリスリトールを含む混合液63gを得
た。
【0029】この混合液63gに、35%過酸化水素水
0.315gを加え、1時間攪拌熟成して脱色処理をし
た。その後、Smith式蒸発機(伝熱面積=0.04
m2)により脱臭処理をした。処理条件は次のとおりであ
る。 被処理液供給速度:1.5g/min、 温度:120℃、 真空度:100Torr、 接触気体:窒素、 窒素/被処理液(重量比)=0.3
【0030】このようにして目的とするイソステアリル
グリセリルエーテル化ペンタエリスリトール61.5g
を得た。この製品の色相はAPHA60、匂いは◎であ
った。
【0031】実施例2〜4及び比較例1 実施例1に準じ、表1に示す条件で目的とするイソステ
アリルグリセリルエーテル化ペンタエリスリトールを得
た。これらの製品の色相及び匂いの評価結果を表1に示
す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例5 グリセリン4743.2g及び48%水酸化ナトリウム
水溶液42.9gを10リットルのフラスコに入れ、イ
ソステアリルグリシジルエーテル865.5gを2時間
かけて滴下した。その後、180℃で5時間攪拌しなが
ら反応させた。反応終了後、反応混合物に酢酸30.9
gを加えて触媒を中和し、減圧下、Smith式蒸発機
でグリセリンを留去し、残留物に酢酸エチル2000g
及びイオン交換水2000gを加えて酢酸エチル可溶性
画分を得た。その後、この画分から酢酸エチルを留去し
て、イソステアリルグリセリルエーテル化グリセリンを
含む混合液1000gを得た。
【0034】この混合液1000gに、35%過酸化水
素水0.315gを加え、1時間攪拌熟成して脱色処理
をした。その後、回分式装置により脱臭処理をした。処
理条件は次のとおりである。 温度:110℃、 真空度:30Torr、 接触気体:水蒸気、 水蒸気/被処理液(重量比)=0.3
【0035】このようにして目的とするイソステアリル
グリセリルエーテル化グリセリン990gを得た。この
製品の色相はAPHA70、匂いは◎であった。
【0036】実施例6〜8及び比較例2 実施例5に準じ、表2に示す条件で目的とするイソステ
アリルグリセリルエーテル化グリセリンを得た。これら
の製品の色相及び匂いの評価結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】実施例9 イソステアリルグリシジルエーテルの代わりに2−オク
チルドデシルグリシジルエーテルを用いる以外は実施例
1と同様にして、2−オクチルドデシルグリセリルエー
テル化ペンタエリスリトールを含む混合液62gを得
た。この混合液62gに、35%過酸化水素水0.31
5gを加え、1時間攪拌熟成して脱色処理をした。その
後、Smith式蒸発機(伝熱面積=0.04m2)によ
り脱臭処理をした。処理条件は次のとおりである。 被処理液供給速度:1.5g/min、 温度:120℃、 真空度:100Torr、 接触気体:水蒸気、 水蒸気/被処理液(重量比)=0.5
【0039】このようにして目的とする2−オクチルド
デシルグリセリルエーテル化ペンタエリスリトール6
0.3gを得た。この製品の色相はAPHA60、匂い
は◎であった。
【0040】実施例10〜12及び比較例3 実施例9に準じ、表3に示す条件で目的とする2−オク
チルドデシルグリセリルエーテル化ペンタエリスリトー
ルを得た。これらの製品の色相及び匂いの評価結果を表
3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、色相及び匂
いの良好なグリセリルエーテル化多価アルコールを、簡
単な操作で、経済的に得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価アルコールとアルキルグリシジルエ
    ーテルとを酸性又は塩基性触媒の存在下で反応させる工
    程、その後、反応液を中和剤により中和し、グリセリル
    エーテル化多価アルコールを含む混合液を得る工程、並
    びに酸化剤により脱色処理する工程及び/又は水蒸気、
    窒素若しくは不活性ガスを接触させ脱臭処理する工程、
    を具備することを特徴とするグリセリルエーテル化多価
    アルコールの製造方法。
  2. 【請求項2】 水蒸気、窒素若しくは不活性ガスを、薄
    膜状に流した混合液と接触させて脱臭処理する請求項1
    記載の製造方法。
JP4234686A 1992-09-02 1992-09-02 グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法 Pending JPH0680600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234686A JPH0680600A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234686A JPH0680600A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680600A true JPH0680600A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16974849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234686A Pending JPH0680600A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680600A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425594B2 (en) * 2005-11-23 2008-09-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Copolymer of glycidyl ester and/or ether with polyol
JP2008231332A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Daido Chem Ind Co Ltd 金属加工用潤滑剤組成物
JP2009196993A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Malaysian Palm Oil Board ポリグリセロールを脱色する方法
US7842756B2 (en) 2005-11-23 2010-11-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Copolymer with hydrolyzable groups by reacting glycidyl ester and/or ether, polyol and hydrolyzable group-containing compound
US8193293B2 (en) 2008-03-17 2012-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature curable coating compositions and related methods
WO2020066893A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Adeka グリセリルエーテル含有組成物の製造方法およびグリセリルエーテル含有組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425594B2 (en) * 2005-11-23 2008-09-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Copolymer of glycidyl ester and/or ether with polyol
US7842756B2 (en) 2005-11-23 2010-11-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Copolymer with hydrolyzable groups by reacting glycidyl ester and/or ether, polyol and hydrolyzable group-containing compound
JP2008231332A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Daido Chem Ind Co Ltd 金属加工用潤滑剤組成物
JP2009196993A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Malaysian Palm Oil Board ポリグリセロールを脱色する方法
US8193293B2 (en) 2008-03-17 2012-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature curable coating compositions and related methods
WO2020066893A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Adeka グリセリルエーテル含有組成物の製造方法およびグリセリルエーテル含有組成物
CN112770719A (zh) * 2018-09-25 2021-05-07 株式会社Adeka 含甘油醚的组合物的制造方法以及含甘油醚的组合物
JPWO2020066893A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 株式会社Adeka グリセリルエーテル含有組成物の製造方法およびグリセリルエーテル含有組成物
EP3858326A4 (en) * 2018-09-25 2022-07-06 Adeka Corporation PRODUCTION PROCESS FOR GLYCERYL ETHER CONTAINING COMPOSITION AND GLYCERYL ETHER CONTAINING COMPOSITION
US11918668B2 (en) 2018-09-25 2024-03-05 Adeka Corporation Method for producing glyceryl ether-containing composition, and glyceryl ether-containing composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680600A (ja) グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法
US4510306A (en) Method for purifying reaction products containing higher-alkyl glycosides
JP3281500B2 (ja) 二重金属シアン化物触媒を用いて製造したポリエーテルポリオールの精製方法
JPH0684392B2 (ja) アルキルグリコシド又はその水溶液の製造方法
DE69726850T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Polyoxyalkylencarbonsäure
JPH01290643A (ja) 残留アルキレンオキシド含量の低いアルコールポリグレコールエーテルの製法
De Corso et al. Iodohydroxylation of alkenes promoted by molecular and hypervalent (III) iodine
JPH08508996A (ja) アルキルポリグリコシドの製造方法
KR0163670B1 (ko) 고급 알킬 폴리글루코시드의 제조방법
JPS5846036A (ja) エ−テルカルボキシレ−トの製造方法
BeMiller et al. Specific debenzylation of alkylated carbohydrates via bromination-hydrolysis
US5543055A (en) Purifications of flourinated dimethyl ethers
EP0411951B1 (en) Clathrate compounds of dicumyl peroxide with beta-cyclodextrins
JPH04124196A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JPH02304037A (ja) アルキレンオキシド付加物の精製方法
DE1793123C3 (de) Polyoxyalkylencarbonsäuren, Verfahren zu deren Herstellung und kosmetisches Mittel auf deren Basis
US5198593A (en) Process for purification of ethylene compound having fluorine-containing organic group
JPH0741446A (ja) グリセリルエーテル化多価アルコールの製造方法
DE2009781A1 (de) Fluorkohlenstoffester von Isozyanurat und Verfahren zu deren Herstellung
KR100318504B1 (ko) 색도및투명도가우수한알킬글리코시드의제조방법
JPH029850A (ja) フルフェナミン酸の2―(2―ヒドロキシエトキシ)エタノールエステルの製造方法
US5777157A (en) Process for production and purification of triacetin
CN1203910A (zh) 2,2,2-三氟乙基亚磺酸盐及其衍生物的制备方法
JPH0449297A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
CA1134347A (en) Selective conversion of 20-methyl-pregna- 3,5,20(21)-triene-3,21-diol-diacetate to 3-oxo-20-methylpregna-4,20(21)-diene-21-yl-acetate