JPH0680554A - 皮膚外用組成物 - Google Patents

皮膚外用組成物

Info

Publication number
JPH0680554A
JPH0680554A JP26078892A JP26078892A JPH0680554A JP H0680554 A JPH0680554 A JP H0680554A JP 26078892 A JP26078892 A JP 26078892A JP 26078892 A JP26078892 A JP 26078892A JP H0680554 A JPH0680554 A JP H0680554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
vitamin
composition
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26078892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kitamura
謙二 北村
Taiichi Nakayama
泰一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP26078892A priority Critical patent/JPH0680554A/ja
Publication of JPH0680554A publication Critical patent/JPH0680554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ビタミンA酸類の中から選ばれる一種または
二種以上と、プロテアーゼ阻害剤の中から選ばれる一種
または二種以上を含有することを特徴とする皮膚外用組
成物。 【効果】 ビタミンA酸類による表皮の障害を防止ある
いは改善し、あるいは、また加齢や日光暴露による皮膚
障害をより防止、改善させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚外用組成物、特にビ
タミンA酸類を比較的高濃度で含む皮膚外用組成物の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】加齢あるいは日光暴露等による皮膚変化
を予防、改善するため、各種皮膚外用組成物が検討され
ている。このような機能を有する皮膚外用組成物とし
て、従来は天然物から抽出した各種原料、たとえばタン
パク質、多糖、抽出エキス、天然高分子等が配合されて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
薬効成分を配合した皮膚外用組成物では、皮膚変化に対
する効果は十分ではなく、より優れた効果のある薬効剤
の開発が待望されていた。一方、近年ビタミンA酸およ
びその塩類またはその誘導体の中から選ばれる一種また
は二種以上を配合し、皮膚の加齢あるいは日光暴露によ
る変化あるいは障害を防止、改善する方法が開発されて
いる(特表昭64−500355)。しかしながら、ビ
タミンA酸は表皮細胞の分化を抑制する作用および皮膚
に対する刺激性や催奇形性能を有しており、安全性の面
での一層の改善が要望されている。本発明は前記従来技
術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は皮膚の
加齢あるいは日光暴露等による変化を予防、改善する作
用に優れ、また安全性の高い皮膚外用組成物を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明者らは安全性に優れた物質の中から、特にビ
タミンA酸類による表皮の障害を防止し、かつその好ま
しい作用のみを発現させる効果に優れた物質を得るべく
鋭意研究を重ねた結果、プロテアーゼ阻害剤の一種又は
二種以上をビタミンA酸、類と共に配合することによ
り、増殖性の表皮肥厚、紅斑を伴う乾燥、落屑性の変化
を防止、改善し、更に皮膚の加齢あるいは日光暴露等に
よる変化を有効に予防、改善することを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0005】すなわち、本出願の請求項1記載の皮膚外
用組成物は、ビタミンA酸類中から選ばれる一種または
二種以上と、プロテアーゼ阻害剤の中から選ばれる一種
または二種以上を含有することを特徴とする。又、請求
項2記載の皮膚外用組成物は、ビタミンA酸類が、レチ
ノレイン酸およびその塩類、エステル類の中から選択さ
れる1種または2種以上であることを特徴とする。請求
項3記載の皮膚外用組成物は、プロテアーゼ阻害剤がト
ラネキサム酸であることを特徴とする。請求項4記載の
皮膚外用組成物は、ビタミンA酸類の配合量は、0.0
01重量%以上であることを特徴とする。請求項5記載
の皮膚外用組成物は、プロテアーゼ阻害剤が、ビタミン
A酸類の同重量%以上であることを特徴とする。以下本
発明の構成について更に詳しく説明する。
【0006】本発明におけるビタミンA酸類とは、ビタ
ミンA酸およびその塩類またはその誘導体を意味し、特
にはレチノイン酸およびその塩類、エステル類等が好適
であり、これらの中から1種または2種以上を任意に選
択できる。ビタミンA酸類の配合量については、加齢或
いは日光暴露等による皮膚変化を予防、改善する効果を
十分に発揮させる観点から、組生物中0.001重量%
以上が好ましく、特に0.01重量%〜0.5重量%が
好ましい。一方、本発明におけるプロテアーゼ阻害剤と
は、プロテアーゼまたは蛋白分解酵素の加水分解作用
を、可逆的もしくは不可逆的に阻害し得る全ての化学物
質を意味する。
【0007】すなわち、皮膚の構造および機能の恒常性
を保つ上で、皮膚には多くのプロテアーゼの存在が知ら
れており、それらの重要な役割が近年注目を浴びてい
る。ここで、プロテアーゼまたは蛋白分解酵素は、ペプ
チド結合の加水分解を触媒する酵素を総称した名称であ
る。このプロテアーゼは、ペプチダーゼおよびプロテイ
ナーゼに分類される。前者は、蛋白質またはペプチド鎖
のアミノ基末端やカルボキシル基末端の外側より、ペプ
チド結合を切り離していく酵素で、後者のプロテイナー
ゼはペプチド鎖の内部の特定の結合を切断する酵素であ
る。また、このプロテイナーゼは習慣的に広義の「プロ
テアーゼ」の名称で呼ばれることが多く、さらにこれら
はその活性部位の性質により、1)セリン系、2)チオ
ール(システイン)系、3)カルボキシル系および4)
金属系プロテイナーゼの4種類に大別され、それぞれ特
異的な阻害剤が存在している。
【0008】以下に主なプロテアーゼ阻害剤を挙げる。 (1)動物または植物由来の化合物 好ましくはウシ膵塩基性トリプシンインヒビター、アプ
ロチニン、ダイズトリプシンインヒビター、リマ豆プロ
テアーゼインヒビター、トウモロコシプロテアーゼイン
ヒビター等がある。 (2)微生物由来の化合物 好ましくはアンチパイン、プラスミノストレプチン、さ
らに下記の一般式化1で表わされるロイペプチンと総称
される化合物等がある。
【0009】
【化1】 (3)ベンザミジンおよびその誘導体 好ましくはベンザミジン、p−アミノベンザミジン、m
−アミノベンザミジン、フェニルグアノジン、(2R,
4R)−4−メチル−1−[N2−(3−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−8−キノリンスルホニル)
−L−アルギニル]−2−ピペリジンカルボキシリック
アシッドモノヒドレート、ダンシルアルギニンN−
(3−エチル−1,5−ペンタネジル)アミド等があ
る。 (4)アセタミドおよびその誘導体 好ましくはアセタミド、2−フェニルアセタミド、シク
ロヘキシルカイオキサミド等がある。 (5)グアニジンおよびその誘導体 好ましくはフェニルグアニジン、シクロヘキシルグアニ
ジン等がある。 (6)ω−アミノ酸類 好ましくはトラネキサム酸、p−アミノメチル安息香
酸、4−アミノメチルビシクロ(2,2,2,)オクタ
ン−1−カルボン酸、5−[トランス−4(アミノメチ
ル)シクロヘキシル]テトラゾール、3−[トランス−
4(アミノメチル)シクロヘキシル−2−オキソプロピ
オネート、トランス−4−(アミノメチル)シクロヘキ
シル グリオキサル モノヒドレート、トランス−4−
(アミノメチル)シクロヘキサン ヒドロキサミックア
シッドまたは下記一般式化2においてn=1〜8炭素鎖
を示す物質等がある。
【0010】
【化2】NH2(CH2)nCOOH これらω−アミノ酸の中で、トラネキサム酸およびp−
アミノメチル安息香酸に特に優れた効果が認められる。 (7)フルオロリン酸およびその誘導体 好ましくはジイソプロピルフルオロリン酸がある。 (8)フルオロスルホン酸およびその誘導体 好ましくはフェニルメタンスルホニルフルオリド、
[(p−アミジノフェニル)メタンスルホニルフルオリ
ド等がある。 (9)グアニジノ安息香酸およびその誘導体 好ましくはp−ニトロフェニル−p’−グアニジノ安息
香酸、3’,6’−ビス(4−グアニジノベンゾイロキ
シ)−5−(N’−4−カルボキシフェニル)チオウレ
イドスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−
(9H)キサンゼン]−3−オン等がある。 (10)リジンおよびその誘導体 好ましくは下記一般式化3で表わされる化合物等があ
る。
【0011】
【化3】 本発明は、これらに限定されるものではないが、これら
リジンおよびその誘導体の中でR2=CH2Clが特に好まし
い。 (11)アルギニンおよびその誘導体 好ましくは下記一般式化4で表わされる化合物等があ
る。
【0012】
【化4】 上記アルギニンおよびその誘導体の中でR2=CH2Clが特に
好ましい。本発明においてプロテアーゼ阻害剤の皮膚外
用組成物への配合量は、前記ビタミンA酸類と同量ない
しそれ以上が好ましく、組生物中0.001〜5.0重
量%がより好ましい。ビタミンA酸類の配合量未満で
は、ビタミンA酸類による皮膚への副作用の抑制効果が
十分ではなく、また、5.0(重量%)を超えると製剤
上好ましくなく、かつコスト的にも不利である。本発明
の皮膚外用組成物は前記の必須成分に加えて、必要に応
じ、本発明の効果を損なわない範囲内で、化粧料、医薬
部外品、医薬品等に一般に用いられる各種成分、水性成
分、保湿剤、増粘剤、紫外線吸収剤、防腐剤、酸化防止
剤、香料、色剤、薬剤、生薬等を配合することができ
る。また本発明の皮膚外用組成物の剤型は任意であり、
例えば、化粧水等の可溶化系、乳液、クリーム等の乳化
系あるいは軟膏、粉末分散系、水−油二層系、水−油−
粉末三層系等どのような剤型でもかまわない。
【0013】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。尚、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。実施例に先立ち、本発明で用いた試験法、評価法
を説明する。 [実使用試験]各種配合のローションを用いて人体パネ
ルで実使用試験を行なった。即ち、女性健常人(顔面)
の皮膚表面形態をミリスン樹脂によるレプリカ法を用い
て肌のレプリカを取り、顕微鏡(17倍)にて観察す
る。皮紋の状態および角層の剥離状態から表1に示す基
準に基づいて肌荒れ評価1〜3と判断された者(肌荒れ
パネル)60名を用い、顔面左右半々に、被験品を1日
1回2週間塗布した。2週間後、再び上述のレプリカ法
にて肌の状態を観察し、表1の判定基準に従って評価し
た。
【0014】
【表1】 ───────────────────────────── 評点 評価 備考 ───────────────────────────── 1 皮溝、皮丘の消失、太いしわ 広範囲の角層のめくれ 荒れ肌 ────────────────────── 2 皮溝、皮丘が不鮮明 角層のめくれ、小じわ ────────────────────── 3 皮溝、皮丘は認められるが平坦 ───────────────────────────── 4 皮溝、皮丘が鮮明 美しい肌 ────────────────────── 5 皮溝、皮丘が鮮明で整っている ───────────────────────────── また、本発明にかかる皮膚外用組成物の外皮適用による
効果を、肌の弾力性およびハリ、肌荒れ、肌のしっとり
感に対する改善率から評価した。各判定基準は以下の通
りとした。肌の弾力性およびハリ 著効:著しい改善を認めたもの 有効:改善を認めたもの やや有効:軽度の改善を認めたもの 無効:状態に変化を認めないもの肌荒れに対する改善効果 著効:症状の消失したもの 有効:症状が弱くなったもの やや有効:症状がやや弱くなったもの 無効:症状に変化を認めないもの肌のしっとり感に対する改善効果 著効:著しい改善を認めたもの 有効:改善を認めたもの やや有効:軽度の改善を認めてたもの 無効:状態に変化を認めないもの (判定) ◎:被験者が著効、有効およびやや有効を示す割合(有
効率)が80%以上 ○:被験者が著効、有効およびやや有効を示す割合(有
効率)が50%以上〜80%未満 △:被験者が著効、有効およびやや有効を示す割合(有
効率)が30%以上〜50%未満 ×:被験者が著効、有効およびやや有効を示す割合(有
効率)が30%未満 [基本配合] グリセリン 10.0% 1.3-ブチレングリコール 4.0 エタノール 7.0 ポリオキシエチレン(20モル)オレイルアルコールエーテル 0.5 精製水 残 余 そして、本発明においては前記基本配合に対してレチノ
イン酸(ビタミンA酸)及びトラネキサム酸を配合し、
それぞれ前記基準に従って、評価を行った。
【0015】
【表2】 トラネキサム酸0重量% ──────────────────────────────────── レチノイン酸(w/w%)0.0 10-4 10-3 10-2 10-1 1.0 5.0 ──────────────────────────────────── 肌の弾力性および ハリの改善効果 × × △ ○ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌のしっとり感の 改善効果 × △ ○ ○ ○ ○ ○ ──────────────────────────────────── 肌荒れ × × × × × × × ──────────────────────────────────── 表2から明らかなように、レチノイン酸には肌の弾力性
或いはハリの改善効果、肌のしっとり感の改善効果は認
められるものの、これらの改善効果が認められる10-2
重量%以上配合するとかえって肌荒れが認められる場合
があり、ビタミンA酸による副作用が存在することが示
唆される。そこで、次にプロテアーゼ阻害剤であるトラ
ネキサム酸を配合し、肌荒れ改善効果等を調べた。
【0016】
【表3】 トラネキサム酸10-4重量% ──────────────────────────────────── レチノイン酸(w/w%)0.0 10-4 10-3 10-2 10-1 1.0 5.0 ──────────────────────────────────── 肌の弾力性および ハリの改善効果 × × △ ○ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌のしっとり感の 改善効果 × △ ○ ○ ○ ○ ○ ──────────────────────────────────── 肌荒れ × × × × × × × ────────────────────────────────────
【0017】
【表4】 トラネキサム酸10-3重量% ──────────────────────────────────── レチノイン酸(w/w%)0.0 10-4 10-3 10-2 10-1 1.0 5.0 ──────────────────────────────────── 肌の弾力性および ハリの改善効果 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌のしっとり感の 改善効果 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌荒れ ○ ○ △ × × × × ────────────────────────────────────
【0018】
【表5】 トラネキサム酸10-2重量% ──────────────────────────────────── レチノイン酸(w/w%)0.0 10-4 10-3 10-2 10-1 1.0 5.0 ──────────────────────────────────── 肌の弾力性および ハリの改善効果 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌のしっとり感の 改善効果 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌荒れ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ △ ────────────────────────────────────
【0019】
【表6】 トラネキサム酸10-1重量% ──────────────────────────────────── レチノイン酸(w/w%)0.0 10-4 10-3 10-2 10-1 1.0 5.0 ──────────────────────────────────── 肌の弾力性および ハリの改善効果 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌のしっとり感の 改善効果 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌荒れ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ ────────────────────────────────────
【0020】
【表7】 トラネキサム酸1重量% ──────────────────────────────────── レチノイン酸(w/w%)0.0 10-4 10-3 10-2 10-1 1.0 5.0 ──────────────────────────────────── 肌の弾力性および ハリの改善効果 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌のしっとり感の 改善効果 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌荒れ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ ────────────────────────────────────
【0021】
【表8】 トラネキサム酸5重量% ──────────────────────────────────── レチノイン酸(w/w%)0.0 10-4 10-3 10-2 10-1 1.0 5.0 ──────────────────────────────────── 肌の弾力性および ハリの改善効果 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌のしっとり感の 改善効果 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 肌荒れ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── 前記表3〜8より明らかなように、トラネキサム酸には
レチノイン酸による副作用の軽減、改善効果が認めら
れ、さらに肌のしっとり感の改善効果についてはトラネ
キサム酸とレチノイン酸の相乗効果が認められる。ま
た、レチノイン酸がその効果を効率的に発揮するために
は特に10-3重量%以上の配合を行うことが好ましい
が、その副作用を抑制するためには、レチノイン酸と同
量以上のトラネキサム酸を配合することが好適であるこ
とが理解される。
【0022】以下、本発明の具体的な配合例について説
明する。各皮膚外用組成物とも優れた肌の弾力性、しっ
とり感の改善効果が得られる一方、肌荒れなど、ビタミ
ンA酸に由来する障害を生じることはなかった。 実施例1 クリーム 重量% (1) セトステアリルアルコール 3.5 (2) スクワラン 30.5 (3) ミツロウ 3.0 (4) 還元ラノリン 5.0 (5) エチルパラベン 0.3 (6) ホ゜リオキシエチレン(20モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 (7) ステアリン酸モノグリセリド 2.0 (8) リジン誘導体(1) 0.1 (9) 香料 0.03 (10) レチノイン酸 0.05 (11) グリセリン 15.0 (12) 精製水 残余 *リジン誘導体(1)
【0023】
【化5】 <製法>(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)と(9)を加熱溶解し、75℃
に保ったものを、75℃に加温した(10)(11)と
(12)に撹拌しながら加える。ホモミキサーで撹拌乳
化しながら冷却してクリームを得た。 実施例2 固型白粉 重量% (1) タルク 85.4 (2) ステアリン酸 1.5 (3) ラノリン 5.0 (4) スクワラン 5.0 (5) ソルビタンセスキオレイン酸エステル 2.0 (6) トリエタノールアミン 1.0 (7) レチノイン酸グルクロン酸エステル 0.005 (8) アルギニン誘導体(1) 0.1 (9) 顔料 適量 (10) 香料 適量 *アルギニン誘導体(1)
【0024】
【化6】 <製法>タルク、顔料をニーダーで十分混合する(粉末
部)。トリエタノールアミンを50%相当量の精製水に
加え70℃に保つ(水相)。香料を除く他の成分を混合
し、加熱溶解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加えホモミキサーで均一に乳化し、これを粉末部に加え
ニーダーで練り合わせた後、水分を蒸発させ粉砕機で処
理する。さらにこれをよくかきまぜながら香料を均一に
噴霧し圧縮成形する。 実施例4 パック 重量% (1)ロイペプチン(1) 1.0 (2)ポリビニルアルコール 14.0 (3)レチノイン酸 0.005 (4)プロピレングリコール 7.0 (5)エタノール 11.0 (6)メチルパラベン 0.1 (7)エリスリトール 3.5 (8)香料 0.05 (9)精製水 残 余 *ロイペプチン(1)
【0025】
【化7】 <製法>(9)に(4)、(6)、(7)を加え撹拌溶
解する。次に(2)を加え加熱撹拌し、(8)および
(3)を溶解した(5)および(1)を加え撹拌溶解し
てパックを得た。 実施例5 化粧水 重量% (1) 95%エタノール 25.0 (2) ポリオキシエチレン(40モル)硬化ひまし油 4.0 (3) 防腐剤・酸化防止剤 適 量 (4) 香料 適 量 (5) ジプロピレングリコール 12.0 (6) グリセリン 5.0 (7) レチノイン酸 0.002 (8) トラネキサム酸 0.1 (9) フルクトース 2.0 (10)イオン交換水 残 余 <製法>水相、アルコール相を調節後可溶化する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、プロテアーゼ阻害剤の中から一種または二種以上
と、ビタミンA酸類から選ばれる一種または二種以上を
併用して用いていることで、これらによる表皮の障害を
防止あるいは改善し、あるいは、また加齢や日光暴露に
よる皮膚障害をより防止、改善させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/40 7252−4C 31/155 9283−4C 31/16 9283−4C 31/19 ADA 9283−4C 31/195 9283−4C 31/23 ADS 9283−4C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンA酸類から選ばれる一種又は二
    種以上と、プロテアーゼ阻害剤の中から選ばれる一種ま
    たは二種以上を含有することを特徴とする皮膚外用組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組成物において、ビタミ
    ンA酸類、レチノレイン酸およびその塩類、エステル類
    の中から選択される1種または2種以上であることを特
    徴とする皮膚外用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の組成物において、
    プロテアーゼ阻害剤がトラネキサム酸であることを特徴
    とする皮膚外用組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の組成物において、ビ
    タミンA酸類の配合量は、組生物の0.001重量%以
    上であることを特徴とする皮膚外用組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4記載の組成物において、プロ
    テアーゼ阻害剤は、ビタミンA酸類の同重量%以上であ
    ることを特徴とする皮膚外用組成物。
JP26078892A 1992-09-03 1992-09-03 皮膚外用組成物 Withdrawn JPH0680554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26078892A JPH0680554A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 皮膚外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26078892A JPH0680554A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 皮膚外用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680554A true JPH0680554A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17352749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26078892A Withdrawn JPH0680554A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 皮膚外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720948A (en) * 1995-11-07 1998-02-24 Helene Curtis Inc. Non-ionic surfactant emulsion vehicles and their use for deposition of drug into and across skin
JP2002003358A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US7217690B2 (en) 2003-10-07 2007-05-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions of sunflower trypsin inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720948A (en) * 1995-11-07 1998-02-24 Helene Curtis Inc. Non-ionic surfactant emulsion vehicles and their use for deposition of drug into and across skin
JP2002003358A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US7217690B2 (en) 2003-10-07 2007-05-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions of sunflower trypsin inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966455B2 (ja) 侵襲的且つ非侵襲的な処置上のスキンケアのための組成物及び方法
JP2006131633A (ja) 皮膚の老化の徴候を抑制する尿素化合物の使用
US20060088497A1 (en) Topical skin care composition
EP0937453A2 (en) Cosmetic and tissue cleansing and moisturizing composition
US20040228822A1 (en) Topical treatment of skin conditions
US20030152597A1 (en) Use of at least one sapogenin for prevening the skin or ageing symptoms
US20020012697A1 (en) Cosmetic and tissue cleansing and moisturizing composition
JP4137906B2 (ja) セラミダーゼ阻害剤
JP2002255725A (ja) 皮膚の処置
AU2004240615A1 (en) Topical treatment of sebum related skin conditions
JP3032566B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002161027A (ja) 炎症および紅斑の減少方法および組成物
JP2003531845A (ja) No合成酵素阻害剤としてのリポクロマン−6とその使用
JP2002541082A (ja) 化粧品学的および皮膚科学的スキンケア用組成物
JP2604643B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JPH0680554A (ja) 皮膚外用組成物
JPH09268121A (ja) 皮膚外用剤
JP2006298814A (ja) アクネ用皮膚外用剤
JP2957694B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2003081741A (ja) 皮膚外用剤
JPH0853336A (ja) 皮膚外用剤
JPH08268866A (ja) 皮膚外用剤
JP6209350B2 (ja) ニキビ抑制用組成物、皮膚外用剤及び化粧料
EP1916993B1 (en) Cosmetic composition containing a protease activator
JPH0853337A (ja) 皮脂抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130