JPH0680455A - 高強度コンクリート/モルタル成形品の製造方法 - Google Patents

高強度コンクリート/モルタル成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0680455A
JPH0680455A JP17303793A JP17303793A JPH0680455A JP H0680455 A JPH0680455 A JP H0680455A JP 17303793 A JP17303793 A JP 17303793A JP 17303793 A JP17303793 A JP 17303793A JP H0680455 A JPH0680455 A JP H0680455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
mortar
strength
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17303793A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikou Shino
医晃 示野
Takashi Tanioka
隆 谷岡
Akiyoshi Yamane
朗義 山根
Saburo Sawada
三郎 沢田
Koro Takatsuka
公郎 高塚
Eiji Saura
英二 佐浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17303793A priority Critical patent/JPH0680455A/ja
Publication of JPH0680455A publication Critical patent/JPH0680455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0051Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水セメント比を可及的に低くし、かつ引張強
度や曲げ強度の大幅な向上を図ることができる高強度コ
ンクリート/モルタル成形品の製造方法を提供しようと
する。 【構成】 セメント、骨材、水を吸収した吸水性ポリマ
ー、および必要に応じて強化繊維を含む原料を混練して
初期水和が促進されたペースト状にした後に成形を行な
って高強度コンクリート/モルタル成形品を製造すると
ころに要旨を有する。また上記原料中、水・吸水性ポリ
マー比:30〜200倍、水セメント比:15〜30
%、骨材セメント比:30〜200%(すべて重量比)
であることが好ましく、本発明法を用いることによって
高強度コンクリート/モルタル成形品を製造することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高強度コンクリート/モ
ルタルの製造方法に関し、詳細には低水セメント比であ
り、かつ引張強度および曲げ強度の大きい高強度コンク
リート/モルタルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート/モルタルの水和反応に用
いる水分量(以下水セメント比ということがある)は、
高強度や緻密性を得る上で22〜23%が最適といわれ
ている。しかしながらこの程度の水分量では混練性が乏
しいという理由から40〜50%程度にも及ぶ過剰の水
を含有させて混練りを行ない、余剰の水分は蒸発乾燥さ
せるのが一般的である。
【0003】しかしながら、余剰水分のために混練物の
層分離が起こって不均一な組成の成形品となったり、余
剰水分を放散させた後のコンクリート/モルタル内にた
くさんの気孔部が残ったりして、引張強度や曲げ強度が
低下してしまうという問題がある。また、余剰水分に溶
出したCa2+が、低強度水和物であるCa(OH)2
して骨材とコンクリート/モルタルペーストとの界面に
析出されるため、さらに強度低下を引き起こしていた。
【0004】そこで特開平1-264803号公報には、混練性
を損なわずにできるだけ低水セメント比でコンクリート
を製造することを目的として、吸水しても粉雪状である
ポリアクリル酸塩系の吸水性ポリマーを用いてこれらを
セメントと乾式混合し、押出成形時の圧力によって上記
吸水性ポリマー中の水を放出させ、セメントの水和反応
を起こさせる方法が開示されている。
【0005】しかしながら、上記従来法では、 ミキシング中に圧縮応力や剪断応力が働かず、セメン
ト初期水和に必要な練りの効果が得られない、 セメント粒子の造粒が不可避的に発生する、 加圧成形時に、水が混合物全体に行き亘らない、 放水の最初にセメント表面が低結晶性の水和物ゲル膜
で覆われてしまうため水和反応が遅れる、 水和反応が遅れるとポリマーからの放水が抑制され、
膨潤したままであるので、最終的に離水した後が空隙と
なり成形品の強度低下を招く、 等のデメリットが重なって水和反応が阻害され、強度の
発現まで長期の養生が必要であったり、強度が発現しな
かったりするという問題があった。さらに粉体混合では
緻密な成形品は得られにくく、真空状態での加圧成形を
行なっても細孔体積の大きな成形品しか得られないた
め、高強度化のための低水セメント比というメリットが
充分生かされていないのが現状であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであって、水セメント比を可及的に
低くし、かつ引張強度や曲げ強度の大幅な向上を図るこ
とができる高強度コンクリート/モルタル成形品の製造
方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成した本発
明とは、セメント、骨材、水を吸収した吸水性ポリマ
ー、および必要に応じて強化繊維を含む原料を混練して
初期水和が促進されたペースト状にした後に成形を行な
って高強度コンクリート/モルタル成形品を製造すると
ころに要旨を有する。また上記原料中、水・吸水性ポリ
マー比:30〜200倍、水セメント比:15〜30
%、骨材セメント比:30〜200%(すべて重量比)
であることが好ましく、本発明法を用いることによって
高強度コンクリート/モルタル成形品を製造することが
できる。
【0008】
【作用】本発明は、まず水を吸収した吸水性ポリマー、
セメントおよび骨材を、圧縮や剪断作用による練り効果
の高いミキサーを用いて均一に混合することによって、
初期水和が促進された原料ペーストを作成し、その後成
形を行なうものである。初期水和が促進された原料ペー
ストを用いるため、成形品は緻密で高強度なものとな
る。以下本発明を詳細に説明する。
【0009】原料ペーストの作成方法としては、まず吸
水性ポリマーに所定量の水を吸収させて、骨材、セメン
トとともに万能混合機、ニーダ、強制練りミキサー等の
練り効果の高いミキサーで混練すれば良い。ミキシング
中は、圧縮応力や剪断応力が働いてセメント粒子中の造
粒物や凝集物が破壊され、その結果セメント粒子は非常
に均一に分散することができる。この均一分散により、
セメント粒子とポリマー粒子の接触が促進され、セメン
ト粒子中のアルカリイオンの影響でポリマーが放水を始
める。吸水ポリマーは圧力だけでは放水しにくく、アル
カリイオンの存在によって水を離すためである。混練に
よってポリマー粒子表面のイオン平衡状態が破壊され、
さらに放水が促進されるため、セメント粒子は水によっ
て充分に濡れることができ、短時間で初期水和が行なわ
れ原料はペースト状となる。
【0010】セメント粒子が水に濡れると水和反応が開
始される。水和反応の初期段階(水和開始から数分程
度)では、低結晶性水和物のゲル膜がセメント粒子表面
に生成するため、水和反応の進行が停滞しがちである
が、本発明ではこの段階でも混練を続けているので上記
ゲル膜は物理的に破壊され、水和反応の停滞は起こり得
ない。またセメント粒子とポリマー粒子が均一に分散し
ているため、全体的に水和反応が進行していく。このた
め水和物に生成に伴って原料ペーストはより緻密にな
り、得られるコンクリート/モルタル成形品が高強度と
なるのである。従来の粉体混合法では、上述のような本
発明における初期水和促進といった長所を享受すること
はできない。
【0011】本発明で用いられる吸水性ポリマーとして
は、最大吸水能が50〜300倍(対乾燥ポリマー重
量)程度のものであればその素材は特に限定されない
が、吸水後も独立粒状形態を保つ特徴を持つものが好ま
しく使用される。吸水性ポリマーに吸水させる水の量
(水・吸水性ポリマー比)は、ポリマー乾燥重量に対し
て30〜200倍が好ましい。吸水量が30倍より小さ
いと、強アルカリ状態であっても放水が短時間で行なわ
れず、10倍程度の水がポリマー中に残存してしまい、
セメントを充分に水和させることができない。一方吸水
量が200倍を超えると、ポリマー表面の付着水が多大
となって、水中にポリマーが浮遊するような形態となる
ために粉体として取り扱うことが困難となり、原料ペー
スト作成時に均一に混合できなくなる。
【0012】本発明において用いられるセメントは特に
その種類を限定されるものではなく、ポルトランドセメ
ント、スラグセメント、アルミナセメント等一般に用い
られるセメントが適用できる。水セメント比(セメント
に対する水の重量比)は15〜30%が好ましい。水セ
メント比が15%より小さいと、減水剤や増粘剤の存在
がない限り原料をペースト状にすることができず、また
未反応セメント分が増大するため強度発現が阻害され
る。また30%を超えると過剰水分状態となってセメン
ト水和に関与できなかった余剰水が残留し、本発明の目
的とするところの低水セメント比に反するものとなる。
さらに余剰水を押し出し成形やプレス成形等の加圧成形
時に放水させることもできるが、余剰水はpH13程度
の強アルカリであるため、中和処理が必要となって好ま
しくない。
【0013】骨材としては安山岩等の砕石や硅砂、無機
質の微粉末充填材等が例示でき、セメントに対する骨材
の重量比(骨材セメント比)は30〜200%が好まし
い。骨材セメント比が30%より小さいと、セメントの
水和による収縮が骨材でカバーできなくなり、成形品の
収縮量が材令1日基準で0.5%以上にも増大してしま
う。また骨材セメント比が200%を超えると、セメン
ト水和物と骨材との界面接着強度がセメント水和物間の
接着強度より小さいため、特に曲げ応力に対する強度に
低下が認められるため好ましくない。
【0014】上記原料ペーストは公知の加圧成形、押出
し成形、打設・流し込み等の方法で成形され、緻密で高
強度なコンクリート/モルタル成形品となる。以上の様
に構成される本発明の高強度コンクリート/モルタル成
形品の製造方法によって作成される該成形品は、後述の
強化繊維を複合しない状態で、曲げ強度250kgf/cm2
上、圧縮強度 1400kgf/cm2以上、かさ比重 2.35 以上、
全細孔体積0.045cc/g 以下という優れた特性を持つもの
である。
【0015】本発明の高強度コンクリート/モルタル成
形品を製造する方法において、必要であれば強化繊維を
複合することができる。用いられる強化繊維の種類につ
いては特に限定されず、炭素繊維や耐アルカリガラス繊
維等の無機繊維やステンレス繊維等の金属繊維、あるい
はアラミド繊維やビニロン等の有機繊維が例示できる。
複合方法としては、上記繊維を短繊維状態として原料ペ
ースト作成時に共に混練する方法や、連続繊維状あるい
はクロス・マット状の強化繊維を、原料中に埋設する方
法を採用することができる。強化繊維を複合することに
よって例えば曲げ強度を350kgf/cm2以上にすることがで
きる。また、炭素繊維やステンレス繊維等の導電性繊維
を用いれば、成形品に電磁波シールド性を付与すること
も可能である。
【0016】本発明の方法によれば、原料ペースト作成
時に水和反応が充分進行しているが、加圧成形法を用い
ることによってポリマー近傍の水を強制的に拡散できる
ため、成形品の物性をより向上させることができる。さ
らに、原料ペーストを型中にチャージし、プレス成形す
ることによってボス・リブ等の複雑な形状の成形品を得
ることができ、型中にインサートナット等を設置した上
でプレス成形を行なうことによってインサート成形品を
得ることができる。加圧成形の際の成形圧力は10〜1
00kg/cm2、より好ましくは30〜50kg/cm2が、また
加圧時間は5〜20分が好ましい。また型中に原料ペー
ストの一部をチャージした後に、上記強化繊維や補強筋
を配置し、残りの原料をチャージしてプレス成形すると
内部強化成形品が簡単に得られる。
【0017】本発明では、原料ペースト混練中に装飾用
のガラスや石材を混合したり、原料ペーストとこれらの
装飾材をプレス成形することによって、意匠性に優れた
成形品を工程を増やすことなく簡単に得ることも可能で
ある。本発明のコンクリート/モルタル成形品の製造方
法は、さらにタイルの代替品としての壁材パネル製造に
も有用である。従来のタイルは、粘土等の原料を混合撹
拌し、予備成形後に加熱焼結を行うことによって製造さ
れている。しかし、この焼結工程の存在によって熱ひず
みが生じるため、歩留りが悪い、大型や肉厚のタイルの
製造ができないという問題が起こっている。
【0018】本発明法においては、原料をペースト状に
した後に成形するのであるから、加圧・圧縮成形を行う
だけで種々の大きさや形状を持つ壁材パネルを製造する
ことができ、熱ひずみによる上記問題を克服できる。本
発明法は初期水和が促進されたペースト状原料を用いて
おり、余剰水の脱離による収縮のない状態で固化して行
くため、賦形に用いる金型表面を滑らかな鏡面のものと
し、成形加圧時間を5〜20分、圧力を10〜100kg
/cm2、好ましくは30〜50kg/cm2とすると、非常に表
面光沢のあるパネルを得ることができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、下記実施例は本発明を制限するものでは
なく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施する
ことは全て本発明の技術範囲に包含される。実施例1 材料:ポルトランドセメント 800重量部 5号珪砂 400重量部(骨材セメント比50%) 水 200重量部(水セメント比25%) 吸水性ポリマー 4.0重量部(水・吸水性ポリマー比50倍) [BL-100, 大阪有機化学工業(株)社製;粒径70〜100 μm; 吸水能70〜140 倍]
【0020】上記材料のうち、水(水道水)200gを 500
ccの撹拌機付き容器に入れ、撹拌しながら吸水ポリマー
4.0gを徐々に加えた。5分間撹拌を続けて吸水させ、撹
拌を止め、粉体状の吸水後のポリマーを得た。この粉体
状の水を用いて、他の材料と共に5リットルの混練機
(株式会社ダルトン製真空式万能撹拌混合機)で撹拌具
にフックを用いて7分間混練した後、真空引きを行ない
ながらさらに3分間混練を行なってペースト状のモルタ
ル原料を得た。
【0021】このモルタル原料を型にチャージして、30
kgf/cm2 の成形圧力で 160mm×40mm×12mmの曲げ試験片
と、φ30mm×12mmの圧縮試験片をプレス成形して作成し
た。これらの試験片を室温で2日間養生したものと14
日間養生したものについて、曲げ・圧縮試験および細孔
体積・かさ比重測定を行なった。細孔体積は島津ポアラ
イザー9310型を用いて水銀圧入法で求めた。かさ比
重は試験片の重量を体積で割って求めた。測定結果を表
1に示した。
【0022】比較例 特開平1-264803号に準じて行なった。 材料:ポルトランドセメント 800重量部 5号珪砂 400重量部(骨材セメント比50%) 水 200重量部(水セメント比25%) 吸水性ポリマー 4.0重量部(水・吸水性ポリマー比50倍) (実施例と同じものを用いた) 実施例1と同様にして粉体状の吸水後のポリマーを得
た。この粉体状の水を用いて、他の材料と共に5リット
ルのミキサー(千代田技研工業株式会社製オムニミキサ
ー)にて10分間混練を行なって粉体状のモルタル原料を
得た。
【0023】このモルタル原料を型にチャージして、実
施例1と同様にして 160mm×40mm×12mmの曲げ試験片
と、φ30mm×12mmの圧縮試験片を作成し、これらの試験
片を室温で2日間養生したものと14日間養生したもの
について、曲げ・圧縮試験および細孔体積・かさ比重測
定を行なった。結果を表1に併記した。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 材料:ポルトランドセメント 1500重量部 5号珪砂 750重量部(骨材セメント比50%) 水 450重量部(水セメント比30%) 吸水性ポリマー 2.25重量部(水・吸水性ポリマー比200倍)
【0026】上記材料のうち、水(水道水)450gを容器
に入れ、撹拌しながら吸水ポリマー2.25gを徐々に加え
た。5分間撹拌を続けて吸水させ、撹拌を止め、粉体状
の吸水後のポリマーを得た。この粉体状の水を用いて、
他の材料と共に5リットルの混練機(株式会社ダルトン
製真空式万能撹拌混合機)で撹拌具にフックを用いて30
分間混練しペースト状原料を得た。この原料のペースト
を金型にチャージし、表面を少しならした後、上部金型
とセットして30kg/cm2まで徐々に加圧し20分間保持
した。保持後除圧して、型のまま20℃、60%RHの
恒温恒湿機内で2日間養生した。養生後脱型したとこ
ろ、表面光沢のある成形品が得られた。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されているの
で、低水セメント比であっても初期水和の促進された原
料ペーストを用いることによって、緻密なコンクリート
/モルタル成形品を提供することができた。本発明の該
成形品は、強化繊維が複合されていないセメントモルタ
ルマトリクスにおいて、曲げ強度250kgf/cm2以上、圧縮
強度 1400kgf/cm2以上、かさ比重2.35以上、全細孔体積
0.045cc/g 以下という優れた特性を持つものである。ま
た本発明法を適用することによって表面光沢に優れた壁
材パネル用成形品を得ることもできた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:38) Z 2102−4G (72)発明者 沢田 三郎 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内 (72)発明者 高塚 公郎 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内 (72)発明者 佐浦 英二 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、骨材、水を吸収した吸水性ポ
    リマー、および必要に応じて強化繊維を含む原料を混練
    して初期水和が促進されたペースト状にした後に成形を
    行なうことを特徴とする高強度コンクリート/モルタル
    成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の原料中、水・吸水性ポ
    リマー比:30〜200倍、水セメント比:15〜30
    %、骨材セメント比:30〜200%(すべて重量比)
    である請求項1に記載の高強度コンクリート/モルタル
    成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2に記載の製造方法を用いて
    製造されたことを特徴とする高強度コンクリート/モル
    タル成形品。
JP17303793A 1992-07-16 1993-07-13 高強度コンクリート/モルタル成形品の製造方法 Withdrawn JPH0680455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17303793A JPH0680455A (ja) 1992-07-16 1993-07-13 高強度コンクリート/モルタル成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18942292 1992-07-16
JP4-189422 1992-07-16
JP17303793A JPH0680455A (ja) 1992-07-16 1993-07-13 高強度コンクリート/モルタル成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680455A true JPH0680455A (ja) 1994-03-22

Family

ID=26495169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17303793A Withdrawn JPH0680455A (ja) 1992-07-16 1993-07-13 高強度コンクリート/モルタル成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273605A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントモルタル
KR100716012B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-09 한국건설기술연구원 상온 반강성 포장용 보수성 페이스트 조성물
CN105036681A (zh) * 2015-07-23 2015-11-11 柳州联海科技有限公司 一种耐水高强度混凝土及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273605A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントモルタル
KR100716012B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-09 한국건설기술연구원 상온 반강성 포장용 보수성 페이스트 조성물
CN105036681A (zh) * 2015-07-23 2015-11-11 柳州联海科技有限公司 一种耐水高强度混凝土及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222339B1 (en) Glass fiber-reinforced cement press molded body and process for the production thereof
JP2000211956A (ja) セメント組成物
CN111217565A (zh) 一种利用废弃玻璃制备耐高温混凝土的方法
JPH02267146A (ja) 高強度繊維補強コンクリート組成物とそれを使用した製品及びその製品の製造方法
JP2019014617A (ja) ジオポリマー組成物及びジオポリマー硬化体
JPH0680455A (ja) 高強度コンクリート/モルタル成形品の製造方法
JPH0780811A (ja) 加圧振動成形即時脱型用コンクリート又はモルタルの製造方法
JPH04119957A (ja) 高強度コンクリート
JP2001226156A (ja) 無機質粉体とその製造方法,無機質硬化性組成物,無機質硬化体とその製造方法及び石膏系硬化体並びにセメント系硬化体
JPS61227959A (ja) 超高強度セメント製品の製法
JPH11180752A (ja) モルタル組成物
JP3398544B2 (ja) パーライト硬化体の製造方法
JP2000191353A (ja) ガラス骨材の製造方法およびこの方法により得られたガラス骨材
JP2724618B2 (ja) 高強度複合材料、及びその製造方法
WO1982002195A1 (en) Cementitious article
JPH06106153A (ja) 焼却灰のセメント固化方法および焼却灰のセメント固化品
JP2875839B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JP2908494B2 (ja) アスベストフリー押出成形品の製造方法
JPH09156970A (ja) 水硬性組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料
JP3307673B2 (ja) セメントモルタル成形品の製法
JP2000263541A (ja) セメント硬化体の製造方法
JPH11268938A (ja) コンクリート用混合材及びこれを用いたコンクリート組成物
CN117466602A (zh) 砂浆及其制备方法
JPS6291454A (ja) 水硬性組成物
JPS62176620A (ja) プレス成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003