JPH0679582A - 高精度切削加工法および切削加工装置 - Google Patents

高精度切削加工法および切削加工装置

Info

Publication number
JPH0679582A
JPH0679582A JP4235961A JP23596192A JPH0679582A JP H0679582 A JPH0679582 A JP H0679582A JP 4235961 A JP4235961 A JP 4235961A JP 23596192 A JP23596192 A JP 23596192A JP H0679582 A JPH0679582 A JP H0679582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tool
cut
distance
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4235961A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Kono
嗣男 河野
Masahiko Morita
晶彦 森田
Yutaka Uda
豊 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4235961A priority Critical patent/JPH0679582A/ja
Publication of JPH0679582A publication Critical patent/JPH0679582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被加工物に対して高精度で切削加工を行う。 【構成】 切削加工に際し、切削工具5と被加工物3と
を相対的に移動させる工具移動手段8と切削工具により
切削された被切削面3aとの距離を測定手段4で測定す
る。補正手段11は、測定手段4から出力された前記距
離に応じた信号と1未満の正の係数との積を補正信号と
して作成する。そして、修正手段6によりこの補正信号
に基づいて切削工具5と被加工物3との相対位置を修正
することで所望の形状に切削加工を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被加工物を高精度で切
削するための切削加工法および切削加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被加工物を高精度で切削加工する場合、
工具(切削工具)と被加工物との相対位置を正確に検出
して切削工具の切り込み量を制御する必要がある。その
ためには、切削工具および被加工物を支持する旋盤等の
加工装置の主要構成部(例えば、主軸や工具移動手段な
ど)の運動精度を向上させることが要求される。しか
し、通常の加工装置は前記主軸と工具移動手段とは互い
に独立して支持される構造になっているため、両者の間
にある他の構成物に生じる熱や荷重による影響を受けて
切削工具と被加工物との相対位置を正確に検出すること
は困難であった。そこで、切削工具と被加工物との相対
位置(距離)を測定手段を設けて直接検出しながら加工
する方法が提案された(特開昭63-216652 )。この方法
は、切削工具を移動させる工具移動手段上に切削工具の
切り込み量を微小に制御できる微動手段と、前記切削工
具により切削された切削面と工具移動手段との距離を測
定する測定手段を設け、この測定手段によって測定され
た距離に応じて微動手段により工具の切り込み量を制御
するものである。そして、このような制御により被加工
物を所望の形状に高精度で切削加工していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の加工法において
は、既に切削された切削面と工具移動手段との距離を測
定手段によって測定し、この距離に基づいて工具の切り
込み量を調整するようにフィードバック制御していた。
そのため、測定手段は切削工具の移動方向の後寄りにオ
フセットされて配置される。従って、加工が開始される
と測定手段が被加工物の切削面と相対する位置に来るま
での間、切削工具は前記フィードバック制御が行われい
ない状態で切削加工を行うことになる。その結果、前記
測定手段が距離を測定できるまで切削加工が進んでも、
その後行われるフィードバック制御は前記フィードバッ
ク制御をせずに切削加工した切削面に基づいて行われ
る。しかし、基準とする切削面は前述のように切削工具
と被加工物との相対位置が正確に検出されておらず加工
精度が良くない。よって、以後、切り込み量を制御して
切削加工を行っても、得られる切削面は前記フィードバ
ック制御をせずに行った切削面の精度の影響を受けてお
り、しかもこの影響は最後まで修正できずに誤差として
残ってしまう。
【0004】本発明は、このような問題を解決し、より
高精度で切削加工を行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的のために、本発
明では、切削用工具を用いて被加工物を切削する際に、
前記工具を被加工物に対して移動させる工具移動手段と
前記被加工物における既に切削された切削面との距離を
測定し、測定された距離に応じた信号に基づいて前記工
具移動手段を移動させて切削用工具よる切り込み量を制
御することで所望の形状に切削を行う高精度切削加工法
において、前記工具移動手段と被切削面との距離に応じ
た信号と1未満の正の係数との積を補正信号とし、該補
正信号に基いて前記工具移動手段を移動させるようにし
た。
【0006】また、そのために、被加工物に対して切削
加工を行うための切削工具と該被加工物とを相対的に移
動させる工具移動手段と、該工具移動手段と前記切削工
具により切削された被切削面との距離を測定する測定手
段と、該測定手段から出力された前記距離に応じた信号
と1未満の正の係数との積を補正信号として作成する補
正手段と、前記補正信号に基づいて前記切削工具と前記
被加工物との相対位置を修正する修正手段と、で切削加
工装置を構成した。
【0007】
【作用】本発明では、測定手段により測定された変位量
と1未満の正の係数との積を微小切り込み量としてフィ
ードバック制御に用いる。そのため、フィードバック制
御が行われなかった切削面(以下、未制御部という)を
基準としてフィードバック制御をしても、加工の進行に
よって前記制御が進んで未制御部に含まれる誤差に前記
係数が掛けられる回数が増えていくにつれ、この誤差を
含む項が0に近づく(収束する)。従って、切削加工が
進むにつれて前記未制御部分の誤差を含んだ切削面の影
響は小さくなり、最終的には加工開始時の形状誤差の影
響を無視できることができる。なお、外乱等は瞬間的な
現象とみなすことができるので、外乱発生時点に前記補
正信号が作成されることにより、この外乱による影響は
低減できる。
【0008】被加工物の軸方向をX軸とし、加工点(工
具と被加工物との接触点)の位置をx、工具移動手段の
被加工物の半径方向に対する挙動をT0 (x)とする
と、フィードバック制御を行わない加工の場合、工具先
端の挙動、測定手段の挙動、およびこれらの挙動が転写
された被加工物の半径方向の形状はT0 (x)と表すこ
とができる。添字はフィードバック制御のループを何回
繰り返したかを示すもので、制御を行っていない時は
0、制御開始時を1とし、以下一般数としてnで示す。
この時、測定手段の測定量Sn は次式のように表せる。
【0009】
【数1】
【0010】ここで、Cは測定手段の半径方向のオフセ
ット量を示し、フィードバック制御の開始位置x1 での
測定量S1 (x1 )を0となるように設定しておく。そ
して、測定量Sn (xn )と補正のための係数m(以
下、補正制御係数という)との積(以下、補正信号とい
う)に基づいて修正手段の修正(制御)量を決定する。
この修正手段により工具の先端部の挙動と被加工物との
形状とは等しくなり、T0 (x)+mSn (x)とな
る。xの分割を限りなく小さくし、T0 (xn )=T0
(xn+1 )と近似すると、次のような漸化式が得られ
る。
【0011】
【数2】
【0012】mが、0≦m<1の場合、nを無限大
(∞)にすると式2は次の式3のように表せる。
【0013】
【数3】
【0014】ここで、「フィードバック制御を行わない
時の挙動(振幅で表せる)」に対する「制御を行ない収
束した振幅」の比をM(残留うねり率と呼ぶ)とする
と、Mは次式のように収束する。
【0015】
【数4】
【0016】図5ないし図7は、工具移動手段の移動機
構(送りネジなど)の精度の影響によって、工具の先端
部に6mm周期のうねりの挙動(正弦波で示す)を生じた
場合を想定したものである。切削工具と測定手段のオフ
セット量(前記加工点と測定手段の測定点とのX軸方向
の距離)をx0 としている。本発明では、前記補正制御
係数m、オフセット量x0 およびフィードバック制御の
開始位置を適宜設定することで前記うねりの挙動を制御
することができる。図5は、補正制御係数mに応じてう
ねりの挙動が変化する様子を示している。オフセット量
0 は0.2 mmとし、正弦波の中央部からフィードバック
制御を開始した。従来と同様、mを1とした時(図5
a)のうねりの挙動は、フィードバック制御をしない場
合に比べて振幅(誤差の幅に対応する)や周期(表面粗
さに影響する)は小さくなるがその状態のまま加工が進
行し、最後までうねりが収束しない。一方、mを1より
も小さく(図5b、c、d)するとうねりは徐々に収束
していき、いわゆる自己補正が行われることが判る。こ
の時、mの値が1に近づく程(図5dではm=0.97)、
うねりの振幅が小さくなり誤差の幅も小さくなる。ただ
し、うねりが収束するのに要する時間は長くなる。一
方、mの値が小さい(0に近い)とうねりの収束に要す
る時間は短くなるが、誤差の幅は1に近い場合よりも大
きくなる。このように、フィードバック制御に用いる補
正制御係数mを1よりも小さい正の値とすることで、加
工開始時における前記未制御部の形状誤差を含んだ切削
面の影響を小さくしていくことができる。そして、最終
的にはこの未制御部の誤差の影響を無視できるようにな
る。その結果、高精度で被加工物を切削加工することが
できる。また、所望の精度(うねりの振幅)の範囲内で
あれば、うねりの収束までの時間を短くするためにmの
値を小さく設定することも可能である。このように、加
工の目的に合わせて適当なmの値を設定することができ
る。
【0017】オフセット量x0 は、できるだけ小さい方
が好ましい。図6は、オフセット量x0 を 1.0mmにした
他は図5dと同じ条件でフィードバック制御を行った場
合のうねりの挙動を示している。この場合、オフセット
量x0 が大きくなったことで制御後のうねりの振幅(誤
差の範囲に対応する)および周期(表面粗さに影響す
る)共にx0 が0.2 mmの時よりも大きくなる。従って、
切削面の粗さを小さくしたい場合は、できるだけオフセ
ット量x0 が小さくなるように加工装置の構成を設定す
ればよい。また、フィードバック制御を開始する際は、
挙動の変化量が大きい正弦波の中央部よりも、変化量の
小さい正弦波の端部(上端部または下端部)から制御を
開始した方が、より早く安定した挙動となる。図7は、
正弦波の端部から制御を開始した他は図5dと同じ条件
でフィードバック制御を行った場合のうねりの挙動を示
しており、安定した挙動となるまでの時が図5dよりも
短くなっていることが判る。
【0018】なお、上述の説明では、工具移動手段の切
り込み方向の誤差運動を正弦波として扱った。これは、
どのような誤差運動もフーリエ展開することで種々の正
弦波の重ね合わせで表すことができるという原理に基づ
いたものである。そして、このことから本発明が一般性
を有するものであることが証明できる。
【0019】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である旋盤を利用
した円筒切削を行う切削加工装置を示す概略構成図であ
り、図2は図1の側面を示す図である。略円筒の形状を
有する被加工物3は、その一端がチャック2を介して回
転可能な主軸1に取り付けられており、他端は心押し台
9によって支持されている。そして、被加工物3は、主
軸1の回転に伴って回転軸1aのまわりを回転する。工
具移動手段8は、「切削工具(例えばバイトなど)5に
よって既に切削された切削面3aと工具移動手段8との
距離」を測定してこの距離に応じた信号を出力する変位
計4aを有する測定手段4、変位計4aを支持するため
の支持具10、切削工具5を有しこの切削工具5の被加
工物3に対する切り込み量を微小に変えるための微動機
構6および切削工具5の切り込み方向を案内するための
微動機構用ガイド7とを備え、図示していないガイドに
よって図中X方向に移動可能になっている。
【0020】測定手段4は、変位計4aとローパスフィ
ルタ4bとA/D変換器4cとで構成される。変位計4
aから出力された信号は、ローパスフィルタ4bを経て
A/D変換器4cに入力してここでデジタル信号化され
た後、制御装置11に入力する。変位計4aは、被加工
物3を挟んで微動機構6と対向するように配置される。
その際、図1中X軸方向に対して工具5との間に所定の
間隔x0 が設定されるようにしている。変位計4aの設
置に際しては、被加工物3の切り屑や冷却用の加工液の
影響を受けないようにその配置位置を考慮しておくとよ
い。また、変位計4aが切削面3aに対して距離を測定
する箇所と切削工具5が被加工物3に切り込みを与える
箇所とが、被加工物の略中心を通る同一直線上に位置す
るように設定してある(図2参照)。変位計としては、
非接触で精度よく測定できるものが好ましく、本実施例
では非接触型の光学式変位計を用いた。この他の測定手
段としては、非接触型の静電容量式変位計を使用するこ
ともできる。
【0021】微動機構6は、ピエゾ(圧電)素子6aと
D/A変換器6bとピエゾ駆動アンプ6cとで構成され
る。制御装置11から出力されたデジタル信号は、D/
A変換器6bによりアナログ化されピエゾ駆動アンプ6
cに入力する。ピエゾ駆動アンプ6cは、入力した信号
(電圧)を増幅してピエゾ素子6aに出力する。そし
て、前記信号を入力したピエゾ素子6aは、この信号に
応じて伸縮することで切削工具5の被加工物3に対する
切り込み量を微小に変化させる。さらに、微動機構6
は、切削工具5が変位した値を検出してその変位量に応
じた信号を出力する工具変位計6dとA/D変換器6e
とを備えることで、実際に切削工具5が変位した量を検
出して制御装置11に入力するようにしてある。工具変
位計6dとしては、例えば、歪ゲージ(ストレインゲー
ジ)等を用いることが可能である。
【0022】微動機構用ガイド7は、切削工具5が微動
機構6により精度よく移動させるためのもので、平行板
バネや切り欠き平行バネ等を用いることができる。ここ
で、被加工物3に対して切削加工を行う過程を説明す
る。まず、主軸1を回転させることで、この主軸1に設
置されたチャック2に取り付けられた被加工物3を回転
させる。そして、図示していない粗動機構(例えば、旋
盤における各移動テーブル)等によって切削工具5を適
当な位置まで移動させて、切削工具5により被加工物3
に対して所望の切り込みを与える。その後、工具移動手
段8をX方向へ移動させることで、被加工物3をチャッ
ク2の方向に順次切削していく。被加工物3の心押し台
9側の端面から切削を始める場合、切削工具5がこの端
面からx0 の距離を進むと、変位計4aは切削工具5に
よって切削された被加工物3の切削面3aと工具移動手
段8との距離を測定し始める。そして、切削中は常に測
定を行ない、測定した距離に対応する信号をローパスフ
ィルタ4b、A/D変換器4cを通して制御装置11に
出力する。
【0023】制御装置11は、入力した変位計4aから
の信号に基づき、所望の形状に被加工物3の切削が行わ
れるように微動機構6を制御する。その際、制御機構6
は、工具移動手段8と被切削面3aとの距離に応じた信
号に1未満の正の係数mを掛けて補正信号を作成し、こ
の補正信号をピエゾ駆動アンプ6c、D/A変換器6b
を介してピエゾ素子6aに出力する。ピエゾ素子6a
は、入力した信号に応じて伸縮し、先端に設けられた切
削工具5の切り込み量を変化させる。また、工具変位計
6dは、切削工具5が変位した値を検出してその変位量
に応じた信号をA/D変換器6eを介して制御装置11
に出力する。この工具変位計からの信号を基に、制御装
置11は切り込み量が所望の値となるようにピエゾ素子
6aに与える出力を調整する。
【0024】以後、同様にして切削面3aを基準とし
て、順次切削工具5の切り込み量を調整しながら加工を
行なうことで、被加工物3を所望の形状に切削すること
ができる。なお、工具移動手段8が移動中に回転軸1a
に対して傾いたり回転軸1aがブレたりすると、切削面
3aと工具移動手段8との距離を正確に測定できなくな
る恐れがある。このような場合は、変位計4aを複数設
けて切削面3aの異なる箇所に対して距離を測定し、前
記傾きやブレの影響を除くように処理を行うようにする
とよい。
【0025】図3は、本実施例の変形例を示す図で、変
位計4aと切削工具5とを切削方向と同じ方向に配置し
た他は、図1に示す加工装置と同様の構成となってい
る。また、図4は、本発明を平面切削用の加工装置に適
用した例を示す図である。なお、図3、4において、図
1と同じ機能を有する構成要件については、同一符号を
付してある。
【0026】
【発明の効果】本発明においては、切削用工具よる切り
込み量を制御する際に前記工具移動手段と被切削面との
距離に応じた信号と1未満の正の係数との積を補正信号
とし、この補正信号に基いて前記工具移動手段を移動さ
せている。そのため、前記制御が行われなかった被切削
面による影響を防ぐことができ、高精度で所望の形状に
(切削)加工を行うことができる。
【0027】また、前記係数の値を1未満の正の範囲内
で変えることで被加工物の切削状態を設定することが可
能となり、被切削面に対する誤差の幅や表面粗さ等を任
意に設定することができる。さらに、本発明は、旋盤等
の一般の加工装置を利用することで実現できるので、従
来の高精度で切削を行う装置(例えば、超精密旋盤)に
比べて簡単な構成で済み、装置の製造コストを低く抑え
ることができる。そのため、低コストで製造できるとい
う利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の一実施例を示す概略構成図であ
る。
【図2】は、図1の概略側面図である。
【図3】は、図1に示す実施例の変形例である。
【図4】は、本発明を平面研削用の加工装置に適用した
場合を示す概略構成図である。
【図5】は、「フィードバック制御を行わない時の挙動
(振幅)」に対する、「制御を行ない収束した振幅」の
比を残留うねり率Mとし、制御を行うことによる該うね
りの変化を示す図である。
【図6】は、図5に示すものよりオフセット量を大きく
した時のうねりの変化を示す図である。
【図7】は、制御開始位置を図5に示すものと変えた時
のうねりの変化を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 主軸 2 チャック 3 被加工物 3a 切削面 4 測定手段 4a 変位計 5 切削工具 6 微動機構 6a ピエゾ(圧電)素子 7 微動機構用ガイド 8 工具移動手段 11 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切削用工具を用いて被加工物を切削する
    際に、前記工具を被加工物に対して移動させる工具移動
    手段と前記被加工物における既に切削された被切削面と
    の距離を測定し、測定された距離に応じた信号に基づい
    て前記工具移動手段を移動させて切削用工具による切り
    込み量を制御することで所望の形状に切削を行う高精度
    切削加工法において、 前記工具移動手段と被切削面との距離に応じた信号と1
    未満の正の係数との積を補正信号とし、該補正信号に基
    いて前記工具移動手段を移動させることを特徴とする高
    精度切削加工法。
  2. 【請求項2】 被加工物に対して切削加工を行うための
    切削工具と該被加工物とを相対的に移動させる工具移動
    手段と、 該工具移動手段と前記切削工具により切削された被切削
    面との距離を測定する測定手段と、 該測定手段から出力された前記距離に応じた信号と1未
    満の正の係数との積を補正信号として作成する補正手段
    と、 前記補正信号に基づいて前記切削工具と前記被加工物と
    の相対位置を修正する修正手段と、を備えたことを特徴
    とする切削加工装置。
JP4235961A 1992-09-03 1992-09-03 高精度切削加工法および切削加工装置 Pending JPH0679582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235961A JPH0679582A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 高精度切削加工法および切削加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235961A JPH0679582A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 高精度切削加工法および切削加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679582A true JPH0679582A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16993782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235961A Pending JPH0679582A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 高精度切削加工法および切削加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679582A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dow et al. Application of a fast tool servo for diamond turning of nonrotationally symmetric surfaces
Kim et al. Feed-forward control of fast tool servo for real-time correction of spindle error in diamond turning of flat surfaces
US6592430B1 (en) High-precision machining system
JPS6033006A (ja) 円筒型砥石車のツル−イング装置
JP2000198047A (ja) 工作機械
US5083401A (en) Method of polishing
EP2094440B1 (en) Precision abrasive machining of work piece surfaces
CS242852B2 (en) Method of workpiece supporting,especially of a ground one,and device for application of this method
JPH0679582A (ja) 高精度切削加工法および切削加工装置
JP2014237204A (ja) 工作機械
JP4622683B2 (ja) 加工機
JP2000505578A (ja) 切削工作機械における動的変位を補正する方法および装置
JP2008188742A (ja) 加工装置
JPH05337787A (ja) 工作機械のボーリング径補正装置
JPH09239639A (ja) Aeを用いた延性モード加工装置
JPH0780751A (ja) 高精度切削加工法および切削加工装置
JP2001212757A (ja) 研削方法及び研削装置
JP4219550B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP2001179621A (ja) 移動量測定装置及び研削装置
JP3004601B2 (ja) 回転型位置決め装置及び作業装置
Wang et al. Fast tool servo system for online compensation of error motion on an ultraprecision lathe
SU1572788A1 (ru) Способ автоматического управлени точностью механической обработки длинномерных деталей и устройство дл его осуществлени
JPH06210552A (ja) 旋削工具台
JPH06705A (ja) 円筒研削盤の心押し台構造
JPH1043902A (ja) ドラム加工装置及び加工方法