JPH0679480B2 - アルカリ蓄電池の製造法 - Google Patents

アルカリ蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPH0679480B2
JPH0679480B2 JP61306927A JP30692786A JPH0679480B2 JP H0679480 B2 JPH0679480 B2 JP H0679480B2 JP 61306927 A JP61306927 A JP 61306927A JP 30692786 A JP30692786 A JP 30692786A JP H0679480 B2 JPH0679480 B2 JP H0679480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
case
manufacturing
alkaline storage
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61306927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160153A (ja
Inventor
広士 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61306927A priority Critical patent/JPH0679480B2/ja
Publication of JPS63160153A publication Critical patent/JPS63160153A/ja
Publication of JPH0679480B2 publication Critical patent/JPH0679480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアルカリ蓄電池の製造法に関するものである。
従来の技術 従来、密閉式アルカリ蓄電池の組立方法は第3図のよう
になされていた。まずAに示すように帯状の陽極板1と
セパレータ2と陰極板3を陽極板は上方へ、陰極板は下
方へ突出するようずらせて重ね合わせ、うず巻き状に巻
回して極板群とする。なお4は締結テープである。つい
でBに示すように陽極板の突出端面にドーナツ状の集電
板5をスポット溶接し、次に陰極板の端面にも円板状集
電板6を溶接する。
集電体を溶接した極板群はCに示すごとく電池ケース7
に挿入され、次に集電体6と電池ケース7を一体化する
ためDに示すように極板群中央の巻芯跡の空間部にスポ
ット溶接用電極棒11を挿入し、集電板6の上面に押し当
てる。なお、他方のスポット溶接用電極体12は台座状と
して電池ケース7の外底面から押し当て、陰極板の集電
板6を電池ケース7の底面とを一対のスポット溶接用電
極11,12で加圧し、スポット溶接する。
次にEで示すごとく封口板10と正極集電板5のタブ5aと
を溶接し、次工程で電解液が一定量注入され、Fに示す
ように封口極10をケース7の開口端部でカシメて密閉し
ていた。
発明が解決しようとする問題点 このような電池組立工程中最大の問題点の1つは、陰極
側の集電板6とケース7の底面をスポットする際、極板
群中央の巻芯跡空間部にスポット溶接電極棒11を挿入す
る作業にある。渦巻状極板群が通常真円でないため、ケ
ースに収容された極板群の空間部がケース中心から偏在
し、スポット溶接電極棒の挿入ミスが発生して電池ケー
ス底面と集電板6とのスポット溶接の信頼性がきわめて
乏しいものとなる。又、第2の点は集電板6とケース7
を一体とするスポット作業に多くの工数を必要とすると
いうことである。
本発明はこのような陰極板の端面と電池ケース底部とを
溶接により一体化する作業を改善するものである。
問題点を解決するための手段 本発明のアルカリ蓄電池の製造法は、陽極板、セパレー
タおよび陰極板を、陽、陰極板の先端を上下方向へ従来
例同様ずらして重ねうず巻き状に巻回した極板群をケー
スに収容するアルカリ蓄電池において、陰極板の端面と
電池ケース内底部との間にケースよりも融点の低い金属
板を介在させ、例えば超音波印加などで金属板表面を溶
融させ、その溶融金属により陰極板の端面と電池ケース
の底部とを一体化することを特徴とするものである。
作用 このように本発明によれば、陰極板の端面と、電池ケー
ス底部とを作業性よく溶接により一体化できる。
実施例 以下実施例を図面と共に説明する。第1図Aは陽極板1
とセパレータ2と陰極板3をうず巻き状にしデープで緊
縛したものを示す。第2図は陽極板端部に溶接するドー
ナツ状の集電体5を示し、中央部に貫通孔5aを設け、周
縁の一部にリード5bを設けている。この集電体5を取付
けた電極体を第1図Bに示すようにケース7に挿入し、
超音波コイル8,8′により加熱する。なおケース内底部
にはケースより融点の低い金属板9を位置させている。
陰極板3の端とケースの内底部とを一体にする作業順序
は、第1図Bに示すケースの中に、例えば0.2〜0.5mm程
度の厚みのカドミウム金属板を挿入する。次にCに示す
ように電極体をケースに挿入する。次に電極体を挿入し
たケースの底部を超音波を発生させるコイル8,8′の中
心部に設置する。ケース内のカドミウム板9が溶解する
まで超音波を1秒〜2秒発振させる。超音波が発生する
とケース内のカドミウムは誘動加熱され、陰極板の端面
とケースの底面とが一体化される。
次にCの工程からDの工程へは従来と同じ工程としてよ
く封口板10と集電体のリード5bをスポット溶接して一定
量の電解液を注入する。Dは封口板10によりケース7の
開口端が封口され密閉された電池を示す。
発明の効果 本発明の製造法によれば次の効果が得られる。
陰極板の端面と集電体との溶接作業が削減される。
集電体とケースとをスポット溶接するための電極体の
中心部に溶接用電極棒3の挿入作業が削減される。
陰極板の端面と集電体とをスポットした後に集電体と
ケースをスポットしていた方法に比較して溶接時の内部
抵抗が1/3に削減され、溶接強度は3倍に向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Dは本発明の製造法の工程順に沿った説明
図、第2図は陽極側集電体の斜視図、第3図A〜Fは従
来の製造法の工程順に沿った説明図である。 1……陽極板、2……セパレータ、3……陰極板、4…
…テープ、5……集電体、7……電池ケース、9……ケ
ースよりも融点の低い金属板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の陽極板、セパレータおよび陰極板を
    前記陽陰極板を上下方向にずらして重ね、うず巻き状に
    巻回した極板群を電池ケース内に収容するアルカリ蓄電
    池の製造法において、電池ケースの底部と陰極板の端面
    とを接続固定する際、電池ケースより融点の低い金属板
    を電池ケースの底面と陰極板の端面との間に介在させ、
    この金属板を表面部分で溶融させることでケースの底面
    と陰極板の端面とを一体化することを特徴とするアルカ
    リ蓄電池の製造法。
JP61306927A 1986-12-23 1986-12-23 アルカリ蓄電池の製造法 Expired - Lifetime JPH0679480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306927A JPH0679480B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 アルカリ蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306927A JPH0679480B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 アルカリ蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160153A JPS63160153A (ja) 1988-07-02
JPH0679480B2 true JPH0679480B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17962951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306927A Expired - Lifetime JPH0679480B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 アルカリ蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559564B2 (ja) * 1999-09-28 2010-10-06 パナソニック株式会社 電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160153A (ja) 1988-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045944A (en) Battery and method of manufacturing the same
JP2923621B2 (ja) 密閉電池の封口溶接方法
JP2002270148A (ja) 円筒密閉型リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JPH0679480B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JP3959852B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法
JP2000058024A (ja) 筒形電池及びその製造方法並びに電池用集電体のスポット溶接電極
JPS5910537B2 (ja) 円筒形蓄電池の製造法
JPH024102B2 (ja)
JPH02148565A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11185725A (ja) 円筒型電池の製造方法
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JPH11176414A (ja) 組電池用円筒形電池の製造方法
JP3403885B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6134695Y2 (ja)
JP3397132B2 (ja) 二次電池の製造法
JPS6031159Y2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3654400B2 (ja) 角形密閉式蓄電池
JPH0256777B2 (ja)
JPH04532Y2 (ja)
JP3995680B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JPS63207059A (ja) アルカリ蓄電池
JPS638057Y2 (ja)
JPH0316213Y2 (ja)
JPH0421249Y2 (ja)
JPS6031066B2 (ja) 渦巻電極体を備えた電池の製造法