JP3654400B2 - 角形密閉式蓄電池 - Google Patents

角形密閉式蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3654400B2
JP3654400B2 JP18763697A JP18763697A JP3654400B2 JP 3654400 B2 JP3654400 B2 JP 3654400B2 JP 18763697 A JP18763697 A JP 18763697A JP 18763697 A JP18763697 A JP 18763697A JP 3654400 B2 JP3654400 B2 JP 3654400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tabs
electrode body
welding
battery case
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18763697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1125952A (ja
Inventor
佳明 泉
修 渡辺
良樹 杣友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP18763697A priority Critical patent/JP3654400B2/ja
Publication of JPH1125952A publication Critical patent/JPH1125952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654400B2 publication Critical patent/JP3654400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、角形密閉式蓄電池に関わり、さらに詳しくは、そのタブの溶接が容易で、かつ溶接の信頼性が高い角形密閉式蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、渦巻状電極体を有する角形密閉式蓄電池においては、電極体が渦巻状であることから、その最外周部を一方の極にすることが容易であるため、渦巻状電極体をそのまま電池ケースに入れ、渦巻状電極体の最外周部と電池ケースの内壁との接触によって一方の極の電気的接続をとり、他方の極は渦巻状電極体からタブを引き出し、それを端子に接続することによって電気的接続をとる方法が採用されていた。
【0003】
しかしながら、この方法では、電池ケースと渦巻状電極体との接触が安定性を欠くため、最近は、接触方式から、タブを設けて電池ケースの内壁に溶接する方法がとられるようになってきた。この概要を図4に示す。この方法では、渦巻状電極体3を電池ケース4に挿入してから、溶接部12に示すように、一方のタブ1を電池ケース4の内壁にスポット溶接するため、電池ケース4の厚みが8mm未満の場合、溶接ヘッドが電池ケース4内に入りにくく、そのため、安定した溶接をすることができず、溶接不良が多くなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、タブの溶接が容易で、かつ溶接の信頼性が高い角形密閉式蓄電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、角形形状の電池ケースとその開口部を封口する蓋板と少なくとも一方の端面が長円形をした渦巻状電極体を備えた角形密閉式蓄電池において、正極用と負極用の2本のタブが上記渦巻状電極体の長円形の端面からその長円形の短縮を中心にして左右に1本ずつ引き出され、上記蓋板の中央部には絶縁パッキングを介して端子が取り付けられ、上記2本のタブのうち一方のタブは蓋板に直接溶接され、上記端子には上記蓋板に直接溶接された一方のタブとは反対の方向に延びているリード板が接続され、上記他方のタブは上記リード板の上記反対の方向に延びている部分に溶接されていることを特徴とする角形密閉式蓄電池である。角形密閉式蓄電池の構成を上記のようにすることによって、タブの溶接がスペース上の制約を受けることなく容易に行うことができ、その結果、溶接の信頼性も向上する。
また、本発明は、角形形状の電池ケースとその開口部を封口する蓋板と少なくとも一方の端面が長円形をした渦巻状電極体を備えた角形密閉式蓄電池の製造にあたり、正極用と負極用の2本のタブを上記渦巻状電極体の長円形の端面からその長円形の短軸を中心にして左右に1本ずつ引き出し、上記渦巻状電極体を電池ケースの途中まで挿入し、2本のタブが電池ケースの外部に出た状態で、一方のタブを蓋板に直接溶接し、他方のタブを、上記蓋板の中央部に絶縁パッキングを介して取り付けられている端子に接続され、かつ上記蓋板に直接溶接された一方のタブとは反対方向に延びているリード板の上記反対の方向に延びている部分に溶接し、その後、タブを折り曲げ、渦巻状電極体を電池ケース内に押し込み、蓋板を電池ケースにはめ込み、両者の接合部を溶接することによって封止するようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
上記のような2本のタブの引き出しにあたり、長円形をした渦巻状電極体の端面から該長円形の短軸を中心にして左右に1本ずつタブを引き出すことにより、2本のタブが前後に重なる位置に配置することがなくなり、電池厚みが8mm未満の場合でも、溶接工程で一方のタブの溶接が他方のタブによって影響を受けるようなことがなくなり、安定した溶接を容易に行うことができ、その結果、溶接の信頼性も向上する。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0008】
図1は本発明の角形密閉式蓄電池の一実施例を示すもので、(a)はその平面図で、(b)はその正面断面図である。この角形密閉式蓄電池において、渦巻状電極体3はLiCoO2 を活物質とするシート状の正極と黒鉛を活物質とするシート状の負極とをセパレータを介して渦巻状に巻回して作製されたものからなり、該渦巻状電極体3はアルミニウム合金製の電池ケース4に挿入され、その開口部を封口するアルミニウム合金製の蓋板5にはポリプロピレン製の絶縁パッキング7を介してステンレス鋼製の端子6が取り付けられ、該端子6には蓋板5との間に絶縁体8を介してステンレス鋼製のリード板9が取り付けられている。そして、この蓋板5は前記電池ケース4の開口部に嵌合され、両者の接合部が溶接されることによって封止され、それによって、電池ケースの開口部が封口され、電池内部が密閉構造にされている。
【0009】
上記渦巻状電極体3からは、該渦巻状電極体3の正極および負極のそれぞれに一端が接続されたタブ1とタブ2が引き出されていて、タブ1はアルミニウム製で蓋板5に直接溶接され、タブ2はニッケル製でリード板9に溶接されている。この実施例1の電池では、電池ケース4と蓋板5とが正極端子として機能し、端子6が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。本発明において、渦巻状電極体は、特に特定の構成のものに限られることなく、公知の構成のものも採用可能なので、図1ではその詳細を図示せず、全体を十字状に斜線を入れることによって示している。また、図1には図示していないが、電池ケース4の底部には渦巻状電極体3の挿入に先立って絶縁体が挿入され、渦巻状電極体3の負極と電池ケース4との接触による内部短絡の発生を防止するようにしているし、電池内部には所定の有機溶媒系の電解液が注入されている。また、図1では、端子6や絶縁パッキング7を明示する関係で、電池の横幅に対して厚みTを大きく図示している。
【0010】
タブ1やタブ2の溶接に関しては、特に特定の方法に限定されることはないが、本実施例では、タブ1の溶接に関して超音波溶接を採用し、その溶接条件としては一般に振動数20〜40kHz、振幅10〜30μm、加圧力10〜30kgfの範囲で好適に実施できるが、本実施例では振動数40kHz、振幅20μm、加圧力15kgfで溶接を実施している。また、タブ2の溶接に関して、本実施例ではYAGレーザー溶接を採用し、溶接条件としては一般にレーザー出力1〜5J/パルス、集光径0.4〜0.8mmの範囲で好適に実施できるが、本実施例ではレーザー出力3J/パルス、集光径0.5mmで溶接を実施している。これらの溶接方法、溶接条件、各構成部材の材質などは、いずれも好適な一例を示したものにすぎず、本発明は、それらの例示のもののみに限られるものではない。
【0011】
図2は本発明において2本のタブをそれぞれ蓋板とリード板に溶接する状態を概略的に示す斜視図である。この図2に示すように、渦巻状電極体3は電池ケース4の途中まで挿入され、タブ1、タブ2とも電池ケース4の外部に出た状態で溶接されるので、タブ1を蓋板5に溶接するための溶接治具10は、形状やスペース上の制約を受けることがない。従って、溶接を容易にかつ安定して行うことができる。その結果、溶接方法も、電気抵抗式、レーザービーム式、あるいは超音波振動式などから、最適なものを自由に選択することができる。さらに、溶接条件も最適の条件を設定することができ、従って、信頼性の高い溶接をすることができる。特に電池ケースの厚み〔図1の(a)のT参照〕が8mm未満の場合、従来方法では、電池ケース4内に入れる溶接治具の大きさが制約され、不安定な条件でしか溶接することができず、溶接の信頼性が低かったが、本発明によれば、溶接治具の形状や大きさに制約を受けることがないので、溶接を容易かつ安定して行うことができ、溶接の信頼性も向上する。さらに、製造工程においても、正極のタブと負極のタブを蓋板と蓋板に取り付けられているリード板に同時に溶接することができるので、工程数を減らせるという利点もある。
【0012】
図3は本発明において2本のタブの好適な位置関係を概略的に示すための斜視図であり、電池ケース4に蓋板5を嵌合する前の状態で示している。
【0013】
図3に示すように、タブ1とタブ2は、渦巻状電極体3の長円形端面の短軸線11に対して、右と左に分けて引き出されているので、タブ1とタブ2をそれぞれ蓋板5とリード板9に溶接する時の作業スペースを充分にとることができ、最適な環境で溶接することができる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、渦巻状電極体から正極用および負極用の2本のタブを引き出し、そのうちの一方のタブを蓋板に直接溶接し、他方のタブを端子または端子に接続するリード板に溶接する構造としたので、溶接時の制約が少なく、安定した溶接を容易に行うことができ、かつ溶接の信頼性の高い角形密閉式蓄電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角形密閉式蓄電池の一実施例を模式的に示すもので、(a)はその平面図、(b)はその正面断面図である。
【図2】本発明において、2本のタブをそれぞれ蓋板とリード板に溶接する状態を概略的に示す斜視図である。
【図3】本発明における2本のタブの好適な位置関係を概略的に示す斜視図である。
【図4】従来の角形密閉式蓄電池における電池ケースと渦巻状電極体との接触方法を説明するための電池ケースと渦巻状電極体の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 タブ1
2 タブ2
3 渦巻状電極体
4 電池ケース
5 蓋板
6 端子
7 絶縁パッキング
8 絶縁体
9 リード板
10 溶接治具
11 長円形の短軸線

Claims (2)

  1. 角形形状の電池ケースとその開口部を封口する蓋板と少なくとも一方の端面が長円形をした渦巻状電極体を備えた角形密閉式蓄電池において、正極用と負極用の2本のタブが上記渦巻状電極体の長円形の端面からその長円形の短軸を中心にして左右に1本ずつ引き出され、上記蓋板の中央部には絶縁パッキングを介して端子が取り付けられ、上記2本のタブのうち一方のタブは蓋板に直接溶接され、上記端子には上記蓋板に直接溶接された一方のタブとは反対の方向に延びているリード板が接続され、上記他方のタブは上記リード板の上記反対の方向に延びている部分に溶接されていることを特徴とする角形密閉式蓄電池。
  2. 角形形状の電池ケースとその開口部を封口する蓋板と少なくとも一方の端面が長円形をした渦巻状電極体を備えた角形密閉式蓄電池の製造にあたり、正極用と負極用の2本のタブを上記渦巻状電極体の長円形の端面からその長円形の短軸を中心にして左右に1本ずつ引き出し、上記渦巻状電極体を電池ケースの途中まで挿入し、2本のタブが電池ケースの外部に出た状態で、一方のタブを蓋板に直接溶接し、他方のタブを上記蓋板の中央部に絶縁パッキングを介して取り付けられている端子に接続され、かつ上記蓋板に直接溶接された一方のタブとは反対の方向に延びているリード板の上記反対の方向に延びている部分に溶接することを特徴とする角形密閉式蓄電池の製造方法。
JP18763697A 1997-06-26 1997-06-26 角形密閉式蓄電池 Expired - Lifetime JP3654400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18763697A JP3654400B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 角形密閉式蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18763697A JP3654400B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 角形密閉式蓄電池

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209881A Division JP2004288656A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP2004321372A Division JP3995680B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 角形密閉式蓄電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125952A JPH1125952A (ja) 1999-01-29
JP3654400B2 true JP3654400B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16209590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18763697A Expired - Lifetime JP3654400B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 角形密閉式蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654400B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496563B2 (ja) * 1999-04-13 2010-07-07 パナソニック株式会社 電池の製造方法
JP4780598B2 (ja) 2004-09-29 2011-09-28 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1125952A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210352A (ja) 改良型電気化学的電池およびその製造方法
JP2001068379A (ja) 電気二重層コンデンサ
US6703162B2 (en) Battery and process for examining battery
JP2016162544A (ja) 二次電池及びその製造方法
JPH11307076A (ja) 二次電池
JP3831595B2 (ja) 円筒型二次電池
JP3652069B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JPH10125335A (ja) 渦巻状電極を備えた電池およびその製造方法
JP4202539B2 (ja) 密閉電池の製造方法
JP3654400B2 (ja) 角形密閉式蓄電池
JP3707945B2 (ja) 筒型電池
CN218123567U (zh) 圆柱型锂离子电池
JP3995680B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP4576641B2 (ja) 電池の製造方法
JPH09213298A (ja) 蓄電池および蓄電池用電極板
JP3959852B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法
JP4635405B2 (ja) 電池
JP2001118561A (ja) 集電構造及び二次電池
JP3403885B2 (ja) 非水電解液電池
JP3509059B2 (ja) 巻回型電池およびその製造方法
JP2004063231A (ja) アルカリ蓄電池
JPS5810375A (ja) 小型密閉電池の組立方法
US20040131935A1 (en) [Cell]
JPH0411335Y2 (ja)
JP4204366B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term