JPH0679227B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0679227B2
JPH0679227B2 JP61206491A JP20649186A JPH0679227B2 JP H0679227 B2 JPH0679227 B2 JP H0679227B2 JP 61206491 A JP61206491 A JP 61206491A JP 20649186 A JP20649186 A JP 20649186A JP H0679227 B2 JPH0679227 B2 JP H0679227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
value
order
harmonic
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61206491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361295A (ja
Inventor
清己 高氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61206491A priority Critical patent/JPH0679227B2/ja
Priority to US07/067,446 priority patent/US4813328A/en
Publication of JPS6361295A publication Critical patent/JPS6361295A/ja
Publication of JPH0679227B2 publication Critical patent/JPH0679227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • G10H7/10Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients
    • G10H7/105Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients using Fourier coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/481Formant synthesis, i.e. simulating the human speech production mechanism by exciting formant resonators, e.g. mimicking vocal tract filtering as in LPC synthesis vocoders, wherein musical instruments may be used as excitation signal to the time-varying filter estimated from a singer's speech
    • G10H2250/491Formant interpolation therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高調波係数をレベル制御して合成し所望の楽音
波形を得る方式において、高調波係数を容易に制御でき
る電子楽器に関するものである。
〔従来の技術〕
本発明は本出願人によつて既に出願されている“電子楽
器”の名称で出願された特願昭60-73700号に関連するも
のである。
上記出願において、メモリ方式と計算方式を組み合わせ
ることによつて簡単な回路で高調波係数を容易に制御す
ることのできるフオルマントフイルタ特性を得る電子楽
器を提案した。その構成の概略を述べると、各高調波次
数に対する各高調波成分を合成して所望の楽音波形を得
る電子楽器において、フオルマントフイルタ特性のカツ
トオフ高調波次数qcを発生する手段と、フオルマントフ
イルタ特性のレベルHaを発生する手段と、スロープカー
ブを記憶する記憶手段と、前記カツトオフ高調波係数を
発生する手段からのカツトオフ高調波次数qcに応じて前
記レベルHaを発生する手段からのレベルHaと前記記憶手
段からのスロープカーブ値を選択して出力する選択手段
とを具え、前記選択手段からの信号で高調波成分値を制
御するものである。
第3図は前記提案の特願昭60-73700号の構成説明図であ
る。
同図の楽音発生システム100は、一般的なフーリエ合成
方式で所望の楽音を発生する実施例を示す。
キー・タブレツトアサイナ102は、キー・タブレツトス
イツチ群101を走査し、キー・タブレツトスイツチ群101
に含まれるスイツチのON-OFFやキースイツチのタツチレ
スポンス等を検出し、キー・タブレツトアサイナ102内
に各スイツチの情報をもつている。そして、その情報を
システム100を制御するコントロール回路103に送出す
る。
コントロール回路103は、キー・タブレツトアサイナ102
より送られてくる情報を受けて、下記に示すフーリエ合
成方程式(1) q;高調波次数 n;サンプルポイント番号 W;高調波の個数 Cq;q次の高調波係数 Fq;q次のスケーリング係数 Zn;サンプリング値 に基づいて合成波形をメインメモリ110にセツトする。
その手順を説明すると、コントロール回路103よりの信
号で所望の音色の高調波係数Cqを高調波係数メモリ108
より読み出す。一方、経時変化を示すエンベロープ情報
であるADSR,イニシヤルおよびアフタータツチレスポン
スの情報を示すタツチ情報,選択された音色選択を示す
音色情報等を入力として、高調波係数のスケーリング,
すなわちそのレベル制御値として示すスケーリング値Fq
をスケーリング値発生器105より出力する。そして、高
調波係数Cqとスケーリング値Fqを乗算器107において乗
算し、スケーリング値Fqでスケーリングされた高調波係
数Cq′を得る。乗算器107より得られた高調波数Cq′と
コントロール回路103よりの信号で正弦波関数テーブル1
04より読み出されるq次の正弦波値 とを乗算器106において乗算する。
乗算器106よりの乗算値を累算器109で累算して方程式
(1)で示す合成波形がメインメモリ110に作りあげら
れ格納される。
次に、メインメモリ110に蓄えられた合成波形は、鍵に
対応する音調メモリ112-1〜112-m(mは複数あることを
意味する、しかし時分割にして一つの構成にできること
は明らかである)の少なくとも一つに転送選択回路111
を通じて転送され、同様に鍵に対応する音調周波数情報
を発生する音調周波数情報発生器113からの音調周波数
情報により、波形合成にはなんら影響を及ぼさず対応し
た音調メモリから読み出される。音調メモリ112-1〜112
-mから音階に対応して読み出されたデータは、押鍵に対
応してエンベロープ波形を出力する。エンベロープ発生
器115からのエンベロープ出力波形と、乗算器114-1〜11
4-mで乗算され、エンベロープの付加された楽音波形デ
ータとなる。乗算器114-1〜114-mよりの楽音波形データ
は、D/A変換器116-1〜116-mでアナログ楽音波形に変換
され、サウンドシステム117に供給されてサウンドシス
テム117より所望の楽音が得られる。
本発明に関連する提案例の要部は、スケーリング値発生
器105である。ADSR,タツチ情報,音色情報等の入力から
波形構成に必要な高調波次数qとカツトオフ次数qcとフ
オルマントフイルタレベルHaを設定入力し、所望のフオ
ルマントフイルタ特性を得るものである。
第4図はレゾナンスを有するローパスまたはハイパスフ
オルマントフイルタ特性を構成するスケーリング値発生
器105の具体回路例であり、第5図(a)〜(d)はそ
の動作説明図である。これらの詳細は前記提案例に開示
されているから、ここでは概略説明にとどめる。
第4図において、減算器302-1は(q-qc)を行なつて出
力Dを補数器302−2に送り、補数器302-2は送られてき
たDを減算器302-1より出力されるオーバーフロー信号C
0をコントロール入力として絶対値|D|に換えてスロープ
メモリ301のアドレス信号とする。これを第5図(a)
に示す。第5図(b)の鎖線をスロープメモリ301に
格納されている内容とすると、同図(b)ののライン
は補数器302−2の出力をアドレス信号としてスロープ
メモリ301から読出された値を示す。レベル比較器308は
スロープメモリ301出力の値Aと任意に設定されたフ
イルタレベルHaの値Bとの比較を行ない、比較結果を
ORゲート307を介してデータ選択器304に送る。一方、q
とqcとの次数比較器303からの比較結果をAND-ORゲート3
06とNOTゲート305の組合せを通し、ORゲート307を介し
てデータ選択器304に送る。これらのゲートの組合せの
動作の詳細は省略するが、データ選択器304においてqc
に対するqの値に応じてA,Bが選択され、第5図(c)
のローパスフオルマントフイルタ特性の波形、または同
図(d)のハイパスフオルマントフイルタ特性の波形が
形成され、qに対応するスケーリング値Fqが出力され
る。このFqが第3図の高調波係数メモリ108からの高調
波係数Cqと乗算器107で乗算される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第6図(a)は前記提案例(特願昭60-73700号)によつ
て得られる典型的なフオルマントフイルタ特性を示して
いる。ここで、qcはこのフオルマントフイルタ特性のカ
ツトオフ位置を決めるカツトオフ次数、Haはフオルマン
トフイルタ特性にレゾナンスを持たせるためのレベルを
示し、SLはフオルマントフイルタ特性のスロープを意味
するものであり、提案例ではSLは記憶装置に記憶されて
いるものである。第6図(b),(c)は、同図(a)
のフオルマントフイルタ特性のピークの部分の拡大図で
ある。同図(b)において、実線で示すのは現在のカツ
トオフ次数qcにおける拡大図であり、ここでカツトオフ
次数がqc→qc′に移動するとき、カツトオフ次数が整数
でしか表現されていなかつたり、またカツトオフ次数が
整数と小数で表わされていてそのカツトオフ次数を基に
スロープメモリを読み出すアドレスを発生したとして
も、スロープメモリにカツトオフ次数の小数部も含めた
量のデータを持つていないなら、カツトオフ次数qc
qc′の変化は同図(b)の実線から同図(b)の破線で
示す拡大図のように急激に変化する。
この急激な変化は、演算結果として発音される楽音の時
間的な変化のノイズとして非常に耳障りとなる。この状
態は同図(c)で示すようにカツトオフ次数qcの場合の
実線の状態よりカツトオフ次数qc′に移動する途中の過
程(途中のある時点の状態を破線で示す)をもつて移動
すればよい。このように分解能を細かくすれば、演算結
果として発音される楽音の時間的な変化ノイズは低減さ
れる。
これを実現するための方法として、スロープメモリの容
量を多くとれば分解能が増してノイズ低減になるが、メ
モリの容量が増して不経済である。たとえば、分解能が
3ないし4ビツト分の精度を高めるためには、8ないし
16倍のメモリ容量の増大が必要となる。本発明者は、ス
ロープメモリの容量は増さずに、スロープメモリ値に補
間値をもつようにすることによつて同等の機能を実現さ
せることを考えた。
本発明の目的はスロープデータを格納するスロープメモ
リの容量を増すことなく、スロープデータの分解能を高
めるようにした電子楽器を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明の電子楽器は、各高調
波成分のレベルを表わすフオルマントフイルタ特性のカ
ツトオフを決める整数部と小数部より成るカツトオフ高
調波次数qc、該フオルマントフイルタ特性の平坦部のレ
ベルHa、該フオルマントフイルタ特性のスロープカーブ
の傾きを決めるスロープ係数をそれぞれ入力し、各高調
波次数に対する各高調波成分をレベル制御して合成し所
望の楽音波形を得る電子楽器において、 スロープカーブが記憶される記憶手段(301)と、 前記スロープカーブ係数を入力し、該スロープ係数を累
算し、その累算値を前記カツトオフ高調波次数qcの小数
部により抽出してスロープカーブ値を順次算出し、該算
出されたスロープカーブ値を順次前記記憶手段に記憶す
る記憶制御手段(201〜210)と、 前記カツトオフ高調波次数qcの整数部に応じて前記記憶
手段からのスロープカーブ値を読み出す読出手段(302-
1,302-2,208)と、 前記レベルHaと前記記憶手段から読み出されたスロープ
カーブの値のいずれかを前記カツトオフ次数qcの整数部
に応じて選択して出力する選択手段(303,308)とを具
え、 前記選択手段からの信号で各高調波成分値を制御するよ
うにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成により、カツトオフ次数qcから次のカツトオフ
次数qc′に移動する整数値間に小数の補間値を設けるこ
とにより、実質的に第6図(c)に示した途中の過程と
同様の経過をとるから分解能が細かくなり、ノイズの発
生が低減される。
〔実施例〕
第1図は本発明を実現させるための実施例の構成説明図
である。
同図において、300番台の番号がついている部分は前記
提案例特願昭60-73700号の第4図と同じ番号を使い第5
図で説明した同じ機能のものであるので説明は省略し、
新たに追加された200番台の機能について説明する。本
発明においては、カツトオフ次数は整数部と小数部で構
成されるものが使用され各々qcI,qcFとし、カウンタ20
1が一巡する間変化しない。加算器203,ANDゲート群204,
ORゲート群205,ラツチ回路202は累減算器構成であり、
スロープ係数を入力してインバートするインバータ群20
9からの出力をクロツクCKでもつて累減算している。
その動作として、累減算の最初にORゲート群205に“1"S
ET信号が入力されてORゲート群205のすべての出力が
“1"にセツトさせる。ラツチ回路202はラツチクロツク
として供給されるクロツクCKの最初のクロツクでその出
力“1"をラツチする。その後ORゲート群205への“1"SET
入力信号はクリアされるので以後はANDゲート群204から
の出力をそのまま通して、、ロープ補間値データラツチ
回路207の入力とする。最初にラツチ回路202にラツチさ
れたオール“1"の状態は、スロープ値の最大値(つまり
odB)を示し、そこから繰り返し減算するとによつてス
ロープカーブの各時点の値が加算器203の出力として表
われる。ここで、ANDゲート群204はスロープ値が最小値
(値としては“0")以下のマイナスになつた場合、加算
器203のキヤリーアウトC0から判断して最小値は出力値
“0"にするようにする。以上の動作結果から、ORゲート
群205からの出力は、スロープ係数値単位で最大値から
次第次第に減じていく値が得られる。ORゲート群205か
らのその出力のカツトオフ次数の小数qcFとそのスロー
プカーブの分解能を示し、小数部Caと整数部Cbの状態を
生成するカウンタ201からのカウンタ値Caを、比較ラツ
チパルス発生器206で比較し、一致したとき発生するパ
ルスでスロープ値をスロープ補間値データラツチ回路20
7に保持する。その保持されたスロープ値を後で読み出
してフオルマントフイルタ特性のSLを作り出すためのデ
ータを蓄わえる前記提案例のスロープメモリ301に格納
する。そのスロープメモリ301への書き込み時のアドレ
スとして、整数であることを示すカウンタ201からの出
力Cbがアドレス選択器208を経由して入力される。スロ
ープメモリ301に格納されたスロープ値は、高調波係数
qとカツトオフ次数(整数部)qcIとによつて得られた
アドレス信号を、補数器302−2から出力してアドレス
選択器208を経由して読み出しアドレスとして、スロー
プメモリ301をアクセスする。このようにスロープメモ
リ301には、カツトオフ次数が整数のときの値ではなく
その途中の値である補間値が格納されて、カツトオフ次
数の動きに対して分解能が細かくなる。
ここでカツトオフ次数がそれぞれ3.125倍音(バイナリ
表現で0011.001)と3.5倍音(バイナリ表現で0011.10
0)の場合を考える。
まず、3.125倍音ではスロープメモリ301のアドレス0,1,
2,…に対応する領域にカウンタ201の状態0.125,1.125,
2.125…の時にスロープ補間値データラツチ回路207にラ
ツチされたデータ(後述の第2図(a)の○の時のレベ
ル)が格納される。そしてその後のサイン合成演算に関
連して高調波次数qに応じてスロープメモリ301からど
のように読み出されるかは、前述の特願昭60−73700に
詳細に記載されているが、ここで簡単に述べると、q=
0,1,2,3,4,5,…の時スロープメモリ301より読み出され
るデータは、カウンタ201が3.125,2.125,1.125,0.125,
1.125,2.125,…の時にスロープメモリ301に格納された
データである。
次に3.5倍音ではスロープメモリ301のアドレス0,1,2,…
に対応する領域にカウンタ201の状態0.5,1.5,2.5…の時
にスロープ補間値データラツチ回路207にラツチされた
データ(後述の第2図(a)の×の時のレベル)が格納
される。上述と同様にその後のサイン合成演算に関連し
て高調波次数qに応じてスロープメモリ301からどのよ
うに読み出されるかを簡単に述べると、q=0,1,2,3,4,
5,…の時スロープメモリ301より読み出されるデータ
は、カウンタ201が3.5,2.5,0.5,1.5,2.5,…の時にスロ
ープメモリ301に格納されたデータである。
以上から、例えばカツトオフ次数が3倍音(qc)から4
倍音(qc′)まで次第に変化する場合を考えると、従来
の方式では第6図(b)で示すように急激に変化する
が、本願では上述したように現在のカツトオフ次数の小
数部に対応したデータ値をカツトオフ次数の変化に対応
して格納し、それを読み出すようにしているので第6図
(c)で示すように、分解能を細かくすることが可能と
なる。
第2図(a)は第1図でORゲート群205から出力される
値をグラフ化したもので、odBの最大値よりスロープ係
数分だけ振幅値が小さくなつていく様子を示している。
第2図(a)の場合、分解能を8段階としたものを図示
しているので、第1図のカウンタ201の出力Caは3ビツ
トとなる。これは任意のビツト数でよい。そして整数部
としてはCb=0,1,2,3,…となる。Cbの各々における○と
×はそれぞれカツトオフ次数の小数部が.001と.100の場
合のスロープ補間値データラツチ回路207に保持されて
スロープメモリ301に格納されるレベル位置を示してい
る。つまり、○はカツトオフ次数の小数部が.100の時に
スロープ補間値データラツチ回路207に順次保持され
て、スロープメモリ301のカウンタ201の整数部を示す出
力Cbに対応するアドレスの位置に格納されるレベルを示
している。また、別の場合として、×はカツトオフ次数
の小数部が.100の時にスロープ補間値データラツチ回路
207に順次保持されて、スロープメモリ301のカウンタ20
1の整数部を示す出力Cbに対応するアドレスの位置に格
納されるレベルを示している。
第2図(b)は、第1図のインバータ回路209に入るス
ロープ係数を可変設定部210により変化させた場合、簡
単に異なつた傾きのスロープカーブが得られることを示
す。これにより、特願昭60-73700号で開示されたアドレ
ス変更装置を有することなく、所望のフオルマントフイ
ルタ特性が得られる。
以上のように、カツトオフ次数の小数部をもとに、補数
値のスロープカーブをもつことにより、分解能を増して
スムーズな動きのフオルマントフイルタ特性を得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、レゾナンスを有
するフオルマントフイルタ特性のスロープデータ値がス
ライドにより急激に変化するのを補間値を設けることに
より、分解能を細かくしてしかもノイズの発生を低減す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の構成説明図、第2図(a),
(b)は本発明の実施例の動作説明図、第3図は従来提
案例の構成説明図、第4図は提案例の要部の詳細説明
図、第5図は第4図の動作説明図、第6図(a)〜
(c)は従来の問題点の説明図であり、図中100は楽音
発生システム、105はスケーリング値発生器、107は乗算
器、108は高調波係数メモリ、201はカウンタ、202はラ
ツチ回路、203は加算器、204はANDゲート群、205はORゲ
ート群、206は比較・ラツチパルス発生器、207はスロー
プ補間値データラツチ回路、208はアドレス選択器、209
はインバータ群、210は可変設定部を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各高調波成分のレベルを表わすフオルマン
    トフイルタ特性のカツトオフを決める整数部と小数部よ
    り成るカツトオフ高調波次数qc、該フオルマントフイル
    タ特性の平坦部のレベルHa、該フオルマントフイルタ特
    性のスロープカーブの傾きを決めるスロープ係数をそれ
    ぞれ入力し、各高調波次数に対する各高調波成分をレベ
    ル制御して合成し所望の楽音波形を得る電子楽器におい
    て、 スロープカーブが記憶される記憶手段と、 前記スロープ係数を入力し、該スロープ係数を累算し、
    その累算値を前記カツトオフ高調波次数qcの小数部によ
    り抽出してスロープカーブ値を順次算出し、該算出され
    たスロープカーブ値を順次前記記憶手段に記憶する記憶
    制御手段と、 前記カツトオフ高調波次数qcの整数部に応じて前記記憶
    手段からのスロープカーブ値を読み出す読出手段と、 前記レベルHaと前記記憶手段から読み出されたスロープ
    カーブの値のいずれかを前記カツトオフ次数qcの整数部
    に応じて選択して出力する選択手段とを具え、 前記選択手段からの信号で各高調波成分値を制御するよ
    うにしたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】前記スロープカーブを算出する手段に入力
    するスロープ係数を可変設定する手段を設け、前記選択
    手段からスロープカーブを変化させたフイルタ特性を得
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子楽器。
JP61206491A 1986-09-02 1986-09-02 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0679227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206491A JPH0679227B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 電子楽器
US07/067,446 US4813328A (en) 1986-09-02 1987-06-26 Formant filter generator for an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206491A JPH0679227B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361295A JPS6361295A (ja) 1988-03-17
JPH0679227B2 true JPH0679227B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16524250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206491A Expired - Lifetime JPH0679227B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4813328A (ja)
JP (1) JPH0679227B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689646B2 (ja) * 1989-10-04 1997-12-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2751470B2 (ja) * 1989-10-11 1998-05-18 ヤマハ株式会社 電子楽器のフィルタ装置
US5691496A (en) * 1995-02-14 1997-11-25 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Musical tone control apparatus for filter processing a musical tone waveform ONLY in a transient band between a pass-band and a stop-band
US8311812B2 (en) * 2009-12-01 2012-11-13 Eliza Corporation Fast and accurate extraction of formants for speech recognition using a plurality of complex filters in parallel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31653A (en) * 1861-03-12 Ditching-machine
JPS5952434B2 (ja) * 1975-09-29 1984-12-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5245321A (en) * 1975-10-07 1977-04-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
US4176577A (en) * 1976-10-30 1979-12-04 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument of waveshape memory reading type
JPS54140523A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
US4628785A (en) * 1984-02-07 1986-12-16 Kimball International, Inc. Method and apparatus for calibrating a keyboard
JPH0642149B2 (ja) * 1985-04-08 1994-06-01 株式会社河合楽器製作所 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361295A (ja) 1988-03-17
US4813328A (en) 1989-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3913442A (en) Voicing for a computor organ
KR0150223B1 (ko) 악음신호발생장치
JPH0631968B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS5917838B2 (ja) 電子楽器の波形発生装置
JP2004527005A (ja) 波形テーブル型シンセサイザにおいてエリアシングを除去するための方法
KR0135601B1 (ko) 전자 악기의 디지탈 신호 발생기
JP2567717B2 (ja) 楽音発生装置
US5313013A (en) Tone signal synthesizer with touch control
JPH0642149B2 (ja) 電子楽器
JPH0679227B2 (ja) 電子楽器
JPS5919352B2 (ja) 電子楽器
US5185491A (en) Method for processing a waveform
US4638706A (en) Electronical musical instrument with note frequency data setting circuit and interpolation circuit
JPS5895790A (ja) 楽音発生装置
JPH0225515B2 (ja)
JPH051480B2 (ja)
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP2571918B2 (ja) 電子楽器
JPS6239744B2 (ja)
JPH0572597B2 (ja)
JPS581800B2 (ja) デンシガツキ
JP3551992B2 (ja) 電子楽器
JPH02108099A (ja) 波形補間装置
JP3029056B2 (ja) 電子楽器
JP2897680B2 (ja) 楽音信号発生装置