JPH0678034A - 使用者により設置される電話機用オプション・モジュール - Google Patents

使用者により設置される電話機用オプション・モジュール

Info

Publication number
JPH0678034A
JPH0678034A JP5155379A JP15537993A JPH0678034A JP H0678034 A JPH0678034 A JP H0678034A JP 5155379 A JP5155379 A JP 5155379A JP 15537993 A JP15537993 A JP 15537993A JP H0678034 A JPH0678034 A JP H0678034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option module
module
option
basic telephone
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5155379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481971B2 (ja
Inventor
David Bryant
ブライアント デイヴィド
Pierce Jones
ジョーンズ ピアース
Wayne Mckinnon
マッキノン ウェイン
William Mcright
マクライト ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIEMENS PURAIBUEITO COMMUN SYST Inc
Siemens Private Communication Systems Inc
Original Assignee
SIEMENS PURAIBUEITO COMMUN SYST Inc
Siemens Private Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIEMENS PURAIBUEITO COMMUN SYST Inc, Siemens Private Communication Systems Inc filed Critical SIEMENS PURAIBUEITO COMMUN SYST Inc
Publication of JPH0678034A publication Critical patent/JPH0678034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481971B2 publication Critical patent/JP3481971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、基本電話機に付加的な機能を追加
する高機能化回路を含む使用者が設置可能なオプション
・モジュールを提供することにある。 【構成】 本発明のこの一般的様相による高機能化オプ
ション・モジュールは、種々な機能を行い且つ異なった
用途を有する異なった電子回路集合を格納することが可
能である。オプション・モジュールは、使用者が設置す
ることが可能であり、修理や高機能化のために元のユニ
ットを送る必要もなく、また、サービス技術者が設置の
ために顧客の設置場所を訪問する必要もない。使用者に
より設置されるオプション・モジュールは、基本電話機
の基部に設置される。設置後、オプション・モジュール
は基本電話機の一体的部分のような外観を呈し、使用者
により容易に視覚的に認識されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に電話機用オプショ
ンモジュールに係わり、特に、電話機用の任意選択的も
しくはオプション高機能化回路に関する。
【0002】
【従来技術】慣用の電話機モデル群は、典型的に、電話
機使用者が希望し且つ使用する最も基本的で且つ共通な
機能を具備する基本電話機を含んでいる。このような基
本機能に加えて、卓上ユニットは、使用者が必要とした
り或るいは望む付加的な機能を行うことができる。この
ような付加的な機能の例としては、拡声器の付加、音声
メッセージの暗号化または解読、電話機へのヘッドフォ
ンの付加或るいは基本電話機の記録装置への接続等が挙
げられる。
【0003】このような付加的な高機能化デバイス或る
いは機能を基本電話機に付加するのに用いられる1つの
慣用の方法もしくは技術は、当該基本電話機モデルを、
所望の機能形態を有する他のモデルと置換することであ
った。この方法の1つの欠点は、それぞれが1つまたは
複数の異なった高機能化モジュールを含む電話機の多数
の線路を維持することが必要である点に見られる。別の
欠点は、この従来方法では、新しいモデルを顧客側の設
置場所に設置するのに訓練を受けたサービス作業員が必
要とされる点である。
【0004】基本電話機に付加的な高機能を付与するた
めの別の慣用の方法は、基本電話機の一方の側面或るい
は両側面にコネクタを備えた基本電話機を製造すること
であった。これらコネクタにより所望の高機能を有する
個別のモジュールを接続することができる。この技術方
法によれば、電話機の基台面もしくは設置面の寸法が増
加し、このような高機能モジュールを望まない者にとっ
て基本的電話機は審美上魅惑的でなくなる。更に、上記
のような任意モジュールもしくはオプション・モジュー
ルは、横力に対して敏感でり、受話器を基本電話機に取
り付けている間にこのような横力を受けると、高機能化
モジュール或るいは基本電話機内の内部構成要素に横力
が加わったり或るいは破壊したりすることが起こり得
る。
【0005】更に別の慣用の方法においては、基本電話
機の底面に薄板金を取付け、次いでオプション・モジュ
ールをこの薄板金に取付けることが行われている。その
場合、電気接続はケーブルを用いて実現される。この方
法の欠点として、付加部品数が大きいために部品及び組
立て費用が高くなること、電話機の底面をこれらオプシ
ョン・モジュールの取付けに宛てがわねばならないこと
及び電話機全体の重量が顕著に増加し、電話機を落下し
た場合には構造要素の破壊に至ることなどが挙げられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記のような
問題を伴わずに、基本電話機に設置することができる高
機能化回路を備えた電話機用オプション・モジュールが
必要とされている。このオプション・モジュールは基本
電話機の設置面積の増加を最小にするような仕方で設置
することができる必要がある。更に、オプション・モジ
ュールは、大きな力を受けた場合でもオプション・モジ
ュール及び基本電話機を損傷から保護するような仕方で
電話機に取付ける必要がある。また、オプション・モジ
ュールは基本電話機に外観を損なうような問題を招来す
べきではない。例えば、オプション・モジュールと基本
電話機とを接続する配線の設置後、該配線は露出して見
える状態にあるべきではなく、また、オプション・モジ
ュールが設置されない場合に基本電話機のコネクタが使
用者に見えないようにする必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本電話機に
付加的な機能を追加する高機能化回路を含む使用者が設
置可能なオプション・モジュールを提供することにあ
る。本発明のこの一般的様相による高機能化オプション
・モジュールは、種々な機能を行い且つ異なった用途を
有する異なった電子回路集合を格納することが可能であ
る。オプション・モジュールは、使用者が設置すること
が可能であり、修理や高機能化のために元のユニットを
送る必要もなく、また、サービス技術者が設置のために
顧客の設置場所を訪問する必要もない。
【0008】
【作用】使用者により設置されるオプション・モジュー
ルは、基本電話機の基部に設置される。設置後、オプシ
ョン・モジュールは基本電話機の一体的部分のような外
観を呈し、使用者により容易に視覚的に認識されない。
また、基本電話機は本来の設置面積を保持する。オプシ
ョン・モジュールは、大きな力を受けた場合に当該オプ
ション・モジュールが損傷されないような仕方で基本電
話機に固定される。
【0009】本発明の叙上の及び他の特徴や実施態様例
は、添付図面に示した本発明の好適な実施例に関するよ
り詳細な説明から明らかとなるであろう。
【0010】
【実施例】次に図面を参照し本発明の好適な実施例につ
いて説明する。なお、図面中同じ参照数字は同じもしく
は均等の要素を指すものとする。
【0011】図1を参照するに、この図には、基本電話
機100の底部斜視図が示してある。基本電話機100
は、互いに対称である2つのオプション区劃102A及
び102B(集約的に102で表す場合もある)を備え
ている。各オプション区劃102は機能的に同一であ
り、オプション・モジュール200を収納することがで
きる。各オプション区劃102と関連して、オプション
・モジュール200を基本電話機100に固定するため
の3つの接触点が設けられる。最初の2つの接触点は、
スロット106A及び106Bまたは106C及び10
6D(以下、集約して総括的に106で表す)であり、
これらスロットはオプション・モジュール200からの
挿入タブを受ける。第3の接触点は、側部の対向スロッ
ト106にオプション・モジュール200を固定するス
ナップ・アーム104である。基本電話機100との交
信用に、コネクタ・スロット108A及び108B(総
括的に108で表す)がオプション・モジュール200
によって用いられる。1つのコネクタ・スロット108
は各オプション区劃102と関連して設けられている。
基本電話機100は該コネクタ・スロット108を介し
てオプション・モジュール200がアクセス可能である
カード・エッジ(図示せず)を有している。
【0012】図2及び図3を参照するに、オプション・
モジュール200はハウジング頂部222、ハウジング
底部206及び端キャップ210を具備する。カード・
エッジ・コネクタ208は、ハウジングの頂部222に
設けられた窪み領域214に形成されている開口228
を貫通する。カード・エッジ・コネクタ208を開口2
28に貫通して該コネクタ208を窪み領域214に配
置することにより、カード・エッジ・コネクタ208は
オプション・モジュール200のハウジング本体によっ
て保護されることになる。これにより、カード・エッジ
・コネクタ208は捩れや曲げによる損傷から保護され
る。カード・エッジ・コネクタ208は、基本電話機1
00の印刷配線集合体の一部分であるカード・エッジを
受けるための開口218を有している。この好適な実施
例において用いられているようなカード・エッジ・コネ
クタ208は当該技術分野で周知である。
【0013】枢支タブ212A及び212B(図3参
照。なお、これらタブは212で総括的に表す)は、ハ
ウジング頂部222の一部分を構成しており、オプショ
ン・モジュール200をオプション区劃102内に設置
する際に基本電話機100にオプション・モジュール2
00を固定するのに用いらる。オプション・モジュール
200はまた、該オプション・モジュール200の各側
部に1つずつ2つの掛止縁224A及び224B(総括
的に224で表す)を有している。なお、図2及び図3
においては掛止縁224Aしか見えない。掛止縁224
Bは図4に見られる。これら2つの掛止縁224は基本
電話機100に対するオプション・モジュール200の
固定を容易にする。即ち、オプション区劃102に設置
される際に、掛止縁224はオプション・モジュール2
00を基本電話機100に固定する。本発明のこの好適
な実施例においては、枢支タブ212及び掛止縁224
はオプション・モジュール200を基本電話機100に
固定するのに用いられている。しかしながら、オプショ
ン・モジュール200をオプション区劃102内に固定
するのに他の手段を用いることが可能であることは理解
されるべきである。
【0014】基本電話機100へのオプション・モジュ
ール200の設置は、単に、基本電話機100を上下に
裏返してオプション・モジュール200を所定位置に嵌
め込むだけで、如何なる種類の工具をも必要とせず達成
される。その際、オプション・モジュール200の枢支
タブ212は基本電話機100の下側のスロット106
内に嵌入して、オプション・モジュール200をいずれ
かのオプション区劃102内に設置する際に、案内とし
て機能する枢支点としての役割を果たす。オプション・
モジュール200を回動して所定位置にすると、カード
・エッジ・コネクタ208が、基本電話機100内の印
刷配線集合体のカード・エッジに接続される。使用者が
オプション・モジュール200を押し入れると、スナッ
プ・アーム104が作動して該オプション・モジュール
200を固定する。スナップ・アーム104は、枢支タ
ブ212から可能な限り離間してオプション・モジュー
ル200のハウジングの長さ方向に沿い配設されてい
る。オプション・モジュール200は、2つの掛止縁2
24をを有しており、この掛止縁にスナップ・アーム1
04が係合する。スナップ・アーム104はいずれの掛
止縁224に係合するかは、いずれのオプション区劃1
02にオプション・モジュール200を設置するかに依
存する。オプション・モジュール200のハウジング本
体は頂部表面220及び底部表面202を有している。
オプション・モジュール200をオプション区劃102
内に挿入すると、オプション・モジュール200の頂部
表面202はその面を下にしてオプション区劃102内
に配置される。設置が完了すると、オプション・モジュ
ール200の底部表面202は、実質的に基本電話機1
00の底部表面202と同面関係になる。更に、端キャ
ップ210の端キャップ表面204も、基本電話機10
0の背部表面110と実質的に同面になる。
【0015】上記のような堅牢な取付けは、オプション
区劃102におけるオプション・モジュール200の相
互鎖錠嵌入位置と相俟って外部接続部の引張り、衝撃或
るいは振動に起因してオプション・モジュール200が
外れることのないように保証する。総ての実用面におい
て、オプション・モジュール200は基本電話機100
の一部分となる。しかしながら、オプション・モジュー
ル200は、スナップ・アーム104を引離すことによ
り容易に取り出すことができる。設置後、オプション・
モジュール200は、基本電話機100の一体的部分で
ある観を呈し使用者の視覚には入らない。基本電話機1
00は元の設置面積を保持している。
【0016】本発明の好適な実施例において、基本電話
機100は、「ROLM 60000」シリーズの電話
機である。しかしながら、オプション・モジュール20
0を受け入れ識別し且つ該モジュールと接続することが
できる基本電話機100であれば如何なる電話機をも使
用可能であるものと理解されるべきである。
【0017】図4を参照するに、この図には、オプショ
ン・モジュール200のハウジングの展開図が示してあ
る。ハウジングの底部206は、ハウジング本体を組み
立てた時に、ハウジング頂部222を支持する支柱22
6を有している。図2に示すように、ハウジング頂部2
22は、ねじ216A、216B及び216C(総括的
に216で表す)によってハウジング底部206に固定
される。なお、これらねじ216は支柱226に取り付
けられるものである。オプション・モジュール200の
ハウジング頂部222及びハウジング底部206は、既
に、基本電話機100のオプション区劃102内に嵌入
するように同じ形態を有している。ハウジング頂部22
2及びハウジング底部206内には、印刷配線板400
(図5)が収容されており、この印刷配線板400は、
基本電話機100によっては行われない特定の機能を実
行する高機能化回路を具備する。ハウジング頂部222
及びハウジング底部206は、種々な高機能化回路と互
換性を有する。しかしながら、端キャップ210は、必
要とされる外部接続を支持する各種付属回路の交換に用
いられる。
【0018】図5を参照するに、この図には、ハウジン
グ本体206内に配置された印刷配線板400が示して
ある。有らゆるモデルの印刷配線板400は、特定の機
能を実行するための高機能化回路、カード・エッジ・コ
ネクタ208及びコネクタ・エッジ402を有してい
る。印刷配線板400は、ハウジング底部206から延
びる支柱226が印刷配線板400を貫通してハウジン
グ頂部222を支持することができるように成形されて
いる。オプション・モジュール200で使用される有ら
ゆるモデルの印刷配線板400はハウジング底部206
に順応するように共通の輪郭を有している。印刷配線板
400は、該印刷配線板400が図5に示す矢印の方向
において浮動することができるようにハウジング底部2
06内で窪み領域214よりも小さい面積を有してい
る。それにより、カード・エッジ・コネクタ208及び
基本電話機100内のカード・エッジは設置中適切に整
列することが保証される。
【0019】オプション・モジュール200内に収容さ
れている多くの種類の付加回路は、基本電話機100以
外の外部装置との接続を要求する。このような付加回路
に対して、外部コネクタが、コネクタ・エッジ402の
箇所で、印刷配線板400に機械的且つ電気的に接続さ
れる。例えば、図5を参照するに、印刷配線集合体50
0は、基本電話機100をパーソナル・コンピュータ
(PC)と通信することを可能にする付加回路を備えて
いる。印刷配線板502には、基本電話機100と接続
するためのカード・エッジ・コネクタ208が固定され
ている。コネクタ・エッジ402は、パーソナル・コン
ピュータと接続するために固定された25−ピン RS
−232コネクタ506を有している。コネクタ506
に対するケーブル接続を可能にするために端キャップ2
06は端キャップ504で置換されている。パーソナル
・コンピュータとの接続に加えて、パーソナル・コンピ
ュータ接続オプション・モジュール200を有する基本
電話機100はまた、RS−232と両立性のあるポー
ト及び関連の接続能力を有する他の電子デバイスとも接
続することができる。
【0020】図7を参照するに、印刷配線集合体600
は、使用者が通話を記録することを可能にし且つヘッド
フォンの使用を可能にする付加回路を備えている。印刷
配線板602には、基本電話機100との接続用カード
・エッジ・コネクタ208が固定されている。コネクタ
・エッジ402は、それに固定された4つのコネクタを
含む接続部を有する。その内、コネクタ606は、録音
インタフェースとなるRJ−11コネクタであり、コネ
クタ612はヘッドフォン・インタフェース用のRJ−
11コネクタであり、そして608及び610は、単一
の二股ヘッドフォン接続用のコネクタである。本発明の
好適な実施例においては、ヘッドフォン・コネクタ60
8及び610は、米国イリノイ州シカゴ所在のスイッチ
クラフト(Switchcraft)で製作されたものである。し
かしながら、他の形式及び他業者のヘッドフォン・コネ
クタも使用可能であるものと理解されたい。端キャップ
206は、これら4つのコネクタの接続を可能にするた
めに端キャップ604と置換されている。
【0021】上述の方式によれば、基本電話機100と
オプション・モジュール200との間におけるケーブル
接続の必要性は排除される。図5及び図6に示すよう
に、オプション・モジュール200内の付加回路の機能
の遂行に不可欠なコネクタ或るいはスイッチは、印刷配
線板400のコネクタ・エッジ402に沿って配置され
る。オプション・コネクタ形態に対応する端キャップが
各オプション毎に用意される。このようにして、オプシ
ョン・ハウジングもしくはオプション・モジュール20
0は、現存の基本電話機100ばかりではなく外部装置
或るいはユーザに対しても接続を可能にする。
【0022】
【発明の効果】以上、あきからなように、本発明によれ
ば、基本電話機に付加的な機能を追加する高機能化回路
を含み使用者が設置可能なオプション・モジュールが提
供された。この高機能化オプション・モジュールは、種
々な機能を行い且つ異なった用途を有する異なった電子
回路集合を格納し、使用者が設置することが可能であ
り、修理や高機能化のために元のユニット装置にを送る
必要もなく、また、サービス技術者が設置のために顧客
の設置場所を訪問する必要もない。使用者により設置さ
れるオプション・モジュールは、基本電話機の基部に設
置されるので、設置後、オプション・モジュールは基本
電話機の一体的部分のような外観を呈し、使用者により
容易に視覚的に認識されない。また、基本電話機は元の
設置面積を保持する。更に、オプション・モジュール
は、大きな力を受けた場合に当該オプション・モジュー
ルが損傷されないような仕方で基本電話機に固定され
る。
【0023】以上、本発明を好適な実施例と関連して特
定的に図示し説明したが、実施形態及び細部に関して
は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく各種の
変更が可能であろうことは当業者には理解されるであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】オプション・モジュールが部分的に設置されて
いる基本電話機の底部斜視図である。
【図2】一般的なオプション・モジュールの前部斜視図
である。
【図3】一般的なオプション・モジュールの後部斜視図
である。
【図4】オプション・モジュールの展開図である。
【図5】オプション・モジュール内に設置された一般的
な印刷配線板の頂面図である。
【図6】パーソナル・コンピュータ・インタフェース用
オプション・モジュールのための印刷配線集合体を示す
図である。
【図7】ヘッドフォン/記録オプション・モジュール用
の印刷配線集合体を示す図である。
【符号の説明】
100 基本電話機 102 オプション区劃 104 スナップ・アーム 200 オプション・モジュール 202 底部表面 206 ハウジング底部 210 端キャップ 212 枢支タブ 214 窪み領域 220 頂部表面 222 ハウジングの頂部 224 掛止縁 226 支柱 400、502、602 印刷配線板 500、600 印刷配線集合体 604 端キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピアース ジョーンズ アメリカ合衆国 テキサス オースチン ロックリッジ ドライヴ 3807 (72)発明者 ウェイン マッキノン アメリカ合衆国 カリフォルニア サンタ クララ (番地なし) ケア オブ ロ ルム システムズ (72)発明者 ウィリアム マクライト アメリカ合衆国 カリフォルニア サンタ クララ (番地なし) ケア オブ ロ ルム システムズ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部表面を有する基部と、該基部に設け
    られそれぞれコネクタ・スロットを有する複数個のオプ
    ション・モジュール区劃と、コネクタ・スロットを介し
    てアクセス可能なコネクタと、前記外部表面の一部分を
    構成する背部表面とを有する基本電話機のための高機能
    化回路オプション・モジュールにおいて、 底部表面及び頂部表面を有し、前記底部表面が前記基本
    電話機の基部の外部表面と実質的に同面関係になるよう
    に前記オプション・モジュール区劃内に嵌装され且つ該
    オプション・モジュール区劃に相応する形態を有するハ
    ウジング本体と、 前記ハウジング本体に連結されて、前記オプション・モ
    ジュールを前記基本電話機のオプション・モジュール区
    劃内に設置した場合に前記基本電話機の背部表面と同面
    関係になるような形態を有する端キャップと、 前記オプション・モジュールを、前記基本電話機のオプ
    ション・モジュール区劃内に設置した場合に印刷配線集
    合体と前記基本電話機との間に電気接続が形成されるよ
    うに前記ハウジング本体内に印刷配線集合体を取り付け
    るための手段とを含むことを特徴とするオプション・モ
    ジュール。
  2. 【請求項2】 更に、第1のコネクタ及び第2のコネク
    タを有する印刷配線集合体を含み、 前記第1のコネクタは、前記ハウジング本体を前記基本
    電話機のオプション・モジュール区劃内に設置した場合
    に、前記印刷配線集合体を前記基本電話機に電気的に接
    続し、 前記第2のコネクタは更に、前記端キャップに接続され
    る少なくとも1つの外部ポート含み、前記印刷配線集合
    体を少なくとも1つの外部デバイスと接続するように構
    成されている請求項1に記載のオプション・モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 更に、前記オプション・モジュールを前
    記基本電話機のオプション・モジュール区劃内に設置し
    た場合に、前記オプション・モジュールを前記基本電話
    機に固定的に結合するための結合手段を含む請求項2に
    記載のオプション・モジュール。
  4. 【請求項4】 前記ハウジング本体が更に、 前記第1のコネクタが貫通する開口と、該開口を有する
    前記ハウジング底部の上部表面より低い窪み領域とを有
    するハウジング頂部と、 前記ハウジング頂部を支持するように構成された複数個
    の支柱を有するハウジング底部とを含む請求項3に記載
    のオプション・モジュール。
  5. 【請求項5】 前記結合手段が、 前記ハウジング本体の第1の側部に連結されて、前記オ
    プション・モジュールを前記基本電話機のオプション・
    モジュール区劃内に設置する間前記ハウジング本体の前
    記第1の側部を整列し且つ固定するように構成された複
    数個の枢支タブと、 前記枢支タブとは反対側の第2の側部で前記ハウジング
    本体に連結されて、スナップ・アームを受けるように構
    成された掛止縁とを有し、前記スナップ・アームは、前
    記オプション・モジュールを前記オプション・モジュー
    ル区劃内に設置した際に前記第2の側部を前記基本電話
    機に固定する請求項4に記載のオプション・モジュー
    ル。
  6. 【請求項6】 外部表面を有する基部と、該基部に設け
    られそれぞれコネクタ・スロットを有する複数個のオプ
    ション・モジュール区劃と、コネクタ・スロットを介し
    てアクセス可能なコネクタと、前記外部表面の一部分を
    構成する背部表面とを有する基本電話機のための高機能
    化回路オプション・モジュールにおいて、 底部表面と頂部表面を有し且つ前記オプション・モジュ
    ールの底部表面が前記基本電話機の基部の外面と実質的
    に同面関係になるように前記オプション・モジュール区
    劃内に嵌装され且つ該オプション・モジュール区劃に相
    応する形態に構成されたハウジング本体と、 前記ハウジング本体に連結されて、前記オプション・モ
    ジュールを前記オプション・モジュール区劃内に設置し
    た際に前記基本電話機の背部表面と同面関係になるよう
    な形態を有する端キャップと、 前記ハウジング本体内に弛みをもって嵌装される形態に
    構成された印刷配線集合体と、 前記印刷配線集合体に接続されて、前記オプション・モ
    ジュールを前記基本電話機のオプション・モジュール区
    劃内に設置した際に前記印刷配線集合体と前記基本電話
    機との間に電気接続を形成する第1のコネクタと、 前記印刷配線集合体及び前記端キャップに接続され且つ
    前記第1のコネクタに電気的に接続された第2のコネク
    タとを含み、前記第2のコネクタは、前記オプション・
    モジュールを、少なくとも1つの外部デバイスと接続す
    るように構成された少なくとも1つの外部ポートを有す
    ることを特徴とするオプション・モジュール。
  7. 【請求項7】 外部表面を有する基部と、該基部に設け
    られそれぞれコネクタ・スロットを有する複数個のオプ
    ション・モジュール区劃と、コネクタ・スロットを介し
    てアクセス可能なコネクタと、前記外部表面の一部分を
    構成する背部表面とを有する基本電話機のための高機能
    化回路オプション・モジュールにおいて、 底部表面及び頂部表面を有し、前記オプション・モジュ
    ールの構成要素を収容し、前記オプション・モジュール
    を、該オプション・モジュールの底部表面が、前記基本
    電話機の基部の外部表面と実質的に同面関係となるよう
    に前記オプション・モジュールを前記基本電話機のオプ
    ション・モジュール区劃内に該オプション・モジュール
    区劃と相応するように嵌装するハウジング手段と、 前記ハウジング本体に連結されて、前記オプション・モ
    ジュールを前記オプション区劃内に設置した場合に前記
    基本電話機の背部表面と同面関係になるような形態に構
    成された端キャップと、 前記ハウジング本体内に弛みをもって嵌装すような形態
    に構成された印刷配線集合体と、 前記オプション・モジュールを、前記基本電話機のオプ
    ション・モジュール区劃内に設置した場合に、前記オプ
    ション・モジュールを前記基本電話機と電気的に結合す
    るための電気的結合手段とを含むことを特徴とするオプ
    ション・モジュール。
  8. 【請求項8】 前記オプション・モジュールを前記基本
    電話機のオプション・モジュール区劃内に設置した際に
    前記オプション・モジュールを前記基本電話機に固定結
    合するための機械的結合手段を含む請求項7に記載のオ
    プション・モジュール。
  9. 【請求項9】 前記オプション・モジュールを少なくと
    も1つの外部装置と外部的に接続するために前記電気結
    合手段に電気的に接続されたポートを含む請求項8に記
    載のオプション・モジュール。
  10. 【請求項10】 前記ハウジング手段は、更に、前記第
    1のコネクタが貫通する開口及び該開口を有する前記ハ
    ウジング本体の前記頂部表面よりも下方の窪み領域とを
    有するハウジング頂部と、 前記ハウジング頂部を支持するような形態に構成された
    複数個の支柱を有するハウジング底部とを含む請求項9
    に記載のオプション・モジュール。
JP15537993A 1992-06-25 1993-06-25 使用者により設置される電話機用オプション・モジュール Expired - Fee Related JP3481971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90358292A 1992-06-25 1992-06-25
US07/903582 1992-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678034A true JPH0678034A (ja) 1994-03-18
JP3481971B2 JP3481971B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=25417726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15537993A Expired - Fee Related JP3481971B2 (ja) 1992-06-25 1993-06-25 使用者により設置される電話機用オプション・モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5995621A (ja)
EP (1) EP0575761B1 (ja)
JP (1) JP3481971B2 (ja)
DE (1) DE69333573T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130417B1 (en) * 1999-06-21 2006-10-31 Teledex Corporation Telephone-coupled device for internet access
US7050306B1 (en) * 2000-10-17 2006-05-23 Spx Corporation Plug-in module for portable computing device
CA2357236C (en) * 2000-10-17 2011-09-06 Spx Development Corporation Plug-in module for portable computing device
TW544026U (en) * 2002-03-06 2003-07-21 Molex Inc Connection module structure of mobile phone
DE10241972A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-18 Tenovis Gmbh & Co. Kg Telekommunikationsgerät mit daran anbringbarem Modul

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375584A (en) * 1980-10-06 1983-03-01 Siemens Corporation Modular telephone keyset structure
DE3607727A1 (de) * 1986-01-25 1987-09-03 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Fernsprechapparat
US4817127A (en) * 1986-08-08 1989-03-28 Dictaphone Corporation Modular dictation/transcription system
EP0276403A3 (de) * 1986-11-28 1990-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Telefon, insbesondere Funktelefon
WO1990004896A1 (de) * 1988-10-18 1990-05-03 Ht-Habimat Ag Prozessorgesteuertes telefongerät
JPH0756529Y2 (ja) * 1989-10-21 1995-12-25 株式会社東芝 卓上・壁掛兼用電話機
US5237605A (en) * 1990-12-24 1993-08-17 At&T Bell Laboratories Adjunct interface apparatus for a telephone set

Also Published As

Publication number Publication date
DE69333573D1 (de) 2004-08-26
EP0575761B1 (en) 2004-07-21
US5995621A (en) 1999-11-30
DE69333573T2 (de) 2004-12-16
JP3481971B2 (ja) 2003-12-22
EP0575761A1 (en) 1993-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407559A (en) Connector device with flush mounting receptacle, cover plate and terminal board
US7742291B2 (en) Computer enclosure adapted for mounting different types of transfer cards
EP2078426B1 (en) Upgradeable patch panel
US6215656B1 (en) Method and apparatus for factory or user configurable external connectors
US5732361A (en) Adapter for mobile phone
JPS62298199A (ja) 回路基板固定装置
JP2003229223A (ja) Cpuソケットの取外装置
US7500880B1 (en) Connector for telecommunication devices
US6186826B1 (en) Filter and jack mounting housing
US6307750B1 (en) Interface panel apparatus and method
JPS58501651A (ja) 拡張性のある通信端末用ハウジング
JPH0678034A (ja) 使用者により設置される電話機用オプション・モジュール
US6366671B1 (en) Multiple outlet telephone jack
US5724421A (en) Telephone network interface apparatus
KR101062035B1 (ko) 통신 시스템의 적어도 부분들을 형성하는 구성성분들을가진 인쇄 회로 기판들을 수용하기 위한 하우징
US6046913A (en) Panel mounted power module with adaptor mounting bracket
EP1359731A1 (en) Replaceable personal digital assistant cradle for a telephone
JP2007505593A (ja) ネットワーク接続検出組立体
JPH10243442A (ja) 携帯型電話機
US20040266275A1 (en) Spring clip connector
RU71187U1 (ru) Блок модулей подключения цифровых абонентских линий (варианты)
CN211742001U (zh) 服务器及其缆线固持装置
CN212007260U (zh) 一种组合式导航仪外壳
JPH0432797Y2 (ja)
CN1240068A (zh) 用于集中定位蜂窝电话附件连接件的模块组件

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees