JPH0677705U - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH0677705U
JPH0677705U JP2753193U JP2753193U JPH0677705U JP H0677705 U JPH0677705 U JP H0677705U JP 2753193 U JP2753193 U JP 2753193U JP 2753193 U JP2753193 U JP 2753193U JP H0677705 U JPH0677705 U JP H0677705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
beam shaper
rays
ray tube
absorption rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2753193U
Other languages
English (en)
Inventor
誓次 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2753193U priority Critical patent/JPH0677705U/ja
Publication of JPH0677705U publication Critical patent/JPH0677705U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アーティファクトを軽減させるX線CT装置
を提供する。 【構成】 X線管2とX線検出器とが回動自在の架台に
対向して取り付けられ、X線管2の前方にはビームシェ
ーパー10とコリメータとが設けられている。ビームー
シェーパー10は体軸に直交する方向に「V」字状に切
れ込んで形成され、その上面に「V」字状の溝が設けら
れている。X線管2から曝射されたX線束XRの内、体
軸方向に対するビームシェーパー10の中心CPのX線
吸収率は小さく、CPから端部FP、BPに近づくに従
ってX線吸収率が大きくなる。X線管2の対向位置にお
ける不一致な透過部分には硬化されたX線が曝射される
ので、不一致な透過部分に位置した骨などによるX線吸
収の差が少なくなり、データ不一致によるアーティファ
クトが軽減する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、X線管とX線検出器とが回動自在に対向配置され、かつ、X線管 から曝射されたX線束を透過させてX線の線量を調整する線量調整手段(以下、 ビームシェーパーという)と、撮像する断層像のスライス幅を調整するコリメー タとを備えたX線CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のX線CT装置は、例えば、図12(X線CT装置の概略構成を示す正 面図)、図13(その側断面図)に示すように、回動自在の架台1にX線管2と X線検出器3とが対向して取り付けられ、架台1を回転させることにより、X線 管2とX線検出器3とを対向させた状態で、架台1の中心付近に挿入された被検 体Mの体軸J回りで回転させ、X線管2から被検体Mに曝射された扇状のX線束 XRをX線検出器3で検出し、検出データから画像再構成して被検体Mの断層像 を得るように構成されている。
【0003】 X線管2の前方にはビームシェーパー4とコリメータ5とが設けられ、X線管 2から曝射されたX線束XRの線量がビームシェーパー4で調整された後、コリ メータ5でX線束XRの体軸J方向の幅、すなわち、断層像のスライス幅が調整 され、被検体Mに曝射される。
【0004】 ところで、従来のビームシェーパー4は、図14(従来のビームシェーパーの 構成を示す正面図)、図15(図14のD−D矢視断面図)に示すように、断層 像のスライス幅方向(体軸J方向)に直交する方向において、「V」字状に切れ 込んだ構成であり、このビームシェーパー4を透過した扇状のX線束XRは、X 線がビームシェーパー4を透過する距離を違えることにより、図16に示すよう に、扇状のX線束XRの中心OP(図14におけるOPと同じ)でのX線の吸収 を最小にして、多量のX線を被検体Mに曝射し、扇状のX線束XRの端部LPま たはRP(図14におけるLP、RPと同じ)に近づくに従って、X線の吸収を 多くしていき、少量のX線を被検体Mに曝射する。このように線量を調整するの は、被検体Mは中心付近が最も厚いので、その部分に多量のX線を曝射するため である。なお、図16(a)は、ビームシェーパー4の断層像のスライス幅方向 に直交する方向の位置に対するビームシェーパー4でのX線吸収率の関係を示し 、図16(b)は、ビームシェーパー4の断層像のスライス幅方向に直交する方 向の位置に対するビームシェーパー4を透過した後のX線線量の関係を示したも のである。また、X線管2から曝射されるX線束XRは通常、白色X線であり、 その内、吸収され易い波長のX線がビームシェーパー4で多く吸収され、X線吸 収率が大きいとビームシェーパー4からは硬化されたX線が放出されることにな る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題が ある。 すなわち、断層像のスライス幅を厚くして、例えば、脳底部など骨の入り込ん だ関心部位を撮像したとき、再構成した断層像に強いアーティファクト(虚像) が発生することがあるという問題がある。
【0006】 これを以下に説明する。 X線管2から曝射されるX線束XRは、体軸J方向に対しても、図17(a) に示すように扇状であり、X線管2が所定の位置で曝射したX線束XRの透過領 域と、その位置からX線管2が180°回転した位置で曝射したX線束XRの透 過領域とでは、図17(b)に示すように不一致な透過領域(図では斜線で示し ている)UFが存在することになる。この不一致な透過領域UFは、スライス幅 が厚くなるに従って大きくなる。一方、従来のビームシェーパー4は、図15に 示す構成からもわかるように、体軸J方向に対しては、X線の吸収率が一定であ り、X線束XRの内、体軸J方向の中心付近を透過するX線と、不一致な透過領 域UFを透過するX線との線量や線質などは等しいものである。ここで、図17 (c)に示すように、脳底部など骨の入り込んだ部位KBが、上述した不一致な 透過領域UFに位置していた場合、図17(c)において、X線管2が図の上方 にある状態で曝射した均一なX線束XRは、上記部位KBを透過するのでX線の 吸収が大きく、一方、それに対向する位置(図の下方)にX線管2がある状態で 曝射した均一なX線束XRは、上記部位KBを透過しないので、上述の状態に比 べてX線の吸収が小さい。すなわち、これら互いに対向する位置から曝射された X線束XRに対して、それぞれX線検出器3で検出されたデータは不一致となる 。断層像は対向位置で検出されたデータを用いて画像再構成がされるのであるか ら、上述のようにデータが不一致となるとその部分がアーティファクトとなって 現れることになる。
【0007】 また、スライス幅を薄くすれば、X線束XRは体軸J方向に対して扇状から平 行に近づき、不一致な透過領域UFが減るので、上述のような問題を回避するこ とができる。しかし、スライス幅を薄くすれば、1回のスキャンに曝射されるX 線の強度は、スライス幅に応じて弱くなり、X線検出器3で検出したデータのS /Nが悪くなり、画質の低下を招くし、撮像したい関心部位を複数に分けて撮像 しなければならないので、撮影時間、すなわち、被検体の拘束時間が長くなり、 被検体に苦痛を与えるという問題が発生することになる。
【0008】 この考案は、このような事情に鑑みてなされたものであって、スライス幅を薄 くすることなく、アーティファクトを軽減させることができるX線CT装置を提 供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。 すなわち、この考案は、X線管とX線検出器とが回動自在に対向配置され、か つ、前記X線管から曝射されたX線束を透過させてX線の線量を調整する線量調 整手段と、撮像する断層像のスライス幅を調整するコリメータとを備えたX線C T装置において、前記線量調整手段は、少なくとも前記断層像のスライス幅方向 に対して、X線の吸収率を変化させて構成されているものである。
【0010】
【作用】
この考案の作用は次のとおりである。 X線管から曝射されたX線束を透過させてX線の線量を調整する線量調整手段 は、少なくとも断層像のスライス幅方向に対して、X線の吸収率を変化させて構 成されている。
【0011】 X線の吸収率が大きいと、吸収され易い波長のX線が線量調整手段で吸収され た後の硬化されたX線が、撮像対象である被検体に曝射されることになり、被検 体を透過する際のX線の吸収率が下がり、X線検出器で検出されるデータにおけ る、被検体でのX線吸収率の差が現れ難くなる。一方、X線の吸収率が小さいと 、吸収され易い波長のX線を含めたX線が被検体に曝射されることになり、被検 体を透過する際には、吸収され易い波長のX線が、被検体で吸収され、X線検出 器で検出されるデータにおける、被検体でのX線吸収率の差が現れ易くなる。
【0012】 断層像のスライス幅方向に対して、X線管の対向位置における曝射X線束の不 一致な透過部分に曝射されるX線が透過する線量調整手段の部分のX線吸収率を 大きくして、不一致な透過部分に位置した被検体でのX線吸収率の差を小さくし 、X線管の対向位置における曝射X線束の一致する透過部分に曝射されるX線が 透過する線量調整手段の部分のX線吸収率を小さくして、一致する透過部分に位 置した被検体でのX線吸収率の変化を大きくする。これにより、対向位置におけ る曝射X線束に対するそれぞれのX線検出器での検出データの不一致部分が減少 し、その検出データ不一致によるアーティファクトが軽減される。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。 図1は、この考案の一実施例に係るX線CT装置の概略構成を示す正面図であ り、図2は、実施例装置に備えられた線量調整手段であるビームシェーパーの構 成を示す斜視図、図3は、その正面図、図4は、図3のA−A矢視断面図である 。なお、図中、図12、図13と同じ符号で示す部分は、従来例と同一構成であ るので、ここでの詳述は省略する。
【0014】 各図からも明らかなように、この考案の特徴は、X線CT装置に備えられたビ ームシェーパー10を透過する扇状のX線束XRのX線吸収率を、断層像のスラ イス幅方向(被検体Mの体軸J方向)に対しても変化させるように構成したこと である。
【0015】 具体的には、図2ないし図4に示すように、ビームシェーパー10の上面に「 V」字状の溝を形成し、体軸J方向に対して、X線管2から曝射されるX線束X Rの内、ビームシェーパー10の中心CP付近を透過するX線の透過距離を短く して、その部分のX線吸収率を小さくし、一方、中心CPから端部FPまたはB Pに近づくに従って、X線の透過距離を長くしていき、X線吸収率が大きくなる ように構成されている。
【0016】 ビームシェーパー10を上述のように構成することにより、以下のような特性 が得られる。 体軸J方向に対して、ビームシェーパー10の中心CP付近のように、X線吸 収率が小さいと、吸収され易い波長のX線を含めたX線が被検体Mに曝射される ことになり、被検体Mを透過する際には、吸収され易い波長のX線が、被検体M で吸収され、X線検出器3で検出されるデータにおける、被検体MでのX線吸収 率の変化が現れ易くなる。
【0017】 一方、ビームシェーパー10の端部FPまたはBPのように、X線吸収率が大 きいと、吸収され易い波長のX線がビームシェーパー10で吸収され、その後の 硬化されたX線が、被検体Mに曝射されることになり、被検体Mを透過する際の 、被検体MでのX線吸収率が下がり、X線検出器3で検出されるデータにおける 、被検体MでのX線吸収率の差が現れ難くなる。
【0018】 ここで、従来例の課題において図17で説明したように、X線管2の対向位置 における曝射X線束XRの不一致な透過部分UFに脳底部など骨の入り込んだ部 位KBが位置していた場合について考えてみる。
【0019】 上述の不一致な透過部分UFを透過するX線は、硬化されたものであり、脳底 部の骨を透過しても吸収されにくく、X線検出器3で検出されるデータには、骨 があるかないかによるX線の吸収率の差がほとんど現れない。従って、かかる部 分UFに脳底部など骨の入り込んだ部位KBが位置していても、対向位置におけ る曝射X線束XRに対するそれぞれのX線検出器3での検出データにおいて、不 一致な透過部分UFを透過したX線に対する各検出データ(一方は骨がある脳部 分を透過したデータであり、他方は骨がない脳部分を透過したデータ)には、骨 のあるなしによる差が少なくなることになる。よって、各検出データが不一致で あるということによるアーティファクトが軽減される。
【0020】 一方、双方のX線束XRが重なる部分を透過するX線には、吸収され易い波長 のX線も含まれており、脳底部の骨等を透過すると、その吸収され易い波長のX 線が吸収され、それがX線検出器3で検出されるデータにX線の吸収率の変化と して現れる。従って、X線吸収率の変化によって画像再構成される断層像は鮮明 なものとなる。
【0021】 すなわち、上述のようなビームシェーパー10を用いることにより、スライス 幅を薄くすることなく、各検出データが不一致であるということによるアーティ ファクトを軽減したX線CT装置を実現できる。
【0022】 なお、上述の実施例で説明したビームシェーパー10では、従来例のビームシ ェーパー4と同様に、体軸J方向に直交する方向におけるX線の線量の調整も行 なえるように、体軸J方向に直交する方向に「V」字状の切れ込みが形成されて いる。
【0023】 次に、上述と同様の機能を有するビームシェーパーの変形例を説明する。 まず、図5、図6に示すビームシェーパー20では、その底面に「V」字状の 溝を形成したものである。このように構成しても、上述のビームシェーパー10 と同様の機能を得ることができる。なお、図5は、ビームシェーパー20の構成 を示す正面図、図6は、図5のB−B矢視断面図である。
【0024】 次に、図7、図8に示すビームシェーパー30は、ビームシェーパーを構成す る部材の密度を変化させて、X線の吸収率を変化させたものである。すなわち、 形状は、図14、図15で示した従来例のビームシェーパー4と同一であり、体 軸J方向に対して、中心CP付近の密度を粗くして、X線吸収率を小さくし、中 心CPから端部FPまたはBPに近づくに従って、密度を高くしていき、X線吸 収率を大きくしていくように構成されている。このように構成しても、上述のビ ームシェーパー10と同様の機能を得ることができる。なお、図7は、ビームシ ェーパー30の構成を示す正面図、図8は、図7のC−C矢視断面図である。
【0025】 次に、図9に示すビームシェーパー40も、ビームシェーパーを構成する部材 の密度を変化させて、X線の吸収率を変化させたものである。このビームシェー パー40は、形状を直方体にして、その中心XPの密度を粗くして、X線吸収率 を小さくし、中心XPから周囲に広がるに従って、密度を高くしていき、X線吸 収率を大きくしていくように構成されている。すなわち、このビームシェーパー 40では、体軸J方向に対するX線吸収率の変化を密度の変化で実現したことに 加え、体軸方向J方向に直交する方向に対するX線の線量調整も密度の変化で実 現したものである。
【0026】 なお、上述の各ビームシェーパー10、20、30、40のX線吸収率の変化 形態は一例を示したものであり、スライス幅に応じて、その変化形態を調整する ことができる。
【0027】 また、上述の各ビームシェーパー10、20、30、40は、いずれも中心C P、XP付近のX線吸収率を小さくするように構成したが、この考案はこれに限 定されるものではない。例えば、X線管2を体軸J方向に傾けて、曝射されるX 線束XRの一方側を垂直に近づけた場合には、図10に示すように、X線管2の 対向位置における曝射X線束XRの不一致な透過部分UFは一方側に偏る。この 場合には、ビームシェーパー10、20、30、40のX線透過率の変化を、図 11に示すように、端部付近SPのX線吸収率を小さくするように構成すること になる。なお、図11(a)は、ビームシェーパー10の断面図、図11(b) は、ビームシェーパー20の断面図、図11(c)は、ビームシェーパー30の 断面図、図11(d)は、ビームシェーパー40の平面図である。
【0028】 さらに、上述の実施例では、断層像のスライス幅方向と被検体Mの体軸J方向 とが一致する場合について説明したが、例えば、断層像を体軸Jに対して斜めに 傾けて撮像する場合などにおいても、断層像のスライス幅方向に対してX線吸収 率を変化させることにより、同様に対処することができる。
【0029】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、この考案によれば、断層像のスライス幅方向 に対して、線量調整手段のX線の吸収率を変化させて構成したことにより、断層 像のスライス幅方向に対して、X線管の対向位置における曝射X線束の不一致な 透過部分に曝射されるX線が透過する線量調整手段の部分のX線吸収率を大きく して、不一致な透過部分に位置した被検体でのX線吸収率の差を小さくし、X線 管の対向位置における曝射X線束の一致する透過部分に曝射されるX線が透過す る線量調整手段の部分のX線吸収率を小さくして、一致する透過部分に位置した 被検体でのX線吸収率の変化を大きくすることができ、これにより、対向位置に おける曝射X線束に対するそれぞれのX線検出器での検出データの不一致部分が 減少し、その検出データ不一致によるアーティファクトを軽減させることができ る。しかも、X線吸収率を変化させて、アーティファクトを軽減させるから、ス ライス幅を厚くして撮像することにも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係るX線CT装置の概略
構成を示す正面図である。
【図2】実施例装置に備えられた線量調整手段であるビ
ームシェーパーの構成を示す斜視図である。
【図3】ビームシェーパーの正面図である。
【図4】図3のA−A矢視断面図である。
【図5】変形例に係るビームシェーパーの構成を示す正
面図である。
【図6】図5のB−B矢視断面図である。
【図7】変形例に係るビームシェーパーの構成を示す正
面図である。
【図8】図7のC−C矢視断面図である。
【図9】変形例に係るビームシェーパーの構成を示す斜
視図である。
【図10】X線管を傾けた際の不一致な透過領域を示す
図である。
【図11】図10の際のビームシェーパーの構成を示す
図である。
【図12】X線CT装置の概略構成を示す正面図であ
る。
【図13】X線CT装置の概略構成を示す側断面図であ
る。
【図14】従来のビームシェーパーの構成を示す正面図
である。
【図15】図14のD−D矢視断面図である。
【図16】体軸方向に直交する方向のビームシェーパー
の位置に対するビームシェーパーでのX線吸収率、ビー
ムシェーパーを透過した後のX線線量の関係を示す図で
ある。
【図17】従来例の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
2 … X線管 3 … X線検出器 5 … コリメータ 10、20、30、40 … ビームシェーパー(線量
調整手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線管とX線検出器とが回動自在に対向
    配置され、かつ、前記X線管から曝射されたX線束を透
    過させてX線の線量を調整する線量調整手段と、撮像す
    る断層像のスライス幅を調整するコリメータとを備えた
    X線CT装置において、前記線量調整手段は、少なくと
    も前記断層像のスライス幅方向に対して、X線の吸収率
    を変化させて構成されていることを特徴とするX線CT
    装置。
JP2753193U 1993-04-26 1993-04-26 X線ct装置 Pending JPH0677705U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2753193U JPH0677705U (ja) 1993-04-26 1993-04-26 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2753193U JPH0677705U (ja) 1993-04-26 1993-04-26 X線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677705U true JPH0677705U (ja) 1994-11-01

Family

ID=12223700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2753193U Pending JPH0677705U (ja) 1993-04-26 1993-04-26 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677705U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349083A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010075553A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2014518116A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ X線ビーム透過プロファイル整形器
JP2015536731A (ja) * 2012-12-03 2015-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線ビーム透過プロファイル成形器の並進移動

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349083A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010075553A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2014518116A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ X線ビーム透過プロファイル整形器
JP2015536731A (ja) * 2012-12-03 2015-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線ビーム透過プロファイル成形器の並進移動

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101854863B (zh) 用于改进3d x射线成像的图像质量的可移动楔
DE19721535C2 (de) Röntgen-Computertomograph zur Erzeugung von Röntgenschattenbildern
US20190029614A1 (en) X-ray collimator and x-ray imaging apparatus using same
US6339636B1 (en) Radiation image recording method and apparatus
US20160275679A1 (en) Apparatus and method for reconstructing medical image
EP0981996A1 (en) Tilted gantry image correction for a multislice computed tomography system
DE112006003039T5 (de) Verfahren und Anordnung zur Röntgenbildgebung
DE102006054136A1 (de) Röntgen-CT-Vorrichtung und Röntgen-CT-Fluoroskopievorrichtung
US9345444B2 (en) CT pilot image acquisition method and CT device
DE102004035841B4 (de) Verfahren zur Röntgenbildkorrektur sowie zugehöriger Röntgen-CT-Scanner und Speicherträger
US20070262981A1 (en) 3-D Reconstruction With Oblique Geometry
US20110033023A1 (en) Tilt image scan method and reconstruction method and apparatus
JPH10225452A (ja) 部分体積アーチファクトを検出する方法およびシステム
JPH0677705U (ja) X線ct装置
US20020150200A1 (en) Method of reducing artifacts in object images
US7238944B2 (en) Detector for x-ray computer tomography scanners
JP2000083946A (ja) プロジェクション補正方法および装置並びに放射線断層撮影装置
NL192190C (nl) Werkwijzen voor het verbeteren van de beelden van een CT aftastinrichting.
KR20220062969A (ko) 유양돌기 방사선 촬영용 머리 고정 지그
JPH01238833A (ja) 治療計画用コンピュータ断層撮影装置
JP2000060841A (ja) 放射線ビーム照射方法および装置並びに放射線断層撮影装置
JPS6146144B2 (ja)
US6463117B1 (en) Methods and apparatus for tilted helical image reconstruction in CT imaging
JP3746148B2 (ja) 放射線照射位置調節方法および放射線照射・検出装置並びに放射線断層撮影装置
JPS6364219B2 (ja)